• ベストアンサー

紹介手数料の適法性

Consultantの回答

回答No.2

NO1の回答に >が、個人同士の問題になると事情が違います。 >まず、保険業法300条では特定の利益供与を禁じており、・・・・とありますが、業法300条で特別の利益供与を禁じているのは、 保険契約者または被保険者に対してです。 第三者に対する紹介料の支払いを禁じている条文はない、と理解しています。 そのほかに関しては、申し訳ありませんが知識がありません。

関連するQ&A

  • 「紹介代理店」の適法性は??

    生保などで「紹介代理店」というものをよく見かけます。 これらのうち大半は保険業法上の生命保険募集人として登録せずに営業しているようですが、これは法律や通達に基づいて適法に行われていることなのでしょうか? それとも、「代理」「媒介」ではなく、あくまで「紹介」だから、登録は不要との考えなのでしょうか?だとしたら、「代理」と「媒介」の差につき、何か基準があるのでしょうか? 生保会社の方、実際に紹介代理店をされている方など、ご教授いただければ幸いです。

  • 詐欺にあった。紹介した人間に責任はあるのでしょうか?

    知人Aから金を貸して欲しい。自分は借り入れできないから代わりに借りてくれれば謝礼を払う、返済はもちろん自分がやるから、と持ちかけられ消費者金融から30万借りて知人Aに渡しました。僕は謝礼として2万円もらいました。 またその知人から他に誰か紹介をして欲しいと頼まれ友人Bを紹介したら紹介料として1万円をもらいました。 紹介した友人Bも、その知人Aと交渉して知人Aの代わりに60万の借金をして渡し、謝礼として4万円をもらったようです。 しかし、その知人Aはもともとこの借金を返す意思はなかったようで姿をくらましてしまい、当然消費者金融への返済も一切されていませんでした。 詐欺にあったのです。考えてみればこんなうまい話あるわけない。大バカでした。 自分が借りた30万は諦めて自分が返済するつもりですが、紹介した友人Bから詐欺だなんて思ってもみなかった。お前の紹介だから信用して借金したんだ、お前が責任もって60万を返せといわれています。 僕は紹介はしたけれど、その知人Aと友人Bの間でどういうやりとりがあったかはまったく関与していません。 紹介した責任は感じますが、友人Bも謝礼が欲しいがために借金肩代わりしたわけで自己責任じゃないかと思うのですが・・・友人Bが借りた60万を僕が返済する義務があるのでしょうか・・・

  • 保証人紹介ビジネス

    「保証人になる人」を募集して登録させておき、保証人を求めている人に有料で紹介し、保証人になる人には僅かな謝礼を払うという、保証人紹介ビジネスが横行しているようですが、この行為に違法性はないのでしょうか?

  • 派遣会社から派遣会社への紹介

    応募したい求人があり、先日、派遣会社Aに登録に行きました。 登録の際に、実は派遣先の企業とAの間に取引があるわけでなく、 派遣会社Aから派遣会社Bに私を紹介する形になると言われました。 Aがなかなか人を集められないので、Bに人集めを依頼したとのことです。 BからAには私の紹介料が入るようですが、このようなことは派遣業界であるのでしょうか?

  • ご紹介下さい? ご紹介して下さい?

    「ご紹介下さい」と「ご紹介してください」と言う場合の違いはなんでしょうか? またある人に、この商品を知り合いに教えてやって欲しいという場合は、なんて言えばいいのでしょう? 例えば私がAで、私の知り合いをB,そしてBの知り合いをCとする場合、私AがBに、「この商品をCに教えてやって欲しい」と言いたいとき、「この商品をCにご紹介下さい」という言い方で正しいのでしょうか?

  • 紹介キャンペーンの実施

    以前モニターキャンペーンに関して質問させていただいたこともありましたが、 紹介キャンペーンについてです。 当社が商品Aの販売委託を受けている会社だとします。 商品Aを当社で購入いただいたお客様に対して、「お客様のお知り合いの方を紹介いただきましたら、紹介者の方に10,000円差し上げます!」というキャンペーンを実施することは法的に問題ないでしょうか? 単に紹介したらOKではなく、お客様に紹介いただいた方が商品Aを購入したら=当社のお客様になっていただけたら、10,000円の商品券を進呈です。 景品にあたるのか何なのか・・・各法律参照しましたが、わからないので、教えてください!

  • 商品紹介順序による販売戦略

    例えば、AとBという2つの商品があったとします。 Aは高いけれど高機能 Bは安いけれどAより機能が少し劣る この2つの商品を扱っている時に、当然Aを多くお客様に勧めたいのですが、紹介の順序としては A→B B→A のどちらが良いのでしょうか? 補足として 前者はAで話が決まれば、当然Bの説明は行わないでAをお客様へ。ちょっと悩んだ時にBを提示しそちらを勧めるといった流れです。 後者はBを勧めて、もっと高機能のAがありますよという紹介の仕方としたばあいとお考え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 人材紹介会社

    現在、人材紹介会社2社にお仕事探しをお願いしています。 10月からお世話になっている紹介会社A社から紹介された お仕事の面接を複数受けました。しかし正直どうもイマイチです。 入社後の不安や業務イメージが見えないなどの要素があり、 面談に行ったら違ったという募集が多かったのです。 一方、紹介会社Bからの紹介されたお仕事はなかなか 第一印象が良いです。自分のやりたい事と応募企業が求めることが マッチしている印象です。 ただ紹介会社B社と付き合いは1ヶ月ほどです。 ここで仮に紹介会社B社からの紹介で内定が出た場合、 紹介会社A社にはそれを正直にお伝えした上で辞退した方が良いでしょうか?。 紹介会社A社とすれば何ヶ月も面倒や費用かけて最後はNG・・となると 「なんだそれ」って感じにもなりそうですが。 ご意見お願いします。

  • 友人を人材紹介会社に紹介をし、お金をもらいました。この行為は副業とみなされるのでしょうか?

    人材紹介会社(斡旋業者)に友人を紹介し、 その友人はそのままある企業に採用されたのですが、 人材紹介会社より謝礼として(年収の数%を)お金を貰いました。 私の勤める会社では副業が禁止されており、 見つかったらやばいのかなとヒヤヒヤしておりますが、 この場合の「友人を紹介し(結果謝礼金を受け取っ)た」行為自体は、 副業に当たるのでしょうか? どなたか人材紹介や周辺の法律に明るい方、 ご回答をどうぞ宜しくお願い致します。

  • 人材紹介会社に登録するメリット?

    宜しくお願いします。 現在、転職を希望しているのですが、いろんな会社のHPの中途採用募集のページから直接応募しようと思っています。 社員を募集をしている会社の中にはHPを通じて募集しているところが多いですし、わざわざ紹介会社に登録しなくとも、直接応募したほうが手っ取り早いような気がするのですが、紹介会社に登録するメリット・直接応募するデメリットってあるんでしょうか? もちろん、登録したほうが自分の知らない会社の求人も教えてくれたりすんでしょうけど。企業としても、人材会社を通さないほうがお金がかからなくていいような気がして。

専門家に質問してみよう