• ベストアンサー

問題児(大人)の対処 不幸をどうするか

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.1

問題行動のある人間は不幸だから問題行動をとるのだ。と考えているように感じました。 しかし実際には自分だけの幸せを求めすぎて周りに問題を撒き散らしている人間も非常に多く居ます。 問題行動のある人と幸福・不幸は別物で考えた方がいいと思います。 で不幸感に本人が沈んでいる場合の脱却の仕方ですが、その不幸の原因しだいでしょ。おなかが減って物が食べられず不幸な人、あまりにも欲望が強く何を得ても幸福だと思えない人、他人と競争し勝たないと幸福感が得られないのにその努力を嫌う人、みな対処が違います。 どんな不幸感を持っている人でも他人が救えると思うのは、たぶん間違いだと思います。

noname#41852
質問者

お礼

確かにそうですね。一面的に捕らえすぎていたようです。

関連するQ&A

  • 世の中のおかしなことは大人が解決してくれる?

    子供の頃、世の中の理不尽なこと、おかしな事は大人が頑張って対処するものだと思ってました。 でも、いざ大人になってみて感じたこと(とくにネットでの意見)は、 「俺(私)には関係ないこと」 唖然としました。 子供の頃、おかしいなと思ってた事や世の不祥事に対し、変に適応しちゃったというか 他人事のようになってしまってるのです。 大人が考えることを止めたり、関心を示さないとなると、 一体その問題は誰が対処するんでしょうか? しまいには「だったらお前がやればいいだろ」という意見まで出る始末。 ====== 大人がすべての物事、問題に関し、常に目を光らせたり、対応するのは無理があるのは理解できるのですが、他人事のように履き捨てるような感じで問題を無視する姿は、 こういう国民性だから政治も腐りきっているのではなかろうかと感じるのです。 長々とすみません。 結局、人は自分の身に災難などが降りかからないと、または直面しないと、動かないのでしょうか? 政治に関心ある、関心ない、さまざまな問題に関心がある、関心が無い。 この差は大きいと思います。 たとえば私は最近「ニート」の話をしつこく持ってきましたが 「各家庭の問題」とか「自分には関係ない」みたいな回答が多かったです。 これは「生活保護」、「いじめ問題」、「高齢者介護」、「高齢者の1人世帯」などの問題もです。 こういうみんなが避けたがる話題をもってくると、「俺には関係ない」「各家庭の問題」と ほとんどの人が問題点を直視しようとしません。  なぜなんでしょうか? たとえばニートの話だって、各家庭の問題でいいのでしょうか? きっと各家庭の親御さん、困り果ててますよね? 誰(国も地域社会)も救ってあげないのでしょうか? 何の施策もなく各家庭に任せるような小さな問題なのでしょうか? その家族にとってそれは不幸だと思います。 「各家庭の問題」「個人の自由」とか体のいい発言にも見えますが、 換言すれば「他人のことなんて知ったことじゃない」という冷たさを強く感じます。 ==== 長々とすみませんでした。 子供の頃に感じた思い、大人は様々な問題に対し本当に真剣に考えてるようにみえますか? 自分の人生さえ良ければいいってのは民度の低い国民に思えてしまうのです。 国民の多くが総中流社会だった昔とは違い、もはや未来に影を落とすよな問題について 大人は考えなくなってしまったのでしょうか? これでこの国が良い方向に進むと思いますでしょうか?

  • 高齢者と自動車問題

        ご覧いただきありがとうございます。  見出しのことについては、最近事故の頻発などで社会問題化していることはご承知のことと思います。以下質問を簡潔に記したいと思います。  問題の本質は、過去の「自動車中心」の国策にあったのではないでしょうか。  国は、国策を決定する際に、将来に亘るアセスメントを必ず行っています。  幸か不幸か、我が国では「自動車中心」の国策が一人歩きし、大規模商業施設を交通機関の無い僻地に認可したり、学校、病院、住宅、官公署なども、自動車利用を優先して設置される時代が続いた歴史があります。  これらにより、都市の「ドーナツ化現象」の加速に拍車をかけてきたことになります。 ※ 質問  1.このような「自動車依存型」の国策の結果が、今日の諸問題に結びついており、諸悪の根源は国にあると考えているのですが如何でしょうか。  2.高齢者の免許返納は根本的な対策となり得ず、根本的な対策はあるのでしょうか。          

  • 不幸自慢?をしたくなる自分は

    最近、不幸自慢?というか自分の辛い出来事や、懺悔?を語りたくなる衝動に駆られてしまいます。 本当は話したくないんです。 話すことが恥ずかしいし、 話が重すぎて友達が何にも言えなくなるのは分かっているから、友達を困らせたくない。 話すとまるで自分だけが不幸だと悲劇のヒロインぶっているみたいだし、冷静になった後に自己嫌悪で頭おかしくなるくらい後悔するし。 頑張って抑えていますけど、 たまにどうしようもないくらいに不安や後悔、怒りや迷いが襲ってきます。 そんな時に、友達から連絡がきたり、心配していると言われたりすると つい、甘えて、色んな事を語りすぎてしまいます。 過去にそれで失敗したことがあって、同じ轍を踏まないように 今回は友達全員と連絡を切りました。 連絡先消して、自分の連絡先も変えて。 電話番号だけは変えるのに手間が掛かるので変えませんでしたけど。 その為、親友二人から電話がなんども来て、その二人にだけは連絡を取ってます。 でも、連絡をきった理由は話せないので、嘘ばかりついてます。 会いたい会いたいと言ってくれますが、正直、過去の経験から言って今の私を親友に見せたら空気が悪くなります。 二人とも私の為に自分を犠牲にする時が多々あるので、 そんな私に無理して付き合っては、だんだん疲れていくのは目に見えているんです。 だからなんのかんの理由をつけて会わないでいたのですが、 二人を不安にさせたみたいで、先日ついに、私がなにかした? と二人に聞かれてしまいました。 正直色んな感情が頭の中でぐちゃぐちゃに混ざり合って頭おかしくなりそうです。 何かあったら頼ってくれ。話すだけで良いから。 とは言われますが、だからってなんもかんも話していいことにはなりません。 今の私は自省できません。 毎回毎回、重苦しい顔して、重たい話ばかりを長々と話す人間とだれが一緒にいたいと思います? どんなに親友だと言っても、人間ですからいつかは疲れさせてしまいます。 経験で分かってるんです。 私には問題がたくさんあって、しかも独立している問題はなく、 それぞれが複雑に絡みあって、その上にまた問題が積み重なっている感じなんです。 その上、絶対に誰にも言えない、解決しない悩みもあります。 それらは、今何かをすれば解決するわけでもなく。 またこれから先も解決する可能性も極めてひくい問題で もう、本当におかしくなりそうです。 でも、ずっと暗い顔して生活していくわけにもいきません。 一人でいるのはひどく心ぼそく、日に日に心が不健康になっていくのが分かります。 外で遊べればいいのですが、怪我をしていてもう何ヶ月もまともに歩けていないのでそれもできません。 趣味すら手につきません。 毎日、酒とタバコをやって過ごしてます。 自分がだめな方向に溺れていってるのがわかります。 とにかく、なんとか友達の前にいる時だけでいいから元気にならなくてはいけません。 ユーモアをとりもどさないといけません。 私の為に、友達のために。 もうどうしたらいいのでしょう。 どうやったら、口から重たい話が飛び出ないようにできますか? どうやったら、せめて友達の前では明るくいられますか? なんかもうこんなことも誰かに相談しても誰も答えようもないのは分かってるんですけど、 本当にどうしたらいいかわかんないんです。 なんでも良いから回答いただけると幸いです。 お願いします。

  • 家族を不幸にする姉

    長文で恐縮です。 4歳上の独身、40歳になる姉がいます。2人姉妹です。 姉は、幼少時からてんかん体質で、薬を飲んでいます。 大人になるにつれて、精神症状も出るようになり、高校生ぐらいからは精神科にもお世話になりながら、なんとか短大⇒就職しました。 ですが、仕事は続けられず、ひきこもりながらも時々バイトをするような生活を17年間続けています。 実家で、厳格な両親と同居していることも大きなストレスになっているようで、 精神症状が時々悪化します。 先日も、幻聴が聞こえて、家で大騒ぎをしたようです。 そんな状況の中でも、なんとか通常の生活ができるよう改善させていきたいと、 家族は姉の話を聞いて色々助言をしたり、気分転換にランチをしたり旅行に連れていったり・・・ 普通の生活ができるように、心がけてきました。 しかし、あまりに長く思い通りにならない生活をしているせいか、 どんどん攻撃的、自己中心的になってきて、両親のことも私のことも、相当憎んでいるようです。 今思えば、病気のせいだったのでしょうが、私が学生のころには 「お母さんと一緒になって私の悪口を言ってるなら、あんたを殺す」 と真夜中に私のベッド横に立って、言われたこともあります(笑) しばらくの間、夜も眠れませんでした。 お母さんに相談しても、対処もなく、大丈夫よ~と流されましたが・・・ 「自分がこうなったのは、親のせいだ。」 「妹のくせに私のことを見下すな。」 冷静なときでも、上記のように話します。 どうも話を聞いていると・・・ 「このまま結婚せず、家を相続して好きなように生きる」 「妹が死ねば、その分相続が増える」 「自分が不幸になることで、家族も巻き添えにしたい」 といったことまで、思っているようです。 (口に出したわけではありません。私がそのように感じただけです) 引退した親に世話をかけていることをまるで意に介することもなく、 結婚した私のことは、 「あんたの勝手で家を出て行った。両親の面倒はあんたが見るべきだ。」 「親の世話をするなんて、ぜったいやりたくない。私は素直だからやりたくないものはやりたくない」 などと憶面もなく言います。 当然、両親の介護が必要になるときに実質的に姉が頼りになるとは思っていませんが、 家にいるならば、日々の介護は姉も責任を持つべきです。 私には、夫も子供もいるのですから。 私自身、精神的に強いとは言えない性格ですので、そんなことを平気で言う姉がいること自体、辛くて仕方ありません。 こんな姉なら居なくてよいのに・・・と思ってしまうこともあり、悲しくなります。 持病があるのは可哀そうですが、いつも「自分のやりたいこと」を優先し、 「やりたくないこと」はすぐ投げ出して不幸がるような姉が大嫌いです。 楽しいことや両親の優しさを受けるときは、嬉々として受けるくせに、 心にあるのは、いつも家族への恨みごとばかりのようで、 時々、両親への長ーい不満メールがとどきます。 バカじゃないかと思って、返信はしませんが。 確かに父は厳しく亭主関白で、決して良い父親ではありませんでした。 母も優しいけれど、いつも適当で真剣に姉の病気に対処してきたとは言えなかったと 思います。 でも、幸せだった時間をゼロにするほど、あの人が不幸だとは思いません。 やりたくないことは放棄して、勝手に不幸になって、家族に迷惑をかけている。 私には、どうしてもあの人を受け入れることができません。 プライドばかり高くて、我慢ができなくて。 大嫌いです。 両親の面倒は、最終的には私が見るつもりです。 幸い、主人もそのつもりで居てくれていると思います。 ただ姉に関しては、ぜったいに同居はできないし、面倒をみたくもありません。 できるなら、両親を引き取ったあとは、縁を切りたい。 ですが、今後どうなるかは分かりませんが、精神疾患が気になります。 1人で暮らしていて、何か問題を起こすのではないか・・・ 子供や夫にまで、迷惑が及ぶのではないか・・・ これまで、このような相談をしたことは1度もありません。 いつも何とか良い方向(姉の結婚、自立)に向いてくれたら・・・と考えてきました。 でも、もう疲れてしまいました。 父も病気で、母もかなり疲れています。 本当は、もっと母を手伝ってあげたい。 私は、姉と今後どう接していけばよいのでしょうか。 姉の将来を、どう考えていけばよいのでしょうか。 わからなくなってきました。 皆さんのご意見をちょうだいして、参考にさせていただければと存じます。 どうぞよろしくお願いします。 長文を読んでくださり、ありがとうございました。

  • からかわれたらどう対処するのが大人?

    いちいち腹がたってしまいます. 月日が経って思い出して「あの時言い返せばよかった(ムカッ)」と「思い出し怒り」をしてしまうことがよくあります. 毎度毎度からからわれたら、やり返すしかないのでしょうか? (実際はほぼやり返さずに無視するか嫌な気持ちになりながら通り過ぎます.) ぼくが歩いてるときに、乗車中のチンピラっぽい若者にばかにされやすいので対向車線沿いの歩道を歩いく癖をつけています. どうしたらいいんですか?ぼくはひきこもりがちな上、人目を気にしてしまうので一層外を出るのがいやになってしまいます.かと言って毎回からかわれたからと怒って人を殴ったら、前科とかついちゃいそうで嫌です.仮に世間の方々が毎度からかいに立ち向かって相手を殴ってるわけありませんし.とにかく自分が、あまりに全くの他人からからかわれることが多いので生きるのが辛いです.なんとか理性で押さえ込むのがやっとです.ぼくはやろうと思えばやってしまえる力があるので、できるだけ殴りたくないです.それに毎回喧嘩を起こすのはならず者のすることでしょう. 人生の先輩方回答よろしくお願いします.

  • 行動

    今朝こんな事言われました。台所の掃除をしていたのですが、学生が「また、そうじしとるで。ワハハハハハ」人の行動というのは見なくても分かるものなのでしょうか? 幻聴? 風水効果? ・・・・・ いろいろな視点から質問させてください。 2.統合失調症に関して、外へ出ると子供、大人が自分をジロジロ見ます、これは何で? 心配したことが、現実になる。(例えば、これやだなーと思っていると何もおきなかったり・・・) これも、風水効果? 感受性の問題?

  • 異文化・外人に臆する事ない大人への育て方

    こんにちは、東京に住む一児の母親です。 小学生・中学生くらいのお子さんがいらっしゃる方々にお聞きしたいことがあります。 1.異文化・外人に臆することない大人に育てたいとお考えでしょうか? 2.また、そのように考えている場合、具体的に何をされていますか?  例えば、英会話教室、海外旅行 (短期留学)、日々海外の話題をする、など何でも構いません。  あるいは、気持ちはあるんだけど、具体的にとりかかれていない、という事でも構いません。 3.上記の 2 に関しては、現状に満足されていますが?  本当は~したい、~をさせてあげたいけど、できていない、など不満・課題などがあれば教えてください。 ウチは、もうすぐ小学校へあがる子供がおり、できれば将来は 異文化・外人に臆する事なくチャレンジするような大人になって欲しいと思っています。 ただ、現状は英語の歌を流したり、テレビで海外の話題が出たら一言二言触れるだけなので 海外に関する何かを子供にしてあげているわけではありません。 これから小学校へあがり勉強をしていくにあたり、 他の方々のご意見や経験などもお伺いしたく、ご意見をお聞かせください。 私は、幸か不幸か、今は海外にも事業所があるような企業で働いています。 周りの同僚は、帰国子女や外人なども多く見られ、異文化・海外の方々と過ごすのは 色んな発見があるとともに、立ち止まり考える機会を与えてくれ、楽しく感じています。 今この生活があるのは、小さい頃に教育(学校)環境を与えてくれた両親のおかげと 大変に感謝をしていて、今度は自分の子供に何ができるだろうか、と考えています。 田舎の高校を出ただけの私の両親は、自分の将来のために勉強しなさい、とは言いましたが、 それ以上の情報(海外情報、大学情報、職業、お金のことなど)は、全く話題にあがりませんでした。 おそらくそれらの知識を持ち合わせていなかったのも一つの大きな理由だと思います。 もし、私が小学生・中学生、あるいは高校生のころにそれらの情報に触れる機会があれば もしかしたら違った人生もあったかもしれません。 というのも、私自身、社会に出てから「こんな働き方・人生もあるんだ」と思う驚きや、 特に外人、海外の文化に対して躊躇したり無知な部分を感じるため、 慣れの問題 (小さい頃からの習慣) もあるのかな、と思っています。 今、私が思うのは、自分の子、あるいは同世代の子供・ご両親に、 異文化・外人に臆する事ない大人に育つような何かのきっかけを与えられるのであれば 将来の子供、日本にとって良いこともあると考えています。 そのために、学校、あるいは校外の活動で、今何ができ、何ができないかなどの情報・ご意見を 幅広い皆様からご教授していただきたいと思っています。 (子供に選択肢は与えますが、親の考えと子どもの人生は違うので、  元気に真っ直ぐ、自分の考えを持って育つ子どもになることを願っています。) よろしくお願いいたします。

  • 自由な大人のほうが不幸

    暇だからツイッターを芋づる式に見ていきました。 どこの誰だか分からないものを。 どう考えても大人より高校生のほうが幸せそうに見える。 大人はお金も稼げるし、親がうざければ家を出て自立すればいい。 外泊しても誰に怒られることもない。 海外に行きたいと思えば行けばいい、また学校に行きたいと思えば行けばいい。 子供は行けない場所もたくさんある。 それなのになんで、 そのどこの誰だか分からない人達は幸せそうにみえるのだろうか? 大人になれば知らないうちにしょうもない世の中のしがらみができるから だろうか? 自由なはずの大人のほうが幸せにみえないのはなぜだろうか??

  • こんな大人の男性、どう対処すればいいでしょうか?

    こんな大人の男性、どう対処すればいいでしょうか? ・「どうすればいいと思います?」など、何をどうしたいのかを言わずにいきなり質問してくる ・自分がやった失敗などを他人がやったようにする 「僕知りません。○○さんがやったんでしょ」→実際は知っているし、当人がやったこと。しらばっくれる ・他人の主義や、やり方を過剰に否定する 「確かにその方法もあるけど、おかしいことになる。やりにくい。」 「絶対にありえない」「そんなの聞いたことない」など。 ・否定した後に、「まあこれは僕のやりかたなんで気にしないでください」と言う ・悪気のないような陰口や独り言を言う Aさんに何かを言われ、Aさんが席を立った後に、 近くにいたBさんに対して「Aさんに△△って言われたけど、おかしいよね?」→Aさんは間違ってない Bさんに聞こえるように「Aさんって○○なんだよな~、困るな~」と独り言を言う ・数字を数えることができない 数字の数え間違いを指摘しても、「え?間違ってないでしょ。ちゃんと言いましたよ。聞き間違いでしょ?」と言う ・何度注意しても同じミスを繰り返す 数字の数え方や、言葉の間違いなどが治らない ミスをしても他人のせいにしたり、注意の途中で「あー、はい、気をつけます」の繰り返し ・期日を守らない 今週の○曜日までにやっておいてと頼んでも、絶対に終わっていない。もしくは手付かず 本人曰く、「忙しくて手が回らなかった」(実際は暇だった) ・いきなりものすごく嫌味になったり、突飛な発言をする 他人が気にしていて、普通ならば言ってはいけないようなことを言う 何も会話の無いとき、「僕って何を言われても傷つかないんです」と、急に言い出す 何かを思いついたら、他の事を投げ出してそれに没頭する この他にもいろんなことがあるのですが、長くなるので省略します。 このような人、皆さんはどう思いますか? よくいる性格のような気もしますが、その性格に振り回されています。 ちなみにこの人は50代の男性です。 現在の職場のトップでして、とても困っています。 本人には悪気がない(というか他人の気持ちに気づかない)ので厄介です。

  • 大人の対処法教えて。

    私の学校S・S(新潟の刈羽中)が嫌がらせをしてきます! 1、自転車のタイヤをパンクさせる。 2、私物を盗む。刃物で切る。 3、嫌み、罵声を浴びせる。 目撃経験もあり明らかに陰湿です。 然るべき措置をとりたいのですが何か良いアドバイスを希望します。 回答よろしくお願いいたします。