• ベストアンサー

積分定数Cのが無い状態で成り立つ等式にてです。

∫{f(x)g(x)}’dx=f(x)g(x)+C(Cはある定数)は成り立ちますが、なんで画像のように積分定数:C無しで ∫{f(x)g(x)}’dx=f(x)g(x) が成り立っているんですか?

  • g39962
  • お礼率100% (105/105)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201356
noname#201356
回答No.1

それは ∫{f(x)g(x)}’dx=f(x)g(x) という意味ではなくて、右辺の2項目に ∫f’(x)g(x)dx という不定積分が残ったままだから積分定数の帳尻は合ってるんです。 奇妙にみえるかもしれませんが、1行目の∫f’(x)g(x)dxの中にある積分定数と2行目の∫f’(x)g(x)dxの中にある積分定数は同じとは限らないということ。 見た目が同じなのに中身が違うって奇妙だと思いませんか? 不定積分を使って表現されたその本の書き方は上で説明したようにあまり好ましくないので、定積分での形を覚えるようにしましょう。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます。 理屈付けは見事にされていて納得出来ました(^^♪

その他の回答 (2)

noname#212313
noname#212313
回答No.3

>なんで画像のように積分定数:C無しで∫{f(x)g(x)}’dx=f(x)g(x)が成り立っているんですか?  先ほどのご質問で、何を疑問に思われたのか、ようやく分かったような気がします。以下、ちょっとややこしいのですが、ご容赦ください。  画像に見えている部分にちょっと番号を振って書きだすと、 ∫f(x)g'(x) =∫{f(x)g(x)}'dx - ∫f'(x)g(x)dx ―(1) =f(x)g(x) - ∫f'(x)g(x)dx ―(2) ですね。  ちょっと分かりにくいかもしれませんが、この式から分かるのは、「∫{f(x)g(x)}'dx - ∫f'(x)g(x)dx」と「f(x)g(x) - ∫f'(x)g(x)dx」が等しいということは確かですが、「∫{f(x)g(x)}'dx」と「f(x)g(x)」が等しいことは保証していません。  しかし、「(1)の∫f'(x)g(x)dxと、(2)の∫f'(x)g(x)dxは同じなんだから」という感じがします。確かにそうです。「∫f'(x)g(x)dx=∫f'(x)g(x)dx」でないなんてことはあり得ません。  そうではありながら、∫f'(x)g(x)dxは不定積分ですから、計算すれば積分定数が出てきます。そして、積分定数はどんな値でもよいのでした。(1)の∫{f(x)g(x)}'dxも不定積分んですから積分定数が出てきて、  ∫{f(x)g(x)}'dx=f(x)g(x)+C です。すると、(2)は、 =f(x)g(x) + C - ∫f'(x)g(x)dx ―(2') であるべきでしょう。ところが、∫f'(x)g(x)dxは不定積分のまま書いてあります。ということは、ここも積分定数が出てきます。「∫f'(x)g(x)dx=h(x) + C'」のようになるということですね(h(x)は不定積分を計算して出てきた関数だと思ってください)。  ということは、以下のようになるということになります。  f(x)g(x) + C - h(x) - C' =f(x)g(x) - h(x) + (C - C')  CもC'も積分定数ですから、どういう値でもいい定数なのでした。ということは、C - C'はひとまとめにしてC''とでも書いておけばいいということになります。  さらに、そのC''だってどんな値でもいい定数ですから、は(2)の、まだ計算していない「∫f'(x)g(x)dx」に含まれていると考えてしまってもいいわけです。  そういう風にして、お示しの教科書の数式になります。積分定数を不定積分するごとに増やしていってもいいのですが、不定積分が一つでも式の中に残っていれば、省略してしまうこともできるというわけです。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございますっ! 後ろから読むと理解が早かったです。 >不定積分が一つでも式の中に残っていれば、省略してしまうこともできるというわけです。 しっくりきました(^^♪

回答No.2

私見ですけど、本来積分で出てくる x は束縛変数なので消えてしまうはず。 なのに生き残っているのは、 一説に 不定積分 ∫f(x)dx は dF(x)/dt = f(x) の解集合を表すから、ということらしいです。だから本来 積分定数が付くのが正しい。 ただ定積分を不定積分を使って計算するとき、 F(b)-F(a) で定数部分は消えてしまう運命にあるので、 定数項はわざわざ書かず省略することがあるということのようです。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます。大学レベル?の内容はよく分からないです>< >ただ定積分を不定積分を使って計算するとき、 F(b)-F(a) で定数部分は消えてしまう運命にあるので、 定数項はわざわざ書かず省略することがあるということのようです ーCはCと表しますが、Cが沢山あるとややこしいから一つにしようとしたという事ですね。

関連するQ&A

  • 積分定数に関して、です。

    ∫f(x)dx(a~x) = F(x) - F(a) (aは任意の定数) --(1)  aを任意の定数とすればF(a)は積分定数、と某参考書にかいてありました。 ∫f(x)dx = F(x) + C (Cは積分定数) --(2) (1)と(2)のどちらをやっても同じというコトなのでしょうか? つまり、F(x) - F(a) = F(x) + C なのですか? しかし、たとえば、f(x) = x とすると、 ∫xdx(a~x) = (1/2)x^2 - (1/2)a^2 (aは任意の定数) この場合、-(1/2)a^2 <= 0 なので、(1)と(2)が同じだとすると、 C <= 0 となって、Cが任意の定数ではなくなってしまいます。 しかし、(1/2)x^2 + 5 だって、その各点xの接線の傾きがxという変化の 仕方をしているのですから、たしかにxの原始関数ですよね. 長々となってしまったんですが、結局聞きたいことは以下の通りです. ∫f(x)dx(a~x) (aは任意の定数) = ∫f(x)dx  なのでしょうか? 違うのであれば、それはナゼなのかを教えてください.

  • 部分積分の積分定数

    いつもお世話になっています。 部分積分の公式は積の導関数  (fg)' = f'g + fg' の両辺を積分して変形すれば出てくると思うのですが、 そのとき  fg = ∫f'g dx + ∫fg' dx + C のように積分定数をつけなくてもいいのはなぜですか?

  • 積分定数について

    高校の不定積分の積分定数の扱いについて、ふとした疑問が… ∫(x-1)^2dx = 1/3 (x-1)^3 + C = 1/3 x^3 -x^2 + x + C と答案に書くのは(厳密に言うと)おかしいのではないのでしょうか? つまり、(x-1)^3 は展開すると -1 という定数項が生じますよね。それをまとめて最終的に C という積分定数でひとまとめにしてしまうと、2番目の式と3番目の式とで、同じCでも値は違う…という事になるような気がしますが、気にしなくていいのですか? 積分定数Cの値は自在に変化するものとして無視していいのですか? それとも、例えば3番目の式の積分定数はCからBに変えて、最後に *B,Cは積分定数 とでも書いておけばいいのでしょうか? あくまで展開した形で答えを書きたい場合ですが…高校数学レベルの質問としてお答え下さい。お願いします。

  • 変数分離法で積分するときの積分変数について質問です。

    変数分離法で積分するときの積分変数について質問です。 例えば、dy/dx=yという式を変数分離法で解く時、両辺にdxをかけて、両辺をyで割って、1/ydy=dxという形にして両辺を積分します。このとき、教科書を見ると「∫1/ydy=∫dx+C」となっており、積分定数がついています。 積分の定義は「∫f(x)=F(x)+C」のように、積分を行ったものに積分定数がつくと習いました。しかし、変数分離の式「∫1/ydy=∫dx+C」では積分を行う前に積分定数がついています。これはなぜなのでしょうか?どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 部分積分とParsevaの等式

    f∈C^3 g∈C^2 f(0)=f(h)=f´´(0)=f´´(h)=0 g(0)=g(h)=0とする このときAn=∫f(x)sin(nπx/h)dx (0からhまで) Bn=∫g(x)sin(nπx/h)dx (0からhまで) はΣn^2|An|<∞  Σn|Bn|<∞を満たすことを示せ おそらく部分積分とParsevalの等式を使うと思うのですが 導き方がわかりません。どなたかご教授いただけませんか?

  • 積分のやり方を教えてください

    f(x)=g(h(x)) ∫f(x)dx=F(x)+C1 ∫g(x)dx=G(x)+C2 ∫h(x)dx=H(x)+C3 が成立するとき、これを積分するには、どの式が正解ですか? ∫f(x)dx=∫g(h(x))dx=G(h(x))+C ∫f(x)dx=∫g(h(x))dx=g(H(x))+C ∫f(x)dx=∫g(h(x))dx=G(H(x))+C

  • 不定積分の計算で出た定数は捨てて良いのでしょうか

     46歳の会社員です。思うところがあって、1 年前から数学を独学で勉強しています。  非常にレベルが低い質問をしているのかもしれませんが、周りに聞ける人がいないのでここに質問をすることにしました。  不定積分の計算で出てきた定数は積分定数と扱って捨ててよいのでしょうか ?  例えば、 ∫(x + 1)^2 dx ((x + 1)の 2乗を積分) を ∫(x^2 + 2 * x + 1) dx に変形すると、 x^3 / 3 + x^2 + x になりますが、 x + 1 = t とおいて ∫t^2 dt に変形すると、 x^3 / 3 + x^2 + x + 1 / 3 となり、定数 1 / 3 が出てきます。  また、 ∫{2 / (2 * x + 2)} dx を ∫{1 / (x + 1)} dx に変形すると、 log|x + 1| になりますが、 2 * x + 2 = t とおいて ∫(2 / t) * (1 / 2) dt に変形すると、 log|2 * x + 2| になります。  これを log|2 * x + 2| = log|(x + 1) * 2| = log|x + 1| + log|2| と変形すると、定数 log|2| が出てきます。  これらの定数は積分定数として扱って捨ててよいのでしょうか ?

  • 数学問題の解説・積分

    積分の証明の問題です。 テキストの例題解説をどう組み合わせても出来上がりません。 1)F1(x)とF2(x)がともにf(x)の不定積分であるとき、適当な定数Cを用いて、F1(x)=F2(x)+Cと表せることを示せ。 2)不定積分の定義より、∫df/dx・dx=f(x)+Cであることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 部分積分の導き方・・・、

    部分積分法を導くとき、積の微分の公式 { f( x )g( x ) } ′= f ′( x )g( x )+f( x ) g ′( x ) 、を使いますよね。 教科書には、両辺の不定積分を考えて、 ∫{ f( x )g( x ) } ′dx = ∫{ f ′( x )g( x )+f( x ) g ′( x ) } dx ・・・(1) になり、 f( x )g( x ) = ∫f ′( x )g( x )dx + ∫f( x ) g ′( x )dx・・・(2) と書いてあります。(1)から(2)へ式変形するとき、左辺は、f( x )g( x )+Cになると思うのですが、Cはどこへ消えたのでしょうか?

  • tan の部分積分

    いつもお世話になっています。 tan x の積分をしたくて、新しく覚えた部分積分というのを使ってみると  ∫tan x dx = ∫(sin x)/(cos x) dx = ∫(-cos x)' (1/cos x) dx = (-cos x)(1/cos x) - ∫(-cos x) (sin x/cos^2 x) dx = -1 + ∫tan x dx と、おかしなことになりました。 部分積分の公式の元に戻って  (fg)' = f'g + fg' と考えると  f(x) = -cos x  g(x) = 1/cos x となって、左辺が定数の微分になるので  (-1)' = tan x - tan x だからあってます。 定数を f(x), g(x) に分解したあたりが怪しいような気がするのですが、 最初にやった部分積分の式で何をどうしたのがいけなかったのかが説明できません。 いったい何がだめだったのでしょうか? よろしくお願いします。