• ベストアンサー

本当に大嫌い!ストレスがたまります!!

同じ職場の自分の母親と同じ年齢の女性と2人で仕事をしているのですが、ストレスがたまってたまって、もう爆発しそうです。 細かいことかも知れませんが、毎日積み重なるとすごくイライラしてしまいます。私が些細なことに怒りすぎますか? 例えば、休憩時間に私は忙しくて仕事をしていても、相手は雑誌や新聞を見てるくせに電話が鳴っても出ません。 普段仕事をしてる時でも私が居る限り出るそぶりすらしません。 自分が飲むコーヒーの砂糖やミルクを無くなっても補充しない。 私はお茶しか飲みません。食器を洗う洗剤も補充しません。 トイレのペーパーを変えない。ある日腹が立ったので相手が使うだろうなーと予想されるより少ない分を残して(これならさすがに変えるだろー)と思って次の日入ったら3センチ残して変えてなかったです。どうやって拭けというんだろう。 風邪を引いてもマスクをしない。私は前の席なので、相手が咳をする度(手で覆わない)気分が悪いです。しかもそれで風邪が何回もうつった事があります。 相手が忙しい時は私は仕事を手伝いますが、私が忙しいときに手伝おうかの手の字も言わない。 他にもありますが会社の当番制の事や特殊な事なので省きます。 上記の事は私が後から入った後輩なので当たり前のことですか? それにしてもこまごまとした事を面倒くさいのかやりません。 こうゆう人なんだと思って一時期気にしないようにしていましたが、イライラして仕方ないです。電話にもイライラした声で出てしまいます。 なにか気にしない方法などありましたら教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

お仕事お疲れさまです。 お気持ちよく解かります。 自分が後輩とは言え、二人で仕事をしていて相手が非協力的だと ストレスが溜まりますよね。 私も毎日同僚のことでストレスが溜まりまくりです。 同僚より私のほうが3年半先輩で相手は10ヶ月経った状態です。 もうひとりそのコよりも後に入ったコが居て 数ヶ月先輩なだけなのにものすごく先輩面していますよ。 後入社のコには自分が間違っていても全然謝らないですし。 そのくせ、男性社員にはこびこびで、言葉だけ聞けば協力して仕事を してそうに感じるんですが、全く協力しません。外面がいいんで余計に 腹立たしいです。 きっとその先輩はめんどくさいんでしょうね、いろんなことが。 そして私の同僚と同じで気が付かない振りをしてるのかなと思います。 気が付いた人がやれば~?って感覚でしょうね。 どこも世界にもそういう人がいますね。 先輩は結構年配の方みたいですから、気を遣わないといけない状態だと 思われます。 洗剤は知らんふりできませんか?エコの時代に逆行してるかも 知れませんが、紙コップ使ってみるとか。 ミルクやコーヒーも気がつかないふりは出来ませんか? 職場の雰囲気や、先輩がどんな風に接して来られてるか解からないので 「知らんふり」を通せるか解かりませんが、生活密着してる事は 見ないふりが出来れば少しは気分が安らぐ気がします。 少し距離をおくことが出来るといいですね。

noname#42326
質問者

お礼

やはりどこにもいるんですね。友達と話していても気に入らない人はいるみたいだし、もしかしたら自分が他の人にとってのそういう対象かもしれない・・・。 男性社員にこびて外面だけよくて内実は・・・・っていうのも腹立だしいですね!若い子に多いのかな たまに自分が召使のように感じる事があります。 紙コップは無いので無理ですね。ミルクやコーヒーも当番制で一日交代で3時になると入れるのですが、あの人は3時になっても動かないので私が毎日入れています。部長の分もあるので。なので補充しとかないと結果的に自分で自分の首を絞める羽目になるので難しいです。 2人きりとゆうのも良くないのかも。これで3人とか4人だったらまた違った感じになるんでしょうね。 でも女性って多いと揉め事もありますよね。 距離をおけたらいいです。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

わたしは、ほんと気のきかない人なので どちらかというとこのおばさんのように 周りに迷惑かけているかもしれません。 「うっかり~、ごめん」ってその人いうんですよね。 迷惑かけられているほうは、たまったもんじゃないでしょうが 気のきかない人はまさかそんなに相手がストレスためているなんて 思わないので(悪気じゃなければですが・・)、 うっかりはうっかりなんでしょう。 そちらの側からすれば、単純に「言ってくれればよかったのに~」って いう感じなのです。 たとえば忙しいのに電話かかってきたら 「すみません。○○さん、手を離せないので出てくれませんか?」 出てくれたら「お休みのところ、すみませんでした。 でも、助かりました~」とにこっとしてくれたら悪い気は しないのでは~。 ためこんでいては、相手に気持ちは伝わらないし、 状況も変化しないと思いますが・・・

noname#42326
質問者

お礼

電話に出ないのは確信犯です。 なぜなら電話が鳴って私が遠くに居た時など、まず私を確認してから電話を取るんです。 確かに溜め込んでいても自分のストレスが溜まっていくばっかりですよねー。直接言いませんが態度に出してます。 昔私が病気で入院した時に、「早く退院してよ忙しくて私大変だから」と言われた時は本当に腹が立ちました。 いよいよ我慢できなくなったらすべてぶちまけて転職します。 もう毎日毎日ストレスでぼろぼろです。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanako0_0
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.8

私も若いときは母親くらいの人と一緒に入社して(同期?) 働いたことがあります。 若さゆえに、なんで私ばっかり?って思ったこともありましたが (ストレスもありました) 今となっては 頑張って良かったなって思う部分もあります。 まず、お茶だし、準備、接客などは すべて 私がやっていました。 電話も私が優先的に取っていました。 (もちろん、私が計算とかしてても 手を止めて) ミルクやシロップ、トイレットペーパーなど 買い物は私でした。 トイレットペーパーや砂糖などはなくなりそうになると、新しいのに 替えたり、注意していました。 風邪を引いてもマスクをするしないは、上司の人でもいるし 今の会社では マスクをしない人のほうが多いので(^^;; これは 一緒に仕事をしてる同姓の先輩後輩に関わらずって 感じですよね・・。 何事も嫌がらず(本当は嫌だったけど)明るく頑張っていたので 周りの人からは可愛がられましたし、その先輩からも可愛がって もらいました。 そういう雑務も手を止めてやらないといけないことを 学びましたし、他の人がどうでも、ちょっと気を利かせることが 出来るなど 自分にとってプラスなこともありました。 可愛がってもらえることによって 多少めんどくさいことでも 質問したら教えてくれたりもしました。 これは 経理と一般事務という関係だったので 質問者様に 当てはまるかわかりませんが、。 後輩なので ある程度は妥協も必要かと、。 それが出来ないなら、そういうことを一切しないでいい会社に 転職するか、。 自分の為にも、イライラを表に出して仕事することは良くないですよ。 自分の価値を下げてしまいます。

noname#42326
質問者

お礼

えーすごい そんな風に考えられないです。わたしも最初の2年くらいは相手が忙しそうだから少しでも手が空いてる私が電話をなるべく取るようにしよう!と思っていましたが、ある日おばさんが電話で他の部署の人と話してる時に「久しぶりだねー電話でるの。え?他の人が電話出るの早くて出れないの?いいじゃん電話出てもらうほうが楽で!」と言っていたのを聞いてから私の中で「?」と思う部分が出てきました。 トイレの紙を変えないのとかも 自分さえよければそれでいいの?って感じです。 もし私が逆の立場だったら手が空いてる時に「いつも手伝ってもらってるから手伝うよ」と言います。けれどあの人はさっさと帰っていきます。 nanako0_0さんはすごいですね。そばにいたら見習いたい人ナンバー1です。 確かに自分の価値を下げますよね。他の人には理由なんて知らないわけで。「なんであの人イライラしてるんだろう。感じ悪い!」って思われちゃいますよね。とくに女の子は愛嬌があってなんぼですよねー。 自分の価値を下げるー。これを胸に刻んで励みます。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私の場合、そういう方は反面教師と思うことにしています。 私は、絶対ああはなりたくない! 後輩や部下を大切にする人になりたいですね。 仕事の上と割り切り、休みに思いっきりリフレッシュするので 乗り切っていますが、やっぱりストレスは溜まります。 回答になってなくてすみません。ストレス社会ですね。

noname#42326
質問者

お礼

私も年を取ったらあんなふうにはなりたくないです。 ストレスの無い人っているんでしょうかね。 月曜がくると憂鬱になります。 転職しても問題はあるんだろうなーと思います。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanakasn
  • ベストアンサー率18% (30/158)
回答No.5

わかります、その気持ち。 1つ1つの事は大したことではないので、他の人に相談しても わかってもらえないんですよね。 でも積み重なると許せるボーダーラインが下がってきて許せな くなっちゃうんです。私もそうです。同僚で説明するのも 馬鹿馬鹿しいくらいのくだらない人がいるので。 私はそんなとき、くだらない力の抜けるサイトを見て力を抜きます。 たとえばこちら↓ http://www.geocities.jp/jugongordie/old/hp6/ とげとげした気持ちがふっと解けるんですよね。 それから、ちょっとずついやなことは伝えたほうがいいですよ。 「また砂糖ないじゃないですかっ。世話がやけますねぇ。」とか できれば笑顔で言う。笑顔って意外とすごいオブラートです。 笑顔がひきつらないよう頑張ってくださいね。 多分すごくつらいと思いますが、応援してます! ファイトです!!

noname#42326
質問者

お礼

とっても幸せそうなサボテンですね。 (私はサボテンに見えましたがなんだろう・・。FFのサボテンダーに見える) あー笑顔でそう言えるキャラっていいですね。 でもあのおばさんはきっとこう言います。 「ごめんーついうっかりぃー入れといて!」 あの人の口癖は「うっかり」です。 困り者です。お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

嫌だが高じて、やることなすことすべて気になってる状態ですね。騒音被害などでもよくある話です。とにかく、そんなことに気をとられないよう、他の面白いことを見つけましょう。

noname#42326
質問者

お礼

そうなんです。家に帰っても仕事中の事を思い出して嫌な気分になってます。今だってパソコンで相手の事書いてるわけだし・・・。 朝も思い出してはメイクしながら仕事行きたくないって考えてますよ。 少し前にもそうゆう時期があって「なんで嫌いな人の事をこんなに考えているんだろう。時間がもったいない!もっと違うことを考えよう。」と思ってしばらくはいい気分でしたが、あまりにも相手の態度がむかついて今に至るとゆう感じです。努力してみます。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.3

常軌を逸してますね。 そのこと全て雇ってる人に報告したらいかがですか? その人自体は何をいっても効果ない気がします。 こんな状況で放置しておく会社にも問題があります。

noname#42326
質問者

お礼

一応その人は会社の色んな事をしているし、昔からいるので他の人からは信用されてるみたいなんです。 でも仕事とは関係の無いこまごました雑用をすべて私がやっている感じですね。それは事務所に居る私達にしかわからないので現場の人達は何も気が付いて無いですね。 いよいよ我慢の限界がきたらその事を告げて辞めようかとおもいます。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saityan
  • ベストアンサー率19% (53/273)
回答No.2

こんにちは。 あーいますね。どこにでもこういうやからは。 心中お察しします。 こんな人に腹を立てるのは当然でしょう。 意図してなのか天然なのかは不明ですが、とにかく自分からなにもやらない。 書き込みの中では特に気になるのが”雑誌や新聞を見てるくせに電話が鳴っても出ません”のぶぶんです。 これは言い換えると「仕事中に、業務と関係のない新聞や雑誌を見ていてやるべき業務を怠っている」ということですよね? 勤め先の規模もあるでしょうが、あなたとその女性の上司はどのように思っているのでしょう? 気がついていないようなら相談してはいかがでしょうか。 他のことは、お互いに気を利かせて職場の雰囲気を良い状態に保つための行為ですが、電話に出ないのは明らかに職務を怠っています。 ちなみに僕の職場の同僚は 制服(作業着)をまめに変えないのでいつもくさい&汚い。 そのせいか、イスも染みで汚い。 自分のカップを洗わないのでいつも茶渋で真っ黒(見ていて気持ち悪い) 机の上にごちゃまぜに書類を積み上げて、人から言われても整理しない。 机を自分で拭かないので汚い。 シャープペンシルで歯をほじる。 仕事中にいびきをかいて寝る。 お茶を飲むときズルズル音を立てて飲む。(これが一番イライラします) 自分から仕事の改善提案したり、新しいことを行なったり、積極的な意見を述べることが無い。 そのくせ私が何かやると「私もそう思ったんですけどね~」という。 いつかガツンとやってやろうと思っていたら、7月から異動することになったのでそれは出来なくなりました。 なので、その同僚が先日体調を崩して休んだ際に、上司の許可を得てから机に詰まれた書類を全部整理して「いらないものは捨てて、手をつけていない書類は今日中に処理して」と言ってやりました。 その女性にも、なにかガツンと言ってやる機会があると良いですね。

noname#42326
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。いえ、仕事中にでは無く、休憩中にです。 まあ、休憩時間が過ぎても広告とか見てますけどね・・・。 私が忙しくて休憩取れなくてバタバタしていても相手はのんびりコーヒーすすりながら広告見てる時に電話が鳴っても知らんふりなんです。 本当にムカムカーーッとしてたまに顔面がピクピクしてる時があるんですよ。よっぽどむかついてるなー私!と思います。 どこにでもそうゆう類の人は居るんでしょうね。 異動になってくれて良かったですね☆私の相手は定年になっても働くそうです・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 後輩なので仕方がないでしょう。  理不尽ですが仕方がないです。  残念ながらその職場に向いてない気がします。  配置換えを希望するか辞めないかぎり抜本的な解決にはならないでしょう。おそらくあなたの後輩も後何年で入ってくるかどうかわかりません。  接客業でもなければガムでも噛むか、飴でもなめるしかないでしょう。  仕事外でストレス発散するしかないです。ジム通いする人も多いと思います。

noname#42326
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 後輩は入らないですね。余程仕事が多くなり2人で回せなくなるまでは。 できれば今までで一番長く働いてるので、このまま続けて行きたいのですが、あまりにも我慢できないなら辞めるしかないですね。 割り切れるだろうか・・・とゆう感じです。 イライラにも波があるんです。 皆さんいろいろストレスがあるんでしょうね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストレスになってるかも

    食事するお店に予約の電話してくれた彼。 『さっき電話したけど出なかったから、明日電話するからね』と。 するからね。 (電話してみるね~)でいいのでは? 会う予定の日、『迎えに行くからね』と。 行くからね。 (行くね)でいいのでは? 彼の仕事休憩終わり、『もう戻らないとだから、また連絡するからね』と。 連絡するからね。 (連絡するね)と言ってもらえたら、、、 彼の仕事終わり、『終わったから、今から帰るからね』と。 帰るからね。(一緒には住んでない。) この言葉遣いにイライライライラ。

  • 仕事のストレス

    リーマス、レキソタンほか何種類か服用しています。 バイトから社員になり他の店舗に移りひとつきが経ちました。 人数が少なく上司がいない日が多く、自分ひとりでお店にいることが多く わからないことがあれば電話していいとは言われていますが 休日中の上司に電話するのは気が引けます。 でも電話しないことにはどうしようもないので休日中の上司に電話して仕事を聞いたり つながらないときは他の店舗に電話して聞いたりしていますが 口頭で説明があってもわからない事が多く、イライラされているのがよくわかります・・ 他の店舗の人に聞くと「俺の管轄じゃないからそっちの店長に聞いて」とか 「この店舗は暇だから仕事覚えないよ、前にいた人も仕事できなくて辞めたんだよ」 などと言われてストレスが溜まってきました。。 一人で店舗にいて休みの上司に電話をして 私が内容が理解できなくてイライラされて 電話をきったあとに泣きだしたら止らなくなって 最後には泣き叫んでました。 誰もいなかったのでよかったとは思いましたが 去年別の仕事で人前で泣き叫んだことがあります。 毎日憂鬱だしいらいらします。 家に着いたらすぐ寝て朝が来る感じです。 疲れて何もできません。 でもごはんだけは食べたくて、たくさんたくさん食べたくてしょうがないです。 はさみとか見ると自分に突き刺しそうで見えないところにしまいます。 どうすれば気楽になれるでしょうか。。 もう少し仕事を覚えれば楽にはなるんでしょうが・・

  • 派遣先で

    派遣先の会社には電話当番があります。 週1回の割合で、1日に2名が割り当てられています。 その当番は、必ず電話に出ないといけないルールではありませんが、当番の日は率先して電話に出る役目という具合です。 私の当番は、月曜日です。 ある月曜日に、上長から仕事を振られたのですが、その日は電話当番だったので出来ないと返答すると、 「電話当番より仕事が優先です。」 と、呆れた顔をされてしまいました。 私としては、電話に出る事も仕事なのでは?と思うのですが、うまく反論できませんでした。 このような場合、どうしたら良いのでしょうか? 電話当番なのに、電話に出ないで上長からの仕事を優先するべきなのでしょうか? それからなんとなく、その上長との関係がギクシャクしてしまっています。

  • 手のかかる2歳児、私のストレス、これでいいの?

    2歳7ヶ月の男の子がいます。 とても手がかかり、家事や自分のことがまともにできません。 常に何かを話しかけてきて、とても抱っこが好きで、一人遊びがあまりできません。 話してくれるのはいいのですが、私は返事をするのに疲れてしまいます。 寂しがり屋な男の子です。 朝起きて、私のひざにしばらく座った後、「遊ぼう」といいます。私は朝の家事がまともにできません。 朝比較的余裕のある主人が手伝ってくれてはいますが、私の方がいいと言ったりしています。 しかも、主人はうっとうしそうに手伝うので、こっちも気疲れします。 テレビにはあまり集中しません。とにかく、人が相手になってくれることが楽しいようです。 私が朝早く起きても、一緒に起きてきてしまうのであまり意味がありません。 できるだけ子どもの相手をしてあげていとは思うのですが、汚れた食器はたまるし、洗濯はできないし、片付かないことにイライラします。 本当はニコニコのママでいたいのですが、気持ちがついていきません。 今日も何度も怒ってしまいました。 「ママがご飯作らないと○○くんは食べられないから、ちょっとだけ待ってて」と言ってもぜんぜん聞いていないので、イライラして怒ってしまいました。 また、すぐにすねるのですが、そのことにもイライラします。 「順番だよ。お友達とごっつんこすると危ないよ。」というと、床に寝そべってすねます。 質問なのですが、 (1)子どもとの時間をうまく作るコツは? (2)一人遊びできるようになるには? (3)ニコニコのママでいるには? (4)すねる子に対する有効な言葉かけは? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 当番医は薬がなくなる事はありますか?

    12月31日に熱がでて当番医にいきました 朝からは熱がなく夕方から夜にかけて熱が出る状態が昨日と今日続いたのでインフルエンザか気になり当番医を探し31日とは別の病院に電話をかけてみたら、受付?の女性の方が「風邪でしょう?今日は患者が多くて薬が全部出てしまった。検査だけしてもその後の処置ができないから大きい病院に行ってください」と言われました。当番医のサイトには22時までと書いてあったので時間外ではないし、、、当番の病院の薬がなくなる事ってあるのでしょうか?? ちょっと気になり質問しました。 答えて頂けると嬉しいです よろしくお願いします

  • 本当のところを聞きたい。

    昨日彼女の誕生日でした。 プレゼントを渡したのですが、その日以降、都合で電話できず、 昨日やっと電話できました。 その時、プレゼントのことにはノータッチだったので、 お気に召さなかったのかな? と思い、本音を聞きたくなりました。 また、プレゼントした物が食器なので、割れてなかったか確かめたいと 思いました。 男性がプレゼントした物について何か言うのは女性から見て どう思いますか? 又、彼女に聞くのはやめておいた方が良いでしょうか?

  • ストレスがたまって・・・

    私は、27歳のOL(派遣)です。 度々、このカテでお世話になっています。 あと数ヶ月で、今の仕事を辞めるのですが、辞めるまでのあと半年間、今の職場で働く事を考えると、毎日憂鬱な気分になってしまいます。 なるべく、仕事でストレスをためない様にしているのですが、 一緒に働いている同僚が、カチンとくるものの言い方をする人で、 いちいち頭にきてしまいます。 かといって、私より先輩なので、無視するわけにもいかず、きつく言い返すわけにもいかないので、そういった事で日々ストレスがたまってしまいます。 つきあっている彼氏といる時間は、そういったイライラを唯一忘れていられる時間なのですが、彼氏も社会人なので、ひんぱんに会いたい時にいつでも会えるわけではないので、 仕事の後一人で買い物したりして、ストレス発散させているのですが、 どうもうまく発散出来ず、買い物中に、同僚に言われた嫌な事を思い出したりして、また気が滅入ったりしてしまいます。 仕事が終わっても、うまく気持ちを切り替える事が出来ず、悶々としてしまう事がしょっちゅうあります。 嫌な事を言われても、「あと半年なんだから」と思う様にしていますが、簡単に割り切れるほど強くなく、気が滅入ってしまいます。 ひどい時は、朝嫌な事を言われて、2日間位悶々としてしまいます。 会社にいると、イライラする事が多いので、 体にも良くないとわかっています。 あと半年、どうやって乗り切ればよいでしょうか?

  • ストレス

    会社でのストレスがものすごくあります 発散の仕方をしりません 会社にいると、頭痛がします 体調不良を引き起こしているのはすべて仕事だと思っているのですが やめるわけにもいかず 自分の気持ちを変えたいと思っています どうすれば、心配事が減りますか? ちょっとしたことでも気になってしまいます。 いざ、その場になれば、大したことないとはわかっているのですが その仕事をするまでが嫌でしょうがないです。 今までにない仕事を、新しい上司がきてからやらされるようになり すごく負担です。 また、下の子たちも、非常識な行動をとったり 何年いても新人の様だったり、イライラさせられっぱなしです。 注意すれば逆切れ。 わからないと思っているのか、本を置くときに音をたてたり その場で、また言えばいいのでしょうかね・・・。 とにかく、注意の仕方で困っています。 毎日イライラしています。 考え方を変える、気にならないようにする方法ないですか?

  • 育児ストレス

    私は3歳の子の母親です。 出産してから育児ストレスに悩まされてきましたが、ここ数年、 自分でもどうにもならないほど育児でストレスがたまり、 イライラしてしまう事が多く、悩んでいます。 2歳頃から特に育児ストレスを強く感じるようになり、ひどい時は精神科に行き、 安定剤を処方され、一時期服用していた事がありますが、効いているのかいないのか わからないような感じで、結局服用をやめてしまいました。 何が一番ストレスなのかよく考えたのですが、とにかく子供と1日中二人でいる事が辛く、 耐え難く、朝から晩まで子供に振り回される事がすごくストレスを感じてしまいます。 娘は人と話すのが大好きなので、朝起きた瞬間からしゃべりだし、 寝ている時以外はずっとしゃべっています。 それも、独り言ではなく、「ねえ、ねえ」とか「ママ、これどう思う!?」と私に話しかけてくるので、 その都度相槌をうったり、出来る限り対応して話し相手になっていますが、 朝7時から夫が帰って来る9時(もっと遅い事も)までずっと相手していると、 もううんざりして、嫌になります。 疲れている時も常に話しかけてくるうえに、DVDを見せていても 「ママ、これ見て!可愛いよね!?」といちいち感想を求めて来たりして、 私が家事をしながらそっけなく「ふーん」と答えると、気に入らないみたいで 「ママ、ちゃんと見てよー!!」などと怒るので、面倒です。 私が化粧しに洗面所に行けば「○○(娘)もやる~!」とついて来て あれこれ触りたがるし、 2階に洗濯物を取り込みに行こうとしただけでも「ママ!」と追いかけてきます。 トイレも追いかけてくるので、ドアを閉められません(閉めると泣かれます)。 最近は昼寝もしないので、夜までずっと娘の相手をしていると、 もう相槌をうつのすら面倒に感じ、とにかくイライラして、時には手も上げてしまいます。 ぬいぐるみで遊んでいる時も、私にぬいぐるみを持たせて、 しゃべらせて遊ぶという感じなので、結局つきあわざるをえません。 専業主婦だし、これが仕事と頭ではわかっているのですが、 半日娘と一緒にいるともうイライラして、一人になりたくなります。 10日に1回ほど、託児所に10時~16時まで預けて、その間に普段出来ない買い物をしたり のんびりしたりして、その時はリフレッシュ出来るのですが、 迎えに行って帰って来て2人になるとまたどうしようもなくイライラしてしまいます。 ずっと、この繰り返しです。 育児のストレスを夫に聞いてもらおうと思っても、夫が帰って来ると娘が興奮して 夫にべったりなうえに、私が夫に愚痴を言おうとしても娘が「パパとしゃべっちゃだめ!!」などと言ってわざと大きな声を出したりするので、娘が寝ない限り夫と会話も出来ません。 やっと寝た頃にはたまった家事したり、疲れて自分も寝てしまったりです。 自分の実家は遠方で、母も働いているためめったに電話も出来ません。 夫の両親もフルタイムで働いており、愚痴などを話せるような仲ではないため、 結局話し相手がいない事に常に悶々とします。 また、夫は土日もたいてい仕事で、いません。 家に二人でいるとストレスがたまる一方なので、気分転換に買い物に連れて行っても、 自分の見たい物なんて見れないし、すぐに家に帰りたがるため、 外での時間つぶしが出来ません。 この前、ショッピングセンターのフードコートで2人でランチしようとした時も、 私が注文したばかりなのに、「もうおもちゃ売り場行く!!」と言い出し、 なだめながら急いで食べたので正直味なんてしませんでした。 その後はさんざんおもちゃをねだられて、「今日は買わないよ」と言ったら大泣きして 「もう帰る!」と騒ぎだし、結局ショッピングセンターにいれたのは40分です。 どこに行っても、気に入らない事があるとすぐに「もう帰る!」と泣いて騒ぎだします。 今日もう疲れたので、託児所に半日預けたのですが、 もう何度も預けているにもかかわらず、連れて行こうとすると 毎回大泣きし、行くのを嫌がるのでひきずるようにして車に乗せ、 わめき声を聞きながら託児所まで運転していきます。 私がいなくなるとケロッとしているそうですが。 プレ幼稚園に行った時も、泣いてぐずって帰りたがりました。 幼稚園に行くまで、とわかってはいますが、 子供との退屈な遊びに延々とつきあわされたり、考え事も出来ないくらい常に話しかけられるのが どうしてもストレスです。 何か、いいアドバイスをおねがいします。

  • 仕事のストレスが発散できません。。。

    会社員してます、22歳です。 仕事の事でストレスがかなり溜まってます。。。相談に乗って下さい。 今まではプライベートの時間までイライラするのは勿体無い!と気持ちを切り替える事ができたのに、最近はそれができず24時間イライラしっぱなしです。 短気になり小さな事でもイライラしてしまいます。 自分なりに発散しようとしても、仕事が終わるとぐったりしてもう何もする気が起きません。 休みの日も同じです。 好きな事、好きな物、とにかく興味を持つ事を思い浮かべても動く気力が沸かず、無理やり外へ出掛けても途中で何もかも嫌になり、気がつくと家に戻ってたりします。 あとこれはここ1ヶ月程前から出始めた症状ですが ・気持ちが高ぶって眠くても寝れない(でも朝は起きれるし昼も眠くない) ・髪の毛がやたらと抜ける・・・女なのに悲 ・肌荒れがひどい ストレスと関係あるか分かりませんが、いつもと違う症状まで出てきて、自分的にもちょっとヤバいなと思ってます; 他人にも優しくできず、こんな自分が嫌で嫌でどうにかしようとしてもやる気が沸かず・・・自己嫌悪に陥ってます。。。 ここまでストレスが溜まったのも初めてでどうしたらいいのか分かりません。。。いっそ、早く胃に穴でも開いて倒れてくれれば・・・って思ってしまいます。 どうしたらストレスを上手く発散できるのでしょうか アドバイス等何でも結構ですので、ぜひ教えて下さい。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

+の記号を出す方法は?
このQ&Aのポイント
  • F12キーを試しても+以外のキーが出てきてしまう問題について、解決方法を教えてください。
  • 現在は「プラス」と打って変換しているが、よりスムーズに+の記号を出す方法があれば教えてください。
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKB製品についての質問で、+の記号が出せない問題に対しての解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう