- 締切済み
工業簿記の勉強方法について
11月の簿記試験(2級)に向けて、現在、工業簿記きの勉強をしているのですが(独学です)、どのように勉強したらいいのかわかりません。 とりあえず今は内容を理解しようと思い、テキストを読んでいます。 まだ全部読んだわけではないのですが、数学の公式のようなものがたくさん出てきました。 これは暗記するもんなのですか? とにかく内容がややこしいので「問題を解いて覚えたほうが早いのでは?」と思い、質問しました。 簿記2級持っている人、試験受けたことある人、是非教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ex-situmon
- ベストアンサー率64% (41/64)
>とりあえず今は内容を理解しようと思い、テキストを読んでいます。 正解だと思います。11月まではまだ時間に余裕がありますので。 (もちろん損益分岐点や安全余裕率、~利益率などは公式を覚える必要がありますが、公式を覚えるのに1ヶ月もかからないでしょう) 人のよって学習の仕方は違うと思いますが、 私のおすすめは、出来ればテキストを全部読んでから、 公式とかを覚える前に自分なりでいいので次の『? や なぜ~』を考える方が近道です。 1.工業簿記の全体像をつかむために勘定連絡をまず理解(暗記ではなく)する。(材料は資産?材料費は費用?など) 2.個別原価計算と総合原価計算の違い (どんな時に個別なのか総合なのか?) 3.製造間接費の予定配賦(正常配賦)とは (なぜ予定配賦するのか) 4.C/Rの原価差異とP/Lの原価差額 (なぜ貸借逆になるのか) 5.直接原価計算の目的や意義 (なぜ直接原価計算をするのか) 6.標準原価計算の目的や意義 (なぜ標準原価計算をするのか)
数学の公式のようなものとは具体的に何ですか? ご指摘のとおり、問題を解いて覚えた方が早いと思います。 どのように勉強すればいいのか わからないとのことですが、 テキストの理解→問題集を解く→間違えたところを復習 が一般的ではないですか
お礼
回答ありがとうございます。 とりあえずテキストに目を通してから問題を解いていこうと思います。 ちまみに数学の公式のようなものっていうのは 「予算許容額=変動比率×実際操業度+固定費予算額」 みたいなやつです。 こんなのがテキストにたくさん載ってました。
お礼
やっぱり理解することが大切みたいですね。 とりあえずテキストを読んでから問題を解いていこうと思います。 まだ時間はありますし、地道にやります。 ちょっと焦っていたのかもしれません。 回答ありがとうございました。