• ベストアンサー

どうするべきでしょうか?

kensaku46の回答

  • kensaku46
  • ベストアンサー率21% (259/1214)
回答No.2

時間があるのなら、フリーソフトで作り直したらどうでしょう? HTML→手打ち 画像→Gimpなど Flash→Suzukaなど(できるかな・・・?) マネーロンダリングっぽいですが。 HTMLはともかく、画像やFlashは、CS2ならではの機能を使っていたりすると、 作り直しが難しいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • スカウトメールが来てすぐに応募したいが困ってます

    現在、転職活動中の27歳(女)です。 私はウェブデザイナーを目指していて、転職用にウェブサイトを作っています。 (現在、サイトのデザインができた段階で、これからコーディングという段階です。) 昨日、求人サイトから、企業からのスカウトメールを頂きました。 その企業は、Web制作や求人サイトなどを扱っている会社でした。 その企業の求人欄に、Web制作実績などを求める項目は書いていなかったのですが、 サイト更新に業務に関わる仕事だと、応募の際に、自分のサイト制作実績を求められますよね? 私は、できれば早くその会社に応募したいと思ったのですが、 まだサイトはこれからコーディング段階で、人に見せられる作品がまだ出来上がっていません。 (これが一つ目の作品です) スカウトメールに返信したい気持ちが大きいのですが、まだサイトが未完成段階で応募するのは まずいですよね? 早くサイトを完成させて応募したいのですが、サイト完成までまだ道のりは長そうです。 スカウトメールが届いてから、1~2週間後でも応募するのは、遅すぎるでしょうか?

  • 求人サイトの(1)制作料金と(2)期間について

    Webデザイナーの方に、お聞きしたいのですが。。。 求人サイトの制作をWebデザイナーの方に頼むとしたら、 制作金額と期間は、どのくらいかかるものなのでしょうか? ちなみに作りたいサイトは、 https://www.nursejinzaibank.com/ ↑こちらのような、感じのサイトで、  地域はもっと狭い範囲(2県程度)で大丈夫です。 必須事項としては、 1)仕事を求める方がサイトにフォームで登録し、  希望の仕事をみつけたら応募できること。  また、登録した条件にあう求人があれば、  サイト側からスカウトがかかること。 2)人材を求める企業側がフォームで登録、  その求人内容が自動的にアップされること。 3)個人情報を守るためのセキュリティは必須 4)出来上がったサイトはお客様が自分で管理したいとのことなので、  htmlを知らない一般の方でも容易に管理できること。 主に以上4つです。 制作の下準備等をすすめているのですが、 金額・制作期間を 出来るだけ多くのWebデザイナーの方にお聞きしてみたく、 こちらに書き込ませていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 広告制作と、HP作成の、皆様の制作環境(ソフト)を教えて下さい

    グラフィックデザイナー(広告制作業) 兼 WEBデザイナー(HP作成) などの仕事をしています。 最近、私の使っているPC環境に時代後れを感じています。 しかし、バージョンアップに金はかかるし(貧乏)、手配や勉強に時間はかかるし、 まず、取り急ぎ、何をどう変えていけば良いのかが解りません。 私の現在の制作環境は、 ・グラフィックデザイン(広告制作業)……MacG4 OS9.2.2 ・ Illustrator 8 ・ Photoshop 7 ・WEBデザイン(HP作成)……Windows XP ・ Dreamweaver MX 2004 ・ Photoshop CS ・ Flash MX 2004 です。 ■ご質問ですが、グラフィックデザイナーや、広告業界、制作会社、HP作成などの お仕事をしていらっしゃる 「皆様の制作環境」を教えて頂けませんでしょうか? ■今、グラフィックデザインの方で、バージョンアップするとすれば、 Illustrator CS2 か、 CS3 かどちらの方が宜しいでしょうか? ■今、WEBデザインの方で、バージョンアップするとすれば、 Dreamweaver 8 と、CS3 かどちらの方が宜しいでしょうか? もちろん、全て仕事でしか使いません。 皆さまからの、ご意見、ご回答、ご教授宜しくお願い致します。

  • webデザイナー志望です

    私webデザイナー志望です。webデザイナーとしてのスキルを身につけるために企業ホームページなどをまねして作ろうと思います。 それを制作実績として就職活動のときに作品として出すことは可能なのでしょうか? また企業ホームページをまねて作ったものを公開するということは著作権とかの問題でだめなのでしょうか。 そういった場合URLを見せられない場合どのようにして企業側に自分の実績を見せればいいのでしょうか?

  • デザイナー同士の横繋がりについて

    現在アウトソーシング企業でWeb制作の仕事をしております。 Web制作専門企業ではない為、社内にデザイナーは私一人で 社外にもデザイナーの知り合いが全くおりません。 その為情報交換の場はネット上のみ、自分の実力が 「Web制作」の業界でどの程度通用するのかも全くわかりません。 「会社」という小さな世界でしか自分を見ることができない為 以前から「これでいいのか??」という気持ちが大変強く どうにかWeb制作に携わっている方とお知り合いになれないものかと思っておりました。 長くなってしまいましたが、皆さんはどのように デザイナー同士の横繋がりを広げていらっしゃいますか。

  • 自信がないんです・・・。

    今まで5年以上WEB業界とは無関係の仕事をしていました(ヘルプデスクやOAインストラクターなど)1年前ぐらいから、本格的にWEBデザイナーとしての仕事をしたいと強く思うようになり、作品のHPもアップし、あるサイトから、興味がある企業へ応募しましたところ、作品のHPも見ていただき、面接までこぎつけることができました。 今まで仕事では、数回WEB制作をした事がありますが、(いずれもDreamweaverでのページ作成、Photoshop、Fireworksを使用しての多少の加工含む) ほとんど未経験に近い状態なのです。 なので、自信がないんです・・・。 面接の日程も決まり、作品のHPも少しずつですが、内容を充実させていき、面接に望もうと思っていても、内容をよくするあまり、時間だけがかかってしまい(過ぎてゆき)1点ぐらいしかアップできず、今日に至ってしまい・・・。 作品WEBはDreamweaverを使ってるのですが、作成と同時にタグも頑張って覚えようとしているのですが、なかなか覚えきれず、HTMLタグを理解していないとかなり難しいとある人に言われ、ですが、WEBの色使いとかは誉めてもらったのですが、いまいち自分に才能があるのかどうかわからない状態でして。。 面接に自信がないんです。ここまできた以上、頑張りたいっという気持ちはあるのですが、心が前を向いてくれないのです・・。 どうか、こんな私にWEBデザイナーの方、アドバイスを下さい。 (ちなみに年齢は、20代後半です。。) 初めて投稿させて頂きました、今まで過去の投稿等見させて頂き、どなたもとても親切な回答をされてるのを見て、私もぜひ参考にさせて頂きたいと思い、思い切って投稿させて頂きました。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 転職活動に使用するポートフォリオの作品について

    私はデザイナー(映像系)で近いうちに転職を考えております。 ポートフォリオに載せる作品について、 仕事で制作したもので、世間にはまだ未発表のものを載せるのは問題でしょうか? 志望する企業へのアピールとして強みになると思っている作品で、できるだけ載せたいのですが、コンプライアンス的に大丈夫なのか不安なので質問させていただきました。

  • デザイナーとしての方向性と転職活動について

    初めて質問します。 今私は転職活動中の身です。 一般的な企業の販売促進チームのようなところで、デザイナーではなくDTPオペの肩書きで約2年間仕事をしてきましたが、 デザイナーの仕事に近いようなこともしてきました。 元々広告業界志望だったので、今は広告制作プロダクションをメインに転職活動をしようと考えています。 そこで今悩んでいることがポートフォリオです。 今応募しようと思っている会社は広告制作の会社なのですが、 作品にとても特徴のある会社で今まで私が仕事としてやってきたものと全く正反対の雰囲気の作品ばかりを制作しています。 (例えば私の作品が画面をとにかく埋めるような作りの物でしたら、 その会社はすっきりとシンプルに間で見せる、というようなそれぐらいの正反対です。) なぜ自分が今までやってきたものと正反対のものを作っている会社を受験しようとしているのかと言いますと、 元々そういったデザインをやりたいと思っていたからです。 もちろん今まで自分がやってきた仕事を否定している訳ではありません。 企業内で制作していたものも立派な広告のひとつだと思っていますし、 自信を持って制作してきたつもりです。 ただ、これだけテイストが違うデザインの会社に正反対の雰囲気の作品を持っていってもいいのかなと考えてしまうのです。 その会社に合わせて自分で作品を制作したものをメインで持っていったほうがいいのでしょうか? それとも全くテイストは違えど前の仕事で積んできた経験を理解してもらうよう仕事での作品をメインにもって行ったほうがよいのでしょうか? 私は後者だと思っていたのですが、時間が過ぎるにつれ考えすぎて不安になってきてしまいました。 そもそもデザイナーとまではいかず本当にオペレーターの仕事というようなものも多いので 作品も「これがデザインした物です!」とは言えないものが多いのです。 ポートフォリオで何をアピールすべきなのかさえぼやけてきています。 業種的には似たところがあるけれど、 自分の今まで仕事で作ってきた作品の雰囲気が 受けたい会社のテイストとまったく違っている場合、みなさんならどうしますか? 今まで所属していた企業の意向に答えたものを制作してきたからこそ まったくタイプの違う物を制作してきたのに 「こういった作品持ってこられてもウチじゃこういうのはあまり作らないよ。」 というようなことになるのかなと思ってしまうのです。 うまく伝えられなくてごめんなさい。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • WEBとゲーム制作のスキルって、全然違うものですか?

    最近は、どの企業もHPがあり、作りも仕様もさまざまです。 ドラクエのサイトを見て思ったのですが、ここのサイトはWEB上で、昔のファミコンみたいなゲームを楽しめるコンテンツがあります。 ドラゴンクエストのサイト↓ http://www.dragonquest.jp/ なので、ここのHPはゲームを作る人と、WEBデザイナーが協力して制作しているのか?ゲームを作れる人ならWEB制作はそれほど畑違いではないのかな?…と考えました。 こういうサイトを作れるようなWEBデザイナーになりたいのですが、何と言うかWEBの仕事は範囲が広すぎて、技術の線引きがよくわからないです。

  • ポートフォリオについて

    私は、事務の仕事をしながら、web制作のスクールに通っていました。 そして、この春、スクールを卒業したので、webデザイナーとして転職を考えています。 いくつか面接を受けているのですが、どこの会社でも作品を用意して来て下さいと言われます。 私には、作品と言える物が、学校の授業で作った物しかないので、それを提出しています。 でも、作品が良い印象を与える事が出来ていない様で、不採用になってしまいます(ノ_-。)  作品は架空の美容室のwebサイトです。 その為、新しく作品を作ろうと思うのですが、どのようなサイトがアピールしうるのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします<(_ _)>