• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:任意継続の母を扶養に入れたいのですが)

任意継続の母の健康保険についての質問

このQ&Aのポイント
  • 私の母の健康保険について、任意継続の扶養に入れる方法や条件について相談したいです。
  • 母は病気で勤務を退職し、現在は実家の近くの病院で入院生活を送っています。
  • 私は将来的には母と同居する予定ですが、現在は手術のリハビリ中です。組合の健康保険に扶養として入れようとしたら断られました。同居するためには住民票の異動が必要なのでしょうか?また、健康保険の加入に空白が生じないようにする方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oni888
  • ベストアンサー率21% (121/570)
回答No.2

現役の他の方からの回答が出るのでは?と静観していたのですが、回答が出ていないようなので再度お答えさせて頂きます。 申出書については各組合により判断が別れるのかもしれませんが、あったほうが良いのではないかと思われます。出せと言われたり、詳しい事情を聞かれるまではあえて、出す必要はないかもしれませんが、 現在入院継続中において何故住所の変更があるのか? そこをつっこまれた場合の逃げです。 退院後は貴女と同居するという状況を作っておく必要があるわけです(書類上だけでも・・・) 夫が義母扶養とした方が良いのか?の点につきましては わかりません。確かに夫の方が良いのかな・・・? とは思いますが 任意継続の件に関しましては おしゃるとおりですね。 最近は医療費負担軽減のため扶養認定基準が厳しくなっているようですので、万が一どうやっても扶養認定されなかった場合のことですが、 住民票を元の住所に移したとしても お姉さんとは別な住民票にしましょう。 つまり別世帯という状況にしておきましょう。 同一世帯ですと世帯収入を基準に年金・保険料の算定をするようなのですが、世帯を別けることにより 1人世帯となり本人だけの収入を基準に計算となるようです。 以前、年金の免除申請を行うにあたり 家族の住民票に入っていると免除を受けられなかったのですが、家族と同居しているにも関わらず世帯を別け ることにより、免除が承認されました。 なお、住民票を別にしておいても扶養控除を受けることができました。 アドバイスですが 他の方からもっと有力な回答を得られるかもしれませんので、あえて締切りをされない方が宜しいのではないでしょうか?

nyarupon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 組合の財政が厳しく、認定が難しいのも当然だと思いますので、色々準備して申請して、だめなら 国保に入ればいいかと思っています。 世帯を別にすること、気をつけようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oni888
  • ベストアンサー率21% (121/570)
回答No.1

まず、住所を貴方の住所に移し 「諸事情により母を扶養できなくなったので、今後は弟(妹)に引取って貰い、扶養の全てを任せます。」という旨の申出書を姉に記載してもらい、 新しい住民票とその申出書を提出すれば扶養認定が降り角ではないかと思われます。 便宜的に住民票を移すのは・・・違法とかという頭の堅い回答が来るでしょうが 私が審査業務を行っていた時には、実態がどうであれ書類上で審査し書類に不備が無い限りは扶養認定をしておりました。 諸事情につきましては姉の婚姻とか喧嘩とか色々理由は付けられると思いますが如何ですか? ところで、 >任意継続 しましたが、加入から2年以上がたち、 ということは、もう健康保険が切れた状態になっているのではないでしょうか?

nyarupon
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。 書類上の体裁が整えば、認定される可能性も ありそうで、希望が持てました。ところで、 姉は健康保険上、母を扶養していないのですが、 (保険証被保険者は母本人です) (所得税上は、私の夫が母を扶養しています) お答えいただいたような、申出書があった方が よいのでしょうか? 同居の場合は、夫が義母を扶養することも できるらしいので、所得の多い夫が扶養する形が 自然かなと思っています。 健康保険は今年の4月から改正されたようですが、 既に任意継続していた人は、60歳まで加入できる 点に変更はないと聞いています。 あまり自信はないのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続の被扶養者について

    健康保険の任意継続の被扶養者についてお聞きします。 任意継続被保険者中に子供が生まれたとき、その子供を被扶養者にすることができるのでしょうか?知り合いから、任意継続中は被扶養者を増やすことができず、あくまで退職時に被扶養者であったものしか適用されない、と聞いたのですが・・・。

  • 入院中の母を扶養に入れたい

    入院中の実母(68歳)は弟(長男)の扶養家族だったのですが、弟が会社を辞めることになり、私(長女)の扶養家族に移せないかと考えています。 母の収入は年金が年間100万弱あるのみです。 私(長女)、弟(長男)とも政府管掌健康保険となります。 住民票が分かれてしまっているため、同居ということにしたほうが早いのなら母の住民票を私(長女)の住所に移そうかとも思います。(が、そうしても実際には母は入院中で当分退院できる見込みはありません。) また、実質、母の子ども(私、弟)は母の入院費や生活費を負担してはいません。母自身の年金をまるまる当てています。これで、生計を一にしているということができるのでしょうか? いくつか検索しましたが、よくわからないため、どなたかお教えいただけるとうれしいです。

  • 現在任意継続保険なのですが・・・

    任意継続の保険に加入して約1年になります。かなり前から一人住まいをしており、住民票などは一切動かしておりませんので、住民表上は父母と同居ということになります。(父母とは同じ区内です)国民保険料と現在の任意継続保険の年間支払い金額がどのくらい違うのか、問い合わせをしましたら、世帯主の(父)の加入番号を教えてくださいと言われました。これって、住民表をちんと異動し私を世帯主として、国民保険に加入するのと、父の扶養として加入するのと、金額に違いはかなりあるのでしょうか?

  • 任意継続の被扶養者の異動届の添付書類について

    主人が9月30日で退職し、健康保険組合の任意継続手続きをしています。 任意継続するのは、主人と扶養している6歳と3歳の子供です。 被扶養者の異動届と添付書類という欄があり、添付書類の内訳には非課税証明書とか、在学証明、住民票などが書いてありますが、どの添付書類にも○印がついていません。 我が家の場合、添付書類は不要で、被扶養者の異動届のみを提出したらよいという事でしょうか? 10月1日が資格喪失日で、その日までに届いていたら直ぐに新しい保険証を送ってもらえると言う事で、今日速達で発送してしまいました。 遠いので速達で、明日の午後に書類が届くはずなのですが、不備があったかと心配でご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続健康保険の場合、未届けの妻を扶養家族にすることが可能?

    退職に伴って、現在加入している健康保険を継続(任意継続)しようと思います。任意継続健康保険の場合、住民票上の妻(未届けの妻)を、私の被扶養者とすることは可能でしょうか? どなたかご教示ください。

  • 任意継続からの脱退と健康保険の扶養について

    現在私は旦那の健康保険の扶養に入れてもらえず、健康保険の任意継続をしています。今回来月1月に健康保険の扶養に入れてもらえるという話しがあり(申請日不明)、旦那の会社から任意継続の資格喪失票の提出を求められました。 任意継続を脱退するには (1)任意継続被保険者となった日から2年を経過したとき。 (2)保険料を納付期日までに納付しなかったとき。(納付期日の翌日) (3)就職して、健康保険、船員保険、共済組合などの被保険者資格を取得したとき。 などがありますが、いずれも該当しません。 (2)の保険料を納付しないということで脱退できたらと考えておりまして、月初めに送付される納付書でその月の1日から10日までの支払期日までに支払わず、脱退し1月に健康保険の扶養にしてもらおうかと思います。 おそらく納付期日の翌日で資格喪失するかと思いますが、その日から健康保険の扶養認定日までは無保険期間になると思います。その間は国民健康保険に加入するような手続きをとったほうがよういのでしょうか? 以上のような流れで進めていこうかと思っておりますが、詳しい方、ご経験のある方、ご意見いただければと思います。

  • 任意継続保険の被扶養者から、健康保険組合の扶養者へ切り替えはできますか?

    初めて質問させていただきます。 現在、 主人→7月末で退職。任意継続保険被保険者。    失業保険受給予定はなし。    (再就職する予定なので) 娘 →主人の保険の被扶養者 私 →8月末までは主人の保険の被扶養者でしたが、    就職をしたため、9月より扶養を外れ、某健康保険   組合の被保険者となりました。 先日、主人の保険から私の扶養をはずすため、必要書類を作成し、提出したところ、 ”奥様に収入があるので、娘さんを任意継続保険の被扶養者としておくことはできません。奥様の健康保険組合で扶養に入れてもらってください”と言われました。 そこで、私の加入している健康保険組合に娘の扶養について伺ったところ、 ”娘さんを扶養認定することはできない。ご主人が退職して現在収入が無い状態でも、任意継続をされているので退職前の標準報酬月額があるものとみなすためです”と言われました。 主人が加入している健康保険組合に問い合わせて、かけあってもらったのですが、↑のような見解は初めてで、びっくりしてますと言われてしまいました。 最悪な場合、娘だけ国民健康保険に入れるようになります、と言われましたができれば主人か私の扶養に入れたいですし、健保からの見解もイマイチ納得できません。 このような場合どうすればいいのかわからず、泣き寝入りもしたくないので、お知恵をいただければと思います。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします

  • 退職で健康保険任意継続するか、被扶養者(共済組合)にすればよいか?

    退職で健康保険任意継続するか、それとも被扶養者(共済組合)にするか、どちらが良いでしょうか? 3月15日付けで妻が退職します。(2月25日~3月下旬まで 切迫早産で入院中) この場合、高額医療の関係もあるため、共済組合の被扶養者にせずにそのまま継続したら良いのでしょうか? また、3月だけ任意継続とした場合4月から共済組合の被扶養者に切替はできるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 任意継続の打ち切り

    昨年会社を退職しその会社の健康保険組合の任意継続に入りました。 今年になって嫁の健康保険の扶養に入ろうとしました。 嫁のときは出来ました(嫁が任意継続を打ち切り自分の健康保険に入る)。 ところが健康保険組合から任意継続は一度入ると2年間は特別な理由がない限り脱退できないと連絡があり、「嫁のときは出来たとするとそちらのほうがおかしいので確認しろ」といわれました。 確認したところ嫁は地方共済組合の健康保険で、そこの規約では任意継続の被保険者が希望すれば脱会できる旨の記載があるとのことでした。 そこでそれを自分の健康保険組合に連絡すると、「うちの組合にはそんな規約はないので無理です」といわれました。 そこで脱会できる(脱会させる)特別な理由である「健康保険料の不払い」を理由に脱会できないのかというと「そんな前例はないので調べる」といわれました。 その後一月ぐらいしてから「今会議をしていて「被保険者からの希望」で脱会できるようにしている」とのことでした。 そこで本題ですが、任意継続について明確に規定している法律ってあるのでしょうか?あるとすればその解釈は各健康保険組合に依存するのでしょうか?

  • 3号被保険者と健康保険の任意継続

    こんばんは。また手続きで困ってしまいましたので、どなたか教えてください。7月20日で退職し、主人の扶養(社会保険上の)に入りたいと思っています。そこで質問なのですが、3号被保険者に認定される条件は、今後1年間の収入が130万以下、というだけで大丈夫でしょうか?主人の健康保険組合の方からは、健康保険の任意継続中(健康保険は任意継続するつもりです)は、社会保険の扶養にも入れないと言われてしまいました。現在の健康保険の資格喪失の日と連動するから・・とかって言われましたが、これって間違ってはいないのでしょうか?それとも組合によって、基準が違うものなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-808ABは、年賀状作成に利用されるプリンターです。
  • A4サイズの印刷は正常にできますが、はがきサイズでは用紙が詰まってしまい印刷できません。
  • 使用者の確認では、実際には用紙が詰まっていない状態であることが確認されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう