• 締切済み

工業簿記の勉強方法について

ex-situmonの回答

回答No.2

>とりあえず今は内容を理解しようと思い、テキストを読んでいます。 正解だと思います。11月まではまだ時間に余裕がありますので。 (もちろん損益分岐点や安全余裕率、~利益率などは公式を覚える必要がありますが、公式を覚えるのに1ヶ月もかからないでしょう)  人のよって学習の仕方は違うと思いますが、 私のおすすめは、出来ればテキストを全部読んでから、 公式とかを覚える前に自分なりでいいので次の『? や なぜ~』を考える方が近道です。  1.工業簿記の全体像をつかむために勘定連絡をまず理解(暗記ではなく)する。(材料は資産?材料費は費用?など)  2.個別原価計算と総合原価計算の違い (どんな時に個別なのか総合なのか?)  3.製造間接費の予定配賦(正常配賦)とは (なぜ予定配賦するのか)  4.C/Rの原価差異とP/Lの原価差額 (なぜ貸借逆になるのか)  5.直接原価計算の目的や意義 (なぜ直接原価計算をするのか)  6.標準原価計算の目的や意義 (なぜ標準原価計算をするのか)

noname#42126
質問者

お礼

やっぱり理解することが大切みたいですね。 とりあえずテキストを読んでから問題を解いていこうと思います。 まだ時間はありますし、地道にやります。 ちょっと焦っていたのかもしれません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記2級 工業簿記

    今簿記2級を勉強しています。商業簿記はそこそこ理解できたのですが、工業簿記がまったくわかりません。勘定連絡図やシュラッター図の意味もまったくわかりません。 LECのテキストを使って独学で勉強しているのですが、かなり苦戦してます;;2月の試験で受かりたいと思っているのですが、今のままでは確実に無理だと思います;もうどうやって勉強していけばいいかわからない状態です。 まとまりのない文章になりましたが、何かアドバイスお願いします;;

  • 工業簿記が進みません

    3級は取得しているので、 商業簿記の方はなんとか、勉強や問題練習にも入りやすいのですが、 工業簿記の方が、どうもなじめなくて苦戦しています。 なにより、総合原価計算等々、原価計算の種類が多すぎて また、その中でもたくさんの計算方法や求めるものがあって 覚えきれません。(勉強が足りないのだとは思いますが…) 問題を見て、これはどの種類の原価計算かがわからないと どの方式を使うかもわからないし、 何も始まらないとはわかっているのですが… テキストを内容理解に努めて時間をかけて終了し 過去問題で練習をしようと始めても、 覚える (?) 事 (問題のパターン) も加わって、 まったく問題練習が進みません。 (都度、テキストを復習しながら問題を解くという繰り返しで、 身についているのか不安になってきます) 6月の試験で合格したいと思っているのですが、 工業簿記を克服するには、時間と暗記しかないのでしょうか。 間に合うか心配です。

  • 簿記2級 どんな順番で勉強するのが良いですか?

    簿記2級を受験すべく勉強しています。市販のテキストで独学しています。 商業簿記のテキスト(単元ごとに解説→例題→練習問題のような形式になっているもの)をだいたい終えました。 次は商業簿記の問題集をやって、商業簿記を完璧にしてから工業簿記に移るのが良いか それとも工業簿記のテキストを勉強して、簿記2級の勉強内容を浅く広く理解してから、商業簿記・工業簿記の問題集に取り組むべきか 迷っています。 どちらにすれば覚えやすく効率が良いでしょうか? また、2級に合格された方は、どのように勉強を進めましたか?教えてください。

  • 1級では商業簿記と工業簿記どちらが先?

    これから日商簿記1級の勉強を独学で始めようと思っているのですが 商業簿記と工業簿記どちらを先に始めればよいでしょうか? 2級の時は商業簿記→工業簿記と勉強したのですが 1級はテキストがそれぞれ3冊ずつもあるため、 商業簿記(1)→工業簿記(1)→商業簿記(2)→工業簿記(2)→商業簿記(3)→工業簿記(3) とやるのも考えているのですが、 それはやめたほうが良いでしょうか? 一応、使用するテキストはTACのよくわかる簿記シリーズの予定です。 よろしくお願いします。

  • 工業簿記について

    現在、簿記を独学で勉強しています。 来週より2級工業簿記に進む予定にしております。 工業簿記に関してなんですが、商業簿記とは別物と考えておいたほうが良いのでしょうか。 何か勉強していくうえで、ポイントのようなものはあるのでしょうか。 また、2級に関しては商業、工業どちらのほうが重要になるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 簿記一級を独学で勉強するにあたって

    費用やスケジュール面から考えて、独学で勉強するしかできません… 最近は良質なテキストやサポートがあるので少しは希望があるのかなと思っています そこで、勉強の仕方なのですが、商業簿記と工業簿記を平行して勉強していった方がいいのでしょうか? 二級の時は別々に勉強し、試験直前にようやく理解してなんとか受かったような形でした 一級は範囲も広いので、勉強したことをやっていくうちに忘れていってしまいそうで不安です 勉強時間は1日2~3時間は取れると思います。 一年くらい勉強したらそれなりに試験を受けられるレベルになるんでしょうか? 効率のいい勉強の仕方などのアドバイスをいただければと思います よろしくお願いします

  • 日商簿記2級 工業簿記 難しい?

    日商簿記2級を先日取得した者です。 税理士事務所に務めているため、周りの人も受けていたり勉強していたりします。 その中でよく話題になるのが、工業簿記が難しい、全然分からない、という話です。 (※あくまで2級レベルの話です) 私はむしろ工業簿記の方がとても簡単で、勉強もそっちから始めたのですがサクサク進んで、実際の試験でも満点でした。 むしろ、商業簿記は範囲も広く、連結会計やわざと難しく作ってある問題があったりして苦手でした。 ちゃんと勉強もせずにテキスト流し読みだけで受けに行った(当然落ちた)ことが1度ありますが、その時も工業簿記だけはある程度解けました。商業簿記はちんぷんかんぷんでしたが、、、 ネット等でも工業簿記が苦手な人は多いようですが、どういうところが苦手に感じるのでしょうか? 流れがあって決まりもあって、計算して導いてあげるだけなので、難しい問題が出るでもなければむしろ分かりやすいのでは??と感じます。 商業簿記もそうかもしれませんが、、、傾向として工業簿記を苦手とする人が多いようなので疑問に思いました。 色々なご意見頂けますと助かります!

  • 日商簿記2級 工業簿記

    6月に2級の受験を考えているのですが、まだ工業簿記の学習にまで手が回っていません。 商業も残り3分の1くらいは残っている状態なのですが・・・ 工業簿記はどれくらいの時間があれば習得できますか? 仕事もしながらなので1日の学習時間は1時間、多くても2時間で土日もあまり手をつけることができません。 ちなみに独学してます。 過去問等するためにも遅くても5月中ごろには全部理解できるようにはしていたいのですが、 学習期間的には厳しいでしょうか? また、効率のよい勉強法などないでしょうか?

  • 工業簿記2級 独学に最適なテキストを教えて下さい

    38歳にして、本日簿記3級を受験した主婦です。 今後は、2月の2級受験を目指し勉強していきたいと思ってます。 2級の商業簿記は何とか行けそうなのですが、工業簿記に苦戦しています。出来るだけ独学で、勉強したいので、分かりやすいテキストがありましたら、教えて下さい。

  • 工業簿記と商業簿記どちらが先にはじめれば

    こんにちは、高校時代簿記を授業で習っていました。 全商2級は取得していますが、日商簿記2級を6月に受験しようと思います。 それでみなさんにお聞きしたいのですが、 商業簿記と工業簿記どちらから勉強を始めれば効率が いいとおもいますか? テキストは両方とも買いました。独学です。 よろしくお願いします。