• ベストアンサー

聖書における「12」(本の木)の意味

今、大学でオスカーワイルドの作品、"The Selfish Giant"(わがままな大男)を読んでいます。その話の最初に「12本の桃の木」という記述があるのですが、どうやら聖書の中の話と関係しているようなのですが、どのような例えで出されているのか、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。「12」と言えば12使徒を思い出すのですが、この話と照らし合わせると、ちょっと関係が「?」です。個人的な考えですが「12」と「木」(あるいは"桃の木")というのがキーワードかなと思うのですが…。もしお分かりでしたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96295
noname#96295
回答No.2

東洋思想、道教(タオイズム)の影響は、ある程度、 かんがみてよろしいのではないでしょうか。 陰陽十二経絡というのは、木です。 桃は陶淵明以来、桃源郷にある木なのでして、 西洋では桃の符号は中国の思想に求められます。 桃と棗の時間、などの論考が 大室幹雄「囲碁の民話学」にありますが ワイルドが囲碁に興味があったかどうかは、まあここではよろしいでしょう。 ワイルドは、私の好きな作家です。 美を愛する心から、調和と和解へ届くすばやさ。

sabuko0501
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございません。オスカーワイルドの奥の深さを感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

>その話の最初に「12本の桃の木」という記述があるのですが、どうやら聖書の中の話と関係しているようなのですが、 12本の桃の木は私が知る限りユダヤ書にもキリスト教書にも出てこないです。 いちじくの木は出てきますが。 (いちじくは豊穣のシンボル。特にセックスの比喩でもあり、子孫繁栄 子沢山 子宝に恵まれる などの意味を持つ。) 桃はオリエントでは女性器の比喩。 12本の12が12支族の12で、この12支族から、福音作者は12使徒というものを考え出したと思えます。 (12支族の族長 みたいな意味合いもあるように思えます。) で、最後に12本の桃の木がある庭で遊んでいた男の子の正体が明かされます。 これが聖書と関係がある というのならわかります。 手のひらに釘の跡がある人物といえば、一人しかいません。 キリスト教が言う神様。 イエスのこと。 (現代では手の平だと体の重さで地面にづりおちてしまうので、手の平ではなく、手首だ という話になっています。 ファンタジーの世界を理解しないですよねぇ・・・ 現実ありえないことだってファンタジーの世界でその制限が無いので、そうだとしても問題が無いのですが。) で、最後にイエスを登場させるこの作品。 何故冒頭に女性器の象徴をもってきたのか。 ここから推測ですが、オスカーワイルドは両刀使いでもあった。 つまり男性も女性も恋愛対象だった。 彼はこの桃の木を女の役割を持つ男たちに例えたのではないかと思います。 オスカーワイルドが愛した男達が桃の木たち。 ですが、この庭に遊んでいたのは、成人した男たちではなく、少年たち。 ここにオスカーワイルドの趣味が明らかになるように思えます。 特に少年(子供)に性的な興味を持つという趣味。 エデン つまり 彼が開くハーレムにはオスカーワイルドが好む少年達が集まっていた。 ですが、キリスト教とくにカトリックは同性愛を表向き禁止しています。 つまり彼の花園にキリスト教がやってきて、花園 ハーレムが開けなくなった。 オスカーワイルドはひどく落胆した。 ハーレムであるエデンなくなり毎日が彼にとって冬。 そしてキリスト教が男同士の性を認めたことで、春が再びおとずれ、ハーレムの再開。という希望を抱き その日を夢みた。 現実は、彼は男性と性的関係を持ったということで投獄され、過酷な罰を受け、貧困の中で他界したようです。

sabuko0501
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。ご丁寧に回答をいやだきましたこと、感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キリスト教の旧約聖書とイスラム教の聖クルアーンとい

    キリスト教の旧約聖書とイスラム教の聖クルアーンという教典を読んだんですが、キリスト教は現代でいう詐欺師で、イスラム教は裁判官みたいな感じでした。 イスラム教はTHE 法律といった感じで離婚の財産の分配や人々の争い事の納め方を現代の裁判官に通じる頭が良い教典でした。 一方のキリスト教は信者が3ヶ月とか半年とか前にイエスキリストが訪れる地に先回りして布教活動をしていて、 奇跡を起こしたという人はキリスト教の信者でペテンに加わった詐欺師の一味だったと見えます。 明らかにキリスト教の教えよりイスラム教の教えの方が的を得ており、豚を食べるなという教えは現代で言う豚は良く火を通さないと害虫が死なないので食中毒になるという常識と同じものを感じます。 イスラム教のアッラーはイスラム人に豚は菌が多く良く焼かないと死ぬ。 だから豚を食べるなと教えて人々を救ったのだと思います。 現代では火通しがちゃんと出来る状況になっているのでイスラム教の教えは古く今はもう豚を食べても良いが未だにイスラム人は豚を食べるのを戒律とか言って、アッラーの教えだからと食べません。 現代人の私からするともうちゃんと火を通したら死なないから豚を食べても良いんだよ。 その教えはアッラーの生きていた時代の教えだよ。と教えたくなります。 で、話は戻りますが、 キリスト教の旧約聖書と新訳聖書ってなにが違うのでしょうか? 書いている内容の違いを教えて下さい。 あとイスラム教のコーランと聖クルアーンはどういう関係なのでしょうか? 新訳聖書とコーランをまだ読んでいない私に違いを教えてください。 あと私はキリスト教もイスラム教も否定しません。 キリスト教徒はなぜあんな昔の小説みたいな物語を信じるのだろう。 なぜ小説の書いていることを守る必要があるのだろうと思ってしまいます。 漫画のワンピースを読んで、ワンピースの教えを必死に守る人を見ていると凄い人たちだなあと思います。 私はそこまで原作者の物語に熱中出来るタイプではないようです。 質問依頼内容 1.キリスト教の旧約聖書と新訳聖書ってなにが違うのでしょうか?   書いている内容の違いを教えて下さい。 2.イスラム教のコーランと聖クルアーンはどういう関係なのでしょうか? この2点の回答をお願いします。

  • 聖書をわかりやすく書かれている本

    聖書をわかりやすく書かれている本 映画などで、よく聖書に関わる会話などが出てきます。 そこで、聖書についてわかりやすくかかれている本(漫画でもいいです)を 探しています。 よろしくお願いします。

  • 「正しい聖書の読み方」に関する本を探しています。

    僕は49歳の男性でクリスチャン(カトリック)です。以前に以下に挙げる本を読みました。 「誰も教えてくれない聖書の読み方」ケン・スミス著、山形浩生訳、晶文社 確かに、聖書を一字一句ストレートに読み進めて行くとこの本の様なヘンテコな聖書解釈に成り果ててしまいます。当然、僕の求めてたものとは全然違う本でした。僕の求めていた本は、もっとマトモな本です!!ご存知の方、どの様な本が在るのか僕に教えて下さい。出来れば専門家(司教、司祭、助祭)の方からのご意見だと大変助かります。どうか宜しくお願いします。

  • 聖書にある、テレビントの木 とはどんな木でしょう?

    テレビントの木 とは、どのような木でしょうか。 旧約聖書のエゼキエル書6-13(岩波文庫関根正雄訳)に記述があります。 英語のスペルでも結構ですので、教えていただけませんか。

  • 聖書を正しく読まなければ意味が無い?

    聖書の内容を知りたいと思いつつ 手をだせないため今回質問させて頂くことに。その正確な歴史なども全く知らない、旧約って・・新約って・・のレベルです。 その内容を知らないまま  中途半端な資料等だけが増えていき http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0174.html http://www.bk1.jp/product/02570575 http://www.tokyo-lgff.org/99/Japanese/festival99+j/99films/bachiatari.html http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0487.html http://f35.aaa.livedoor.jp/~shinri/Jesus.html http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4401621891.html マンソン自伝あたりで このまま聖書じたいを全く知らず、こんなことをしていて良いのか・・?その内容を全然知らないままとは、*諸外国のカルチャーの半割を誤解していることに・・?と思い クリスチャン(になろうとした?)人に質問してみたところ 「神父のもとで読まなきゃ、無理。」と却下されてしまいました。 自分でも開いてみると無理だな.と確信するのですが(詩的な比喩など???&歴史も???) 講義をとった時 創世記の部分が面白ろかった記憶があります。 内容が次第に預言者等の話に及ぶにつれ???に。 ヨブ記(あまり理解していなかった)と、小説:クムラン(こういうのは聖書の理解の深い人にはいらないカルチャーなんでしょうか)はすごく面白かったです。  聖書じたいを読むのは確かに大変そうで また色んな説とか謎があるようで複雑すぎてよく分かりません。 遠藤周作などの入門などを読んでみましたが少し退屈して途中でやめてしまい・・・・。 信仰・宗教的な立場というより、mysteriousな歴史を興味深く学ぶにはどうしたらいいのでしょうか。 <*これらは所詮、正しく聖書を読まなければ、意味がない理解なのでしょうか。> 最後の↑特によろしくお願いしますm(_)m

  • 聖書の意味

    私は近々、聖書を買おうと思ったのですが、 いろいろ調べてみると、 旧約聖書 新約聖書 というのがあって、私の解釈的には間違ってるとお思いますが、 旧約聖書・・・創世紀から始まる物事の始まり中心に書かれている 新約聖書・・・キリストの誕生から死ぬまでを書いている と思っています。そこで調べている最中、中型聖書新改訳というのを見つけまして それがどんなものなのかわかりません。 今質問したいことをまとめて書きますと、 ・旧約聖書、新約聖書というのはどういう意味で、それごとの内容で本が別々に売られているのか ・(また、私の解釈はあっているのか) ・中型聖書新改訳とはなんなのか、どんな内容なのか です。よろしくお願いします。タグが違っていたらすみません。

  • 聖書 意味

    聖書に関して質問です。 マタイによる福音書17章24節~27節の 海、魚、つり針とはどういう意味でしょうか? 意味が分かりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 聖書の意味

    聖書の中に出てくる人物や、言葉の キリスト教上の意味をしらべたいのですが、 それを調べられる辞書のようなものがあるWebページはないでしょうか。

  • 木の本。

    子供(5歳くらい)に読ませる(触らせる)木の本を探しています。 どこの出版か、どんな内容か、など教えてください。

  • 聖書を本にした漫画ありませんか?

    アダムとイヴから始まってイエスキリストとかが漫画で書いてある本知りませんか?

郵便局受け取り場所変更
このQ&Aのポイント
  • 本日届く荷物の受け取り場所変更をしたいです!
  • 午後届くことになっています。
  • 深夜3時をすぎてしまったのでWebでは変えられません。電話もbotになってしまいます。急遽解決策お願いします。
回答を見る