• ベストアンサー

母を扶養にいれることについて・・・

田舎(広島)に75歳の母がいるのですが、病気のため長期療養型の病院に入所しています。 一人暮らしだったため、実家は誰も住んでいなくて、東京に住む私たちが(主人、私、0歳の子供の3人暮らしです)年に数回帰っている程度です。 できれば、母を東京の病院、又は施設に入所させたいのですが、申し込みのためにはやはり住民票を東京に移したほうがいいと、区の介護担当の方にいわれました。 今週末に帰省するので、その時に手続きを済ませようかと思っているのですが、住民票を移すこと以外に、扶養にいれることも考えていますが、税金、健康保険等、それができるのかどうか、メリット、デメリットが良く分かりません。 ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。 母は年金暮らしで、月20万弱の収入があります。母に関する出費(入院費、ローン、光熱費、保険料等)は、今のところその金額内でギリギリいけるかいけないかなので、こちらから定期的に仕送りをしている・・というわけではありません。(足りない時は援助していますが・・) 主人はサラリーマンで手取り約30万の収入があり、私は育休中なので、仕事はしていませんが社保に加入中です。(8月に育休が終わりますが、もしかすると退職してしまうかもしれません) (私が退職しなかった場合)どちらの保険でも、扶養にすることは可能でしょうか?  税金や保険料は、扶養にした場合どのように変わってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

税法上の扶養控除を取るには、二つの大きな条件があります。 (1) 生計を一にすること。 (2) 被扶養者の合計所得が 38万円以下であること。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm >母は年金暮らしで、月20万弱の収入があります… 年額 240万ほどですね。 これは 120万の所得と見なされ、扶養控除の要件 (2) を逸脱しますので、控除対象扶養者にはできません。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1600.htm >こちらから定期的に仕送りをしている・・というわけではありません… (1) にも反しているわけですから、もともと扶養家族にはならないと言うことです。 >どちらの保険でも、扶養にすることは可能でしょうか… 社保の細かいことは、それぞれの会社・健保組合によって違いますが、税法上の扶養対象にならない者は門前払いとなるところが多いです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

ayaico
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 今のままではもちろん、こちら(東京)に母を連れてきたとしても(医療費は今より増えると思うので毎月の援助が必要になると思いますが)年間120万の所得があるということは、扶養控除にはならないんですね。 とても参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ffffffff
  • ベストアンサー率35% (68/194)
回答No.2

 年金のうち、遺族年金は、課税の対象外ですので、240万円弱の中に 遺族年金が含まれるのであれば、それを除いて、所得を考えます。  遺族年金を除いて、年金所得の控除額(年齢で異なります)、基礎 控除額(38万円)を除いた所得が、0円を越える場合、所得税の被扶養者 には、できません。会社の健康保険の被扶養者も、ほぼ同等と思います。  ご主人の所得税の試算は、国税庁のホームページでシミュレートで きます。

ayaico
質問者

お礼

ご丁寧な回答 ありがとうございました。 収入の中に、遺族年金は含まれていません。 やはり、扶養にできないということがわかりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養者を追加した場合の税金

    現在海外に住んでいるのですが、一時帰国の際に住民票を入れようかと考えています。 昨年は9月まで収入がありましたが、それ以降は収入はありませんし、今後も日本での収入の予定はありません。 母の扶養家族に入る場合、母の税金はどのくらい安くなるのでしょうか?母の年収は200万円ないくらいだと思います。 住民票を日本に保持し、扶養に入れてもらった場合、母は国民保険加入なので私の分の国民保険料が発生しますが、日本に住民票を置く事で発生するコストよりも税金が安くなるのであれば、一時帰国中に病院に行ったりもできるのでそうしようかと思っています。

  • 別居の親を扶養にしたら税金は?

    共に要介護がついている別居の両親がいます。父(80歳、要支援1)は有料老人ホームに入居しています。母(78歳、要介護3)はひとり暮らしですが、隣の県なので、私が世話に通っています。 父と母は戸籍上の夫婦ですが、生計は別なので(住民票があるのも別の県です)母は父の扶養家族にはなっていません。 今回の確定申告のときに、母を私の扶養の親族として申請しようと思うのですが、そうすると母の税金や保険料が変わってくるのでしょうか。母は年金暮らしで、収入が少ないので住民税も払っていません。 父の扶養に入れることも考えましたが、私の方が収入が多いので、扶養にするなら私の方にと思っています。ちなみに母と私の住民票は別の県にあります。 どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 61歳で年収125万円の母は扶養控除されるか

    こんにちは。 私は働いているため、夫の扶養には入っておりませんが、私の母を夫の扶養に入れております。 年末調整の紙を記入するにあたり質問があります。 母は61歳(父とは離婚)で私たちとは別居しており、毎月10万円ちょっとの収入があります。ただし、私(自営業で年収が600万強)は税金上の都合から、住民票を結婚後も移しておらず、母とは住民票の上では同居となっております。ですので、保険料は私と母が一緒となっております。 母の年収は10月末時点で100万弱なのですが、12月まで働くと125万円になると予想されます。 過去の質問を読んでいると、扶養控除閾値は103万円であるとか、130万円であるとか書いてあり、ケースバイケースで異なるのだろうと思いました。 1)私の母の場合、130万円まで申告しても扶養内となるのでしょうか? 2)ならない場合、夫は約900万円の年収ですが(会社勤め)、むしろ母には11月、12月と働いてもらわない方が税金還付顎と言う意味では得なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義父母の扶養について(健康保険)

    現在、主人が失業中なので、義父母を私の方(健康保険)で扶養しようかと 思ってますが・・・同居が条件と聞いたのですが、 我が家は同じ敷地内に2軒立ててまして、住所が○丁目○番地までは一緒なんですが、 ×号が 義父母が8であれば、我が家の方は7で違うのですが、 住民票をとったときにその部分が違うとなると、やはり扶養は無理でしょうか? 世帯主が違うので無理な話でしょうか? 収入の部分ではクリアしてます。

  • 入院中の母を扶養に入れたい

    入院中の実母(68歳)は弟(長男)の扶養家族だったのですが、弟が会社を辞めることになり、私(長女)の扶養家族に移せないかと考えています。 母の収入は年金が年間100万弱あるのみです。 私(長女)、弟(長男)とも政府管掌健康保険となります。 住民票が分かれてしまっているため、同居ということにしたほうが早いのなら母の住民票を私(長女)の住所に移そうかとも思います。(が、そうしても実際には母は入院中で当分退院できる見込みはありません。) また、実質、母の子ども(私、弟)は母の入院費や生活費を負担してはいません。母自身の年金をまるまる当てています。これで、生計を一にしているということができるのでしょうか? いくつか検索しましたが、よくわからないため、どなたかお教えいただけるとうれしいです。

  • 母の扶養について

    今まで母と私と妹で3人で同居しておりました。 私と妹は会社務めで、一定の収入があります。 今まで私が母を扶養しておりました(税金の扶養と社会保険(健康保険)の扶養と会社の扶養です。) 私の結婚に伴い、母と別居することになり、健康保険の扶養を私のから妹の扶養に替えるか国民健康保険に入らなければならないと言われました。 国民健康保険と妹の健康保険の扶養とどちらがお得でしょうか? (まだ、妹の扶養に入れるかどうか確認してませんが・・・) 税金の扶養についても、多少仕送りはしているのですが、今まで私が行っていたのですが妹にしないといけないのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。  

  • 任意継続の母を扶養に入れたいのですが

    健康保険のことで、質問します。 私の母は50代ですが、病気のため勤務先を 退職して、以来3年間実家(北関東)近くの病院で 入院生活を送っています。 将来的には私(東京在住)と同居することになる と思うのですが、 現在は手術に向けてのリハビリ中です。 実家には姉(独身)が1人いて、交替で面会に行っています。 母は退職するときに政府管掌健康保険を任意継続 しましたが、加入から2年以上がたち、 私の健康保険(組合)の扶養に入れようと 思ったのですが、 「姉と同居している形になっていて、金銭的には 扶養していても、姉の方が優先する」 という理由から、組合担当者に断られました。 姉の保険の扶養となることもあるのでしょうが、 将来的には同居するつもりなので、 母の住民票を私のところに異動しようかと 考えています。 気になっているのは、 1.母と同居する必要があるらしいのですが、  住民票その他を私の住所地に移すということで  よいのでしょうか?  (入院中なので実態としての同居は不可能です) 2.私の健康保険組合の審査に時間がかかりそう  なので、住所異動をして私の被扶養者として  認定される間、保険加入に空白が生じない  でしょうか?新住所で任意継続を継続?するの  でしょうか? という点です。 実母であり、毎月障害年金と同額くらいの仕送りを しているのですが、扶養が認定されるのは 難しいでしょうか。 健康保険についてよくわかっていない部分が あるかと思います。 国保に入った方が良い、とか、こういうやり方が あるよ等、アドバイスを含めて 教えていただけたらありがたいです。

  • 母の扶養

    5月に主人の父が亡くなりました。 現在死亡後の各種手続きを進めています。 役所にすみやかに届けないといけないものの手続きはほとんど済みました。 今後 主人の母を主人の扶養に入れたら良いのかどうかが良くわかりません。 主人は53歳でサラリーマンです。 主人の母は79歳で今後は年金収入のみで年額50万円程度です。2世帯住宅で同じ建物に住んでいます。 主人の父名義でアパート収入がありましたが、今後は主人の名義で確定申告するようになります。 (1)所得税の扶養家族に母を入れるのと 入れずに現状のままにしておくのとどちらが得なのでしょうか? (2)また母は、国民健康保険に加入していますが 主人の会社の社会保険の扶養に入れないといけませんか? それとも国民健康保険に加入のままでも大丈夫でしょうか? あるいはどちらにしたら得なのでしょうか? 主人の社会保険の扶養にいれるとそれなりに主人の給料から保険料が引かれてかえって不利になるのではないかという懸念もあり どうしたら良いのかわかりません。

  • 母を扶養したいのですが・・・

    母を扶養したいのですが・・・ 母が退職し扶養の手続きをしました、色々調べましたが失業保険を給付されている間は扶養には入れないと聞いたのですが、母が失業保険も手続き中です。 この場合 自ら会社に申告すべきなんでしょうか?? それとも申告しなくても会社側には わかるようになっているんですかね?? 失業保険も収入のうちに入るんですか??結局 年末調整の時にわかるようになっているんでしょうか??誰か詳しい方いらっしゃったら 教えていただけますか。 あまり知識が無いため わかりづらい質問でしたらすいません。よろしくお願いします

  • 扶養について

    長文すいません。 お時間がある方で詳しい方がいらっしゃいましたら回答いただけると助かります。 扶養についていろいろと調べたのですが、自分の解釈があっているのか、どこに聞くと良いのかわからなかったのでここで質問させていただきます。 2月末に退職をしました。退職時には退職金と企業年金を一時金として受け取っています。 雇用保険の失業給付を受けようと思っているので今のところ社会保険等の扶養に入る手続きをしていませんが、受け取った後に扶養に入りたいと思っています。 ちなみに失業給付を受け取っていたら扶養に入れないと聞くので主人にも会社に確認してもらっているのですが、返事がなかなか返ってこないようです。ただ、聞いたところ保険証には全国健康保険協会〇〇支部と書かれているので、一般的に考えると日額3612円以上だと入れないというのに当てはまりますよね?日額が4500円くらいになりそうなので… またこれからパート等で働く場合ですが、2月までの給料、退職金、企業年金、失業給付を受け取った時点で収入が130万を超えてしまっていても、これから先の月の収入が10万円以下なら扶養に入れるということであっていますか? そしてもうひとつ税金の方の扶養について、こちらは収入が103万以内というのを良く聞きますが、その収入の計算がわかりません。 失業給付は含まなくて良いですよね?また退職金と企業年金については退職所得の源泉徴収票を貰っていて、退職所得控除額が120万となっています。両方合わせても120万に満たないのですべて控除されると考えてあっていますか? 今のところ2月までの給料が約40万なので今後パートで働いた給料が63万以下なら配偶者控除が受けれるという解釈であっているでしょうか? また自分にかかる住民税や所得税はそれぞれ収入が100万、103万ならかからないというのも上の配偶者控除の計算と同じように考えればいいですか? いくつも質問してすいませんが、なにか分かることがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。