• ベストアンサー

任意継続と扶養者

調べてみましたが該当する記事が見当たりませんでしたので、質問させていただきます。 今月末で退職することになっています。 会社の健康保険を任意継続したいと思っているのですが、父親が被扶養者になっています。 父の分の健康保険も引き続き任意継続することは可能なのでしょうか? 可能だとした場合、保険証の番号を控えて社会保険事務所に提出すれば良いだけでしょうか? それとも新たに扶養親族証明書等が必要なのでしょうか? それと健康保険資格喪失書は退職してから後日、自宅に届けられるのでしょうか? 何分無知なものでして初歩的な質問ばかりですが、どうか助言をお願いします。

noname#39412
noname#39412

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95628
noname#95628
回答No.3

任意継続の保険料は、ご理解されている内容(原則として現在の健康保険料の2倍)で間違いありません。 ちなみに、標準報酬月額(保険料を決めるための月額で、実際の月収とは異なる場合があります)が30万円を超える場合は、30万円の保険料が適用されるはずです。 扶養家族の人数によって保険料が上乗せになる・・・というようなことはありませんので、ご安心ください。(国民健康保険の場合は、その世帯で国民健康保険に加入している20歳以上の方全てに対して保険料がかかりますので、加入人数によって保険料が変わりますが、任意継続の場合は関係ありません。) あと、蛇足になってしまうかもしれませんが、月末退職とのことなので、念のためお勤め先に「資格喪失日はいつになりますか?」と確認したほうがよいかもしれません。 と、いいますのは、私の勤め先では、月末退職希望の場合、本人の了解を得て、30日退職・31日資格喪失という形をとるんです。 ご存知かどうかわかりませんが、お給料から差し引かれている保険料というのは、1ヶ月遅れで徴収している事業所が殆どです。 なので、例えばお給料が20日〆・25日払いで支給されているとしたら、 8/25支給分(7/21~8/20分):7月分保険料徴収 9/25支給分(8/21~8/20分):8月分保険料徴収 なのです。 8月31日退職ですと、8/21~8/31分のお給料から8月分の保険料を徴収しなければならないのですが、保険料を差し引くと、マイナスになってしまう場合もあります。 そうすると、お給料を払うどころか、逆に保険料の不足分を事業所に支払ってもらわなければなりません。 8月30日退職ですと、8月分保険料は、退職後に加入する保険制度に納めてもらうことになるので、8/21~8/31分のお給料からは保険料を差し引く必要がなく、不足分を事業所に支払わなければならないという事態も起こりません。 被保険者側から見てどちらが得かと言えば、たとえ差額を負担することになっても、8月分の半分を事業主が負担してくれる「9月1日資格喪失」の方が得なんですが、事業所としては「8月31日資格喪失」で処理したいわけです。(もし不足分がある場合、退職した人から差額を徴収するのは難しいので。) 私の勤め先では正直に説明して理解を得ていますが、中には黙って「末日資格喪失」で処理してしまう事業所もありますので、ご注意下さい。

noname#39412
質問者

お礼

重ね重ねご丁寧な助言をしてくださりありがとうございます。 jetsさんの勤め先の仕組みまで説明してくださり大変参考になりました。 お忙しいと思われる中すみません。 資格喪失の詳細は会社にもう一度問い合わせてみます。 ただ、うちの勤め先は電話がつながらないことが多くて・・・いったいどうなっているのやら・・・。

その他の回答 (2)

noname#95628
noname#95628
回答No.2

補足ありがとうございます。 離職票や雇用保険証書等は任意継続手続きの際は必要ありません。 保険制度が異なりますので・・・。 ちなみに、任意継続可否については、どちらへお尋ねになったのでしょうか? もし、お勤め先の事務の方に尋ねられたのであれば、健康保険資格喪失届けを自宅へ届ける、と勤め先の方が仰ったのは、資格喪失年月日等、任意継続に必要な情報がこの書類に載っているからではないか・・・と思ったのですが、そういう可能性はないでしょうか?

noname#39412
質問者

補足

やはり離職票等は必要ありませんよね・・・。 知り合いは何を言っていたのやら・・・。 任意継続可否については、退職を申し出た直属の上司ではなく、その事業所を管轄している営業所に電話をしました。 実際にこの営業所の方に健康保険証を郵送することになっていましたので。 普通に考えれば資格喪失年月日は退職期日が月末なので、9月1日からと考えるのが普通ですよね? 必要な情報がこの書類に記載されていると、考えるしかないでしょうかね・・・。 ところで質問ばかりで申し訳ないですが、任意継続する場合保険料は全額自己負担で基本的に給与明細書に記載されている健康保険の2倍でしたよね?  扶養親族がいるからといって倍額になるとかそのようなことはありませんよね・・? パソコンが不調でして返事が遅れてすみません。

noname#95628
noname#95628
回答No.1

こんにちは。 お尋ねの件、1つずつ回答しますね。 お父様を引き続き被扶養者にすることは可能です。 ですが、単に被扶養者の欄にお父様のお名前と生年月日・続柄を記入して出せばよいということではなくて、お父様の収入を証明する書類を添付する必要があります。 収入を証明する書類としては、市町村役場で「課税(非課税)証明書」を発行してもらうのが一番手っ取り早いと思いますよ。 次に、任意継続の手続きですが、「健康保険任意継続被保険者資格取得申請書」という様式に所定事項を記入し、退職の日から20日以内に社会保険事務所に提出しなければなりません。 この様式に記載する所定事項には、資格喪失した健康保険証(つまり、今現在お持ちの健康保険証のことです)の記号番号が必要ですので、保険証のコピーをとっておくとよろしいかと思います。 次に、「健康保険資格喪失届の控」は、現在のお勤め先に届きますので、被保険者であるご質問者さまには届きません。 雇用保険(俗に言う「失業保険」)の離職者証と勘違いされていませんか? ざっと思いついたことだけ書きましたので、その他わからないことがあれば補足等でお尋ねいただければと思います。 なお、上記は「政府管掌健康保険」の制度について書いていますので、「健康保険組合」等の場合は異なる場合があることを申し添えます。 ご参考になれば幸いです。

noname#39412
質問者

お礼

丁寧な回答どうもありがとうございます。 任意継続の手続きの手法まで説いてくださって分かりやすいです。 因みに離職票や雇用保険証書等は手続きの際、必要にはなりませんよね?

noname#39412
質問者

補足

上記では説明不足でしたね、すみません。 話すと長くなると思い書かなかったのですが、実は現在の会社に退職を申し出たときしつこく引き止めにあったので、親戚から仕事を紹介してもらっているので早く辞めさせてほしいとつい嘘を言ってしまったのです。 普通、退職するとき任意継続を聞いてくるのでは?と思われるかもしれませんが、上記の事柄により継続の話などは当然ありませんでした。 いい加減な会社なので退職理由に関わらず、怠慢な対応しかされなかったかもしれませんが・・・。 そして会社の健康保険を任意で継続できるということを最近になって姉から指摘を受け、慌てて電話をして聞いてみたところ任意継続はできるとのこと。 その時、健康保険資格喪失届けを自宅へ届けるとか言われたような気がするのですが、これはシステム上有りえないのですね? おそらく担当者の失言だと思います。

関連するQ&A

  • 任意継続から扶養になるには?

    4月で会社を退職しました。社会保険庁に確認して、傷病手当を受給すると旦那の健康保険の扶養にはなれないとのことで、任意継続をしていました。 傷病手当の受給要件がなくなった為、任意保険料払込も困難なので、主人の扶養に入りたいのですが、この場合は、 (1)6月分の保険料を納付期限の11日までに納めない (2)任意継続資格喪失 (3)翌日付で主人の扶養へ入る でOKなんでしょうか? どなたかお詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 任意継続の被扶養者について

    健康保険の任意継続の被扶養者についてお聞きします。 任意継続被保険者中に子供が生まれたとき、その子供を被扶養者にすることができるのでしょうか?知り合いから、任意継続中は被扶養者を増やすことができず、あくまで退職時に被扶養者であったものしか適用されない、と聞いたのですが・・・。

  • 任意継続と扶養について教えてください

    3月30日に会社を退職し、その後失業保険をもらっている者です。 4月のはじめに社会保険の任意継続の申し込みをしたのですが、5月の初回納付を忘れてしまい、先日任意継続の取り消しの文書が届きました。 また、2週間前に妊娠が発覚し、失業保険の受給延長をして、6月から主人の扶養に入ろうと思っています。 教えていただきたいことは、次のとおりです。 1.保険の資格喪失日が3月31日になっているのですが、これは3月30日までの保険料は納付済みということでしょうか?振込用紙は3~5月分が入っていたのですが・・・。 2.国民健康保険に切り替えを、と文書には書かれているのですが、5月まで国保に入り6月からは主人の扶養に入ることはできるのでしょうか? 3.資格喪失日から今日までかかった保険料は返還、と書かれているのですが、国保に入っても返還は必要でしょうか?国保は資格喪失日までの保険料をさかのぼって請求すると聞いたので、そちらに切り替えになるのでしょうか? 4.扶養に入るまであと10日ほどの予定ですが、この間、保険に入らないでいることはできるのでしょうか? 質問が多く、また非常識な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 任意継続健康保険から扶養になる時

    お世話になります。 健康保険の適用される時期?について質問させて下さい。 現在、派遣健保での任意継続をしています(半年経ちました)。 また今月入籍予定でして、それに伴い扶養に入ろうと思っています。 そこで質問なのですが、 任意継続保険は毎月10日までの振込ですが、振り込まなければ自動的に喪失してしまう様です。 その後すぐ入籍し扶養に入った場合、夫の健康保険に適用されるのは扶養認定日から~という事になりますか? それとも10月分として認定される? 明日、歯医者で(ずっと通ってますが、月替わりで保険証提示)保険証を使用します。そのとき、喪失しようと思っている今の健康保険証を提示するのはダメですよね・・・? また他にも健康保険を使う予定があります。。 今月は任意継続を続け、入籍(扶養手続き完了後)後に任意継続を喪失するのがよいのでしょうか? 健康保険が使えない期間ができてしまうのは困りますが、なるべく重複しないようにしたかったので、ご相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 任意継続と、健康康保険の被扶養者について

     職場を退職後の健康保険について、国保に加入する方法と任意継続の2者選択のうち、保険料の有利な点から任意継続を選択しました。  しかし、退職後半年経ちましたが、やはり任意継続の保険料が高いので、家族に会社の健康保険に入っているものがいるので、その被扶養者に入ろうと思います。(ただし、被扶養者の条件に該当していればですが・・・)  たしか、その月の任意継続保険料を納付しなければ、その月の11日に資格を失う、と記憶しておりますが、これは正しいでしょうか?  また、自分の都合でこのように任意継続をやめる場合、家族の被扶養者となれないケースは起こりうるでしょうか?(しばらくは国保に加入しなければならないか?)

  • 任意継続について

    5月末で従業員が退職し本人より任意継続をしたいと申し出がありました。まだ会社のほうでは健康保険の喪失手続きに行っていないんですが、喪失連絡表を本人に渡せば任意継続の手続きはすぐ出来るのでしょうか?また任意継続の手続きに必要なものは何でしょうか?

  • 健康保険の任意継続について

    はじめて質問します。 38歳で、まもなく会社を退職しようとしています。 退職後、健康保険を任意継続しようと思うのですが、 現在、両親(父68歳・母66歳)を被扶養者にしているのですが、 同時に、被扶養者分も任意継続できるものなのでしょうか。 どなたか詳しい方お教えくださいませ。

  • 任意継続からの脱退と健康保険の扶養について

    現在私は旦那の健康保険の扶養に入れてもらえず、健康保険の任意継続をしています。今回来月1月に健康保険の扶養に入れてもらえるという話しがあり(申請日不明)、旦那の会社から任意継続の資格喪失票の提出を求められました。 任意継続を脱退するには (1)任意継続被保険者となった日から2年を経過したとき。 (2)保険料を納付期日までに納付しなかったとき。(納付期日の翌日) (3)就職して、健康保険、船員保険、共済組合などの被保険者資格を取得したとき。 などがありますが、いずれも該当しません。 (2)の保険料を納付しないということで脱退できたらと考えておりまして、月初めに送付される納付書でその月の1日から10日までの支払期日までに支払わず、脱退し1月に健康保険の扶養にしてもらおうかと思います。 おそらく納付期日の翌日で資格喪失するかと思いますが、その日から健康保険の扶養認定日までは無保険期間になると思います。その間は国民健康保険に加入するような手続きをとったほうがよういのでしょうか? 以上のような流れで進めていこうかと思っておりますが、詳しい方、ご経験のある方、ご意見いただければと思います。

  • 任意継続について

     健康保険の任意継続をやめるため、8月分の保険料の納付(8月10日納付期限)を行わないつもりです。  今後は国民健康保険に入るつもりですが、その場合、たしか任意継続は納付期限の翌日で資格喪失になると聞いていますので、国民健康保険の資格取得は8月11日からとなる、ということでよろしいでしょうか?  また、国民健康保険に入るときは任意継続の資格喪失の証明書が必要と聞いていますが、これは社会保険事務所から送付されてくるのでしょうか?

  • 出産手当金と保険の任意継続

    いろいろ検索しましたが理解できないので質問させていただきます。 来年1月10日退職で7月末に出産を控えています。 保険は任意継続する予定ですが、資格喪失後6ヶ月以内なら3月で任意継続をやめて主人の扶養にはいったとしても出産手当金はもらえるのでしょうか? それと産前42日間と産後56日間は扶養に入れないということなので国民健康保険にはいることになるのでしょうか?それとも56日間が終わるまで任意継続しておかないといけないのでしょうか?どなたか教えてください。