※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:任意継続の母を扶養に入れたいのですが)
任意継続の母の健康保険についての質問
このQ&Aのポイント
私の母の健康保険について、任意継続の扶養に入れる方法や条件について相談したいです。
母は病気で勤務を退職し、現在は実家の近くの病院で入院生活を送っています。
私は将来的には母と同居する予定ですが、現在は手術のリハビリ中です。組合の健康保険に扶養として入れようとしたら断られました。同居するためには住民票の異動が必要なのでしょうか?また、健康保険の加入に空白が生じないようにする方法はありますか?
健康保険のことで、質問します。
私の母は50代ですが、病気のため勤務先を
退職して、以来3年間実家(北関東)近くの病院で
入院生活を送っています。
将来的には私(東京在住)と同居することになる
と思うのですが、
現在は手術に向けてのリハビリ中です。
実家には姉(独身)が1人いて、交替で面会に行っています。
母は退職するときに政府管掌健康保険を任意継続
しましたが、加入から2年以上がたち、
私の健康保険(組合)の扶養に入れようと
思ったのですが、
「姉と同居している形になっていて、金銭的には
扶養していても、姉の方が優先する」
という理由から、組合担当者に断られました。
姉の保険の扶養となることもあるのでしょうが、
将来的には同居するつもりなので、
母の住民票を私のところに異動しようかと
考えています。
気になっているのは、
1.母と同居する必要があるらしいのですが、
住民票その他を私の住所地に移すということで
よいのでしょうか?
(入院中なので実態としての同居は不可能です)
2.私の健康保険組合の審査に時間がかかりそう
なので、住所異動をして私の被扶養者として
認定される間、保険加入に空白が生じない
でしょうか?新住所で任意継続を継続?するの
でしょうか? という点です。
実母であり、毎月障害年金と同額くらいの仕送りを
しているのですが、扶養が認定されるのは
難しいでしょうか。
健康保険についてよくわかっていない部分が
あるかと思います。
国保に入った方が良い、とか、こういうやり方が
あるよ等、アドバイスを含めて
教えていただけたらありがたいです。
お礼
回答ありがとうございます。 組合の財政が厳しく、認定が難しいのも当然だと思いますので、色々準備して申請して、だめなら 国保に入ればいいかと思っています。 世帯を別にすること、気をつけようと思います。