• ベストアンサー

6/9生まれの姪っこがあと半年の命です。

fox184の回答

  • fox184
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

弟さんの素行は関係ないんじゃないですか? 昔いけない薬をやっててそれのせいで・・・とかなら話は別ですが。 私は何を言っても励ましにはならないんじゃないか・・・と思います。 言葉で励ますよりも、なるべく一緒にいるとか、なるべく姪に会いに行くとか 行動で示してあげたほうがいいと思います。 そして、お2人の言葉をしっかり聞いてあげたらいいと思います。 それが原因でお2人が喧嘩をしたり責任転嫁するようなことがないように 見張ったり、愚痴や泣き言を聞いてあげる人が必要だと思います。

ey8132
質問者

お礼

そうでした・・・ 行動によって何かが変わったりはしないです。 まだ一度も病院に行ってないので 姪っこに会いに行ってみようと思います。 そして見守ることを支えにしてくれたらと思いました。 アドバイスをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 姪の結婚報告を半年もしてもらえなかった私の母。ご祝儀は?

    初めまして! 30代前半の既婚女性です。母の事ですが、宜しければ聞いて下さい。 (※母には3人の弟がいます。) 31日に、私の母の母親(私から見て祖母)から連絡があり、 母の弟(長男で祖父母と同居)の三女が結婚したと報告があったそうです。 (そういえば、知ってた?…って感じで言われたそうです。※三女は高校卒業後からずっと県外に住んでいます。) それも、結婚したのは今年の6月との事。(式などは無しで入籍のみだったそうです。) 先週、母の弟(次男)の嫁さんの親の葬儀の際に、母の弟(次男と三男)は、ご祝儀を長男にあずけたようですが、 母は、通夜のみで良いと言われていた為、葬儀の日に弟達がご祝儀を出していた事も知らなかったそうです。 さすがに母は、自分だけのけ者にされた様になってしまい、非常に不愉快な気持ちになっている様です。 祖母から連絡があった後、それでもお祝いをしたいと思い、祖母に電話をしてみた所、弟の嫁さん(三女の母親)が出たので、 少し話を聞いたところ、もっと早く知らせてくれても良い状況だった事が分かり、腹がたってしまったそうで母が弟の嫁さんに、 「いくら私が小姑だからって、○ちゃん(三女)は私からすれば姪なんだから、 お祝いしたい気持ちになるのに、何も知らせてくれないなんてひどいじゃない!」と、言ったそうです。 その嫁さんは「そういうつもりはなかった」と言っていたそうですが…。 (余談ですが…、その嫁さんはご機嫌の善し悪しが激しく、たまーに私たちが母の実家へいっても、ご機嫌が悪いと 2階にずーっと閉じこもっており、あいさつもしない時があります。また、祖母に暴言を吐いて祖母泣かせたことも、何度かあるようです。 そんな人なので、余計に母をほったらかしにしたと感じてしまいます。) 普通は、結婚した本人かその親からすぐに連絡するのが筋だと思うのですが、皆様はこの様な状況はどう思われますか? また、この場合、ご祝儀は出すべきなのでしょうか? 母は出すべきだと頭では分かっているのですが、半年もほったらかしにされて、出す気にもなれないと、 かなりショックを受けています。 ご意見お願いいたします。

  • 目と鼻の先に住む弟の嫁と子供たちとの接し方

    目と鼻の先に住む弟の嫁と子供たちとの接し方 弟は3年前に3人を残して出ていきました。 しかも別の女性との間に2歳になる女の子が居ます。 すぐ側に住んでいる子供たちは上が高1の女の子で 下が中2の男の子です。 今日本妻から子供たちにというか3人に関わった欲しくないと 弟にメールが届いたとのことです。 高校合格しておじいちゃんおばぁちゃんは お祝いを渡しました。 どこの高校とかいろいろと聞きたいことがあったでしょう。 何も言って欲しくないし、渡すものがあれば ポストに入れて置いて欲しいとのことでした。 あたしは弟も悪いわけだから嫁さんの見方だと 申し出たところーそんな言葉は信用しないので 言ってもらわなくて結構ですとのことでした。 家は頭金を我が家で用意し現在も 住宅ローンも水道光熱費も弟が払ってます。 嫁さんは携帯の通話料と軽四のガソリン代を 払っているだけです。 小姑の自分としてはどんな対応したらよいか全くわからなくなりました。 そっとしといて欲しいそうです。 何もしない方がよいのでしょうか。

  • かれこれ20年以上前のアニメだと思うのですが・・・

    当時、日曜の夜19:30くらいだったでしょうか? たしかフジテレビで「世界名作劇場」が放送されていました。 おそらく、そのシリーズの中の1つだとは思うのですが、 調べても調べても、どうしても思い出せないアニメがあるのです。 物語の内容なのですが・・・・・・・ 「仲良しの女の子と、男の子がいました。女の子には弟がいます。 ある日、男の子と遊んでいた女の子の弟が誤って崖?穴?に落ちてしまい 足に大けがをしてしまいます。それを知った女の子から絶交されてしまった男の子が罪滅ぼしのために、木を彫って「ノアの箱舟?」を作る」と、なんだか子供ながらに切ない気持にさせられる内容だったとおもうのですが・・ どなたかご存じなかったでしょうか? あらすじが知りたいのはもちろんなのですが、せめて題名だけでも 知ることができたら嬉しいです!よろしくお願いいたします。

  • お腹の子が男の子で落ち込んでいます。

    私は妊娠7か月の妊婦です。 性別は男の子でした。 私はもともと性別はどちらでもよかったのですが、うちの母が女の子を熱望してて、男の子だと報告したときに「えっ…」って言われました。 そのあとは「よかったね!」って祝福されたのですが、義実家の両親に報告したときも「あなたには女の子のほうが合ってたかもしれないけどね」と言われました。 それからネットでなんとなく男の子のことを調べたら、「男の子は嫌だ」「女の子だと今後ずっと仲良くできる」「女の子なら嫁にいっても仲良くしてくれる」という質問とか意見をたくさんみて私も「やっぱ女の子がよかったかも…」て思うようになってしまいました。 今ではなんで男の子なんだろう、女の子なら今後ずっと仲良くできるのに女の子がよかった!って最悪なことまで考えることになってしまいました。 性別を先生に教えてもらった時「ふーん男の子なんだ~!」ぐらいでショックなんてなくて楽しみで主人と名前をあれこれ考えてたのに。 男の子でよかったと思えるようになるにはどうしたらいいでしょうか・・・?

  • 女性の方がおしゃべりなのは?

    あくまで一般論ですが、女性の方がおしゃべりで、男性の方が無口なのは、何故でしょうか? 教育?で「男の子はメソメソしないの!」「女の子みたいに喋るものじゃない」とか 「女の子なんだから…」という風に、言われてきたからだけではなく、 もっと脳の違い等があるのでしょうか?

  • 離婚に応じてもらう方法は?

    弟夫婦のことなんですが、弟が結婚13年目にして小6(長女)小4(長男)がいるにもかかわらず家を建てて住宅ローンが約30年残っているにもかかわらず、嫁と性格が合わず一緒にいたくないと家を出て8ヶ月余り・・・嫁に離婚を申し入れましたが嫁は最初は弟の帰りを待つと離婚には応じられないと言っていました。その後3ヶ月後に弟は別の女性と出会いがあり同棲をしているうちにその女の子が妊娠!6月に赤ちゃんが生まれます。そんな事情で勝手なこととはいえとにかく離婚して欲しいと言うと、逆切れして下の男の子が20才になるまでは絶対離婚はしないとのこと。しかも生活費を家のローンや水道光熱費自分の乗っている軽四のローンその他教育費・生活費で約20万を毎月請求しているそうです。嫁は弟の実家(両親と小姑の私)の目と鼻の先に3人で暮らしています。家を出る気もないようです。近くにパートとして勤務しています。自分の稼いだお金は貯金して弟のお金で生活するのが当たり前と思っている変な人です。先日は生命保険料の請求に実家の両親の所へ来てお母が預金を下ろして支払いしたのですが、毎回こんなことになるのか思うとお母は体調崩して食事がのどを通らなくなり、お父はうつ状態で小姑の私まで調子が悪いのです。離婚裁判を起こそうと思ったのですが民事上離婚に値する条件に当てはまらないような気がしています。どうにかする方法をご存じの方、参考意見をお聞かせください。

  • 小学生の可愛い男の子みたい

    職場で気になる同僚と2人きりになったときに 会話が終わったと思ったのにまだ、私のところにいるので 私「誰か待っているの?」 彼「もっと話したくって」 私「あ、そう(笑)」 ・(会話中) ・ 彼「ほんと〇〇さん(私)って幼稚だな」 私「えっ私?」彼は私より5歳年下 彼「小学生の可愛い男の子みたいだよね」 私「男の子はショック・・根に持つよ。」 (保育園の子供のころから私は、買い物に行けば大人に囲まれるくらい可愛い男の子と言われていました。いうなれば幼少期からのコンプレックス。私の性別は女性です。) 彼「別にいいですよ。根に持たれるの▽×〇%」 ▽×〇%はうまくききとれなかったんですが 「慣れている」「嫌じゃない」かなと思っています。 彼「だって〇〇さんこんな座り方しているんだもん」 といじられましたが、せっかく一緒に話したいと言ってくれたのに 女性として思われていないのかと思うとショックです。 「小学生の可愛い男の子みたい」って女としてみれていないってことなんでしょうか? それとも照れ隠し? 男の子みたいな可愛い女性って女優さん(内田有紀さん、堀北真希さん)みたいにいないことはないんですが・・・。 でも、いじりで私の座り方が女性らしくないのでやっぱ、 女性としてみてもらえていないのはショックです。 男勝りな所作の女性を彼女に持った方などご意見いただけると 幸いです。 所作は大切だと思いつつ、いきなり変えるのも少し恥ずかしいですが 彼のために、大げさにならないくらいにしてもいいかなと思っています。 皆さんは、この発言どう思いますか?

  • 小学生までの男の子と女の子のお母様にお聞きします

    小学生までの男の子や女の子を連れている家族連れをみると、たいてい女の子は静かに行儀良くいい子にしてるんですが、男の子のほうは妹や弟をいじめてお母さんに怒られたり、うるさく騒いだり、走り回って周りに迷惑掛けたり 粗暴な行動が見られるのですが、なんでこうも違うんでしょうか? ちなみに大人になるとよくしゃべる女性、寡黙な男性という逆転も多く見られますね。

  • 主治医が変わって胎児の性別まで変わった!?

    こんにちは。 私は現在妊娠8ヶ月の者です。 前回の検診まで私の主治医をしてくれていた先生は、海外に渡ることになり、昨日から別の先生に変わりました。それまでの検診の度に胎児の性別を聞いていたのですが、ずっと、男の子だと言われ続けていました。 ところが、昨日の検診で新しい先生にもう一度聞いてみると、「なさそうだから女の子ですね」と言われました。その先生の方がベテランさんなので、女の子の確率が高いのかと思いますが、ずっと女の子だと言われ続けて、実際産んでみたら男の子だったなんてことありますか? 上二人が女の子なので、気が早い私は「今回は男の子らしいよ」と夫や義父母に言ってしまいました。特におじいちゃんがすごく喜んで、青い肌着まで用意してくれているので、伝えるに伝えられない状態です。私も男の子が欲しいと思っているのですが、流産を経験しているため今はどちらでもいいと思っています。それでも、けっこうショックはありました。おじいちゃんには産まれるまで黙っておいたほうがいいのでしょうか?産まれる瞬間まで確実にはわからないものでしょうか?

  • 赤ちゃんの性別決定に遺伝は関係ありますか?

    現在、まだ妊娠4週目なのですが、 初めての妊娠ということもあり、 いろいろ勉強中なので、 いろんなことを考えてしまうのですが、 少し気になってしまったことがあるので質問させていただきます。 私も旦那さまも、「男の子だったらいいね」 と言っているのですが、 私の兄弟は3人兄弟なのですが、 姉と私、そして弟の順に産まれたのですが、 母が言うには、3人目は祈願をかけて やっと奇跡的に男の子(=私の弟)を授かったそうです。 そしてわたしの母の兄弟は3人姉妹で、みんな女性です。 (つまりは、私のおばあちゃんは女の子しか出産してません。) しかも母の姉妹3人みんな、初出産は女の子でした。 どう考えても、 私の家系は女性が多く、 女の子の出生率がとても高いのです。 こういうのって、やっぱり遺伝とか、 関係あるのでしょうか? 私も女の子を出産する確率が高いのでしょうか? 私は女の子でも男の子でも、 健康に産まれてくれれば嬉しいですし、 性別が分かるまで待てばいいだけのお話しなのですが、 安静にしているだけの生活なので、 ついつい気になってしまいます。。^^; 同じ境遇の方や、良いアドバイスをお持ちの方、 よかったら、ご意見お願い申し上げます。