• 締切済み

アルバイトってこんなにつらいんですか?

paraclesisの回答

回答No.6

よく状況がわからない部分もあるのですが、何事も勉強なのかもしれません。良い環境だけが学べるのでもないし、悪い環境であっても、それに相応しいことを学ぶことはできます。 あなたは自分では何をしたいと考えているのでしょうか。バイトを辞めるにしても、続けるにしても、あまり周りのことばかりを考えずに、自分が何をしたいのか、ただ金を稼ぎたいだけなのか、社会をみてみたいのか、もう一度目的を考えて見て、その先を判断してもいいのかもしれません。 今のバイト先をやめて、次のバイト先がバラ色であればよいのですが、必ずしもそうであるとは限りません。どんなバイト先でも自分の目的が達成されるのであれば、得る物はあるのかも知れません。 あと、このことについて、一緒に働いている他の人と話し合ってみたことがあるでしょうか。ワンマンな経営者であれば、あなたと同じ様なことを思っているかもしれません。もしかしたら、店長と同じ目であなたを見ているのかもしれないですね。同じ仲間ともいえるので、話せそうな人を捕まえて、話して見てはどうでしょうか。 もし続けてここに質問するのであれば、具体的なことを書いたほうが、よい答えを得ることができるとおもいます。例えば、接客時にこういうことでマジギレされたとか。お皿を洗うときに、何が効率わるいと指摘されたのか。 何事も勉強ですよ。がんばって。

reikun34
質問者

お礼

もう少し具体的に質問してみます。

関連するQ&A

  • アルバイトについて

    こんばんは。私は今アルバイトのことで悩んでいます。 私はレストランの調理場とホールスタッフのアルバイトを始めて3ヶ月ちょっとになります。しかし、最近はこの仕事をやめることばかり考えてしまいます。自給に不満があるわけでもなく、同僚にいやな人がいるというわけでもありません。ただ、この仕事は自分にあわないと思い始めたんです。それもそのはず、レストランの仕事に興味があるわけでもなく、単にお金が足りないから始めたバイトだったんです。 3ヶ月ごとに継続更新の手続きがあるのでその時にやめようとは思うのですが、いろいろと丁寧に仕事を教えてくれた方々には、仕事に徐々になれつつあるころに言い出すのは何か申し訳なくて今に引きずっています。 私と同じく大学生のアルバイトは沢山いて、別に私が辞めたところで人手が無くなるわけでもないのですが、やはり継続更新を拒否する場合は早めに店長に言っておくべきなんですよね。でも本当に言い出せなくて困っています。高校生のバイトは簡単に辞めてしまうから採用しないという店なので、なおさらです。 皆さんが私のような立場だったらどうしますか?あまり興味のないアルバイトに手を出したことは本当に後悔しています。どんなアドバイスでもいいので、ぜひお願いします。

  • アルバイトについて

    アルバイトの雇用形態について教えてください。私は二十歳の大学生です。 現在、個人経営のレストランで週に2日(日数を増やすことはできない)ほど働いています。 これから就活に向けて何かとお金が必要になってくるし、父が早くに退職をしてしまったので出来るだけ自分でお金を工面したいと思いアルバイトを掛け持ちしようと思って探していました。そんなときに、いつもお世話になっている事務員さんから通いの店が人手を欲しているとのことでそのお店に食事に連れていっていただきました。私はすぐに気に入って4月からアルバイトをさせてもらうことになりました。 ただ、ここで困ったことになりました。働いているレストランのマスターにうちは掛け持ちは駄目だよと言われてしまったのです。理由は臨時で入ってくれる人がいなくなるからということでした。(狭い店内なのでアルバイト1人だけで接客やレジをします) 私も事前に掛け持ちをしてもいいか聞くべきでしたが、長年このレストランでアルバイトをされている方の中には仕事に通いながら休日だけレストランで働くという雇用状態の方もいます。 それで私はてっきり掛け持ちをしても良いと勘違いしてしまいました。 新しく決まったアルバイト先に断るのは申し訳ないし、事務員さんにもご飯をご馳走していただいていますし、何より私の経済状況から考えても掛け持ちをしないと困るので何とかしたいです。掛け持ちをしたとしても年間で103万以上は稼げないと思います。(学校の時間も考慮した結果、1日に長時間は働けない) そもそも、他のアルバイトの方はいいのに私は掛け持ちをしてはいけないというのが納得できません。(お仕事されてる方とアルバイトだけの学生ではどう違うのかがわかりません)自分で調べても良くわからなかったのでアルバイトの雇用形態がどうなっているのか知りたくて質問をさせていただきました。 勉強不足で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • アルバイトを辞めたいのですが…

    こんにちは。現在大学1年生です。 今年の7月からイタリアンレストランでバイトをしています。 ようやく仕事にも慣れてきたのですが、今のバイトを9月又は10月一杯で辞めたいと考えています。 なぜ辞めようと考えているかというと、実は大学を再受験することを決めたからなのです。 昨年第一志望の学校に落ち、現在第二志望校に通っています。 受験前は、本命に落ちたら第二志望に受かっても浪人するつもりでしたが、現実に不合格となり、私自身疲れ切ってしまったこと、それから親の強い勧め(第二志望校でがんばれ、という)もあり、第二志望の方へ進学しました。 今の学校に特に不満はなく、バイトも始めたのですが、最近になって、やはりどうしても本命の大学で勉強したいと思うようになりました。 親にも話をし、理解を得ました。 遅いスタートなので、これからは空いた時間を全て勉強に充て、死にものぐるいでやらなければと思っています。 以上のことからバイトを辞めたいのですが、なにしろまだ2ヶ月で、色々と教えていただいている最中なこと、最近人手不足で忙しいこと、私のような研修生が早く育って戦力になるのを大いに期待されていること、面接の時に一年ぐらい働きたいですと言ってしまったこと、等の理由で辞めると伝えにくいです。 周りの皆さんに良くしてもらっているので、裏切るみたいで心苦しいのですが、やはり正直に言うべきですよね? ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 掛け持ちアルバイトを更に増やす。自宅でできるアルバイトはないですか?

    現在2つアリバイとを掛け持ちしています。(大学生4年就活中です) ■一年契約の固定シフト制(週3午後)で月4万。 ■ホテルの清掃員。登録制のようなもので好きなときに入れるがベッドメイキングが主なので休日のみ。最近人手が増えたようで最大5時間、短いときは3時間しか入れない。(月1万~) 月5万のうち3万は親へ支払っているので2万で生活しています。現在就職活動中なのでその2万も交通費などで消えていきます。 本当は就活に身を入れたいのですが、急遽来年までに大金が入用になりました。(50万以上)ですが現在の給料では貯金では無理ですし、通帳の中もかなり寂しい状態です。オークションで高値になりそうなものを売ったりしていますが、限界がきています。 なので新しくバイトを増やそうと思っています。効率の悪いホテルのバイトをやめて平日の夜までできるバイトを探そうと思っていますが、現在大学4年ということもあり雇ってくれるか心配です。夜遅くまでやっていて大学4年でも雇ってくれそうな、アルバイト先があれば教えて下さい。(居酒屋・コンビニを考えていますが、飲食店の経験がありません。どんな仕事なのでしょうか?) また、自宅でもできるアルバイトを探しています。 1円でも多く稼ぎたいので、何か良いアルバイトがあれば教えて下さい

  • ディズニーランド、シーでアルバイト。

    高3です。 私は前々からTDRでのアルバイトに憧れを持っていたのですが、最近になりその憧れが『働きたい』という意思に変わってきました。ここでも過去の質問を読みました。バイトといえば郵便局の年末年始のバイトの経験が1度だけなので、不安はありますが、働きたいという気持ちはしっかりとあります。 実は私は接客が苦手でレストランなどにはあまりつきたくないのですが、やはり接客が苦手なんて面接を受ける資格もないでしょうか? 私はあまり目立たない仕事をしたいので、是非パーク内の清掃の仕事をやりたいと思っています。 わがままな話ですが、清掃以外はやるつもりはありません。 調べてみた結果人気なのはアトラクションなようで、清掃は不人気だと勝手に考えてしまっているのですがどうでしょうか? 例え人気のないものでもこちらの希望はほとんど通らないのでしょうか? 是非意見をください。

  • 汚い話ですいません・・・

    レストラン系のバイト先からバイトするにあたり検便の提出を言われましたが結果はどれぐらい出るものでしょうか?陰性判定の結果が出てからの仕事始めらしいんですが・・・ 教えて下さい。

  • アルバイトの時給について。

    今のバイト先に勤めてもうすぐ2年になります。入った当初の時給は1050円で、もちろんアルバイト募集の際に記載されていた時給も1050円でした。2年間変わらずにここまできたのですが、一昨日突然「時給を950円まで下げさせて欲しい」と告げられました。主な理由としては業績の悪化らしいのですが、正直腑に落ちない点が沢山あります。 まず時給を下げることがほぼ事後報告だったことです。突然時給を下げると告げられ、考える間も無く翌日には新しい時給が適応されていました。時給が下がるにつき辞めるかどうかなどの選択肢も無く、「まあ仕方のないことなので…」と言われました。 次に、時給は下がったのに勤務日数と勤務時間は以前より増加していることです。(正しく言えば、時給が下がったから勤務日数・時間が増えたのでしょうが…)これは店長からすると『時給は下がるけど勤務日数と時間は増えるよ!そうすれば前と同じ給与を貰えるよね!』ということですよね…?これで誰が納得するのだろうと思ってしまいました。また、個人営業のお店なので社員はおらず、私を含めてアルバイトは4人しかいません。それ故に人手が足りず、業績悪化につき新しいアルバイトもとれない為にやむなく時給を下げたのだと思いますが、これだと結果的に人件費は以前と変わりないですよね…?また、お金の管理など、アルバイトという雇用形態の範疇を超えるような業務内容を任されたりしています。 沢山お金が欲しいという訳ではないですが、時給が下がったことにより仕事に対するモチベーションもかなり下がってしまいました。また、今私は大学生で一人暮らしをしているので、月の光熱費や食費、定期代は自分のバイト代で賄っているので、バイトを辞めるわけにはいきません…。今のバイトを辞めて新しいバイトを探せばいい話なのですが、仕事内容やバイト仲間には恵まれているのでなかなか決断できずにいます。 長くなってしまいましたが、みなさんの考え、みなさんならどうするかをお聞きしたいです。

  • バイトを辞めたいのです。

    こんにちは。4月から大学生になった18歳です。 自給800円で飲食店のホールのバイトを1月からしています。1月から3月までは学校もなくて時間が空いていたのでフルで入っていました。 誰かが入れなくなれば必ず私が入って補っていたので信頼はだいぶ得られました。 仕事場の方々も良い人ばかりで楽しく仕事をしていたのですが、大学生になり、授業が始まると、1日全部が潰れてしまい、バイトどころではなくなってしまいました。 とりあえず4月からは大学があるので、と言って平日は休みをもらい、土日は空いていますが、疲れがどっと出てしまって風邪を引いてしまい、今日入っていたバイトも休まざるをえなくなってしまいました。 今まで休むことがなかったし、仕事場は人手不足で、とても罪悪感でいっぱいです。 これでは迷惑をかけてしまう、と思い、バイトを辞めようと考えています。 どう言おうか考えているのですが、「大学の授業で忙しく、バイトに出れる時間がないので、迷惑をかけてしまうので辞める。」というような感じで良いでしょうか? 私はバイト優先ではなく、勉強優先と考えています。たくさん勉強したいのです。 留学も考えているので、それも言った方が良いでしょうか? 人手が足りないようなので、辞めるのは本当に気が引けます。しかし、ほとんど行けないのも悪いと思います。 明日バイトがあるので、言って伝えたいと思います。 あと、辞めるとなったら今月いっぱいは一応入った方が良いですよね?? たぶんほとんど入れないと思いますが・・。

  • 長期バイトを一ヶ月で辞めたい

    高校二年生です、5月の終わりに始めたバイトを辞めたいと考えています ただ面接時に「長期で高校卒業くらいまでは続けるつもりです」と答えてしまったので辞めづらくて悩んでいます 辞めたい理由としては (1)人手不足なのでシフトが多く仕事量も多い また店も広いので覚えることが多く辛い (2)上記の理由から成績が著しく落ちた(その為学校側からも辞めるように言われている) (3)自分の時間が殆ど取れない 等々です 面接時のことや、人手不足などのことで辞めさせてもらえるのかも分からず不安です また詳しくは書けませんが最近店内で問題が起きていて今辞めたら自分が怪しまれるのではないか 店長や次長が怖い方なのでそれも相まって悩んでしまいます 自分からすれば続けるという選択肢は殆どないんですが辞めることは可能なのか、また辞めるとしたらどのように伝えるのが良いか等回答お願いします

  • 始めて1ヶ月になりますが、辞めたいと。

    某飲食店でバイトを始めて1ヶ月になります。 はじめはこのバイトに憧れをもって始めました。今までは派遣バイトをしていて、時給がとても高いものでした。このバイトは時給は比較的低いものの、この仕事なら時間効率が悪くてもたくさんシフトを入れてがんばれると思っていました。 しかし、どうも自分が考えていたものと違い、半月前ほどから辞めたいと思うようになりました。それからは、心に引っかかりをもちながらバイトしています。学業のほうもどんどん忙しくなり、嫌々バイトをしていることによる心労がその妨げにも思えています。それに加え、楽しくもなく効率も悪い仕事に時間を浪費してしまっているという考えがストレスになってしまっています。 この1ヶ月間、新人の私に業務を教えていただき、投資してくれた企業にはとても悪いとは思います。あと少しで、すべての仕事をこなせるところまできていますし。しかし、バイトのために他がおろそかになってしまうというのは耐えられません。実は今回が初めての店舗従事型バイトだったのですが、次からはもっと仕事内容やメリットデメリットを吟味して選ぶことにしたいと思います。 店側の人手が足りない現状と長期的なバイトを求めていることを私が認識してしまっていて、なかなか言い出せないでいます。ここまで業務を教えていただいて、それを無にしてしまうのも気がかりです。 辞めることを伝える決意はできました。できれば店側に伝えて今すぐに辞めてしまいたいのです。しかしそれは私の勝手な事情なので、しばらくはシフトはこなすべきですよね。その一方、業務を教えてもらう手間をかけてさせてしまっても無になってしまうので、これ以上行かないほうが店のためだ、という考えもあります。店長の意向を聞くのが一番だと思いますし、そうするつもりですが。 すぐに伝えるべきですかね?それとも我慢して続けて、店へ十分に貢献してからやめるべきでしょうか?いっぱいいっぱいで頭が回らなくなってしまっているので、ご助言をお願いします。