• ベストアンサー

工事の金額明細と柱状改良の設計について

ceaserの回答

  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.1

>私としては、台所なら、システムキッチンや配管材等の材料費がそれぞれいくらで、施工費がこれだけ、運搬費の計上が必要なものはこれだけ、といった明細レベルを知りたいのです。 最近の業者さんなら、工務店でもそのくらいのレベルの見積もり明細は出しますよ。 >基礎補強として柱状改良(WSP、φ700、L=3.0m、30本)を施工します。 地盤改良ですね。地盤調査の結果はもらっていますか? 柱状改良は、地盤調査の結果から得られた支持地盤の深さとお家の基礎の設計で決まります。基礎を支えるのに十分な柱の長さ、太さ、本数は地盤の軟弱さ、支持地盤の深さ、基礎の形で決まります。 詳しくは、貼付urlをご覧ください。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/14.htm うちも柱状改良しましたが、総ニ階の33坪の家で80万円ほどでした。本数は覚えていませんが、20本から30本の間だったように記憶しています。支持地盤は、4mより下だったのでもっと柱は長かったはずです。 ただ、お書きになられている情報だけでは、どうもドンブリ勘定の業者さんのようですね。大手のHMでも、下請けに投げているだけなのでドンブリになることはよくあることです。

yamato4891
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりどんぶり勘定ですか・・・。金額については、自分でももう少し 情報を仕入れて突っ込んでみます。 金額はもちろん、施工も下請け丸投げでは心配ですからね。 柱状改良については、添付して頂いたURLも見たりしてざっと 調べてはいました。わかりやすいですね。 でもなかなか耐震性については載ってないですね。感覚的に 建物自体のの荷重には耐えられそうなのはわかるのですが、 地震が起こった時はどうなのでしょうかね? その辺が心配です。

関連するQ&A

  • 地盤改良(柱状改良施工)後の盛り土について

     購入した土地の柱状改良による地盤改良を行いました。施工業者には、もともと盛り土をお願いしておりましたが、地盤改良後に30cm程の盛り土を行うとのことでした。  私の考えでは、柱状と基礎は直接、接していなければならないと思っているのですが・・・柱状と基礎(ちなみにベタ基礎です)の間に盛り土をしたら、地盤改良の効果が弱くなり、建築した家への悪影響を懸念しており、施工業者の方法は正しいのか疑問を持っております。  どなたかお詳しい方がいらっしゃったらご教示願います。

  • 柱状改良工事を寒い時期に行います

    皆さんに、質問があります。木造新築の家を建築しようとしているものですが、地盤の試験を行ったところ地盤が悪く柱状改良(乾式)を2.5m、60本ぐらい行う事となりました。現場は愛知県の三河地方なのですが、たまたま今週の金曜日、土曜日の2日にかけて行うそうで天気予報をみたところ最低気温が-1度の予報になっており、施工業者に大丈夫かと確認したところ水を大量に使うわけではなく、また基礎を打設するわけではなく、土中の中での養生になるので、外気温より暖かいので心配はいらない。それよりかも施工後1週間養生中を外気も暖かいしその時点で強度を出たことを確認し、基礎(べた基礎)を打つ際に暖かい気温が続くときのタイミングを注意するべきと言われています。 言われていることは、納得できるのですが皆さんはどうお考えですか。

  • 柱状改良杭と基礎の工法について

    ・・・・いきなりの質問ですが、どうかお許しください。 先週、HMに柱状改良杭の施工をしてもらいました。 今後の施工予定として「杭の天板」の上に「栗石」、その上に「基礎」が乗る予定です。 この施工方法は通常の施工方法として正しいのでしょうか? 過去の質問(QNo.1553370番)で、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1553370.html '''「稚拙なミスですが、柱頭部は直に基礎に接しないといけないのに、 栗石を敷いてから基礎を施工して沈下したケースもあります。」''' との回答寄せられていました。 また、いろいろな方のHPで調べてはみたのですが、 柱状改良杭の上に「栗石」は敷かれていませんでした。 建設関係の方、業者の方、「栗石」は間に入れるのは良いのでしょうか? それとも間違いなのでしょうか? 3日後には基礎工事が始まってしまいます。よろしければ教えてください、お願いいたします。

  • 柱状改良から上棟までの日数について

    こんにちは。2つ聞きたいことがあります。施工時期は8月です。一般的な必要日数として、1.柱状改良完了から基礎着工までの日数 2.基礎完了から上棟までの日数の目安を教えてください。また、特別支障がない範囲で、最短の日数ですと、上記1,2の日数はどのくらい必要ですか? 

  • 桂状改良

    マイホームを建設中で柱状改良を行ってべた基礎の予定です。 柱状改良後、べた基礎を行う際に柱とべた基礎が直接接続されるイメージがありますが、正しい施工方法を教えて下さい。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • 地盤改良後の基礎のやり直し工事について

    地盤改良工事(柱状改良、ソイルセメント)を行い、その後、基礎(べた基礎)工事まで終えた段階で基礎に大きな問題が露見し、基礎をやり直すことになりました。既にコンクリを打設してから2週間以上経過しており、壊すには相当な力が必要となると思いますが、この場合、基礎取り壊し後、再度基礎工事を行うにあたり、想定する地盤性能を維持できるのでしょうか。必要であれば、再度、柱状改良も要求したいと思ってますが、今後、必要な作業などについてご教示ください。施工業者ともこれから相談になりますので、よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良工事の費用見積もりは妥当でしょうか

    約20坪の敷地いっぱいに地下1階地上5階建ての壁式RCビルを建築予定ですが、地盤調査の結果、柱状改良工事が必要とのことで、工務店から約330万円(税込)の見積書が届きましたが、かなり高いように思います。妥当な金額でしょうか。 工事の主な内訳と費用は以下の通りです。 設計基準強度:Fc=1150KN/m2(Φ:1000、天端:GL-2.3m、下端GL-5m、48本,数量240m) 重機回送費(2回):150,000円、 施工費(5日):1,420,000円、 資材費(48本):700,000円、 残土用重機費:180,000円、 試験費(一軸・配合):40,000円、 ボーリングによる深度コア採取費用:180,000円、 現場管理費(5日):125,000円、 諸経費:310,000円 といったところです。 なお、敷地は6.9m×9.4mの長方形で、GL-2.3m~-5.0mまで6本×8本の計48本の柱状改良体をそれぞれの外径が全て接触するように並べて配置するとのことで、その上に約500mmのベタ基礎を施工するとのことです。 通常は各柱状改良体は所定の間隔を隔てて形成するのが殆どかと思っていましたが、柱状改良体を隙間なく配置することはあるのでしょうか。またその必要性はありますでしょうか。 また、工事日数ですが、通常の場合1,2日程度と思いますが、5日も必要なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 地盤改良費の相場

    今セキスイハイムで家を購入し地盤調査が終わりました。結果は軟弱地盤とのことで柱状改良(セミコンパイル)を七メートルまでいれるとのことでした。50Φを30本。値段が90万円とのことでした。同じ方法、本数を知り合いの一条工務店に聞いたところ60万円との回答でした。一条に知り合いだから安い金額をだしたのかときいたところ標準の値段との回答です。なぜ30万円もさがでてくるのでしょうか。セキスイが経費をとりすぎているのでしょうか。妥当な値段はいくらぐらいなものなのでしょうか。同じような改良をした方がおられましたら本数・太さ・金額をおしえていただきえないでしょうか。お願いします。

  • 地盤改良工事の要否

    30年前に建てた自宅の極近くにもう一区画土地を所有しています。セカンドハウスを建てようと思っています。先日、家を解体して建て替えをする近隣の区画があります。 この住宅団地は改良土工法で2mの地盤改良が行なわれております。それであるにも関わらず、攪拌セメントの柱状杭の地盤改良工事が行なわれています。不思議に思い、工事関係者にスウェーデン式サウンディング方法のデーターを見せて貰いました。約1.8m深さまでの改良土が確認されています。 私の土地もいずれ調査が必要ですが、駐車場として使用されているのですぐにはできません。 同じデーターが出たとしたら、柱状杭の施工をせねばならないのでしょうか。神戸の地震以来、法律が変わったのでしょうか。 私は年齢的にもローンを組むことは考えておりません。住宅瑕疵担保保険で要求されても、柱状杭工事をしないで建てたいのです。セカンドハウスに大掛かりなことは必要がないと思っているからです。 以前、あるHMは保険適応しない建物は工事契約しないと言っていました。建てられるのでしょうか。