• ベストアンサー

こんな会社どう思いますか?!

kerogiroの回答

  • ベストアンサー
  • kerogiro
  • ベストアンサー率33% (51/152)
回答No.6

>主人の義弟(訳あって主人からも義弟)が就職した会社の事でお伺いします。 ということですが、義弟が就職したと思っているだけで実際は違うのではないでしょうか? 内容を読む限り、会社はフリーの木造大工に1万円/日で仕事を長期間依頼し、義弟(フリーの木造大工)はその依頼を受諾している。 そのように私は感じます。 そう考えれば、税金は本人の確定申告だし、保険・年金等も取引関係のある会社は関係なく本人でやるものです。 残業代、個人日報等のことも、本来なら請求側(フリーの木造大工)が請求書を発行するべきところをそこを省いているだけで、ある意味請求書を発行されていないのにお金を支払っている良心的な会社ともとれますね。 研修に関しても、「うちと取引するなら○○の資格を」とか「うちに出入りするなら○○の研修を」なんてよくある話です。 もちろんそれを拒否して依頼自体をフイにするのも、その条件を飲んででも依頼を受けたいか、それは自由に決めていいはずです。 健康診断も、取引関係にあるフリーの人たちの分までやるところはまずないでしょう。 義弟が勝手に勘違いしているのか、会社が敢えて勘違いをさせるような説明をしているのかわかりませんが、実態は就職をしているわけではない。 ということだと思います。 >義弟に分らせる為にはどうしたらよいか フリーって要は個人事業主です。 その自覚がないようなので、そこを説明する。 >また、止めないなら会社に認めさせるところはどうやったらよいか フリーとして、取引会社に対して単価を含めた取引条件交渉はできると思います。 しかし、それを言ったら、「そんなこと言うんだったら、あんたには依頼しないよ」と言われて終わりかもしれません。 以上を踏まえ、 義弟が周りに話しをするときに就職という言葉を使っているだけならいいです。 が、本当に社員であると勘違いしているなら、社員として就職できる会社を見つけたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 雇用保険に加入出来ない会社に再就職した場合

    今、勤務して1年5ヶ月くらいですが、転職を考えてます。 失業給付が貰えると思いますが、もらう前に再就職してその会社が雇用保険に加入出来ない場合ですが、再就職した会社を数ヶ月とか1年後とかに辞めた場合に、その前に雇用保険に加入していた分の失業給付はもらえないのでしょうか? 今まで雇用保険に加入しなかった事がないのですが、先日面接に行った会社が扶養範囲内の勤務で雇用保険に加入出来ないとの事でどうなるのか全くわからないので、宜しくお願い致します。

  • 履歴書に書かなかった会社が最後の雇用保険のある所でした・・・

    似たような質問がありましたが少しずつ自分のパターンと違うので新たに質問させていただきます。 面接で内定をもらいました。明後日から研修が始まります。その際に必要な書類の中に雇用保険加入手続きに関する書類と新たに簡単な職歴や学歴を書かなければいけない履歴書が入っていました。 応募時に提出した履歴書には、解雇され1年しか働いていない会社を記入せずその前の会社(1年半勤務)に勤務期間を合算しました。(職種は同じ) 雇用保険の被保険者証は失くしており、その場合は加入手続き書を提出しなければなりません。その書類に最後に雇用保険に入っていた事業所名を記入せねばならず、困った事になったと思っています。 記入してない会社の後に1社勤めましたが、雇用保険未加入でした。 私の相談は雇用保険に関する書類はごまかす事ができないので仕方ないと思いますが、それと一緒に提出する新たな履歴書を以前のものと同じにしたほうがいいかそれとも雇用保険の書類にあわせて書いたほうがいいか迷っています。 雇用保険の書類にあわせ、全て正直に書くと直近から就職期間が1年、1年、1年半と3つ短期間が重なってしまうので目立ちます。 職業安定所で自分でその番号を調べる事はできないのでしょうか? 何も言わずそ知らぬ顔で提出し、研修中にばれなければいいと思っていますがどうしたらいいものか何も手につきません。 解雇された時鬱症状になるほどショックでした。あの会社の事は思い出したくもなく、自分の記憶から消したいくらい嫌悪感があります。 もしばれて理由を聞かれ、そのことに触れるのも嫌です。 自業自得なのですが、良い知恵をお持ちの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社が保険関係に入ってない場合 年金などは?

    転職を考え、面接に行った会社では「保険関係は一切入ってない」と言われました。保険は国保に入れば良いのは分かっているのですが年金関係が一切分からないので教えて下さい。 質問1 厚生年金などはどうなるのですか?これからどうすれば良いのでしょうか?国民年金に入るのでしょうか? 質問2 雇用保険なのですが、7年勤務していた分があるので、失業保険を貰ってから転職した方が得なのでしょうか? もし、この会社に入った場合、雇用保険が無ければ次辞めた時は失業保険が、今までの継続して貰えないって事ですよね? 雇用保険は継続して自分で入れるものなのでしょうか? 質問だらけですみませんが、全然分からないので、教えて下さい。

  • 勤めている会社についてなんですが

    自分はタクシー会社に勤務しています。 ?と首をかしげる部分が多々あり質問してみたのですが(長文ですみません) よく組合ともめるのが給料体系、今は基本給(残業、格手当てもあります)+1か月の売り上げに対する歩合(20%)で、歩合給は売り上げが28万を超えた分に対して20%もらえます。それをいきなり28万の部分を36万にあげられたのです。ま、今は不景気なのでいろいろ話し合いの中で一応決まりましたがさらに今説明した給料体系を基本給、残業等一切なしで毎月の売り上げの45%が給料、という話になったのです。これって自分はよくわからないんですが労働基準法等に違反しているんでしょうか? あと、勤務中の事故なんですが、誰もが事故を起こしたくて起こすわけじゃないのはみなさんもわかる話だと思うんですが、例えば勤務中に接触事故を起こしたとしますよね?事故扱いになると罰金と点数も引かれる訳ですが、それは運転手が損をするので運転手が相手の方と示談にしなさい、というのが社長の考えで過去にそういった事がありました。勤務中なので労災が適用されると思うのですがこれについて一体どんな物なんでしょうか? ちなみに社会保険、雇用保険はあり残業はだいたい毎月40~50時間あります。 こういう事について詳しい方ぜひ相談にのってください! アドバイスよろしくお願いします。

  • 残業代が出ない会社は信頼できるのでしょうか?

    中小企業と言われる企業で数年間働いてます。 しかし、会社の給料等の規則について疑問が湧き出ています。 以下ような勤務体系は普通(法律上問題なし)なのでしょうか? (1)入社前の3ヶ月は毎週1回の研修。その日は19時くらいに帰社してました。→日給は出ず。無報酬です。 (2)3月からは毎日出社。大体11~12時間勤務です。 残業代はなし。給料は基本給の50%のみでした。 (3)今も残業代は出ず、毎日ほとんど12時間勤務です。 提出する勤務時間表には、残業をした時間はつけれず、雇用条件に書かれていたとおりの時間帯を書いて提出しなければなりません。 (4)毎月の給料から一定金額が強制的に社員旅行積み立てとして引かれます。(雇用の際にはそのような話しは一切ありませんでした) (5)有給を使用できるのは、事前申請したときだけ。風邪などで当日急に休む場合は有給が使えません。欠勤扱いです。

  • 雇用保険被保険者証が返ってきません

    はじめまして、宜しくお願いします。 先週の頭から働き出したのですが、初日からのパワーハラスメントと、深夜までの残業で、大人げないですが頭にきてしまい、そのまま無断欠勤し、3日のみの勤務で退職しました。 試用期間中は労災と雇用保険しか加入しないとの事で、入社時に雇用保険被保険者証を渡しました。 無断欠勤したので電話が何度もかかってきたのですが、こちらも酷い目にあっており、頭に来ていたので電話などにも出ず、制服と退職を申し出る添え状、雇用保険被保険者証の返却を願う書面を配達記録郵便で送りました。なので、先週の中ごろには全て届いていると思います。 ただ、今週になっても雇用保険被保険者証が帰ってきません。 3日だけだったので雇用保険に加入しているのかもわかりません。 再就職活動をするにあたり、雇用保険被保険者証がないので非常に困っております。 会社側が行う雇用保険の手続きはそんなに時間がかかるものなのでしょうか? それとも無断欠勤したので、相手側も怒っていると思います。なので、もう無視をされているのでしょうか? もし3日間の勤務内に加入していれば、次の面接の際に短期離職した旨を履歴書に記入しなければならないので困っています。 質問をまとめさせていただきます。宜しくお願いします。 1.雇用保険の手続きには時間がかかるのでしょうか? 2.会社側が加入したまま、そのまま放置する事はありえるのでしょうか?(それですとその会社に在籍している事となり、次の面接に行けなくなってしまいます) 3.こういった場合の最善の対処策はなんでしょうか? 以上です。長文になってしまい申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事辞めさせてもらえないので…

    現在、パートの研修中です。 研修は三ヶ月間あるとのことですが、もうすぐ二ヶ月が経とうとしています。 サービス残業が当たり前になっているようだったのでそれを理由に辞めたいことを、辞めたい日の二週間前に店長に伝えました。ですが、店の事情もあるので9月いっぱいは、いてほしいとひきとめられました。 私としては、研修期間中に辞めたかったのですがそこまで我慢するなら一年ぐらい働いて有給や雇用保険をつけてもらいたいです。 雇用条件についての説明は会社側からいっさいありません。一ヶ月のお給料は頂きましたが雇用保険は引かれていませんでした。 そこで教えて頂きたいのですが研修期間というのは法律的に、雇用保険の加入が義務付けられているのか、有給休暇支給までの半年に含まれるのか教えてください。 正式な契約はしていないのですが、週4日実働6時間でだいたい働いています。

  • 会社が保険に加入してくれません

    面接時に3ヶ月見習いで雇用、労災は勤務開始時から入るけど 健康保険、厚生年金は3ヶ月後と言う話で勤務を開始し始めました 3月から勤務し始めて4月の頭で経営状況の悪化で辞めろと急に言われました、他に何人かもやめさせられました・・・ 急に変な仕事先に無理やり連れていかれ相手が辞めると自分から言うのをまつというような事をされたと勤務中したしかった方がいってました 雇用保険も入ってくれてなかったのですがこのような短期間でも約束した通りに雇用保険に加入していたようにしてもらえる方法はありますでしょうか?電話してお願いした会社の感じでは経営悪化でどうせ辞めさせるので保険加入がめんどくさいのような しらんふり や全部の保険を3ヶ月後だったとか言っているのですが ハローワークにお話したりすれば、短期間の勤務でもなんとかしてもらえるのでしょうか?

  • 残業代をださない会社

    私の主人はいまの会社に1年おります。 12年間一度も残業代がでたことがありません 毎日3時間は残業をしていますが 就職した際に うちは一切残業代はだしません と会社にいわれているそうです。 それは労働基準局にいえば 過去のものをはらってもらうことは 可能でしょうか? また 就職した際に 労働条件 規約みたいなものも とりかわしておりません。 定年も 賞与も昇給のこともくわしくは わからないのですが 有限なので会社の社長の気分で あがりさがりがあるようにおもいます。 こういうものは 会社に提出(規約など)をもとめたほうがよいでしょうか?

  • 会社の雇用保険について・・

    現在主人の扶養に入って再就職を望んでいるものです。 以前勤めた会社では社会保険に加入しておったので3ヶ月ほどですが失業給付を受けて大変助かりました。 ただこの不景気のせいかなかなか次の職が決まらず、また求職票のほうも交通費無しとか雇用保険無しの会社が目立ちます。 基本、パートで主人の扶養範囲で探しておるので交通費は妥協しても雇用保険だけはやはり加入に該当する会社に勤めたいと思っておる次第です。 それでも経済的にも苦しく、一日3.5時間の5日勤務で週に17.5時間のパートの面接に行き、 「あと30分ほど時間を延長して週20時間で雇用保険に加入させて欲しいのですが・・」とお願いしたのですが、ムッとされて断られました。 そこは交通費も勿論支給は無かったのですが、ダブルワークをすれば何とかやって行けると判断したので応募して面接時に希望を伝えたのですが。 そこでお聞きしたいのですが・・ 会社が雇用保険をかけると言う事はそんなに大変な事なのでしょうか? また、労働時間が20時間以内でダブルワークをして週に30時間を超えた場合はどうなりますか? やはり主人の扶養から外れるのでしょうか?(おそらくこちらの地方は時給が700円前後が多いので年間でも130万は超えないと思います) あと・・ 週20時間以上で社会保険加入義務化との話も聞きますが、そんな事になれば月に7万円に満たない収入の労働者(例 時給700円x週20~25時間x4週として月80時間勤務)で社会保険料を引かれると言う事になると思うのですが、その場合の控除額がいくら位になるのかが知りたいです。 テレビや新聞で例にしているのを見ているとあまりにも収入が多すぎて、実際の私の生活レベルとは大きくかけ離れていてピンときません。 よろしくお願いします。