• 締切済み

部分積分とParsevaの等式

f∈C^3 g∈C^2 f(0)=f(h)=f´´(0)=f´´(h)=0 g(0)=g(h)=0とする このときAn=∫f(x)sin(nπx/h)dx (0からhまで) Bn=∫g(x)sin(nπx/h)dx (0からhまで) はΣn^2|An|<∞  Σn|Bn|<∞を満たすことを示せ おそらく部分積分とParsevalの等式を使うと思うのですが 導き方がわかりません。どなたかご教授いただけませんか?

  • qurt
  • お礼率37% (3/8)

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 タイトルを変えて同じ内容で質問されるぐらいですので、さぞお困りなのでしょう。  私も解けたわけではないのですが、いくらか考えてみたことがありますので、いささかなりとも参考になればと思い、ここに記させていただくことにします。  問題の条件で部分積分を繰り返していくと、AnとBnは次のようになります。(わざわざ問題で「f∈C^3 、g∈C^2、f(0)=f(h)=f´´(0)=f´´(h)=0、g(0)=g(h)=0」を条件としていることは、この部分積分を意識していると思っています。)   An=-(h/nπ)^3 ∫f'''(x)cos(nπx/h)dx (積分範囲:x=0→h)   Bn=-(h/nπ)^2 ∫g''(x)sin(nπx/h)dx  (積分範囲:x=0→h)  これらを問題とする無限級数の式に入れますと、   Σn^2|An|=(h/π)^3 Σ(1/n)|∫f'''(x)cos(nπx/h)dx| (積分範囲:x=0→h)   Σn|Bn|=(h/π)^2 Σ(1/n)|∫g''(x)sin(nπx/h)dx|   (積分範囲:x=0→h) となり、Σの中身がnに関して似た形に変形できます。  さて、ここまで来て私も行き詰っているのですが、次のことから突破口が開かれないかと考えています。 1) これらの絶対値記号の中身は、積分区間がx=0→2hであれば、それぞれ f'''(x) のフーリエ余弦係数、g''(x)のフーリエ正弦係数になっている。 2) 積分可能な関数のフーリエ係数はn→∞で0に収束する。つまり、n→∞で、      ∫f'''(x)cos(nπx/h)dx →0 (積分範囲:x=0→2h)   ∫g''(x)sin(nπx/h)dx  →0 (積分範囲:x=0→2h) が成り立つ。  さらに、フーリエ正弦係数については、   [n=1→∞]Σ(1/n)∫g''(x)sin(nπx/h)dx  →0 (積分範囲:x=0→2h) が成り立つ。  (これらの収束関係は、フーリエ級数の収束条件と関連しているようですが、よく理解していません。) 3) 無限級数 [n=1→∞]Σ1/n^r=ζ(r) は、r>1 のときに収束する。  ⇒ 絶対値記号の中身が α/n^(r-1) (ただし、r>1,α:正の比例係数) より小さいことが言えれば、問題の無限級数の収束が言える。  といった具合です。  Parsevalの等式との関係が掴めない状況ですが、フーリエ係数の収束条件について理解していれば、ひょっとしたら解けるのではないかと考えています。  どなたか詳しい方の回答がつくといいですね。  幾分かでも参考に、あるいは露払いにでもなれば幸いです。

関連するQ&A

  • 等式についてです

    周期が2Lの任意の周期関数f(x)を f(x)=a0/2+∑[an・cos(nπx/L) + bn・sin(nπx/L)] とフーリエ展開表示したとき (1) ∫sin(nπx/L)・sin(mπx/L) dx =Lδ ∫cos(nπx/L)・cos(mπx/L) dx =Lδ を示せ (δはクロネッカーのデルタでm=nのとき1、それ以外は0) (2) パーシバルの等式 ∫[f(x)]^2 dx = a0^2/2+∑(an^2+bn^2) が成り立つことを証明せよ という問題が出されました (全部積分範囲は-LからLまでです) (1)はm=nの場合Lになったのですが mノットイコールnのとき  sin(nπx/L)・sin(mπx/L) を -1/2[cos(m+n)π/L-cos(m-n)π/L]として積分していくと [sin(n+m)π-sin-(n+m)π]-[sin(n-m)π-sin-(n-m)π] という部分が出てきました(分数部分はごちゃごちゃになるので省略しました) 初めはnとmはともに整数なのでsin(n+m)πもsin(n-m)πも0になるかな?とか考えたのですが nは整数なのでしょうがmに関してはどうなのでしょうか? (2)についてはf(x)をそのまま代入して計算したのですがそれで良いのでしょうか? 一応両辺が一致しましたがちょっと不安です。 考え方が違う!などありましたらご教授願います。

  • 部分積分の導き方・・・、

    部分積分法を導くとき、積の微分の公式 { f( x )g( x ) } ′= f ′( x )g( x )+f( x ) g ′( x ) 、を使いますよね。 教科書には、両辺の不定積分を考えて、 ∫{ f( x )g( x ) } ′dx = ∫{ f ′( x )g( x )+f( x ) g ′( x ) } dx ・・・(1) になり、 f( x )g( x ) = ∫f ′( x )g( x )dx + ∫f( x ) g ′( x )dx・・・(2) と書いてあります。(1)から(2)へ式変形するとき、左辺は、f( x )g( x )+Cになると思うのですが、Cはどこへ消えたのでしょうか?

  • tan の部分積分

    いつもお世話になっています。 tan x の積分をしたくて、新しく覚えた部分積分というのを使ってみると  ∫tan x dx = ∫(sin x)/(cos x) dx = ∫(-cos x)' (1/cos x) dx = (-cos x)(1/cos x) - ∫(-cos x) (sin x/cos^2 x) dx = -1 + ∫tan x dx と、おかしなことになりました。 部分積分の公式の元に戻って  (fg)' = f'g + fg' と考えると  f(x) = -cos x  g(x) = 1/cos x となって、左辺が定数の微分になるので  (-1)' = tan x - tan x だからあってます。 定数を f(x), g(x) に分解したあたりが怪しいような気がするのですが、 最初にやった部分積分の式で何をどうしたのがいけなかったのかが説明できません。 いったい何がだめだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部分積分の疑問

    部分積分とは、部分的に積分するものですよね。全体を積分しなくてもいいんでしょうか。 { f( x )g( x ) } ′ = f ' ( x )g( x )+f( x ) g ' ( x ) の両辺を積分し,式を整理すると, ∫ { f( x )g( x ) } ' dx =∫ { f ' ( x )g( x )+f( x ) g ' ( x ) }dx f( x )g( x )=∫ f ' ( x )g( x ) dx+∫f( x ) g ' ( x )dx ∫f( x ) g ' ( x )dx =f( x )g( x )-∫f ' ( x )g( x ) dx となり,部分積分法の公式が求まる。 とあるのですが、f( x )g( x )を求めなくてはいけないのでは、と思ってしまうのですが。

  • 積分のやり方を教えてください

    f(x)=g(h(x)) ∫f(x)dx=F(x)+C1 ∫g(x)dx=G(x)+C2 ∫h(x)dx=H(x)+C3 が成立するとき、これを積分するには、どの式が正解ですか? ∫f(x)dx=∫g(h(x))dx=G(h(x))+C ∫f(x)dx=∫g(h(x))dx=g(H(x))+C ∫f(x)dx=∫g(h(x))dx=G(H(x))+C

  • 熱方程式

    f(x)∈C^1[0,L], f(0)=f(L)=0とし An=2/L∫f(x)sin(nπx/L)dxとおく Σ|An|<∞を示せ (0から∞) ∵ 部分積分して 2/L{L/nπ∫f´(x)cosnπx/Ldx} =2/nπ∫(f´(x)cosnπx/L)dx そこからシュワルツ&Bessel&パーセヴァルの等式?を上手く使え との助言を教授にいただいたのですが上手いこと解けません 教えてください

  • 偏微分、部分積分

    部分積分の公式として、 ∫f'(x)g(x)dx = f(x)g(x) - ∫f(x)g'(x)dx というのがありますが、このダッシュは偏微分を表しているのでしょうか? 勿論1変数なら偏微分もへったくれもないと思うのですが、今、 ∫∂f(x,y)/∂x g(x,y)dx という積分をしたいと思っているのですが、これを部分積分して、 f(x,y)g(x,y)-∫∂g(x,y)/∂x f(x,y)dx とすることは可能なのでしょうか?

  • 積分の不等式で質問です。

    積分の不等式で質問です。 (n+1)|∫0~1 X^n COSπX dx| ≦(n+1)∫0~1| X^n COSπX| dx この不等式は、なぜ成り立つのですか?

  • 積分定数Cのが無い状態で成り立つ等式にてです。

    ∫{f(x)g(x)}’dx=f(x)g(x)+C(Cはある定数)は成り立ちますが、なんで画像のように積分定数:C無しで ∫{f(x)g(x)}’dx=f(x)g(x) が成り立っているんですか?

  • 積分

    こんばんは。 ∫sin h^-1 x dx (hyperboric sine)  の積分なのですが、とりあえず解いてみましたが自身がありません。間違えている箇所ありますでしょうか? まづ部分積分で ∫(x)'sin h^-1 x dx = x (sin h^-1 x) - ∫x/√(1+x^2) dx ここで ∫x/√(1+x^2) dx は x=sin t とおいて dx = cos t dt ∫sin t dx となり =-cos(sin^-1 x) よって ∫sin h^-1 x dx = x (sin h^-1 x) + cos(sin^-1 x) どうでしょうか?