• ベストアンサー

webデザイナー志望です

私webデザイナー志望です。webデザイナーとしてのスキルを身につけるために企業ホームページなどをまねして作ろうと思います。 それを制作実績として就職活動のときに作品として出すことは可能なのでしょうか? また企業ホームページをまねて作ったものを公開するということは著作権とかの問題でだめなのでしょうか。 そういった場合URLを見せられない場合どのようにして企業側に自分の実績を見せればいいのでしょうか?

noname#108339
noname#108339

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

実績というものは、クライアントから発注を受けたものを制作して納品し検収を受けて初めて成立するものです。 クライアントがない状態で作成したものは、単なる「サンプル」であって実績ではありません。 自分でレンタルサーバーを借りるなどして、公開する場を作りましょう。 そこに、作ったサンプルを掲載して、就職活動の時はそのURLを提示すれば良いです。 企業サイトと一口に言っても、同じモノは一つとしてありません。 もちろん、有名な企業のサイト丸々真似はNGです。 そんなものを作っても意味がありません。 (あくまでも、「見せるためのサンプル作り」という観点では意味がない、ということです。 制作技術向上のために、有名企業サイトと全く同じ見え方をするようにゼロから作ってみる…ということなら、大いにやるべきです。 ただしそれを人に見せてはいけません) 有名企業のサイトを自分なりに作り直してみたらこうなった…というサンプルなら、あなたの意識が向かっている方向や感性などがある程度見えるので、評価してくれる企業があるかも知れません。 他のご質問も拝見しましたが、基本的なところでいろいろ勘違いされているようにお見受けします。 質問を乱発して何でも安易に教えてもらおうとするのではなく、自ら調べ試行錯誤して作っていくスタイルを身につけていかないと、デザイン業は難しいのではないかと思いますよ。

noname#108339
質問者

お礼

すみません これからは質問乱発控えようと思います。

その他の回答 (2)

  • katokato
  • ベストアンサー率41% (65/156)
回答No.3

どんなHPを作ろうと思われますか? ただ その企業の立場で自分の会社の広告を真似されてどう思うでしょうか? また その広告がどんな意図でどんな相手にどのような仕組みで展開されたか 想像されましたか? 広告はお客さんに伝えるものですけど、作るときは会社側皆のものです 色んな意見の結集ですし、広告してどんな結果になれば広告成功の指標も考えられています。 出来れば、そうしたことを意識したり、学校・資料・サイトで広告のケーススタディを聞かれると良いと思います。そうした背景で考えると違って見えます。芸術とは違いますよね。 厳しく言えば以下です 広告の前提は、見る方のことを意識することです。そうすると何処かの広告のマネはありえません。どっかで見たような広告を見たがる人はあまりいませんから 特にそんなことするプライドのない広告主は少ないと思います(少なくともまねしたくなるような広告やっていれば。お笑い演芸ならありえるのでしょう。まぁ あえてパロディするかエッセンスを盗むCMはたまにありえますが 高等手段ですし一般的ではありません)クリエーターはオリジナルを出してなんぼです 著作権でいえば、製作側が訴えなければ問題は起こらないと思います。広告主側の広告をパロって見せに行っても、その場だけなら許されるのではないかという気がします(法的裏づけはありませんので、ご自身の判断をしてください) 逆に他の広告主やwebで見せたりしてると、完全に著作権侵害です コレは広告主以外も音楽家・企画者・制作者諸々に影響します まねした作品は扱い方を注意して下さい 良い制作でうまく繋がることを期待します

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

真似をしても企業側は魅力を感じません。 ご自身のホームページを立ち上げ、テイストは採り入れてもオリジナル性を出した内容にしてはいかがですか。 実際にあるものが実績です。

noname#108339
質問者

補足

ということは、まねしたサイトは、 自分の実績という形で企業側にアピールできないということですか?

関連するQ&A

  • ウェブデザイナーとしての働き方

    ウェブデザイナーとしての働き方 現在、flashと映像のコンテンツ制作会社にいます。 かなりニッチな業種なので、将来に不安を覚え、 webデザイナーとして転職活動を始めました。 29歳、女性です。 現在、幸いにも2社から内定をいただきましたが どちらも入社に踏み切れません。 というのも、今後、ウェブ標準に準拠した、ビジネス寄りのサイト制作の 実績を作って行きたいと考えているのですが (現在実績としてはフルフラッシュサイトの制作経験しかありません) 内定した2社とも、規模が小さい会社で(10名程度) 傾向としてもビジネス寄りというよりは、イベントの特設サイトなどが多いようです。 とはいえ、ビジネス寄りの堅めの大手web会社には 経験不足もあって、なかなか受かることが出来ません。。 目標は ウェブ標準に準拠した、ビジネス寄りの大規模サイト制作と運営の実績を積んで行くことです。 また、嫌らしい話ですが、 できれば大企業での就業を目指したいです。 給与よりも、安定と労働環境の良さを求めています。 ■小規模な制作会社で仕事を続け、レベルアップする。 ■派遣のwebデザイナーとして、大規模案件の運営などから経験して行く。 の二つの選択肢で迷っているのですが、今後、どのように経験を積んで行ったら良いでしょうか? ご意見いただけると幸いです。

  • WEBデザインの下請け契約について

     WEBデザイナーとして勤めている者ですが、将来独立を考えています。  この度、知人が広告代理店を始め、WEBデザインの下請けを依頼されました。将来の独立に向けて実績を作るためと思い、安価で引き受けることになりそうなのですが、よくよく考えてみると自分が著作権を持たなければ自分のポートフォリオに制作実績としてデザインしたHPやURLを載せることはできませんよね?  おそらく知人も自社HPに制作実績として私の作ったHPを載せたいと思っていると思うのですが、こういう場合は著作権の取り合いになるのでしょうか?それとも、どちらかが著作権を持って、双方が制作実績として公表してもよいものなのでしょうか?

  • Webデザイナーの著作権について

    ある製作会社(以後X社とします)からの委託を受けて、A社様のホームページを制作しました。 写真や画像は、A社様のオリジナルで、この著作権は間違いなくA社様のものだと思いますが、レイアウトデザインは全て私が担当し、サイトとしてまとめました。 このA社様のサイトURLを私のサイトに制作実績として掲示したところ、X社から、無断転写に当たるので掲載してはならないと勧告を受けました。 A社様から直接受託したのでなく、X社からの孫受けとなる訳ですが、こういう場合は、私の制作実績として公表する事自体が間違いなのでしょうか? X社とは受託業務に関する覚書を取り交して居りますが、覚書の中に著作権に関する記載は見当たりません。 繰り返しますが、私がサイトに掲載したのは、制作実績として「A社」へのリンクのみです。 A社オリジナルの画像だけを抜き出して、他に転用した訳ではありません。 現在引き続きX社からの委託で別の制作を並行して進めております。 そんな状況なので、事を荒立てたくはないのですが、Webデザイナーとして制作物の権利は全く主張できないものなのでしょうか。私の希望は、制作実績として私のサイトに掲載したいと言う、ただそれだけの事です。X社からの受託制作だと言う事を明記すれば問題はなくなるのかなとも考えましたがいかがでしょうか。 権利の範囲、解決方法についてアドバイスいただければ幸いです。

  • WEBデザイナーになれるでしょうか?

    現在33歳です。 仕事はエンジニアをしています。 転職を考えているのですが、この年齢でWEBデザイナーになるのは無謀な挑戦でしょうか? デジタリハリウッドに入りスキルを身につけ、やっていこうと考えています。 なぜWEBデザイナーになりたいかというのは、物を作っていくのが好きだからです。 現役デザイナーの方等アドバイス頂ければ幸いです。

  • ウェブデザイナーは必要か

    ウェブデザイナーですが、ウェブデザイナーは必要かどうか最近疑問に思えてきました。 ホームページのデザインの内、高いデザイン性が必要となるのはせいぜいトップページの上の部分だけで他は特にプロに任せなくてもできそうです。たとえば文章をかく、写真を入れる、ボタンを作るなど。 さらに、ロールオーバーなどの便利な機能はホームページビルダーでもできますし、素材も無料で公開されているものがたくさんあります。 制作料金が割りと高めなのも結構気になります。 ウェブデザイナーの必要性についてどう思われますか。ちなみに、将来はウェブデザイナーのお仕事はどのように変化していくと思いますか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • Webデザイナー 転職 提示するスキルについて

    Webデザイナーの就職において、企業側の求めているもの以外のスキルをポートフォリオの作品に組み込んでも評価は変わりませんか? 例えば、HTML、CSS、Photoshopだけでサイトを作っている企業があるとします。 その企業にプラスαでjQueryでアニメーションをつけて、Illustratorで作ったロゴを載せた作品を見せた場合 「うちはその2つは扱ってないけど、色々学習してて向上心もありそうだから採用してみたい」となるのか、「うちはそのスキルは扱ってないから特に評価に値しない」みたいなパターンもあり得るのでしょうか?

  • Webデザイナー

    ここに質問するのは筋違いかと思いますが、web関連のお仕事に就かれてる方が多いと思うので、ここに質問させて頂きます。 私は、先日とあるベンチャー企業(自社ECサイト制作・運営)にwebデザイナーとして入社しました(現在研修期間中) 私の経歴はwebデザイナーとしては、自分のHPや友達のブログのデザインを修正した程度のもので、あとは、ECサイトの運営を5年くらいやっていた程なのですが、今回社内webデザイナーとして入社しました。 入社したのはいいのですが、就業時間は10:00-19:00となっているものの、毎日ほぼ終電が実情です。(もちろんサービス残業です。) クォリティー・スピード・デザインセンス全てを最上級で要求されます。 私が制作したものに対して上司が納得しないと、それなりに文句も言われ、必死さが感じられないといわれました。 私はスキルが足らないので勉強しなきゃと思いますが、終電で帰ってきて疲れて勉強する気に全くなれません。 他の会社のwebデザイナーさんはどんな感じでお仕事されているんでしょうか? 現在、研修中なのですが、年齢的にも続けるか見切りをつけるかで悩んでいます。

  • Webデザイナー 転職 作品作りの方向性について

    Webデザイナーへ転職する際、作品作りは企業ごとに合わせるべきか、総当たりするべきか Webデザイナーへの転職を考えている22歳男です。 転職する際、作品を作るにあたって 1.企業ごとに作品を変えて作っていく 応募したい企業がコーポレートサイトに力を入れていた場合は、コーポレートサイトを作品として取り入れる 2.あらかじめ作る作品、使うソフトをあらかじめ決めておき、総当たりで挑む ランディングページとコーポレートサイトだけに特化して作成し、使うスキル、ソフトはHTML、CSS、jQuery、Photoshop、Illustratorに絞る どちらが良いと思いますか? 1のデメリットとしては応募する企業が複数ある場合、作成する作品も多くなり、時間が必要以上にかかってしまい、無駄に多くの時間を作成にかけなければならず、その間に応募が埋まる危険性がある 2のデメリットとしては、作る作品とその数は決まっているので、作成した後はかなりの数の企業に応募することが可能であるが、企業の実績と全く関係ない作品だった場合は、その分評価が-になってしまう可能性があるのではと考えております。 ちなみに1の戦略で行くのであれば、一つの企業ごとに作品は3つ作成しようと考えております。すでに応募する会社は5社めぼしはつけてあります。 アドバイス頂けないでしょうか?

  • 個人のWEBデザイナー

    会社でホームページを制作しようとしていて、業者を探しているのですが予算の関係で、個人事業(フリー、SOHO)のWEBデザイナーの方でいこうと考えています。 そこで、個人の方でこの人は凄いなぁみたいな人がいたら教えてください。URLを教えてくれると助かります。

  • Webデザイナーの作品集について

    現在、WEBデザイナーを志望している者です。 企業に送る作品集の内容についてなのですが、 架空の企業のサイトを3つ程、製作しようと考えています。 そこで質問したいのですが、そのサイトは完成まで持っていくのが普通なのでしょうか? それとも、トップページ+会社案内程度でもいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう