沢水の取水口の作り方(DIY)について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 沢水の取水口をDIYで作る方法について教えてください。
  • 沢から水を引いてワサビを栽培したいと思っていますが、取水口の作り方が分かりません。
  • ホースで水を沢から引く際、取水口をどのように作れば詰まりにくくなるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

沢水の取水口の作り方(DIY)について教えてください

 北の国からで、吾郎さんが沢から水を引いてましたが、自宅近くの里山で、沢から水を引いて、ワサビを栽培してみたいと思っています。 (本格的なものではなく、箱庭程の大きさの趣味の園芸程度のレベルですが。)  いろいろ調べた結果、沢からホースで水を10メートル程度引こうと思うのですが、取水口はどのように作ればいいんでしょうか。  単純に、コンクリや岩で水たまり部分を造って、そこにホースを入れても、すぐに葉っぱや砂、木の枝で詰まってしまうと推測しています。  金網、コンクリ、ホース入り口に日本手ぬぐいを被せればいいかなと思いましたが、できれば、先人の知恵を拝借できればと思い、いろいろホームページを調べたのですが、なかなか載っておりません。  またホースの大きさや材質も、どのくらいだと詰まりにくいんでしょうか。  もし、ご存知の方がおられましたら、教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

消防ホースなどには竹製のかごが付いていましたね。 汚泥用の水中ポンプの吸い込み口にもメッシュのかごがついています。 そこらから考えると適当な網をかぶせて置けばいいでしょう。 渓流魚用のびくなどもいいでしょう。

fukousi
質問者

お礼

なるほど。竹かごや渓流用のびくだと、葉っぱなどは入りにくそうで、 かたや水は充分に入ってきますね。思いつきませんでした。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暗渠取水(排水)・貯水について教えてください

    里山に近い状況の家庭用の小規模な畑に夏期の農業用水を確保したいと考えています。 (昔は、岩穴に滴り落ちる水を集めて使っていた) 一方、水田の暗渠排水に籾殻や竹・雑木をバックホーで埋設する作業を目にします。 そこで、太めの塩ピ管を埋設し、端に100リットル前後の貯水タンクを埋設しる、地中貯水槽を考えました。 塩ピ管内に土砂が溜まりにくいように何か(籾殻や竹・雑木)を入れたいと考えて居ます。 径100mm前後のコルゲート管を数メートル~十数メートル延ばしたいと考えます。 耕せる土壌は30~40cm位で、その下は岩になっているようです。知人の小型のバックホーで耕せる土壌に溝を掘る予定です。取水用の塩ピ管やコルゲート管にも貯水機能を持たせたいのです。 水田作業の始まる前の2月中に工事したいと思います。 貯水タンクに水を集める暗渠について、お知恵を頂けるようお願いします。

  • 外溝のテラス足元に水たまりが・・・

    去年末に家を建築いたしました。 その際、一階の外に勝手口から洗濯を干すためのテラスをつくり、そこに一間半のコンクリを打ってもらいました。 ところが、雨が降るとそのコンクリに水溜りができ、雨がやんでも水が流れないので洗濯を干すのにも一苦労すると言う状況になっています。 ハウスメーカー(外溝工事はハウスメーカーさんから手配してもらっていたので)に最初の時点でその旨を話すと、「それはよくあることです。」ととりあってもらえませんでした。 雨が降ってもある程度ぬれるのはわかりますが、素人目で見た感じ、 コンクリを打って乾ききらないうちに勝手口からの階段状の足場を設置したため、乾くまでにコンクリが沈んでいったのではないかなという気がします。 あまりにも状態が悪いので(1センチ以上の深さの水溜りがコンクリの1/3程度たまってしまうし、しかも勝手口周辺なので不便)何度も何度もメーカーさんに言って、先日、階段状の足場の下(隠れる部分)に穴を開けて水はけを良くする作業をしてくださいました。そのときもハウスメーカーの現場監督さんが言うには、「コンクリを打つのは地面に平行に打つから、土地が傾斜しているとそれに伴って斜めになる」と言って、あくまで仕方のないことのように言われました。 ところが、いざみてみると、足場の周りにも穴(2センチくらい)が2箇所あいているにもかかわらず、まったく状況は変わっていませんでした。 その作業をしたのは2日前ですが、いまだに水溜りは同じようにあります。 ご相談したいのは ・足元をよくするため打ったコンクリがこのようなことになるのは、仕方ないことなのでしょうか? ・穴を開けて水はけをよくするという作業は適切なものなのでしょうか?又、建物などに湿気等の影響はないのでしょうか? ご相談に乗っていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • フローリング水浸し

    洗濯機のホースがはずれ、リビングのフローリングが水浸しになりました。 ひどいところは水溜りができるほど。ほうきで水をはきだしたほどでした。すぐに拭いたので、水に接していたのは1時間もなかったかもしれません。 直後は床の端々に、細かい「しわ」がみられました。 窓を開けて乾燥させたせいか、いまはみられません。 さて、フローリングはどの程度、損害をしているかがわかりません。 ちなみにコーティングはしてありました。ワックスだけではありませんでした。 保険で全面張替えできるかどうか、悩みどころです。 いいお知恵をお貸しください。

  • 自動で排水させたい!!

    よろしくお願いしますm(__)m 祖母の家なんですが、築後かなり年数が経っており、数ヵ月前に雨漏りしてしまいました。 祖母の家は何回か改築したらしく、昔の雨垂れが2階のベランダに開口していて、普通に庭に通じていればいいのですが、どうも先が1階の部屋の上の内部でどうにかなって、もれているようなんです。 そこで、ホームセンターで粘土を買ってきたり、プラスチックの容器を使ったりして、雨がその口に入るのを防ごうとしました。 そのご雨が降ると、その口の周辺が少し斜めになっているため水が溜まるようになり、直接雨垂れに入ることは無くなったのですが、今度はその水溜まりをとらなければ、溜まった水が少しずつ漏れてまた雨漏りしてしまいました。 今は、石油用の手動のポンプと、それと同じような素材の細長いホース(?)を繋げて、2階のベランダの水溜まりを1階の庭に吸い落としています。 これだと、雨が降るたびにポンプを押して水が溜まらないようにしなければいけなくて、いつも心配していなければいけないですし、祖母も足が悪くて何度もそれをするのは大変です。 前置きが長くなってしまいましたが… そこで、水が溜まったら、それを自動的に感知して、1回1回スイッチを入れたりしなくても排水してくれるポンプなどはないでしょうか。 修理屋さんに頼むことは考えていないということで、なんとか自力でできる方法がありませんでしょうか? 水の量は、水溜まり程度ですのでそんなに深くはないと思います。 長文失礼いたしました。 読んで頂いた方本当にありがとうございます。 アドバイス頂ける方お待ちしています。

  • 基礎立上がり打設時の散水について

    基礎立上がりコンクリートの打設前に型枠の汚れ・ゴミの除去と打設済みの ベースコンを湿潤のためホースで散水しますと伝えられました。 打設は11月初旬頃です。 ベタ基礎一体打ちではなくベースコン打設後に基礎立上がりの型枠を設置して 打設する工法で 基礎幅は150mm ・ 外周及び内周の型枠の高さは750と450mmの鋼製です。 ホース散水のため大量の水でベースコンが水浸し(水溜り)になり、この状態で 打設した時にコンクリートに及ぼす水の影響が心配です。 下記内容についてご教示くださいますようお願い致します。 1. 散水は基礎立ち上がり型枠内に限定、またはベースコン全体でしょうか? 2. 散水がコンクリートの性能に影響を及ぼさない水量(水位mm)または表面状態と 合わせて最適な散水方法。 3. ベースコンが湿潤の程度を超えた散水で全体が水浸し(水溜り)になり、 この状態で基礎立ち上がりを打設した場合、打設コンクリーに水が混入して 打継ぎ部の性能低下等の影響はどうでしょうか? (なお水溜りの水は事前に除去せず、散水は必ず行うとの事です) ・この様な環境の下では打設不可で、必ず水の処置(除去)を行うべきでしょうか? 追記 ベースコン打設後も、散水しますと聞いていますが、通常どの様なタイミングで 散水(打設何時間後)を行いまたは不要でしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 限界集落は、荒れ果てる?

     最近に農業を始めました。 谷地は放棄されて荒れ始めました。  再生のご意見をいただけますか? きれいに手入れされた里山は美しいと思います。 人が入らなくなった里山は、悲惨です。 谷の部分に土砂が運ばれて、田畑に利用されていたのですが、多くの耕地に 杉や檜が植えられて、三ちゃん農業へと移行しました。 父ちゃんはサラリーマン、じいちゃんばあちゃんと母ちゃんの農業です。 農作業の機械化で、機械購入代金の捻出など賃金収入捻出のため 父ちゃんは出稼ぎや人夫出しで工業地帯や都市に出かけたのです。  その子の世代は、機械の入らない耕地の多くは、植林されて放棄されたのです。 いや、当時はまだ、杉などが売れたのです。 今は、直径が50センチを越えても販売価格は0円です。 伐採搬出費用と売値が同じか、マイナスです。 さて、改めて放棄された里山に入ってみました。 2リットルのペットボトルより太い藤や、葛が杉の幹をねじ曲げ、 熱帯のジャングルより歩きにくいです。  水は、岩の岩盤にそって水途をつくり、ふたのない下水道の様です。 放棄された水田は竹林になっています。(汚物やゴミはないので有る意味清潔ですが。)    谷津の入り口の農家のご主人: 以前は一年中小川に水が切れたことは無かった。 今は、降れば大水、照れば干上がる。 と言います。 つまり、谷川のように鉄砲水で雨水が流れ抜けてしまうのです。 大震災の対処は最優先課題と思います。 しかし、平野部の河川の上流部分の里山の保全も地道に続けなければならない恒久的な課題だと思います。  里山は、水田同様日本列島保全の要と思います。 放棄された里山には、ゴミがほとんど無いので、ある意味清潔です。 沢のわき水は流れていれば飲めます。井戸水と同じです。  竹や雑草の茂った場所では、日差しが届かず、人家の近くの人手の入った場所、そこにえさがあるため、小鳥や小獣類が棲んでいることが分かります。  一方で、ハクビシンやアライグマ・イノブタの被害が多数報告され、相当数が罠でつかまっています。 虎ばさみが、禁止されたとかで、店頭から消えました。足を挟むのが残酷だというのです。  アライグマや亀など、大陸から輸入され、放たれて自活できる獣や魚類などはどう猛で在来種を駆逐します。 ◇ご意見をいただきたいのは、輸入動物の審査を厳しくして国産の小動物の流通をおおらかにしてはどうかと言うことです。  需要が有れば人工繁殖する業者が現れると思います。  鳥獣が絶滅すると危惧するのはナンセンスです。  絶滅危惧種には、高額の飼育税を課して、保護活動や繁殖させている者には補助金を与える制度を構築すべきだと思います。 ◇米価を決めるように毎年見直しすべきでしょう。 ◇経済特区のように、試験的に狩猟や捕獲の規制を緩和する。 ◇一律に野生動物の捕獲を禁止しては、子どもが野生動物を怖がり、ふれることもいやがり、 結局、里山にも入りません。   小さな青虫にも奇声をを発する男の子も珍しくありません。  つまんだり、たたいて捕ればいなくなる数匹の蠅や蚊に殺虫剤を吹き付けるのは異常です。 畑で、モンシロチョウの大発生も早春から捕虫網をそばに置けば、毎日2~3頭の捕獲で防げることが分かりました。       

  • 取水権

    友人と共同で所有する信州の山の私有地の中に湧き水が出る所が有ります。地元の村の2軒の家族が現在もこの水を生活水として利用しています。 さてこの水の取水権は法律的に土地の所有者に帰属するものでしょうか? それとも村や県に所属するものなのでしょうか? 詳しく教えてください。 お願いします。

  • 洗濯機 本体下あたりからの水漏れ

    洗濯機を回し終え、そこから1時間くらい経ったあとに洗濯機置場あたりを見たら、床に水溜まりができていました。 (スポーツタオル2~3枚で事足りるくらい。広範囲には漏れていませんでした) 「どこから水漏れしたんだろう?」と思い、一番疑わしい【蛇口の部分】【排水用だと思われるホースが刺さってる穴】を確認したのですが、水漏れは発見できませんでした。 洗濯機本体の下(中央手前付近。中央から左右には水は漏れていません)から出てきてるみたいなのですが、この場合の原因は何が濃厚でしょうか? また、この程度の水漏れであっても、階下(私は2階です)への影響はありますか? 恐らく10年くらい使っていて、以前から洗濯層に水を溜めるといつの間にか水が抜ける症状もありました。水が抜けても外部に漏れることなく、きちんと排水されていました。 女一人で持ち上げたりするのもなかなか難しく、自分での修繕は厳しいです。倒すくらいならいけそうですが、洗濯機置場が狭いので、倒したら自分が挟まって身動きとれないかもしれません。…自力はちょいとハードモードです。

  • 漏水の原因

    アトリエとしてアパートの一室を借りていて、たまに出入りしています。 水道使用量は2ヶ月で0か1立方メートルまでしか使った事がありません。 ちょっと手を洗ったりする程度で風呂は未使用。 トイレは月に1、2回ぐらいです。 築30年のアパートでトイレは和式。節水効果があるようなものはついてません。 前回の検針では0で、今回の検針で使用量が11立方メートルになっており、漏水の可能性があると思いました。 前回の2ヶ月間と今回の2ヶ月間で違ったところ ・1回目のトイレを使用し、2回目を5日後ぐらいに使用しようと思ったら便器内にちょろちょろと水が流れていた。2回目使用以降は便器内にちょろちょろと水が流れる事はなかった。→「5日間水が流れっ放しだった?」 ・風呂場の水道にホースをつけて用具を3分間ぐらい洗った。先程風呂場を確認したら床に水たまりが出来ていて、ホースを外したらホース内から水が出てきた。用具を洗った時から1ヶ月半経っているので水が乾いていないのはおかしいと思い様子を見ていたら、蛇口から15秒間隔で水がぽたぽた漏れている。→「1ヶ月半の間15秒間隔で水が漏れていた?」 これ以外に普段と違う水道の使い方はしていません。 風呂場の水道は強くしめてもまだ漏れています。 やはり風呂場の水漏れが原因でしょうか? 漏れていた時間と量的に11立方メートルまでになりますか? ぽたぽた程度ではメーターは回らないと聞いたことがあるのですが、それは本当ですか? 本当だとすると上記以外に原因があるのでしょうか?(先日の地震で破損した等) メーターを見てみようと思って探したのですが見つからず、隣人に聞いたところ駐車中の車の下辺りではないかと言われ、まだ見れていません。 まず大家さんに連絡すればいいのでしょうか? 水道局にも連絡するべきですか? また、漏水分の水道代は返して貰えるのでしょうか? 初めての事で戸惑っています。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • マンションで漏水:取水口を2個設置可能か?

    マンションで漏水:取水口を2個設置可能か? 都内在住です。マンション敷地内で漏水が発生して水道代金が昨年夏から倍になっています。 調査水道工事は、東京都水道工事認定取得会社で調査を依頼して進めてきたのですが最後の漏水箇所待避策として 漏水している箇所に対して新たに管路を作るという提案の打合せを行った際に、現在の取水口を基本にした案が提示 されました。この案は ルート的に長く工事費が高くなってしまいます。 それよりも、現在の取水口を見直して 新たな取水口を設ければ直線的なルートになり工費も安くなると思います。 しかし、業者曰く「東京都水道条例」に於いて、1つの目的に2つの取水口が取れないとしてあるとのことでした。 ここでの1つの目的は、「1つのマンションに上水道を提供する」 ということだそうです。 東京都水道条例の条文の中から、該当する条文を探しましたが素人では見つけれませんでした。 どなたか ご教示願えませんか? 【添付ファイルの解説】 現在の取水口は右上です。 マンションの建物は左下です。右上から、右中は駐車場と幼稚園があります。 (1)昨年夏に漏水発見 (2)左下に調査止水Aを設置して閉じても漏水→取水口とAの間が被疑 (3)真ん中上に調査止水Bを設置して閉じて漏水Stop→BとAの間が被疑 (4)左上に調査止水Cを設置して閉じて漏水Stop→CとAの間が被疑 (5)これらから被疑は CとAの間 (6)対策として、C~Aの間を引き直すと距離があって費用がかさむので 左上に新たに取水口を設けて直接的に引き込みたいが 出来るか? 尚、右上部、右中部の駐車場近辺には水道口があるので 現在の取水口を 止めることは出来ません。よって1つのマンションに1つの取水口が必要 になってしまいます。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう