• ベストアンサー

母の気持ちが分からない…

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

私も似た様な家庭で育ちましたが・・・所詮、程度の低い親に当たった場合、尽くす必要・犠牲になる必要はない、と思いました。 子供からお金を集る親もいますが、生命力・気力を集る親もいる訳で、そういう親に当たった場合、子供は高校卒業までは我慢して、何とか生き抜くしか手立てがないよなあ・・・が正直な感想です。 未来の旦那・親と出会う旅に、貴女は出たばかりって事だと思います。 嫁いだ先で親の愛情を受ける方も、珍しくないと思いますよ? 離婚してまで子供に尽くしてくれる天晴れ・見上げた母は、世の中少ないですね・・・子供を道連れにする女親の、なんと多い事か。

rakissyu
質問者

お礼

やはり似たような家庭で育たれた方っているんですね… これからの素敵な出会いを夢見て頑張ろうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【長文】母の生活と娘の自立

    初めて利用させて頂きます。私30歳女、母56歳です。 母との付き合い方を今後どうすればいいか悩んでおります。 私が15歳のときに父の借金で離婚し、以後女手一つで私と知的障害の弟(27歳施設入所)を育ててくれました。本当に感謝しています。 今年30歳になった私は、自立を考え、長年やりたかった一人暮らしをしたいと話したところ、母親との仲が険悪になりました。 母は20年ほど自営(訪問販売)だったのですが、ここ数年体調が芳しくない(慢性甲状腺疾患、更年期)ため、月3万円位の収入しかなく、あとは私が渡している生活費5万と、母のクレジットカードで所謂自転車操業でした。 一人暮らしの話のあと、「今後はお母さんだけの収入じゃ借金返せないし、生活できない。フルタイムで働くから自営をやめる」と、次の働くあてがないまま、本当にやめてしまいました。 確かに一人暮らしをすれば今までのように生活費を渡すのは無理だし、母が無職になったのは私の発言が原因なので「家を出るまで2人分の生活費を出す」と言っても、「家族としてじゃなく罪悪感でお金をくれるならいらない。」「一人暮らしは大変だからあなたからお金はもらえない」、「お母さんにとっては家族と一緒にいることが大切だけど、あなたはそうじゃない。大切なものが違うなら一緒に暮らせない。」と早く出ていけの一点張り。あとは一切口を利きません。「話すことは何もない」とのこと。 一人暮らしは県外の大学進学を反対されて以来ずっと諦めきれずにいたので、決行したい反面、体調の良くない母を置いて親不孝だと思う自分もいます。 30にもなってお恥ずかしい限りですが、親や子どもの立場それぞれからご意見を伺えれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • うつ病になってしまった母への接し方

    うつ病になってしまった母への接し方 先日、母から最近体調(精神的なものを含め)悪いから病院行ってきたら先生から「うつ病」と診断されたと言われました。 「うつ病」はテレビなどで頻繁に取り扱われていたので知ってはいましたが、まさか母が・・と思ってます。 主治医からは、精神が安定する薬と睡眠薬を処方されたようで昼間は精神安定の薬を飲めば大丈夫だよとはいっていたんですが、 心配でたまりません。 母は体調が悪く、少し前に仕事を退職せざるをえなかったのですが、前に離婚し今は1人暮らしなので(私は独立して1人暮らしをしています)、 生活が苦しいのと、少しでも社会とつながっていたいという気持ちから来週から新しい仕事に行くと言っていました。 母の子供は私一人なので、母がもしかしたら自殺などしてしまうんじゃないか・・など心配だしとても不安なので 私の職場に通うのは大変になりますが、実家に帰るよといっても「お母さんは大丈夫だから心配しないで」と言われ、 働くのは生活の為だと知って私は「お金毎月少しだけど渡せるから、身体と心が十分落ち着いたら働く所みつけたら?」と言ったものの、母は「毎日予定もなく家に引きこもってると精神的にもっと辛くなるから、少しでも社会とつながっていたいから心配しないで」と言われました。 でも、私は母にもしもの事があったら・・と考えたら心配でたまりません。 休みの日に実家にいくよと言っても「せっかくの休みなんだからゆっくりしなよ」など言われ、今自分が母の為に何が出来るか全くわかりません。 むやみやたらに「私も頑張るからお母さんも一緒に頑張ろうね!」とも言えないし・・。 今、私が母の為に何が出来ますか? 恥ずかしながら自分自身全くわかりません。 宜しくお願いします。

  • 家族内の仲が悪い

    初めまして。高3女子です。 小さい頃からずっと父親が海外出張が多かったり仕事の帰りが遅かったりするせいか、私はどちらかというとお母さんっ子だったと思います。弟もお母さんっ子です。 私は小学校の頃から勉強面では父親にうるさく言われ、物凄く厳しく育てられてきました。 しかし母はあまりうるさく言いません。父は弟にもうるさく言うのですが、弟と母の結束力?が強すぎて、父が弟に叱ってるのとか母が見ると、弟をかばう?まではいきませんが、「頑張ってるんだから」みたいなことを言います。 確かに父は物凄く厳しいです。だけど私はそのやりとりを見ていつもイライラします。母は、私にはそんなこと言ったことありませんでした。 私の意見ですが、やっぱり親は子供に勉強面で厳しくするべきだと思うんです。父と母と弟のやりとりを見ていると、せっかく父が言ってるのに母が余計な口だしするから弟が甘ったれているように思えるんです。そのせいか弟は本当に馬鹿です。(ちなみに弟は中2です)私は母に何度も言いました。こんなんじゃ入れる高校ないよ・・・と・・・しかし母は「あんたは人のこと言えるの?大学入れるの?」と言ってきます。私も余裕はありませんが父に厳しくされたおかげで高校は一応進学校に入れました。しかし弟は今のままじゃ進学校なんてとても無理なので、母に甘やかさないでと言っているのに聞いてくれません。 これはごく一部の例なのですが、このようなすれ違い?が積み重なって、家族仲がすごく悪いです。特に両親の仲が悪すぎます。 父と母は全くと言っていいほど会話を交わしません。 父は帰りが遅いので、夕飯の時に4人全員揃うことはあまりありませんが、4人いるときも母は父親の食事を出しません。私は3対1になっているのが見ていられなくて、関わりたくないです。それで平然とご飯を食べている母と弟が頭おかしいんじゃないかと思ってます。 私は関わりたくないし、父だけが仲間はずれになっているのがみていられないので、毎日塾の自習室いってそのあとマックなどで勉強して、みんなが寝た頃に帰宅するようにしていた時期もありました。ですが受験を控えているので家で落ち着いて勉強したいです・・・ 今の家庭環境がとてもストレスです。 これは離婚してしまうのでしょうか? 何か解決策ありませんか。

  • 母を元気にしたい

    私の母(53歳)がとても暗く、一日中テレビを見て、昼間からお酒を飲んでいます。 体調も悪いようでいつも具合悪そうにしているのです。 以前、あまりにも体調が優れないようなので、私と弟が仕事を休んで無理矢理連れて行き、別の大きい病院での再検査を勧められました。 しかし、それ以来一向に病院にはいかず、相変わらず具合悪そうにしています。 お酒をやめる様に言っても逆切れのように怒った後、もう何も言わない、心配かけないと暗くなってしまいます。 私が泣いて説得してもその場限りで、お酒を押し入れに隠してまで飲み続けています。 なので、私がお酒を見つけては捨て、見つけては捨てを繰り返す始末です。 お酒に頼らなければならない原因は、おそらく最近離婚をしたせいだと思います。 父の借金・浮気、祖父母や親戚からのストレスなどが原因で27年間ずっと苦労をしてきました。 でも、せっかく今までの苦しかった生活から脱却したのだから、これからの人生を楽しく過ごしてもらいたいのです。 体が具合悪ければ、病院に行ってもらいたいですし、お酒に頼らず、いろいろな趣味をもったりと楽しいことはたくさんあるはずなのです。 私は実家を離れ仕事をしていますが、頻繁に帰るようにし、弟と一緒に母を元気付けるようにしているのですが、ずっと暗いままでお酒を飲んでいます。 私も弟もどうしていいのかわかりません。 母を元気づけるにはどうしたらいいのでしょうか。 どうか、お知恵をお借しください。 宜しくお願いいたします。

  • 母のストレス

      最近の母の状態が悪く心配です。 弟が中1で反抗期に入り、10月あたりに塾もやめてしまい 今は毎日のように友達と遊んで9時頃に帰ってくるという生活になってしまいました。遊んでいる友達のお母さん方は特に心配はしてないようです。 母はかなり弟を溺愛してまして、不良になったらどうしようという不安がかなり大きいです。 そして最近になって毎日のように嘔吐の症状が現れています。 あとは言葉遣いが悪くなったり、話す声が大きくなったり、いろんなことに対して批判することが多くなりました。早死するかもしれないなどと言うようにもなりました。 もともと真面目な性格で、自分の中にいろいろ溜め込んでしまうタイプだと思います。少しヒステリックです。 8時間労働の後、家事もしているのでかなりストレスもたまりやすいんだと思います。40代後半です。 このような場合、家族はどのような対応をとっていけばよいのでしょうか?母にも、どのように生活してもらえばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病気の母を理解してもらうには

    私の母はもう40年近く精神科に躁うつ病で通院しています。 仕事は自宅で少ししています。 両親は結婚して30年以上になります。 父親が母に対する理解がなくて困っています。 暴力はありませんが、母にきつく当たったりして、そのせいで母の症状が悪化することがしばしばあります。 (母は言い返すことができず、ストレスをためてしまう。) 離婚の話もしょっちゅう出ていますが、母一人では生活できないので、実現はなさそうです。 今更、父の性格を変えるのは難しいと思いますが、少しでも母に平穏な毎日を過ごしてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

  • 両親の仲…母を裏切っている?

    20代半ばの♀です。 ずっと実家でしたが、近々一人暮らしを始めます。 元々両親は仲が良かったのですが、ここ数年で雰囲気が悪くなりました。今でも父の機嫌の良い時は仲がいいし、二人で旅行に行ったりもしています。 父親の天気屋なところ、頑固なところ、勝手なところに母は振り回され、悩んでいます。 父親は体の調子が悪かったり、機嫌が悪い時はろくに母親と口を利かなかったり、無視したり態度が非常に悪くなります。 それで母親も機嫌が悪くなり、私に毎回父親の愚痴をこぼすようになりました。 子どもには甘い父ですので、私とは普通に話すものだから、余計母の気に障るのだと思います。 母が愚痴を言ってくる度に、とても悲しい気持ちになります。そんな父親でも、私の父親だから、母が父の悪口を言う事が寂しく悲しいです。 元が仲のいい両親だったから余計に。 その度に、父親に「母にもう少し優しくしてあげて」など言ったのですが、あまり直りませんでした。 以前こちらでも相談させてもらったのですが、その時に「夫婦にしか判らない絆があるもの。子どもはただ見守るだけで良い」と言われたので、それ以降はあまり口を出さないようにしていました。 自立したいという気持ちと、そんな両親を見ているのが辛いのがあり、一人暮らしを決心しましたが、母親は私が出て行く事に非常に不服で悲しい様です。母は子離れ出来ていないし、私がいると父はあまり母に悪い態度を取らなかったし、私が母の味方(そんなつもりはないけど、客観的に見て父の方が悪いから)をしていたからだと思います。 私が一人暮らしをしたいと言う前、母が「一人で暮らしたい、と思うことはあるけど、あなたにお父さん押し付けることになるから…」と本気ではないにしろ、そんな事を言っていました。 私がいるせいで、母親が出て行きたくても出て行けないのか?とも考え、私がいなくなれば母も好きなように出来るのか、と思った事も一人暮らしの理由のひとつです。 両親が仲良かっただけに、本当に悲しいことではあるけれど、一度別居なり何なり、二人が離れてみるのも仕方ないかな、とも思っています。 父は、私には「本当はちゃんとお母さんの事大好きだ」と言っているので、気持ちがないわけではないと思います(本人には絶対言わないと言いますが) 母も「もう生活共同体と思って割り切るしかない」などと言っていますが、何だかんだで父にあれこれしてあげているので、好きなのだと思います。 父親がもっと穏やかに優しくなれば問題なくなるのですが…。 母は、家を決めてからもずっと「やめればいいのに」とか「お母さん置いていくの」とか「お父さんと二人きりになるなんて」など言ってきます。 その度に、私が母を見捨てて裏切っている様な気がして罪悪感に苛まれます…。 私はどうしたら良いのでしょうか? 一人暮らしは母を裏切って傷つけている行為なのでしょうか…。 私が出て行く事でもっと両親の仲が悪くなったら…と怖いです…。

  • 私の母は普通なのか

    20歳、大学3年生女子です。 母が嫌いで仲も悪く、去年の12月に家を出ました。縁も切りました。 これまで全くと言って良いほどお金はもらってなかったし、世話もしてもらってないし、学費も自分で払っていたので、何不自由なく1人暮らしをしています。 母はとてもひどい人でした。 今でも思い出すだけで涙がでそうになります。 できれば母を記憶から消し去りたいです。 詳細は、 ・私が5歳のときに離婚、母子家庭 ・離婚した直後「お父さんは?」と聞くと「あんたのせいで離婚したんだから!」と怒鳴られた ・(私の顔は父に似ているから)「あんた見てるだけで気分悪い。」 ・勉強のできない・万引きしたこともある弟はかわいい、千葉県で一番良い高校に通った・決して非行に走ったことのない私はいらない ・スイミングに夢中だったのに「今日は練習休め!」と気分で練習に行くことを禁止。そのうえ、「なんで大会で1位とれないの?」と嫌味。 ・10歳のころ家計が苦しくて3年ほど続けたピアノ教室をやめさせられる。18歳ぐらいから「なんでピアニストになってないの?」「なんのためにピアノ習ってたの?」と毎日のように嫌味を言う。 ・友達(ほぼ全員)のことを痛烈に批判 ・私が思ったことを言うと「うるさい!」と罵倒。決して人の意見は聞き入れない。矛盾したことを平気で押し通す、信じ込ませる。 親とはふつう子供を認める唯一の存在であると思います。 母は一度も私を認めてくれたことはありません。 また、母が原因で私の人間関係が悪化することを恐れていました。 実家で暮らしている頃は母におびえる毎日でした。 ストレスとか、イライラしたりとかあると思うけど、 私の受けた仕打ちは嫌がらせ以外の何者でもないと思うのです。 しつけとはいえないレベルにあると思うのです。 離婚した母子家庭の母はみんなこうなのですか? また、こんな母の子育ては普通ですか?

  • 父の気持ちも母の気持ちもわかりません。

    父の気持ちも母の気持ちもわかりません。   父と母はだいぶ前に離婚していて、離婚したばかりの頃は私と妹だけが父に会いにいくといった感じでした。   いつのまにか、母と父が仲良くなって(実際のところはわからない)家族みんな一緒で外食も行くようになりました。   ですが、最近父が「(君たちの)お母さんの居ない日に外食に行こう」とか言ってきます。母も「お父さんと食べに行っても……」という感じみたいで。   正直、混乱していて、前のはなんだったの?という思いでいっぱいです。私は、家族みんなで外食に行くのが楽しかった。でも、両親はそうでもないみたい。とても悲しいし、泣きたいです。私はどうしたらいいんでしょうか?

  • 親元で暮らすのと一人暮らしについて

    どうも、今年で23歳になるものですが 一人暮らしを始めたいと思っています。ですが、力仕事な家業を離れて親が心配でなかなか踏み切れません。まだ親に甘えているってことですかね。 あとは、両親に「家に居ても自立はできるから一人暮らししなくてもいい」と言われたのですが本当に親元にいても自立はできるのでしょうか?まあ、親元にいて自立ができるのかと言えば出来ないような気もします。自分としてははっきり分かりませんが、なぜか挑戦してみようかなとどこかでエンジョイな人生を無駄にしかけること考えてたりしてます。 一番の一人暮らしをしようと思い始めた理由は「父とあまり仲が良くない」からですね。短気な部分はいいのですが、「弱いくせに調子にのんな!」と母に手をあげてたのを見て腹立たしく感じ、それ以来仲がよろしくないんですね。両親と一緒にいるのが嫌という理由で一人暮らしされているかたはいますか? 親元の側にいて料理や掃除やら何でもかんでも母にまかせっきりなのもいけませんから。 住む場所に関しては資金を貯めながらでも探そうと思っています。