• 締切済み

意味のある別居でしょうか。

10年前に子ども2人(当時小6と小2)を連れて再婚しました。夫も再婚ですが子どもはいませんでした。 翌年現在の夫との子どもが生まれ、夫にとっては血を分けた唯一の子どもです。 夫は再婚してから何度も転職しましたが、それなりに理由あってのことだと自分では言います。 私としては、それぞれの理由に理解を示さないわけではありませんが、収入が下がるとか、切り替えの時の保険が心配だったりしますから、多大な不安はありましたが、夫婦で乗り切っていこうとSOHOとして仕事をする傍ら、子どもが小さいうちは昼間自分の仕事をし、深夜新聞配達をしたり、子どもが小学生になってからは、事務員としてフルタイムで勤めたり(夜自分の仕事をしました)しました。 当然体も心も壊しましたが、それでも連れ子の分は全面的に夫に頼るのもどうかという気持ちもありましたから頑張ってきたつもりです。 連れ子との関係は、実子ではないので理解できない部分もあったのでしょうが、不満をかなり言われたり、前述のようなことで収入が低かったせいもあり、本当に最低限の養育しかしてもらえませんでしたが、それは仕方がないことだったとは思います。「子どもたちにお金がかかるなぁ」と言われるたびに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 ただ、少なくとも子どもが成長する大事な時期でもありましたし、子どもが肌で感じる愛情はかけてもらいたかったのですが、それもやはり望むべきことではなかったのかもしれません。 1人目の子も成人し家を出て、2人目の子も高校3年生になりましたが、この高校生が早くに自立を望んで就職するとずっと言っていましたが、進路相談等で大学へ行くことを考え始めました。 私はもうこれ以上夫にお金がかかることを提案することはできませんし、自分の仕事も収入が上がってきていたことから、再婚の際養子縁組していた2人の子どもと離縁することを提案してみました。私としては、今までの10年間の父としての自覚というか考えが、その返答に現れると思ってのことでした。 「離縁なんてする理由はない」と言ってもらえたら大学の話をしようと思っていました。 ところが、「今までママに悪くて言えなかったけど、そうできるならしたい」と言いました。 時を同じくして、私の収入の税金対策や今後の展望から事務所を出す運びとなりました。 高校生の子は、DNAが違う父親との心の通わない生活を、卒業までこの家で我慢しようと思ってきたものが一気にあふれ出し、事務所の方で寝泊りするようになりました。 3人目の実子は転校はいやだからここにいたいと言うし、上の子たちとやはりDNAの関係で通じ合わなかったので、家で今までと変わらぬ生活をしています。 私はあっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら母としてやってあげられることをできる範囲でやっていますが、離縁の話から夫への信頼はなくなり、事務所の方で寝ていますので、半別居状態です。下の子が学校から帰ってくる時間には家にいて、夫が帰ってきたら交代するという生活です。 今までかなしい思いをさせてきた子どもに、高校生では遅すぎますが愛情をかけてあげたいということで、夜は高校生の子と事務所で過ごしています。下の子には少なくとも父がいる、高校生の子には私しかいませんので。 前置きが長くなりましたが相談したいことは何かと言いますと、相談というよりは、皆様のご意見を伺いたいのです。 お寄せいただいたコメントを印刷して夫に見せようと思っています。 当事者同士では自分の弁護ばかりで、いくら別居して距離を置いても意味がない、自分の良くなかった点を見出せなければ元には戻れないと思うのです。 私の悪いところも含めてご意見を伺いたいのです。 なぜなら、夫は何も自分は悪くないのに、私たちが勝手に出て行った、自分たちは捨てられた、私に改善の言動が見られない、私が冷たいので自分も改善はできない、今まで私が働いてきたのも、よその奥さんが家計を助けるためにパートしているように働くのは当然、と言います。 私としては、離縁の話から夫の人間性を疑うくらいの気持ちになっていますが、下の子のことは夜中気になって仕方がありません。気持ちを切り替える何かがあるのであれば教えていただきたいですし、足りない情報は補足の方でしたいと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.13

再度、回答させて頂きます、wasabiajiです。 長い人生と思って、もっと楽に考えられてはいかがでしょうか? 楽だから別居してる。で、良いではないでしょうか? 戻れる、戻れないを目指す所にしているから、意味無く感じるの ではないでしょうか? 私は、我が子を好きですが 「血の繋がりがあるから」好きなのではありません。 好きで居られる努力をしてますし、子供の方も、私を好きで居る 努力をしてくれています。 私は、規則が嫌いで、常識が嫌いで、何事も続ける事が嫌いで、 新しいモノ好きで…  そんな私が、子育てや主婦って仕事を 楽にしながら続けられる 方法が、子育てや家事の中に「好き」を見つけながら、続けるって 事でした。 「血の繋がり」が、良い思い込みに働くなら、それはそれで楽でしょうが、 逆に「血の繋がり」が、しんどくさせている場合もあるのではないでしょうか? お二人共、子供さん達の事を想い過ぎて、そこだけにしか目を向けて おられなくて、とってもしんどそうに感じます。 別居してるなら、嫌な所からは、一時解放される訳ですよね? 楽じゃないですか?喧嘩もしないで済むし。 離れてる間、お子さんに、旦那様の「好き」な所を話されては いかがですか? 旦那様も同様にされては、いかがでしょう?

furefure
質問者

お礼

何度もどうもありがとうございます。 別居生活を続けることに意味があるのかと考えたのは、結局のところ、3人の子どもたちがみんな私の子であるのに、一人置いてきていることがどうしても納得がいかなかった、つまり、夫との別居はwasabiajiさんがおっしゃるように考えられますが、やはり子供のことは切り離して考えられません。なぜなら元をただせばこの別居は、子どものことが理由だからです。 子どもはいつか巣立っていく。 夫婦二人になったときに、子どもに対して誠意を見せられなかった夫に寄せる信頼が消えうせた以上、もう夫を生涯を共にする相手とは見れません。きっかけは子どもでしたが、人間性が見えたわけですから、もう無理でしょう。 下の子を今日初めて事務所に連れてきました。 今まで躊躇していたのは、高校生の子と折り合いが悪かったということと、居場所が夫に知れてしまう(住所も知らせていませんでした)といった不安からでしたが、そういったことが理由で、下の子を置いてきている自分が間違っていると思ったからでした。 前日、明日連れてこようと思う、と高校生に言うと、高校生は、弟にやさしくできなかったのは父親に似ているからだった。しかし、弟も夫のような人間になっていくのはいけないことだから、ここにきた方がきっと幸せになれると言いました。 それで踏み切ったのです。 夫抜きの場面での異父兄弟は、仲良く接していました。 私の結論は決まりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.12

またまた失礼します(笑) 質問者様のご主人がどんだけ~の方なのかはよくわかりました。 「尊敬できるような人になる努力をしてほしい」と質問者様は 思っていらっしゃるようですが、ご主人の価値観だと、現状の 生活をあたりまえと感じているのでしょう? それ以上のこと を求めているのは、質問者様の都合なんです。だから、結婚に 対して、全く違う価値観をもった人を選んでしまった時点で、 「再婚そのものが失敗だった」のだと思います。 子どものことも考えて、再婚する前に、そのあたりのことについて きっちり話し合って、確かめ合っておくべきだったと思います。子 どもたちをかわいがる、キャッチボールをしてくれる、抱っこして くれることだけでよかったのなら、そんな文句は決して言ってはい けないと思いますが、そうじゃなかったわけですよね? だったら 質問者様はきっちり結婚の「条件」というか、譲れない部分を相手 に伝えて、それを果たしてもらえないのなら、結婚するつもりはな いと断固として言うべきだったんだと思います。 なぁなぁにしすぎです。質問者様が「夫はこうあるべき」と思っていた としても、ご主人がそうじゃなかったら、どうにもならないでしょう? それをきっちり確かめる前に再婚してしまったんですよね? 確かめる というのは、「契約」くらい厳しい意味で……です。そうじゃないと気 づいた時点で、そういう相手は捨てる!くらいの気持ちが必要だったん じゃないでしょうか。自分のためにも、お子さんのためにも。 結婚って愛とか恋だけで成り立つわけじゃないし、「いい人」だけでも 済みません。そのあたりの心構えが全くなっていなかった、安易に再婚 してしまった、その責任は質問者様自身にあると思いますよ。自分では 「こうあるべき」と思っていても、相手がそうじゃない……ご主人側も 同じ思いなんでしょうね。生活費については、ご主人の「勝ち」で、ご 主人の価値観にまるめこまれてしまった質問者様の「負け」なのかも。 そうならないように、毅然と再婚を考えるべきだったと思います。 何度もすみません。再婚は、慎重すぎるくらい慎重になって、 最後の最後まで、妥協してはいけなかったと思います。 「男」なんてたくさんいるけど、「夫」にふさわしい人は自分の責任 で選ばなくちゃ。結婚の失敗を相手のせいにしているうちは進歩なし だと思うんですが…… 離婚してお子さん3人と暮らす方向で考えるのが一番のように思えます が、それもできないのだとしたら、お金のことはきっちり話し合われた 方がいいと思います。

furefure
質問者

お礼

何度もどうもありがとうございます。 > なぁなぁにしすぎです。質問者様が「夫はこうあるべき」と思っていたとしても、ご主人がそうじゃなかったら、どうにもならないでしょう? それをきっちり確かめる前に再婚してしまったんですよね?  ん~…そうとも言い切れません。 こうあって欲しいということは確認しあったはずで、努力する、ということだったと思います。 最初はそうだったけど、だんだん出来なくなっていった、と夫も言っていました。 それは今までは全て私のせいだといっていましたが、それもあるかもしれないけど、自分も、とやっと認めました。 (言わされた、とまた言い出すかもしれませんが) 努力するだけではだめ。ゼッタイにそうして!くらいの契約でなければいけなかったのかもしれませんね。 結局のところ、結果論だと思います。 昨日、夫と話をしましたが、視点が違うので交わりようがなかったです。 現在、手取り20万以下の夫に、いくらなんでもこのままじゃ破産するから、もっと稼いで欲しいと言いましたが、「今、何のために稼ぐのか」という話になったら、夫は「老後ラクしたいから」と言いました。kazuko1972さんのコメントが浮かびました。 一番上の娘が休みだったので帰ってきました。 何が決定的なことだったか聞いてみました。 バージンロードを腕を組んで歩きたくないので、そういう結婚式はしないでくれ、といわれたこと。 だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

私にとって、見ず知らずのあなたの作文を あなたにとって 見ず知らずの私が、感想を述べる。 そんな風に受け取って下さって頂ければ… しんどい! ひと言で言えば、こんな感想です。 感情って、個人のモノだと思っています。 感情って、思い込みだと思っています。 感情って、自分自身が作り出すモノだと思っています。 感情って、夫婦でも家族でも、一緒である必要はないと思いますし、 求めるモノでは無いと思っています。 「離縁をしたい」と言った旦那様の気持ちも、旦那様の気持ち。 その後、気持ちを訂正された旦那様の気持ちも、旦那様の気持ち。 どっちも旦那様の気持ち。 あなたが、旦那様の気持ちの、どっちを信じるか?信じたいか? 旦那様が「離縁したい」なら、その通りにすれば良いじゃないですか? その通りにしてみたら、今より先に、進めると思いますが。 別居も良いと思いますよ? だけど、意味がないと思っておられる… じゃぁ、意味がないんじゃないでしょうか? それが嫌なら、意味のある別居になる様に、思い込める理由を 探せば良いんではないですか? 一度、子供さん達の事を抜きにして、考えてみられては いかがでしょうか?

furefure
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 おっしゃることは頭ではわかります。 子どもを抜きにして考えることは、私はちょっとできそうにありません。 実の父より長く一緒にいた夫、しかし子どもたちは「自分たちに父親はずっといなかった」今初めてそう答えています。 私には悪くていえなかったけど、と。 意味のある別居かどうか自分でも良くわからなかったのは、結局のところは、戻れるものなのか?ということだったと思います。 戻れないのなら別居している意味がないからさっさと離婚すればいいということですよね。 昨日、いろいろ夫と話をしてみました。 ズレが見えましたし、ズレに気がついていなかった自分が見えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.10

尊敬は、当初2人の子どもたちと楽しそうにやっている ご主人に向けるべきでしたね。 信頼は、湧いてくるものではありません。日々の努力の なかで築くものだと思います。

furefure
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 短いお言葉で、少々私には難しいのですが、最初に尊敬しなかったから?ということであればそれは違います。(受け取り方が間違っていたらごめんなさい)そのままを維持してくれていたら、その尊敬も維持できていたと思いますし、日々の生活の中で尊敬を打ち砕くようなことがあればまた別と思います。 信頼も、湧いてくるイコール築くであると思いますが違いますか? 相手に対する信頼を自分が築くのですか? それとも相手が日々の努力の中で自分自身を信頼してもらうよう築くのですか? こういうことって、「評価」に近いものがあって、相手にどう感じてもらうかということは、自分自身が自分で培うものではないかと思いますが、的が外れていますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.9

何度もすみません(苦笑)、お返事ありがとうございました。 他の方への補足や、貼っていただいた以前の質問を読ませていただいて、 私もNo.8さんのように、「再婚そのものが失敗だったのでは」と感じ ました。ご主人は「僕を3人目の子どもにして……」という気持ちで 再婚なさったような感じですね。だから、質問者様の子どもが愛せな いとかそういう問題じゃなくて、自分の保護者であってほしかったん じゃないですか? 子どもに使うお金があったら俺にラクさせてほし い……ってそんな感じでしょう。お子さんたちがどんな気質だったと しても、ご主人とはうまくいかなかったと思うので、せめて、お子さ んたちに、あなたたちが悪いんじゃない、と言ってあげて下さい。ご 主人は子どもたちと同じ列に並んでいると思います。そして張り合っ ているんでしょう、優先順位を。

furefure
質問者

お礼

kazuko1972さん、どうもありがとうございます。 失敗だったのかもしれませんね。 言い分を聞いてみると、親だよね?というものもあります。 私の仕事の通帳から引き出し、自分の口座の定期にしていたことがありました。 相談もなしに。 同じ家計なんだから良いと思って、と言っていましたが、それにしても相談もなしだったので、怒りが出ました。 上2人の子どもたちはもう大きいので、冷静に見ていますから、大人ですよ。 私が自分を馬鹿にするのがいけない、それがそもそも間違っていると言います。尊敬とか信頼って寄せろと言われて寄せられるものではないですよね。自然と発生するものですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruka2005
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.8

私も再婚しています。当時私の連れ子は1歳半でした。主人の連れ子は19歳でした。 主人の実家からは猛反対がありましたが、今では義母からも普通に接してもらってます。 まず、私がおかしいと思うのはなぜ貴方はこの方と再婚したのですか? 最近の幼児虐待事件の首謀者は再婚相手であったり同棲(離婚後の)相手であったりしますよね。 これって、相手を選ぶ時に自分好みの男性を選んでいるからだと思うのですが? 以前の離婚の原因が分からないからなんとも言えませんが、ちゃんと離婚した事を反省しましたか?離婚に至るには絶対に100対0と言う事 はないと思います。多かれ少なかれお互いが悪かったのだたら・・・。 それを踏まえて今の方と再婚を選ばれたのでしょうか? 文面を見ていると子供のことを考えた再婚とは思えません。 自分の子供に対して将来どんな風に考えてくれるかを話し合っていないまま再婚されたように思います。 質問の内容ですが、印刷して相手に見せるとの事ですがこれって自分を保護してくれる人の意見が欲しいということですか? 私が思うのは最初からこの再婚は失敗だったと思います。 お互い再婚者同士なのだから大人な考えて子供の将来を考えた再婚をして欲しかったです。 それと、私的には相手が信用できなくなった時点で離婚ですね。 貴方の今の気持ちで三男君を幸せにしてあげられるとは思えません。 (信用できない旦那さんの子供だから・・・) だからと言って、旦那さんも無理でしょう。 もし、離婚する事になったら次はちゃんと反省することをお勧めします。

furefure
質問者

お礼

私が広い心で、何でも受け入れる、そんな大きな母親だったら そして、どんなことがあっても、夫を良い方向へ向かわせるよう仕向ける努力を怠らない妻であったらこんなことにはならなかったでしょう。 反省しています。 ありがとうございました。

furefure
質問者

補足

好みのタイプだから選んだのではありません。好きになったというだけで、自分の幸せだけ優先させたのではありません。 これだけは断固言い切れます。 まず、夫は籍を入れる前にしばらく私と子どもたちと(当然下の子はいません)4人で暮らしてみました。 夫は少しでも自分がやっていけないのでは?と思ったら再婚しない方向だと考えていましたし、私も子どもがなつかないようならやめようと思いました。 子どもは慕い、自分もかわいがり(抱っこもキャッチボールもしてあげてました)結果はこれなら大丈夫!と自信を持って再婚しました。 前の結婚が離婚に至った理由は、前夫が2年半に渡って浮気をしていたことが発覚し、(そんな長い期間気付かなかったのは、夜勤もある仕事だったことと、当時携帯なんてありませんでした)浮気というより真剣に私と別れて彼女は結婚してもらえると信じて付き合っていた関係だったようで、だったら別れてあげましょうと言いましたら、逆上して暴力をふるい始め、借金が発覚し、まるで法定離婚事由を全てこなした感じの結果でした。ruka2005さんがおっしゃるように、私に悪いところがなかったとは言いませんが、愛し合う二人に婚姻関係を譲ろうと思ったんですけど、前夫が切れました。前夫にとっては離婚は選択肢になかったのかもしれません。私にとっては不貞ということは決定的でした。 > 質問の内容ですが、印刷して相手に見せるとの事ですがこれって自分を保護してくれる人の意見が欲しいということですか? そうではありません。「こんなにあなたを批判する意見があるよ」と見せるためではありません。二人で話し合いをしても平行線なので、参考資料になれば、と思ったのです。ですから私への厳しい意見もお願いしたいと申し上げています。私自身、反省をさらに深める気づきになることでしょうし。 > 貴方の今の気持ちで三男君を幸せにしてあげられるとは思えません。 (信用できない旦那さんの子供だから・・・) 最初の結婚が離婚に至った理由からすると、上2人の子は愛せないという結論になりますが、母親としてはそうではないでしょう。 下の子も父親にそっくりですが、愛情をもてなくなっているなんてことは考えられないです。自分の生んだ子ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai_445
  • ベストアンサー率13% (13/95)
回答No.7

質問者の方の思いが、いまいち掴めないのですが、、、 連れ子の分の養育費を再婚相手に出してもらうのは気がひけるので仕事をしている? 今まで悲しい思いをさせてきたので、今、精一杯の愛情をかけている? 何だかよくわからないですね。 DNAが違うとか言う前に、息子さん達には本当の父親だという思いで接するように話をしましたか? あなたも、本当の父親、家族になりたいという思いで生活してきましたか? 私には旦那様がどうだというより、あなたが旦那様に対して線を引いているように思えます。 あなた自身が「本当の父子ではない!」との思いが強かったんじゃないですか? 今の生活で、下のお子さんの気持ちはどうなるんでしょうか? 上のお子さんとの関係を維持する為に、下のお子さんは犠牲になってるように思えますが、、、

furefure
質問者

お礼

自分の弁護だけみたいな補足になってしまいました。 事実を伝えようとするとどうしても、それぞれに夫の言い分はあるのでしょうが。。。 回答、どうもありがとうございました。

furefure
質問者

補足

> 連れ子の分の養育費を再婚相手に出してもらうのは気がひけるので仕事をしている? 気がひけるというか、例えば何か学校の集金のたびにいやな顔をされ、お金がかかるな~としかめっ面をされる日々でした。 アノ子たちがこの家にいることが自分にはつらい、みたいなことも言われましたし、仮に高校卒業しても家にいるようなことがあれば自分から出て行くとも言いました。 それほどこの子たちが嫌いで、(子どもたちのこんなところがいや、という話は日常茶飯事でした)苦痛なら、自分の戸籍上子どもでいさせておくことも嫌悪なのかと、そう思ったのです。 例えば、「自分じゃ払いきれないけど、かかるものはしょうがない。ドンと来い!ね、一緒に頑張ろうね!」という姿勢なら、私も頑張って助けて、ということに幸せを感じられたと思います。 > 今まで悲しい思いをさせてきたので、今、精一杯の愛情をかけている? > DNAが違うとか言う前に、息子さん達には本当の父親だという思いで接するように話をしましたか? 子どもに泣いて訴えられたこともあります。歳も離れていますから、下の子にやきもちを焼くわけではないでしょうけど、人間性を受け入れられないと。 それでも、いいところを話し、父親なんだから、と言ってきましたが、夫は双方から歩み寄ろうということではなく、そっちから歩み寄って来いという姿勢でした。 > あなた自身が「本当の父子ではない!」との思いが強かったんじゃないですか? 私自身は私と再婚したのだから、全てひっくるめて受け入れて欲しかったです。 でも、いやな顔をされれば「ごめんね」って気にもなります。「血がつながっていないんだからしょうがない」のような発言に洗脳されていったのかもしれません。あ、いや、相手の批判、自分の弁護のみと受け取らないでください。私がしっかりしていなかったのがいけなかったんですよね。 でも、ちょっと補足(愚痴?)させてください。 私が上の子に構えば過保護だといい、言われたので下の子を構わないでいると、かわいそうだといいます。 雨が降っているので、上の子を駅まで迎えにいってほしいと言ったら濡れても自分で帰って来いと言いました。 子どもが遠いところの高校に決まった時も、送迎が必要になる日もある(部活の集合が電車の始発前)のがわかったときに、自分は一切やらないと断言し、実際2年半、一度も学校まで送って行ったことはありません。 > 上のお子さんとの関係を維持する為に、下のお子さんは犠牲になってるように思えますが、、、 まったくその通りです。 実は下の子には何も事情を話していないです。血を分けた兄弟と思っています。 でも、父親のやることなすこと全て真似するというか、まったくコピーのような子で、父親が上の子達に接する態度と同じ態度を、気がついたらそのまま兄たちに接しているのです。 このまま兄をこの家においておくことが、下の子の心の成長(人への思いやり等)培えない結果になる気もしました。 あいつが出て行かないなら自分が出ると言ったので、上の子は出た。 上の子はまだまだ身の回りの洗濯や食事が…できなくはないけど、私はやってあげたい。 下の子のことも同じようにやってあげたい。だから下の子が学校から帰ってくるときは家にいて、夕飯を作って、ということをしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.6

はじめまして。 結婚20年超、50代で妻と二人の子供と暮らしています。 数年前に父を亡くした母のために新たに2世帯住宅を購入し、生計は別です3世代同居しています。 僕には離婚経験も再婚経験もありません。 ただ、ここで様々な相談を聞いて、上手くいっていない家庭とウチとどこか違うのかについては、ある結論が出ています。 夫婦って、どっちが正しいとか、頑張っているとか、自分を肯定するために相手を否定する必要がある状態になったら、そりゃあ仲が悪いんです。 仲が良い夫婦にとって、喧嘩はしても最後はそんなことはどうでもいいことです。 「夫婦仲良く幸せに暮らしたい」 この願いさえ持ち続けることが出来れば、どうだっていい。 そう思えない夫婦って、いくら理屈が通っても「仲が悪い」のだと思います。 結婚したとき、「この人と一緒にみんなで幸せになりたい!」そう願ったはずです。 どんな人間にも欠点もあれば、迷いもあります。 違いは「願い」だけ。 願いを忘れれば、どんな夫婦も他人です。 そこが、僕達夫婦とあなた達の最大の違いだと感じました。

furefure
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 つい近年までお互いに仲の良い夫婦と思っていました。 私の方が、細かいちょっとした日常の出来事が、そのたびに許せていなかったみたいで、今あふれてしまったのかもしれません。 > 夫婦って、どっちが正しいとか、頑張っているとか、自分を肯定するために相手を否定する必要がある状態になったら、 私の側からのお話ですが、私だけが頑張って…のようなことが前面に出てしまっているかもしれませんが、まったく夫を認めていないわけではないです。少なくとも貧しいながらも金融に手を出したりなどはありませんでしたから。 しかしbagnacaudaさんのお言葉を借りれば、夫は人一倍「自分が正しい」ということが強い人で、まったく人の意見を取り入れようとしません。 自分は正しい、でも良いんです。でも、相手の考えもあるのかもね、という姿勢ではないので、夫が相手を認めない姿勢は、イコール相手の批判なんです。 いつもそっちが悪いという言動しか表さないです。私はずっと私がいけないと言われながら暮らしてきました。 相手を思いやる・認めることが出来なければ仲の良い夫婦にはなれないことも、頭ではわかっていますが、自分を肯定=私を否定が繰り返されるうちに、相手の人間性まで疑い始めていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.5

あ、もうひとつ……ちょっと気になったのですが、 ご主人、隠し借金とかないですか?(苦笑)。

furefure
質問者

お礼

kazuko1972さんとはまるで再婚に対する考えが違うのに、親身にありがとうございます。

furefure
質問者

補足

それはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.4

No.1です。補足、ありがとうございました。 そうですか……きっと質問者様と私は、根本的に「再婚」について 考えることが違っていると思うので、参考にならなかったらごめん なさい、です。 私も子どもが小6の時に主人と再婚致しましたが、再婚=子どもを養育 してもらう(父親になってもらう)とは思いませんでした。こうして暮ら すことは大人同士が望んだことで、主人としては、私と暮らしたいから 子どもとうまくやっていけるように努力してくれるわけで、子どもの父 親になりたいから私を選んだわけではないんですよね。だから、主人に とって、私がいつまでも大切な存在であれば、子どもに対する責任も芽 生える……(芽生えざるを得ない)。最初は誰でも「子どもにも責任をも つ覚悟がある!」って言うだろうし、その覚悟がなければ再婚する資格 がないって、それはあくまでも儀式的なものでしょう、その言葉が生活 の中で現実になるかどうかは努力次第なんじゃないでしょうか。 私は常に、自分が努力を怠れば、この生活は崩れてしまうと思っていま す。主人が子どもに愛情をもって、責任をもって接するのは「あたりま え」のことではなく、一緒に暮らして主人が幸せであれば、後からつい てくるものだと。ご主人を責任のある「保護者」に育てるのは、質問者 様の仕事だったんじゃないでしょうか。 私はとことん主人に尽くしたいと思っていますよ。それは主人のため、 子どものため、そして自分のため。主人の幸せなくして、子どもの幸せ はないと思っています。最初は私が子どもに気を遣いすぎて、主人に嫌 な思いをさせたこともありました。もちろん、子どもだって嫌な思いを することはあります。でも、3人で幸せになりたいですね……再婚でも 普通の父、母、子と同じようになりたい、という気持ちではないんです。 人間が3人、家族として助け合って思いやり合って生きて行きたい、と いう感じです。 子どもにかかるお金をどっちが出すか、とか、自分の稼いだお金がどこ へ行っているのかなんて、正直言ってどうでもいいというか……主人も 家庭内が円満であれば、そんなのどうでもいいと思っているみたいです。 でも、私は毎日きっちり「家計簿」をつけていますけどね(笑)。今まで 一度も主人に見せろと言われたことはないんですが、ここは現実的な部 分なので、しっかり記録はしています。 きっと、お金ではなく、精神的に、ご主人は満たされない部分があった のではないかと、読みながら思いました。なんだかんだ言っても、自分 が幸せになりたいから再婚したいと思ったわけですよね、それが満たさ れなかったから、子どもまで幸せにしてあげるゆとりがなかったんだと 思います。ご主人もある意味「ヘタレ」だったのでしょうし、血のつな がらない子どもたちと暮らしていけるだけの度量がなかったのかもしれ ないです。でも、ある程度は質問者様の思い入れで幸せにしてあげられ たんじゃないかと…… 我が家もまだまだこれからですが、何とか頑張って乗り越えたいです。 質問者様はもう少し、ご主人の弱さを受け入れるところから始めた方が よいと思います。ご自分が愛して、共に生きようと決めた相手なのだし、 お二人の間にお子さんもいらっしゃるのでしょう? 一般論で男の強さ とか責任感とか、上の2人のお子さんを受け入れてもらえなかったこと を責めても仕方ないです。そうであってあたりまえ、というところから 始まったことが間違いだったと思いますよ。人間の本音は、そんなキレ イ事では済まないし、上等なものじゃないと思います。

furefure
質問者

お礼

全くその通りだと思います。 ただ、何度も転職を繰り返し、そのたびに支えなければいけない責任感が、これは、連れ子がどうのということではなく、実際私は寝る間も惜しんで働きづめだったのにもかかわらず、夫がのんびりと構えているのが、私としては連れ子に払うために働くのがイヤなのかと思えてきたりしていました。 そんなふうに「頑張っている夫」をあまり目の当たりにしていないので、(本人のスタンスなのかもまたは本人は精一杯頑張っているのかも)かつて相談させていただいたこともあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1181786.html そんな夫を尊敬できなくなっていて、思いやりとか持てていなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子離縁

    離婚と養子離縁の際 養子離縁をするか、しないか普通はどうするのか お聞き出来ればと思います。 子供は二人高校生ですが、子供はなかなか判断出来ずにいます。 私は40歳夫は60歳です。 夫には前妻との間に実子二人、前妻の連れ子二人と養子縁組二人、前妻との間に四人子供がいます。 その事を考えると 私が離婚し子供は養子離縁しなかったら、前妻との間の実子、養女計四人の子と何か繋がりが出てくるんじゃないかと考えたりすると私が離婚する時は養子離縁もしたほうがいいのではと思ってしまいます。 15歳以上だと本人の意思で養子離縁をするようにもなっておりますが 15歳以上だとはいえ、まだ高校生で、なかなか本人では判断出来ず、私が間違った選択をしないようにしなくてはと思います。 子供と私も全く縁がきれてしまうのは寂しい気もしますが、後々前妻のお子さん達と繋がりがあるままもなぁーって思います。 ちなみに、前妻のお子さんで養女の上の方は現在私と同じ年です。前妻との養子縁組みは離婚の際解消していません。 なので…後々子供が嫌な思いしないように、今回ちゃんと考えて養子離縁するかしないか選択したいのですが…私は養子離縁もする方向性で考えてましたが、その答えが子供の為に間違ってないか自信がなく 普通はこんな感じだと どうするかなとおもい、お尋ね出来たらと思ってます。

  • 離婚時の財産分与について

    はじめまして。私は現在の夫とは再婚同士で、夫の連れ子(高校一年)と私の連れ子二人(小学三年、一年)と五人で仲良く暮らしています。 ここで相談したいのが夫の前妻の事です。 前妻は夫とは17年前に再婚し、当時6才になる連れ子がいまして、結婚と同時に夫は養子縁組しました。そして夫との子もでき四人家族でしたが、前妻の浪費癖や浮気などで別居の末一年半前に離婚し、前妻の連れ子は養子離縁し、もう一人の子はその子の意志で夫の元に残りました。ですので親権も監護も夫です(離縁した子は離婚した当時は既に成人し独立していました)。前妻との離婚は協議離婚で、離婚時の取り決めは、前妻の連れ子の教育ローンの残り200万は折半するということだけで文書などには残していません。 月々夫の口座に振り込む形にしたらしいのですが、全く振り込みはないそうです。 揚句の果てに今頃になって夫の元に残った子(今は私と養子縁組しています)を返せとか、自宅(持ち家、住宅ローン支払い中)の今まで支払った半分の420万円をよこせとか、子供と会えなくなったのは後妻(私)や後妻の連れ子(私の連れ子)のせいで恨みがあるから家まで押しかけてやるとか言ってきています。 現状はこのようにごたごたしていますが、夫は養子離縁して既に成人して収入もある子の教育ローンも仕方なく払い続けていますし、私達家族もギリギリですが養って頂いています。 問題は前妻の言う通りの金額を支払う必要があるのか?です。住宅は3000万円で購入、購入から7年で前妻と離婚、現在ローン残高は約2200万、現在の売却額は1200万の見積もりが出ています。 それから私達夫婦は夫の連れ子が前妻に会うことを一切制限していません。実母だから会いたい時に自分の判断でいつでも会いに行っていいよと、自由にしています。ただ、夫の連れ子は前妻の浪費癖など性格面が合わず、自分からすすんで会おうとはしませんし、連絡を取ろうともしていないようです。(だからこそ夫を慕い、自分の意志で夫の元に残ったのだと思います) なのに前妻は子供に会わせてくれないと私や私の連れ子を恨み、家へ押しかけてこようとしています。その時は警察などを呼びたい気持ちもありますが、実母ではあるし、私はどうしたらよいか、前妻からメールで誹謗中傷を受けてもひたすら我慢する日々です。 ちなみに前妻の言う420万とは住宅ローンの年間支払額×7年÷2で算出された金額です。

  • 深夜に小学生の兄弟に彼氏を合わせる高校生長女。

    再婚妻、夫の連れ子3人、実子1人、夫との子供1人の再婚妻です。 夫の連れ子高2長女のことで悩んでいます。 彼女には高校から付き合い始めた同級生の彼氏がいます。 彼のバイトが終わった10時過ぎ、 彼女の部屋を訪れると彼女から聞いています。 年ごろの娘、外を徘徊され、 家に帰ってこないよりはいい、(あまり言っても逆効果になる) それはそれで、見て見ぬふりでかまいません。 問題は、小学生の夫の連れ子小4次男と同じく実子小4女を 深夜に起こしてまで彼氏と会わせているようなのです。 連れ子小4に告白されました。 最近小学生の二人は、 睡眠不足なのか、 朝起こしても、すっきり起きれないことが多い、 実親の夫は寝るのが10時過ぎと早いため、 気が付きません。 遠まわしに夫に伝えても、伝わらないようです。 ストレートに伝えると、小4次男がターゲットにされ、 長女にいじめられる可能性があります。 彼女は高校生なのである程度自由にしますが、 深夜に小学生はちょっと行きすぎだと思います。 どうしたらよいでしょうか。 最近は長女の部屋が深夜仲間のたまり場になっているようです。 長女がそれとなく漏らしたのでそうだと思います。 実子をかばって、そんなことないとキレるため、 実親に夫にストレートに言えません。

  • 専業主婦の預金

    前にも 似た質問しましたが 捕捉回答頂けず しめきりました。 専業主婦が へそくり預金通帳を持っていて 死亡した場合 妻には 二人の連れ子がいて 再婚夫と 養子縁組済)夫には 別居の実子あり 妻のへそくり預金は どうなりますか? (1)夫の物。 (2)夫と連れ子で分ける (3)夫と連れ子+実子のもの どれに あたりますか。 又 夫の収入預金の、半分を 妻口座に分けたまま 妻が亡くなった場合も 上の(1)(2)(3)のどれに あたるか 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 元妻の連れ子と離縁しない方法

    元妻と昨年離婚し妻の連れ子(男1、女1)と実子(男1)がいましたが、妻の連れ子と離縁はせず養育費を支払いだいたい月1回程度の面会をしていました。 先日、元妻とメールでの言い争いになり子供達は会いたくないと言っているとか元妻が連れ子との離縁をして欲しいと言ってきました。 婚姻時に小さかった連れ子達はもう実の子のようで離縁は考えられません。 子供達は我が家に来ると楽しんでくれてましたし、お父さんとなついてくれていましたので会いたくないと言う元妻の言葉はあまり信用できません。 今後は調停により離縁の手続きをするとの事でした。 なお、離婚理由は生活のために借金をしてしまったこと、そして、元妻の浮気も重なり離婚しました。 借金は今、債務整理の手続き中です。 元妻は浮気相手とは別の男性と一緒に子供達と住んでおり、籍を入れるような感じでもありません。 私は子供達が可愛いのでこれからも面会をしたいと考えています。 離縁しないための方法と、離縁になったとしても面会する方法がないか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 実子と連れ子を同じように愛せるか

    40代バツイチ子供なしの 中年親父です。一人暮らしで さびしいので、いろんなスナックに 飲みに出ます。そういうところで 働いている一番多いタイプの女性は バツイチ子持ちです。 私の名前を山田とします。スナックの 女性に「私の子供を本当の子供と 思ってかわいがってくれたら、結婚も 考える」とよく言われます。もちろん セールストークです。 そのとき私は敢えて正直に 「もちろん可愛がるよ。でも下に 私の実子が生まれたら、上の子と 同等に扱える自信はないよ」 と答えると、みんな「うーん」と 考え込んでしまいます。 女性もまだまだ若いので再婚したいでしょう。 でも実子と連れ子を、相手の男性が 分け隔てなく可愛がってくれるのか ということは、再婚するにあたって大問題なのだと 思います。 私には実子も連れ子もいませんが DNAの生物学的な問題で、同等に 愛せるわけがないと思います。 もし女性が気にするなら、私は 下の子を産みません。それなら めいいっぱい連れ子を愛せると 思います。

  • 再婚相手の連れ子は何というのですか?

    高校で民法を担当しています。親子関係で実子と養子の話をしましたが,生徒からの質問で「再婚相手,例えば奥さんの連れ子(前夫)との子は,法律上,何と呼ぶのでしょうか?実子でしょうか?養子でしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 居候の意味

    再婚をして10年です。夫との子供はいません。私の連れ子は社会人で一人暮らしを しています。病気になり同居する事になりました。 夫の持ち家なので家賃は入りません。暫く仕事は出来ないと思うので生活の面倒を 見なくてはいけません。この場合は同居ですか。居候になりますか。 因みに住所変更もしなくてはいけないので夫とは養子縁組はしていません。 住所の登録の所帯主は夫だと思うけど続柄は妻の子になりますか。

  • 旦那の連れ子

    わたしは小学生の旦那の連れ子二人とわたしたち夫婦の間に生まれた実子と住んでいます。 連れ子の一人が実は旦那の子ではなく前妻と誰かの間の子供かもしれません。 旦那は前妻に聞かされましたが生まれたときからずっと自分の子供として面倒を見てきました。もちろん子供もお父さんと呼んでいます。 二人の連れ子の顔は似ていません。 小学生高学年で半分はこちら半分は前妻のところを行ったりきたりして生活していますのでお母さんと呼ぶ存在がいることもありわたしとは必要な事は話すくらいでとても新しいお母さんという存在ではありません。 連れ子はお手伝いは一切しないし、あれ買ってこれ買ってとわがままです。わたしは身の回りの世話はしますし、かわいいと思うときもありますが連れ子に対する愛情はありません。実子が育つにつれ連れ子をかわいいと思う時が減りはっきりと実子と連れ子の愛情の差に気付きました。 そんななか最近自分の中で苛々しどう気持ちをコントロールしたらよいのかわからないのがこの旦那の子ではないかもしれない連れ子です。 離婚の原因は前妻で、前妻は今は再婚し子供もいます。一応半分づつ面倒みることになっていますが自分の都合で子供を押し付けてきます。そんな前妻と誰かの子供の面倒が最近嫌で嫌でたまらないのです。 子供がいる男性を選んだのはわたしです。 子供に罪はありません。 客観的にみたらかわいそうだと思うし面倒みてあげればいいではないかと思いますが自分の事となると余計な感情がわいてしまって。 旦那の子ならわかるけど前妻と誰かの子の面倒を見たくないって思ってしまうのです。 私はもう一人子供が欲しいと思いますが4人ともなると経済的にも大変ですから無理かもしれません。 私が我慢すれば良いって思っていましたが最近その子のわがままや態度で自分の感情がコントロールできるか心配になってきました。 どんどん嫌いになりそうで怖いのです。私も大人ですから意地悪などはしませんが会話が減ってきてる気がします。もしもこの子を母親が面倒みれば子供も作れるしなどと思ってしまうのです。 同じような経験をされた方の解決方法、または感情をコントロールするよい方法はアドバイスをしていただける方よろしくお願いいたします。 連れ子承知で結婚したんだからとか我慢できないなら離婚とかのアドバイスなら結構です。解決する方法をお願いいたします。

  • 連れ子への再婚相手の態度が冷たくて悩んでいます

    当方、連れ子(女 4歳)で再婚(相手は初婚)した男性です。 再婚後しばらくして子供ができましたが、相手が私の子供を「自分の子供にはお姉さんとは呼ばせない」と言われてしまい、困っています。 今は子供も幼いので(子供心には)そのあたりはまだわからないでしょうが、どうしようか悩んでいます。 初婚の方と連れ子再婚した私の立場としては、再婚者にもあまり強いことはいえないのですが、双方の子供は(異母とはいえ)兄弟姉妹であることに変わりないので、「姉」と呼んで欲しいのです。 再婚者には兄弟がいないので、あまりそのいう気持ちはわからないのかもしれませんが、次男である私にはその感覚が理解できません。 また、当方は再婚前に1年ほど連れ子と別れて暮らしていましたので、連れ子である「姉」の方には、寂しい思いをさせてしまったという気持ちもあり、どうしても、連れ子にはさびしい思いをさせたくないという気持ちになってしまいます。 更には、再婚者にも連れ子の気持ちを斟酌して欲しいし、またそれをわかって再婚したのでは・・・とも思ってしまい、気持ちの整理がつきません。 2人目はまだ幼いので言葉は話せませんが、上の子は(弟)を「○○ちゃん」と呼んでかわいがってくれています。 もちろん(私にとっての)2人目の子供もかわいいと思う気持ちはあります。 「異母」であっても血はつながっているので、兄弟として「姉」と呼ぶことは、二人目の子供にとってもある意味自然なことであり、呼ばせない・呼ばせたくないというのはむしろ(再婚者の)エゴではないかとも思ってしまいます。 特に同じような経験をされた方のご意見・ご回答をいただければ幸いです。 また、連れ子への説明・対応など子供への接し方でもご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

コピーの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7380DNでコピーをする際、印刷が端まで行われない現象が発生しています。
  • Windowsを使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る