• ベストアンサー

社会人らしくない私・・・

ronerone7の回答

  • ronerone7
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.1

数日前に入社されたのですよね。何をそんなに気にされるのですか?何か注意されたりしたわけではないのでしょう?もっと自分に自身を持って良いのではないでしょうか。アルバイトだったとしてもきちんと仕事をされてきたわけだし、そのままではと思って資格もお取りになって・・・。その会社に入るのには入社試験、少なくとも履歴書を持参しての面接はあったのでしょう?そして選ばれたのでしょう?だったら、あなたが今するべきことはその期待に応えることでしょう。あなたが出来ることをやって、そしてその仕事で評価してもらえば良いのです。まだまだ始まったばかりなのですから、焦らずに、とりあえずは職場の雰囲気に馴染めるように笑顔で頑張ってください!

ms_cocoa
質問者

お礼

そうですよね、数日前に入社したばかりなのに焦りすぎですよね。 職場の雰囲気になじめなくて。。。今までアルバイトで上司も気さくな感じだったのですが、今の職場は一言一言が試されているような感じで驚いているから焦ってしまっているのだと思います。 私の出来ることを頑張ります。 早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いくら働いても社会保険がない職場を辞めるべきか

    私は、家族経営の小さな会社でバイトをしています。(販売の仕事です) 仕事内容や人間関係は良好で、職場自体にそんなに不満はありません。 でもどれだけ働いても、全く社会保険がありません。 社員さんもバイトも1日9時間労働で、社員さんは月の休みが6回です。 なので、社員さんの1ヶ月の労働はだいたい216時間~225時間です。 私の1ヶ月の労働時間は160時間~190時間(多いときは200時間くらい)です。月によって休みが多かったりするので、労働時間が一定ではありません。 これだけ働いても、雇用保険すら加入させない今の職場は辞めたほうがいいでしょうか? 私の勤務では社会保険に加入することは不可能でしょうか? 今資格取得の為、フリーターで資格がとれれば、その資格を活かした職につきたいと思っていて、今の職場でのアルバイトはそれまで…と割り切っています。…が、国家資格のため、試験は1年に1回しかなく、1発合格は難しい試験です。 今の職場は始めてから1年強ち、仕事も慣れていて、職場の人間関係も良いのですが、資格が取れるまででも、きちんと社会保険完備の職場(アルバイトで)に変えたほうがいいと思いますか? 今の職場への不満は社会保険がないということのみです。

  • いくら働いても社会保険がない今の職場を辞めるべきか

    私は、家族経営の小さな会社でバイトをしています。(販売の仕事です) 仕事内容や人間関係は良好で、職場自体にそんなに不満はありません。 でもどれだけ働いても、全く社会保険がありません。 社員さんもバイトも1日9時間労働で、社員さんは月の休みが6回です。 なので、社員さんの1ヶ月の労働はだいたい216時間~225時間です。 私の1ヶ月の労働時間は160時間~190時間(多いときは200時間くらい)です。月によって休みが多かったりするので、労働時間が一定ではありません。 これだけ働いても、雇用保険すら加入させない今の職場は辞めたほうがいいでしょうか? 私の勤務では社会保険に加入することは不可能でしょうか? 今資格取得の為、フリーターで資格がとれれば、その資格を活かした職につきたいと思っていて、今の職場でのアルバイトはそれまで…と割り切っています。…が、国家資格のため、試験は1年に1回しかなく、1発合格は難しい試験です。 今の職場は始めてから1年強ち、仕事も慣れていて、職場の人間関係も良いのですが、資格が取れるまででも、きちんと社会保険完備の職場(アルバイトで)に変えたほうがいいと思いますか?

  • 社会人として…若いから許される??

    同じ職場の男の子が非常識すぎて困っています。 大卒で一年目。まだまだ仕事もこれからで、社会人としてのマナーもこれから学んで成長していく時期なのもわかります。 だからこそ間違っていることは注意して教えてあげなきゃとは思うんですが、、身だしなみ、言葉使い、就業中のマナー、、基本の基本まで教えてあげなきゃわからないんですかね。今の若い子って… つい先日も、営業職で香水プンプンは非常識。 お客様にタメぐちは非常識。就業中に食堂でテレビ見て寝てる。私用の電話にでる。。 まだまだあるんですが…当たり前にダメな事ってわかると思うんですが…注意しても直す気がなく、なんならふてくされてしまいます。 どうしたらいいものかわかりません。 私はただのパートのおばさん。上司でもないし、人を教育する立場でもありません。 何かいいアドバイスお願いします。

  • 続けるべき?この仕事

    有資格を生かす職場と思い現在のパートに勤めることにしました。でも、実際は、資格を生かす仕事はほとんどなく、同じ職場のアルバイトさんと変わりがありません。どちらかというと、アルバイトさんの方が長く勤めているし、非常に有能な方で職場の信頼も厚く存在感があります。 自分はそこに座っていることが仕事のようなもので、身近な人に相談すると必ず、楽してその時給はラッキーだと言われます。 早く割り切れればいいのですが、誰かの役に立ちたいと思って取った資格です。今のままでは、資格としてのキャリアだけでなく、自尊心までも失くしてしまいそうで不安でたまりません。このような悩みは贅沢な悩みなのでしょうか。この職場で仕事を続けた方がいいのでしょうか。

  • 社会復帰からの仕事

    現在正社員又は契約社員の事務の仕事を探しています。(つい先日、Word・Excelの資格を取りました。こういう資格を取っても仕事はそうそう見つからないと身をもってわかっています。) 探すのに時間が相当かかると思い、まずは仕事を探しながらアルバイトをしようかと思います。あとは、長らく働いていなく考える力も体力もかなり落ちているので、いきなりフルで働くのはしんどいと思い、まずは短期の派遣か週に2、3日のアルバイトから始めようとしています。短期の派遣は激務で大変だと聞きました。短期の派遣で働いたことはないので、どれくらい大変なのか教えて下さい。 週に2、3日のアルバイトは、職場の方から「その年齢でフルで働けないのは何故?」と聞かれたりすると思いますし、フルで働けない人に対して厳しい人もいると思います。(過去の派遣の職場で聞いたことがあります。) ですので、どちらがいいのか決めかねています。 20歳前半、高卒、女です。週に2、3日のアルバイト、短期の派遣で働いたことがある方、長所、短所、経験談など教えて下さい。

  • 一般常識・ビジネスマナーなどが身につけるのに向いているアルバイトのオススメはありませんか?

    来年、都内で経理事務もしくは一般事務で正社員として就職することを念頭に置いているものです。 今は資格もなければ、ろくな社会経験もないので正直一般常識もビジネスマナーもありません。 なので今年はアルバイトをしながら 「簿記の資格を取る」 「ワード、エクセルくらいは使えますといえる程度のPCスキルを身につける」 「最低限の常識やビジネスマナーを身につける」 「就職対策をする(ジョブカフェやしごとセンターを利用)」 という準備期間に当てたいと思っています。 そこで、今、どういうアルバイトをするべきか悩んでいます。 経理や一般事務をアルバイトからやってみるということも考えたのですが、 やっぱりそういうところはフルタイム勤務のところが多く、 資格の勉強時間やしごとセンターなどの就職セミナーなどが平日昼にあること、 本格的に就職活動をはじめたときに面接等で平日休まなければいけないことなどを考えると フルタイムのアルバイトをしながらというのは難しいと思い、 週3~4日勤務で時間に融通がききやすいシフト制のバイトはないかと考えているところです。 そして同じバイトをするなら、ただ生活費を稼ぐんじゃなくて、将来につながるバイトがしたいと思っています。 そこで、敬語の使い方であったり、電話の応対であったり、ビジネスマナーが身につくようなアルバイトにはどんなものがあるか知りたくて質問してみました。 自分ではコールセンターなんかはどうだろうかと考えているのですが、他にも何かビジネスマナー等を身に着ける上で経験した方がいいというようなアルバイトはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 辞めたバイトに戻りたい

    いろいろあってすぐ退職して先月まで働いていたアルバイト先に戻って自分のやりたいことを探しながら勉強したいと思います。前のバイト先はすごく助かるとは言ってもらえたけど社会人として頑張ってと応援してもらいました。ただ生活もあり勉強等をしながら働きたいので慣れた職場がいいなと思っているのですがもちろん他の人が決まっていたら無理なのですが職場の人的にはどう思いますか?その職場はアルバイトは男女1人ずつしか採用しないので信頼を重視していますし月~金曜日の昼からの4時間を任されているのですぐに他の方を採用はされないと思っています。夜に学校行くなり朝に就活をすることができるので自分にとってできたら戻りたいと思ってます。意見を聞かせてください。

  • アルバイトを断る場合について

    現在非常勤として仕事をしています。 土日にアルバイトをしようと思い、たまたま二日間限定の仕事があり、面接を受けました。 木曜日の夕方に面接を受け、仕事をすることが決まりました。 よくよく調べると私はアルバイトが禁止だということがわかりました。 翌日の午前中に直接伺い、アルバイトができないことをお話して謝罪しました。 しかし経営者は、かなり切れて認めてくれませんでした。 そして『バレた時は、知り合いで手伝ってもらってると言ってやる。責任は取ってやる』 『もし断るなら職場に電話して全部ばらすからな』と言われ、忙しいからと相手にしてもらえませんでした。 それでもすぐに電話で働けないことを伝えると、『おまえふざけんなよ。職場に全部ばらすから覚えとけ』と言われました。 実際私が認識不足で迷惑をかけたのですが、職場の雰囲気も悪く、経営者も信頼できる感じではありませんでした。 かなり切れられて、脅されて、とても怖いです。 損害賠償とは言われたらどうしよう、職場に連絡されたらどうしよう、と怯えています。 私は罪になりますか? 履歴書も返してもらえなかったので、それも気になります。 会社にばれたら首になりますか?

  • 社会に出たら困るんだぞ!という決め付けなど・・・

    いつもお世話になっております。 大学4年、女です。 両親の「社会に出たら困るんだから」という言葉にはまだ納得できますが、アルバイト先などのどうしても尊敬できない先輩(オーナーなど)にそういうことを言われると(どうせ辞めさせないようにしたいだけなんだろうなあ)とイライラしてしまいます。 もちろんマナーや常識、筋が通ったことは納得しますが、そうではない自分の都合を通したいだけの苦しい言い訳をする大人の方は嫌です。 なんだかがっかりさせられます。 こういう人たちによく説教をされるので黙って聞いていますが、ストレスが溜まってしまって困ります。 このような場合みなさんはどうしていますか? どうやって対処していますか? 「へーそうなんですかー」とか感心し続ければいいんでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 給食の仕事ってそんなに調理師の資格が必要?

     知り合いの人がこれまで病院食を作っていたんですが、トラブルが起きて辞めざるおえなくなりました。  転職先が給食を委託されている会社だったんですが、最初はアルバイト採用でとっても給料が安いです。調理師の資格を取れば社員として採用となり給料も上がるそうです。  私は調理の仕事をしていますが、有資格者・無資格者いろいろいます。  仕事ぶりを見ているとそれほど資格を持っていても違いがあるわけでもないし、それほど資格って必要なものかなと思います。  私の知り合いの職場は何故調理師の資格を求められるのでしょうか?  資格がないと何故社員になれないのでしょうか?

専門家に質問してみよう