• ベストアンサー

気象状況による休暇

現地状況がわからないため、お知恵を拝借できればと思います。 本社は関東にありますが、支社を昨年末に沖縄にだしました。 夏の沖縄の気象状況や、それに対する企業の対応をほとんど把握していません。 今回のような台風直撃などの場合、休暇はどのように取られていますでしょうか? 以下のような項目が考えられると思いますが、どうなのでしょうか? ・特に認めない。 ・有給などの取得により許可する。 ・特別休暇の設置をしている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

当社の運用です、沖縄ではありませんが...。 「注意報」の場合は特に何もしない ・有給休暇は基本的には認める 「警報」の場合で「波浪」以外の時は ・会社から自宅待機か出勤して警戒要員かを指示する ・自宅待機者は公休扱い ・警戒要員は別途手当を支給する ・出勤中に警報が発せられた時は上記に準じて運用(帰宅命令を出したりします)  (途中で帰宅しても以後は公休扱いです) 後は臨機応変な対応で事後処理で決めています 特に明文化しないで運用でカバーしています 特に警戒要員は出勤扱いにしていないと労災などの問題も絡んできます 自宅待機者を出勤扱いではこれも労災に問題が有ります

babuiori
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 また沖縄には管理者不在のため、状況が把握しにくいといった点もあり 本人判断は(個人差も出やすいので、有給であれば別ですが) できるだけ避けたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#95628
noname#95628
回答No.2

こんにちは。 残念ながら台風の事例ではないですが、私は北海道に住んでいますので、冬になりますと前も見えないくらいの吹雪ですとか、ドカ雪による交通マヒなど、気象状況で出社自体が困難な場合があります。 が、特に会社でどうする・・・ということは定めていません。 社員本人が「危険だ」「無理だ」と判断したら有給休暇を取るというのが妥当ではないでしょうか? ご参考になれば幸いです。

babuiori
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに有給が妥当かもしれませんが 海沿いにオフィスがあるということもあり、また管理者不在で 若いスタッフに任せているので、そういった部分について カバーをしてあげたいなと、思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇を断られました。有給取得の意思を示すには・・・

    来月に退職が決まっております。 10日間の有給休暇がありますので有給休暇をいただきたいと 店長にお願いしましたが、会社の決まりでそれはできないと いわれてしまいました。 どうしてか聞くと会社の決まりなのでとしか言いません。 今まで散々嫌がらせをされてきたのでもう話すのもいやなのですが、 いただけるものをいただかず辞めるのはくやしいです。 もう今更円満退職は出来ないだろうと強引に有給休暇をいただこうと 思ってます。(もちろん反対意見もあると思いますが・・・) 有給休暇の申請書の提出先が私⇒店長⇒地域管理マネージャー⇒もうひとつ偉い人⇒本社という感じでそれぞれの許可が下りなければ上へ 申請書が届きません。 (1)この場合は、店長に申請書を渡した時点で有給消化の意思を示したことになりますか? 許可をもらえずに申請書が本社に行かない可能性もあると思うのですが、直接本社へ申請書を郵送したりしないとだめなのでしょうか? (2)シフト制ですが、公休をいついただけるのか事前にわからないため何日から何日まで、と日付が記入できません。 この場合はどうすればいいでしょうか? (3)これは上記とは別件ですが、すでに勤務が決まっているところへ(3週間くらい先ですが)有給休暇を出しても大丈夫でしょうか? 厳しい意見もあると思いますが、お分かりになる方がいらっしゃれば よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇

    私は某県内に住む独身女性です。 本社が東京にある、とある販売業に勤めております。 支社はありません。東京の販売員には法で定められた有給休暇があるのですが、地方には「ない」と言われました。 ボーナスに関しても東京は高額なのに対し、地方は一の位程度です。 同じ会社なのに扱いの違う会社って違法なんですか?

  • 有給休暇の事で教えてください。

    有給休暇の事で教えてください。 閲覧ありがとうございます。 友人が福岡にて派遣社員として勤務(テレオペ)していて、 派遣会社の本社は関東で、派遣先の会社は福岡が本社です。 仕事は7~8ヶ月勤務していて派遣会社から有給がついたのですが、 急病(当日にカゼ等)で休むと有給休暇扱いにしてくれず、欠勤扱いになるそうです。 派遣先の会社では有給休暇扱いでもいいと言ってるのですが、派遣会社の規約?で 当日休暇は欠勤扱いにさせられるとの事です。 これって違法性とかってあるのでしょうか? もちろん一年中忙しく休みを取る暇がない訳ではないみたいです。

  • 沖縄旅行の台風直撃

    12日から4年ぶりに2泊3日で沖縄本島に旅行に行きます。 ダイビングも予定しています。 しかしながら、台風の直撃にあいそうで、パニックです。 今の台風の進路状況で飛行機は飛ぶのでしょうか・・・。 もし飛んだとしても現地での行動や、帰りの便が欠航になった場合、 空港で一夜を過ごしたりするのでしょうか? 沖縄旅行のときに台風に遭遇してしまった経験者の方、色々教えてください。やっと夏休みが取れて楽しみにしていたので、泣きそうです。。。

  • 有給休暇について

    こんにちは。私は26歳の女で今の会社に入社して2年目ですが、自分の会社ついてわからないことだらけなので、こちらで質問させて下さい。 私の会社は設立して間もない小さな会社で、もともとあった別会社の一部を買収しOEMでやっています。本社は外国にありますが、日本支社というような形で設立し、代表取締役の名前は本社の代表の名前になっています。 まず、日本支社の社員は3人です。事業部長、技術部長、そして業務の私です。事業部長と技術部長は管理職で年俸制、私はいわゆる一般職の残業をすれば残業代が出るという待遇です。 事業部長は設立当初から関わっていることもあり、一番偉いことになっているのですが、全て会社の決まりが彼の好きなように決められていて私と技術部長は最近矛盾を感じてきています。 有給休暇について今回どのように管理するかという話が挙がり、事業部長は「私の有給休暇は有って無い様なものだ。何故なら無限大に有る様なものだからだ。」と言っており、私と技術部長には初年度10日、翌年より+1ずつ上がって行くと言っています。 こういったことはあって良いのでしょうか?私の希望は、OEM先で実施しているように初年度10日で+2ずつにして欲しい。社員皆が勤務年数に応じて取れる日数を同じにして欲しい。ということですが、会社が小さく組合も無いので、交渉するにもどのようにしたら良いのだかわかりません。どなたかの御意見やアドバイスを御参考に頂けると嬉しいです。長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 有給休暇を取らせないようにしろ、と上司に言われ…

    アルバイトの管理をしている者です。 アルバイトでも有給休暇をとることは、労働基準法で労働者の権利として認められています(39条)。 これまで、アルバイトから申請を受けたときは、シフトを調整し、問題なければ上司と経営者に報告し、許可をもらって有給休暇を与えていました。 (ただ、私が管理者になる前は、あまりアルバイトが有給休暇を申請することはなかったようです。) しかし、最近、申請が増えてきたことにより、 「会社の台所事情により、アルバイトに有給休暇を取らせないようにしろ」、と経営者に言われ、 上司からも、 「正社員が有給休暇を取れない(ほど忙しい)現状、管理職は公休さえ足りていない状況で、アルバイトばかり(結果として)優遇されるのはおかしい」、 「有給休暇の申請をさせないような流れを作れ。今のアルバイトが有給休暇をどんどん申請してくる悪い流れは君が作った」 と言われてしまいました。 私は、有給休暇をとりにくい雰囲気を作出するのは、法の趣旨に反していると思うし、 台所事情が問題なら、アルバイトの給料を有給休暇分も見越して設定し直すのが筋ではないかと思うのです。 しかし、現場では、法の建前がなかなか通じないという気もします。 また、正社員よりアルバイトの方が有給休暇を取っているのがおかしいということや、 経営サイドからすれば、なるべく人件費を圧縮したいということも分からないでもないのです。 今のままでは、心のなかで筋が通らないと思いながら、実際に筋が通らない論法で、 アルバイトの有給休暇申請を断らなければならなくなります。 「うちの会社の財務状況から、ちょっと無理なんだ…」 「私は有給休暇をとるべきだと思うんだけど、経営者が首を立てに振らないんだ…ごめん」等。 そうするしかないのなら、腹をくくりますが、他によい方法・解決策があったら、教えてください。

  • 週末沖縄旅行なので台風3号が心配です。

    7日から3泊4日で沖縄行き(子供連れです)が決まってますが、台風3号が心配です。 札幌(千歳)7:50に出発し、羽田10:20→那覇12:50着です。 現段階の気象庁の台風情報では7日3時の暴風域に沖縄もかかっているようですので、やはり欠航の可能性が高いでしょうか。 札幌在住で台風が直撃した経験がほとんどない為、台風情報をみても今後の予測がつかず、オロオロしております。 台風が接近している場合、早めにキャンセルした方が得策なのか、当日まで待った方がいいのか悩んでいます。 7日に通過していったとしても8日~9日は台風の影響で晴れていてもマリンスポーツ等はできないことが多いのでしょうか。 欠航の可能性と台風通過後の本島の状況等、経験談や詳しい方の予想などお聞かせいただけたら助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 祭りに休暇が取れなくて困ってます。

    私は22歳の会社員です ある事が原因で東京本社に勤務する事になってしまいました。 恥ずかしながら地方の支店での仕事のミスで本社に呼ばれて人事の管理下で業務指導を受ける意味ですので転勤は決して良い意味ではないです。 月末に私の地元の祭礼がありまして当然、その時の3日間は休暇を取らせて頂くような確約を旧課長(転勤前の上司)の許可を頂いておりましたので地元の青年団や役員の方々からアテにされておりますが、新しい部署の上司(女性)が休暇を許可してくれません。 このままでは地元の人に大変迷惑が掛かってしまいます。 また、地元の方にも以前まで所属していた課のお客様もおられますので大変、気まずいです。 事情を説明して今の上司に再度、お願いしましたが話すら全然聞いてくれません。 まったく頭の固い女の人は、扱い難く困っております。 いっそうの事、祭りの当日に仮病でも使ってやろうかと思っておりますが、上司は感が良いのでバレると、私の立場が無くなります。 この様な場合、どうすればうまく休暇を取れるかお知恵を拝借させて下さいませ。

  • 有給休暇について質問です。

    ウチの会社は海運業をやっている会社で、東京に本社事務所(総務経理部はこちら)、大阪に事務所(営業部のみ)があります。 私は大阪事務所に平社員で勤務しているのですが、有給休暇が貯まっていく一方です。 なぜなら有給を使おうとすると、「何で休みが必要なの、いらないじゃん。」みたいなプレッシャーを上から掛けられ非常に取りづらい状況になっています。東京、大阪含めほとんどの者が有給の大半を残したまま日数がオーバーで無くなっていきます。 どうにかならない物でしょうか。 それならせめて有給の買い取りのような制度が有ればいいのかと思うのですがそんなわけにも行かないのでしょうか。

  • 有給休暇を休日に申請?

    この年末年始に当社では5日間の休日(12/30-1/3)がありました(就業規則記載通り)。 有る社員から、年末年始の休日に対して有給休暇を請求したいとの相談がありました。通常、有給休暇は会社が営業している(=労働者が働く日)に対して請求できる物だと認識していましたので、受け付けられないと考えますが、法律上どのように解釈したら宜しいでしょうか。 尚、相談を受けた社員は日給制であり、有給申請ができればメリットがある状況です。また、今回事後申請になることについては特に問題とはしません。 皆様のお知恵を拝借したく宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 西之表市で不妊治療ができる病院はありますか?移住を考えている方も気になるポイントですよね。そこで、西之表市の移住Q&Aを調査しました。
  • 不妊治療を受けるには、西之表市にはどのような病院があるのでしょうか?移住したいけど不妊治療が必要な場合でも安心できる病院を知りたいですよね。
  • 不妊治療はセンシティブな問題ですが、西之表市でも対応している病院があるようです。移住を検討している方は、不妊治療ができる病院の情報も事前にチェックしておくと安心です。
回答を見る