• ベストアンサー

お昼のお茶、いります??

thongchai1の回答

回答No.6

私も昔はお茶いれ大変でした。 コーヒーも好みがあったりしてね。○○さんはクリームなし、▽▽さんは砂糖2杯とか・・ 大変だけならいいけど、押し付けじゃないか?と悩むお気持ちわかります。 もしかしたら後輩も、お茶いれをやめたいと思っているかもしれませんね。 でも先輩への配慮で辞めたいと言えないとか。 なのでここは、先輩である質問者さんが、「ねえお茶入れるのやめない?」 って提案してみたらいかがでしょう? 男性陣はどんな感じなんでしょうか。「お茶は女が入れるのが当たり前!」みたいな人達ですか? そうじゃなければ、意外とスムーズにやめられるかもしれません。 とりあえず後輩さんとお話することをおすすめします。

noname#37998
質問者

お礼

この後輩とはいまひとつウマが合わないなと常々感じていたのも イライラの原因ではあったので、 (実務書類ミスなども結構多く、指摘して教えることも多いのですが、 その際には大抵、謝罪の言葉よりも先に、まずは自分の言い分: こういう理由で自分はこうしたんだけど何がまずかったんですか? みたいな主張から入るタイプ。) この手の「実務とはちょっと異なる部分」の話題を彼女と じっくりするのが正直おっくうでしたが、嫌な先輩と思われても、 ちゃんと話をするべきときかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 安くて美味しいお茶ありません?

     脳梗塞予防にもっと水分を摂取する習慣をつけるために、マイ水筒を始めました  150g 400円くらいの緑茶を使っているんですが、いっつも緑茶じゃ飽きます  だからといって甘いドリンクなどは嫌なのです  いろんなお茶が世の中にはあると思うんですが、近所のお茶屋には 緑茶・どくだみ・抹茶・ほうじ茶しかありません。高級茶に手を出せばいろんな味が楽しめるとは思うんですが、節約も兼ねたマイ水筒なので、本末転倒になってしまいます  150g400円程度とは言わないもののその前後で、変わった味やお勧めのお茶ってありませんか?  お勧めのお茶  味の特徴  およその値段  という項目で回答頂けたら幸いです

  • 社内の人にお茶を出すとき

    毎朝&お昼に当番で女性は社内の人たちにお茶を出すことになっていますが、皆さんはどうやって湯のみを机においたり、さげたりしてますか? たとえば、朝、事務室に入るときに挨拶して入室してるのに、お茶をお出しするときにも一人一人に「おはようございます。」と言うのもへんだし(何度も挨拶しなくていいよ!みたいな)、かと言って無言で置いていくのも感じ悪そう・・・ お昼のお茶だしのときも「どうぞ」とか「失礼します」と言って湯のみを置いたり湯のみをさげたりするのも、仕事に集中されてるのを邪魔しそうだし、かといって黙って置いたりさげるのもどうかな・・・といつも考えてしまいます。 たかがお茶だしひとつに頭を悩ませています(++)

  • 子供のお茶の持ち歩き方

    生後6ヶ月の子供がいます。まだ適温以外で飲み物は飲んだことが ありません。 これから夏暑くなるので、外出するさいに、お茶を持ち歩きたいのですが、普通の水筒だと、お茶がすぐにいたむ気がします。 かといって保冷剤つけると冷たくなりすぎそうだし・・・ 魔法瓶のだと大丈夫なのでしょうか? みなさんはどうされてましたでしょうか?

  • 昼ごはんのお茶出し

    派遣の仕事を紹介されました。 部署内の男性が食べるお昼のお弁当の注文やお昼のお茶出しの仕事があるそうです。 お弁当の注文くらいはいいとしても、それを食べる時のお茶を出してあげることってみなさんも経験ありますか?部署内に女性が1人しかいないので、必然的に私が毎日やらなければいけなくなるそうで、お茶を出さないと自分の昼ごはんを買いに行けないのかな~なんて思ってしまいました。

  • 仕事ある日のお昼は何食べてますか

    私は24歳女性です。 仕事はデスクワークで、1日中座りっぱなしです。 お昼は毎日コンビニか持参のお弁当ですが、コンビニで買う場合だと油っぽい惣菜パンとかになってしまうし、持参のお弁当だと冷凍食品だらけになってしまいます。会社の近くにはファミレスとラーメン屋しかないし、節約もしているので、食べに行く事もありません。でも、栄養的に心配なので、本当はもっとちゃんとした物を食べたいと思っています。家に帰ってからは、野菜ジュースを飲んだり、豆類を食べて気をつかっていますが、以前より太ってしまい、やっぱり今の食生活がまずいのかなと心配になってきました。 皆さんはお昼に何を食べていますか?

  • お茶を買うことについて。

    皆さんはペットボトル入りのお茶を買っていますか? 質問1 (1)お茶は外出用も、家で飲む用も、自分で沸かしている。(外出時は持参) (2)外で飲む時はお茶を買うが、家では自分で沸かしている。 (3)外でお茶を飲むときはお茶を買う。家でも2リットルのお茶を買っている。 (4)その他 質問2 スーパーでバイトしていて思うのですが、2リットルのお茶を買う人は 基本的に家でお茶を沸かさないということですよね? それをどう思いますか? 私は、外出する時(お昼用)は基本的に、家で沸かしたお茶を 500mlのペットボトルに入れて持って行きます。そのためにたま~に 500mlのお茶を買います。家では沸かして飲みます。 最近では年配の人までお茶を買っているので、何故?と思います。 お茶を沸かすことさえ面倒くさいということなのでしょうか? それとも、自分で沸かすとおいしくないと思うのでしょうか?

  • お昼中に仕事をしたら、お昼時間は延長していますか?

    しょうもない質問ですみません。 お弁当を食べている最中に、電話応対、来客対応したり(お茶だしなど)、 お味噌汁を入れて、お茶も出してと従業員のお昼の準備(これは毎日)をしたり、急ぎの仕事を頼まれて仕事もすることがあります。 それらはたまにならいいですが、多いのです。 そういうのに時間をとられると休憩が短くなるので、延長したいなと思っています。 みなさんは、お昼時間に仕事をしたら、その分休憩を延長しますか?

  • 夜にお茶ってどういうこと?

    会社帰りにお茶でもしませんか?と誘われたのですが、 普通、これはお茶?コーヒー?とかを飲みにいきませんか? ということなのでしょうか。 食事とは違うのかなと思いましたが、どうでしょう。 ちなみに誘ってきたのは女性で、私は男性です。後輩です。 雰囲気的にお店も私が決めなければいけないような感じです。。。困りました。

  • 水筒でお茶を持って行かせたい

    子供に水筒でお茶を持って登校させたいのですが、 そのことに関して、ご意見、アドバイスをお聞かせください。 うちの子供達は片道一時間弱かけて徒歩通学しています。 夏の暑い時期など、帰ってくると半ば朦朧としています。 もちろん学校にも給水機はあるのですが、各学年に1台程度で、 暑い日や体育の後の休み時間などは殺到して飲めなかったり、 遊びに夢中なのか飲みそびれて、給食の牛乳だけが その日の水分だけだったりすることもあるようです。 それは別問題としても、登下校中の照りつける日差しの中、 小さな体で全く水を飲まないというのはかわいそうに感じます。 そこで、登下校中、および休み時間の水分摂取のために、 水筒でお茶を持参できるよう学校にお願いしたいと思うのですが、 これは過保護すぎる考えでしょうか? 登下校中に水筒でお茶を飲むのは行儀が悪いことなのかな? 我慢を教えることも大切なのかな? たしかに私の時代にはそういうことはありませんでした。 でも、今は熱中症予防に適時水分摂取をを呼びかける時代だし。 大人もマイボトルを片手にウォーキングをする時代だし。 でも、子供だけに公共交通機関の中で飲んだりして迷惑をかけるかも? (公共交通機関を利用して2時間かけて通学している子も多々います) 中にはこっそりジュースを入れる子がいて問題になるかもしれない。 暑いのを我慢して帰ってきて、飲む麦茶も格別なのかも。 また、低学年などは直接口をつけて飲んでいたりして、 衛生的にもあまりよくないと思う気持ちもなくもありません。 持参したい子は持参できるように先生にお願いしてよいものか、 それは非常識なお願いなのか、いろんな考えがよぎっています。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 大工さんへのお茶

    住みながらのリフォームを2ヶ月くらいかけてしています。下記の状況で差し入れのお菓子やお茶は必要でしょうか? 1)住みながらなので毎日挨拶~お話はごく普通にします。 2)外周りが多く住人は外出している事が多い。 3)初めにお昼のお茶を出そうとしたら、毎日弁当&  水筒持参なのでいいですよ、と言われた。 4)すでに半月程経っている。 今まで一切何も出していませんが、それは外出などする為昨日はあったのに今日はないー、と思われたくないのと、毎日きっちり差し入れをするとなるとそれなりに買い物をしないとだめだし出費がかさむのも辛いのです。それに大工さんに聞いたらしないといけないようで聞けません。工務店は地元の小さい自営で特に規約はないようでこちらにおまかせ~、て感じです。こんな調子で私次第なんですがこのまま差し入れなしでいっちゃおうかどうしよう・・と一人でなやんでるとこです。いろんなご意見があると思いますのでお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう