• ベストアンサー

自炊を予定しています。肉を触った後の手は・・・

givemiの回答

  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.6

生肉にを扱った後の手、まな板、包丁にはかなりの雑菌がついています。 野菜は洗えば雑菌が洗い流されるので、いちいち手を洗わなくても大丈夫だとお考えかもしれませんが、冷蔵庫のドア等に雑菌がついてしまう恐れがあるので最初は面倒かもしれませんが生肉をさわったら手を洗う習慣をつけたほうがいいです。 できればまな板は野菜用、肉用と分けて使われるのが一番いいとおもいます。 生肉の雑菌で食中毒になった場合、死につながることもあるので気をつけられたほうがいいとおもいます(特に梅雨時)。

noname#41001
質問者

お礼

ありがとうございます。 雑菌から死に至ることもあるのですね・・・怖いです。 たぶん、レストランや中華料理屋さんの裏では、洗わずにさっと拭くだけで作業されているような気もするので、確率的には低いのかな?と思うこともあり、いろいろ迷っておりました。でも、自分がやるとなるとやっぱり怖いですよね。気をつけて効率より衛生第一にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 野菜の肉詰めから、肉が外れない方法を教えてください。

    いつもお世話になっています。 ピーマンやナスがおいしい季節になってきたので、彼氏さんの大好きなピーマン&ナスの肉詰めを作りたいのですが、どうしても肉が野菜と分離してしまい、市販のもののようにきっちり中に詰まった肉詰めになりません。(火が通る頃には、焼き野菜とハンバーグのように別々になってしまいます。) 上記に限らず、野菜の肉詰めを作ると、決まってはがれてきてしまうのですが、どうすればお肉がはずれず、きれいな肉詰めを作ることができるのでしょうか? ちなみに今の作り方は、 1.ハンバーグを作る要領で、ひき肉・炒め玉ねぎ・パン粉をこね、塩コショウ・ナツメグで味付けする。 2.ピーマンを半分に切り、種を取り除いて、中に小麦粉をつける。 3.1を適当な大きさに丸め、すりきり状態になるよう、2の中に入れる。 4.3をサラダ油を引いたフライパンで、肉を詰めた側から焼く。 という流れですが、何かまずい点がありましたら、併せてご指摘いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 料理番組で肉を持った手を布巾で拭うだけの件について

    よく料理番組を見ていると、 お肉を触った手を、ただ濡れ布巾で拭うだけで、また包丁を持って野菜切って、 先ほどと同じ布巾で手を拭う、そしてまた今度は付け合わせのトマトを、っていうのを繰り返しますが、正直、あれって大丈夫なのか?と思ってます。 肉などは雑菌が多いので、豚肉や鶏肉は特に注意して下さいと言われています。 うちで料理する場合は、鶏などを切った包丁とまな板は使いまわしせず、食洗器に入れてすぐに洗っています。 手も、あんな布巾でちゃっちゃと拭くだけでなくて、除菌できる洗剤でゴシゴシ洗ってから野菜などを切るようにしています。 こーいうのは潔癖症と同じであって、ただの気にし過ぎでしょうか? 番組は時間短縮の為に、あーいう布巾を使っているだけでしょうか?

  • 洗い物が嫌いだから自炊できない・・・(一人暮らしです)

    なんとも情けないタイトルですみません。 一人暮らし4年目の大学生♀です。 節約のため自炊を心がけていて、料理も好きなのですが、4年目にさしかかった今でも洗い物が嫌いで嫌いで自炊したくありません。 特にまな板や大きめのフライパン・鍋などそれだけでシンクがいっぱいになるようなものを洗うのが大嫌いです。それらを先に洗って流してから他の食器にとりかかるか、その逆かと二度も洗い物をしなきゃいけないからです。洗ったものを置くスペースがほとんどないのも嫌な原因のひとつです。 まな板は小さめのものを買ったりしましたが、やっぱりなんだかいやです。 最近では、料理はさみでチョキチョキ切れる野菜(葉もの)や豚肉をフライパンの上で切る豪快な料理か、まな板と包丁を使う食材のときは耐熱皿とオーブンを使う料理(フライパンを洗いたくないため)しか作っていません・・。食器もどんぶり1つで済むような料理で、箸はときどき割り箸、コップも紙コップを使うときもあります。 アホみたいですが、洗い物を少なくしようと必死です。おかげでワンパターンの料理です・・。(最近鶏肉じゃがいもかぼちゃたまねぎ食べてない・・・) ご飯を食べてすぐ洗い物をしなくちゃいけないのも苦手で・・。 「おいしかった~」と満腹で幸せな状態で嫌いなことをしたくないんです。かといって、放置したままだと汚いし時間がたてばたつほどうんざりしてきます。 環境には悪いですが、全部使い捨てできるならしてしまいたいぐらいです。 なんともわがままなことをつらつら書きましたが、これでも洗い物を好きとまで言わなくても、そつなくこなせるようになりたいです。 何か工夫などあれば教えてください。 ちなみに洗うときはけっこう丁寧に洗っています。

  • フライパンの温度について

    フライパンで炒め物をした際に、フライパンの中の温度って何度くらいなのでしょうか? お肉を炒める際に、初めに生の状態の肉を菜箸で触ると思うのですが、その後炒めているうちに菜箸は加熱消毒されるのか気になりました。 肉に火が通るまで炒めていたら菜箸は安全ですか?

  • 木のまな板の消毒にエタノールか酢を使いたいけど・・・?

    木のまな板を買おうか悩んでいるですが、 殺菌するのに、消毒用エタノールや酢をスプレーを使用したいのですが、木の材質が変化?したり等の問題はないのでしょうか? (木が本来持っている天然の殺菌or抗菌?作用が無くなったりとか・・・) 今現在はプラスチックのまな板を使用していて、魚や肉を切った時は、洗って完全に乾かしてから、エタノールスプレーで殺菌しています。 (たまに布巾をかぶせ、酢を原液でかけたりもします) なるべく、ハイターは使用しない殺菌方法を考えています。 魚をさばく事もあるので、魚には(内臓にも)腸炎ビブリオという菌がいるとネットで見て心配になりました。 まな板に熱湯をかける方法もよく聞きますが、それで腸炎ビブリオも殺菌されるのでしょうか? (ネットで調べると、煮沸で瞬時に死滅するとか、1分加熱しても死滅しないとか???) またこの菌は塩分を好むそうで、お弁当用に野菜の浅漬けや塩もみを作る事があるので、不安になってしまいました(>_<) 本当はまな板を二つ持てば良いのでしょうけど・・・置く場所が^^; また生肉・卵等の菌は、70~75℃以上で1分加熱すれば死滅するそうですが、まな板に1分も熱湯をかけ続けるなんて無理ですよネ~~(笑)? でも、問題なければ熱湯消毒でもいいかなと思っていますが、殺菌について調べているうちに神経質になってしまいました^^; ちなみに日光消毒は、私が買おうとしているまな板は日光に当てててはならないので出来ないそうなので除外です(反りが出る為)。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • ピーマンの肉詰め

    先日、初めてピーマンの肉詰めを作りました。 ハンバーグの種を作って、それを縦に切ったピーマンに詰めて、油のひいたフライパンで焼きました。 すると、当たり前ですが、肉が焼けるにつれ小さくなり、ピーマンからスポッと抜ける状態に。 結局、肉とピーマンを別に焼き、後から、肉をピーマンにはめ込むといった感じで「肉詰め」というより「肉スカスカ」という風に仕上がりました。 どのようにしたら、肉がぎゅうぎゅうに詰まったピーマンの肉詰めができるのでしょうか? もっと肉を詰め込むべき?そしたらピーマンと肉は離れないのでしょうか? 料理初心者に教えてくださーい!明日のおかずの予定です!

  • 肉野菜炒めの油

    肉野菜炒めをするときの 肉から出る油について。 料理素人です(・ω・`) 今日肉野菜炒めを作りました。 フライパンの油はすこしだけ敷き 材料をいれる前に キッチンペーパーで拭きました。 それからまずお肉を入れました。 (豚バラかたまり、厚切り) そしたらビックリするくらいに 油が出てきてまた キッチンペーパーで拭きました。 あらかたとったかなと 次に野菜をいれて、 塩コショウをして完成! ですが、野菜を入れてからも まだ油が出てきたので べちゃべちゃした肉野菜炒めに! しゃーなしと盛り付けの際に皿に キッチンペーパーを敷いたのに べちゃべちゃが気になりました! という事があったのですが、 野菜炒めをべちゃべちゃにしない 方法ってありますか? しゃきしゃきにしたいワケでは ないんですけど油で べちゃべちゃは美味しくないです…。 補足しますと 火加減は中火ですが、 安全装置で勝手に弱くなります。 蒸し野菜見たくなると嫌なので 最初から最後までフタはせずに。 肉は厚切りっても、 焼肉用の肉くらいでしょうか? フライパンのサイズは小さめで ギリギリ炒めれるくらい、 サイズは関係ないのかな? 上記の作り方で 「間違ってるぞ!」や 「こうするともっといいよ!」 などなどのコメント お待ちしてますm(__)m

  • 手の洗いすぎ?

    手の湿疹で困っています。 どうも私は手を洗いすぎるようなのですが、 例えばお料理をする際、皆さんはどういうタイミングで手を洗っていますか? たとえば下のようなレシピの場合、どうされてますか? 数字は料理の手順、(a) ~ (j) はその合間に私が手や包丁などを洗う タイミングです。 <<野菜いためを作る>> (レシピは適当なので気にしないで下さい) (a)水で手を洗う 1. 冷蔵庫から野菜を取り出す。 2. ニンジンを洗って切り、ボールに入れる。 (b)包丁とまな板を洗う。 3. 玉ねぎの皮をむく。 (c)水で手を洗う。 4. 玉ねぎをスライスし、ボールに入れる。 (d) 包丁とまな板を洗う。 5. 冷蔵庫から肉を取り出す。 6. 肉を切り、ボールにいれる。 (e) 石鹸で手を洗う。 (f) 包丁とまな板を洗剤で洗う。 (g) 石鹸で手を洗う。 7. 材料をいため、味つけをする。 (h) ボールを洗う。 (i) 肉を入れたボールは洗剤で洗う。 (j) 石鹸で手を洗う。 --------------------------------------------- これでも洗う回数を減らしたり、石鹸をやめてましになった方なのですが、 多いでしょうか? 逆にこれは不潔だ、とかも歓迎ですのでよろしくお願いします。

  • なぜ焦げるのか?

    自炊をよくするのですが、たまに肉や野菜を炒める時にフライパン、鍋の底に張り付いて焦げてしまいます。防ぐ方法はどうすればいいのでしょうか?

  • 自炊が面倒で仕方ない

    元々料理が苦手だし、超面倒くさがりなのもあって、最近自炊が面倒で仕方ありません。 いつも店屋物や惣菜だと味気ないなと思って自炊頑張ろうと思ってたのですが、元々料理は好きじゃないので長続きしませんでした。 18時半ぐらいに仕事終わってスーパー寄って買い物して、さらにそこから台所に立って料理…とか本当にダルいです。 乾麺茹でてレトルトソースやめんつゆぶっかけて食べる、ぐらいなら何とか出来ます。 ですが、野菜切って肉や魚を下ごしらえして、調味料合わせて、フライパンや鍋で調理して…みたいになると時間もかかりますし面倒で仕方ありません。 レシピなんてほとんど持ってないのでいつも同じようなメニューですし(笑) それに、料理すると洗い物が大量に出るので、それを片付けるのがとにかく面倒で面倒で。 少ない自由時間を料理と洗い物に取られるのがものすごくもったいなく感じるのです。 だから調味料は全然減らないし、野菜はいくつ腐らせて捨てたかわからないし… かと言って少量を買っても逆に高くつくし、作り置きしようにも何日も先の献立なんて全く思いつきません。 共働きなのに2人とも料理は苦手で、全く良い案が思いつきません。 料理苦手な共働き夫婦って一体どうしてるのでしょうか?