• ベストアンサー

会社から入社祝い金をもらったのですが、所得税がひかれていました。

こんばんは、はじめまして。 先日、主人が会社に入った祝い金三万円をもらったのですが その時、所得税として三千円引かれていました。 所得税について、いろいろ見たのですが、前年度の取得を元に 計算されているという事なのですが、「会社からの入社祝い金」からも 所得税は引かれるのでしょうか?どうか教えてください。 よろしくお願いします。 (ちなみに私の収入が15万の時、所得税は6千円でした。二人の去年の収入額は同じくらいです)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

> 所得税について、いろいろ見たのですが、前年度の取得を元に > 計算されているという事なのですが、 その通りですが、実は大事なことが抜けています。 源泉徴収と言って収入から見込みで「所得税」を天引き(先取り)されるのです。 その年の最後に年末調整で正確な所得税が決まります。 それで1月に還付・追徴が起きます。 更に別の収入があったり医療支払いの多い人は3月頃に確定申告の手続きで前年度の所得税が確定します。 > 「会社からの入社祝い金」からも 所得税は引かれるのでしょうか?どうか教えてください。 給与の一部とみなされますので取られます。 なお、1割というのは仮の額で最終的には年末調整で総収入で適正化されます。

makurann
質問者

お礼

ymmasayanさん、回答ありがとうございます。 年末調整で、調整されるのですね。 知らなかった事ばかりで、目からうろこが落ちました。 本当にありがとうございました。 最後に4人の回答者の方々へ。 税金のHPを見ても難しい言葉で書いてある事が多く、理解出来なかったのですが 皆さんのわかりやすい回答でスッと頭の中に入ってきました。 本当に感謝しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.3

会社から祝い金をもらった場合は課税されることはあります。 ※私の会社ではハイレベルな資格を取得すると会社から奨励金がでますがしっかり課税されてます。 なお所得税は前年度の所得を基準に算出されるのではなく、1~12月の所得を元に税額を算出し、翌年2月頃に確定申告で納税します。 ただし会社員の場合は今年1年間(1~12月)の所得を予測し、一定の掛け率で毎月の給料から所得税を天引き(源泉徴収)します。 しかしこれはあくまでも所得を予測して所得税を天引きしてるので、実際の年間所得と合わなくなることもあります。 そのため年末になると年末調整というものがあり、これで誤差を修正します。

makurann
質問者

お礼

neumannさん、回答ありがとうございます。 奨励金にも課税されるのですね。 また、源泉徴収についてもわかりやすく教えてくださり助かりました。 主人の給与が、私より月2~3万高いので、その分が加算されたのでしょうね。 今回は本当に良い勉強になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

所得税法第9条第1項第15号は「相続、遺贈又は個人からの贈与により取得するものについては、所得税を課さない。とありますので、個人からもらった祝い金であれば、所得税は課税されません。ただし、会社からの祝い金は、給与の一部とみなされますので、所得税の対象になるでしょう。

makurann
質問者

お礼

youko12002さん、回答ありがとうございます。 なるほど、給与の一部とみなされるのですね。知りませんでした。 税金は難しいですね。 とても、参考になりました。ありがとうございます。 これでゆっくり眠れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

根拠となる規則条文は知りませんが課税対象です。 例えば永年勤続あたりでもらう現物にも金額換算して所得税が課税されますから同じ原理なのでしょう。

makurann
質問者

お礼

bookwormjpさん、回答ありがとうございます。 所得税には、いろいろなものに課税されるのですね。 びっくりしました。 もう少し私も勉強をして、詳しくなります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税が今月多いのですが

    パートの所得税のことでお聞きします。昨年度の月収入105,955円の時に所得税が910円だったのに対し今月87,319円と収入が少ないのに所得税が2,543円と高額でした。 主人の勤め先では130万未満であれば家族手当をもらえるとのことでしたので昨年収入が1,151,830円の収入がありました。103万以上働いてしまったのでこのようなことがおきているのでしょうか?

  • 前の仕事を辞め、先月入社した会社の初任給が総支給が27万に対し、所得税

    前の仕事を辞め、先月入社した会社の初任給が総支給が27万に対し、所得税が4万近く引かれていました。 前の仕事では総支給18万に対し1万弱の所得税でしたが、いくらもらっている額が上がったとはいえ、 4万は多すぎるんじゃないかと思います・・・。 そこで質問なのですが、この所得税の差はどこから出てくるものでしょうか? また、4万円という額はどのような計算で出てくるのですか? どちらも雇用形態は準社員で、時給制です。

  • 所得税の税率って??

    本日、会社より賞与を貰いました。 諸控除の欄を見ると所得税が82,784円引かれていました。 支給額は667,500円です。 去年の冬の賞与は658,000円で所得税は46,522円でした。 所得税の税率が19年度より変わったと聞きましたが、ここまで変わるものなのでしょうか?? 無知なもので、どなたか詳しい方おられたら教えて頂けますでしょうか?

  • 住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。

    住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。 年収、約500万円のサラリーマンです。 税源移譲に伴い、住民税が(去年の所得計算)増税、所得税が今年一月より減税されるはずな のですが、平成18年度、平成19年度と所得税額は毎月14,350円の均等天引きで変わっておら ず、一円も減税になっていません。。。(※住民税は会社天引きではなく、納付書で払っておりま す。しっかりと増税されてますが。。) しかも平成19年度(今年)の年収と平成18年度の年収では100万位、今年は下がっているのに 所得税天引き額が去年とまったく一緒です。 税理士さんが平成18年度の税金表のようなものを使って計算しているのでしょうか?? また、今年1月より減税になってない分は今年の年末調整でかなり還付されると期待してもよろしい のでしょうか??

  • 所得税 住民税を扶養内におさめたいのですが。

    6月末までパートをしており、9月より派遣社員で働くことになったのですが、今まではは主人の扶養に入っておりましたが、9月からは派遣会社の社会保険へ加入します。 派遣での勤務時間を自分で選べるのですが、今年度は扶養内におさめて所得税・住民税・配偶者控除を受けたいと思っており、以前のパート収入を考慮して、12月末まであといくらまでの収入であればいいのか教えてください! 1月~6月 パート収入源泉徴収票より      支払額 450900円  源泉徴収税額 397円      社会保険料 3488円 9月~12月 派遣収入予定(時給×時間)     7時間勤務の場合 182000×4ヶ月=728000円     6時間勤務の場合 156000×4ヶ月=624000円  派遣の月給から社会保険・所得税がどれくらいひかれるのかはっきりとわからず、自分で計算してみると今年度は7時間勤務でぎりぎり扶養内かな~?と思うのですが・・。あと生命保険料を年間10万以上払っているので控除額5万円はあると思うのですが。 ちなみに主人の会社の家族手当はありませんので、扶養を超えてしまうとなると、配偶者特別控除はこの収入だと今年度はうけれますよね? 所得税と住民税を自分で払わなければならないのと主人がこれから払うこれらの税が上がるのですよね? これくらいの金額だと自分で払う金額、主人が上がる金額ともにたいした金額ではないのでしょうか? 質問ばかりですみません。 派遣が9月からなので契約形態を決めなければならなくてあせっています。 どうぞよろしくお願いします!!

  • 住民税、所得税、複雑で・・・

    なんだか書くのもややこしいのですが、ぜひ教えてください。。。 去年、3ヶ月ほど頼まれて、生命保険会社に籍を置きました。今年の白色申告時、(夫は個人事業)去年と同じように、主人の専従者としてを86万控除し、申告しました。そしたら先日、私の名で、住民税の申告漏れの通知がきました。役所に問い合わせると、その生命保険会社での約56万の収入において漏れているというのです。 でも、扶養内であるはず、と思っていたら、なんと専従者控除額が、私の収入とみなされる、とのことで(86+56万の収入)、おまけにその控除をした段階で、もう扶養から抜けているのだと・・・うちは夫婦で国保なのですが、国保での計算は、その控除額は、夫の収入とみなされるため、国保の追徴がくるとか、保育料に関係してくることは無いらしいのですが。。。 じゃぁ、扶養抜けてるならもっと働いちゃえ、とも思ったのですが、税が来るし、 では、今、扶養抜けてるデメリットは??? 夫の住民税が高いぐらいですか??あー、何を質問したらいいのかもわからなくなってきてしまいました、すみません、とりあえず、今回この住民税についてはけりをつけようと思いますが、所得税も申告もれ、ということになりますよね?103万も超えてるし。税務署だから見落とすわけないですよね?? すると、生命保険会社での3ヶ月、引かれていた所得税と、専従者控除の分の収入に対する所得税はどのようにかかってくるのでしょう。 経費はほとんどないし、(証明も無いし)単純に足して142万から引かれていた分の差額に対してかかってしまうのでしょうか? 去年の頭、4ヶ月、パートにも出ていて、所得税は引かれていませんでしたが、24万ぐらいもらってます。 役所には情報は無かったみたいですが、そういう情報も、税務署には行っちゃってるのでしょうか???ぐちゃぐちゃですが、内容、おわかりになった方、教えてください!!

  • 所得税の計算はこれであっていますか?

    相続で家賃収入が発生しました。今年初めての申告なのですが(3月の申告に間に合わなかったのでこれから申告します。)今年一年の所得税(来年に支払う額)を知りたく、計算してみました。計算の仕方はこれであっていますか?ここまで計算してみたのですが、実際に支払う額がどれくらいかわかりません。どなたか所得税に詳しい方、宜しくお願い致します。 アバウトですが下記の計算であっていますでしょうか? 収入5600000円-(経費700000円+減価償却1800000円+固定資産税170000円)=2930000円 となりました。 330万以下なので10%で293000円 控除33万を引くとマイナスなのですが、所得税が無いということはないと思うのです・・・。上記の金額で計算した場合の所得税は幾らになりますか? 大変困っております。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 所得税について

    30歳サラリーマン独身♂です。 初歩的な質問かもしれませんが、どなたかご存知の方教えて下さい。 19年度6月より住民税があがった分、19年度から所得税減税とのことでふと給与明細を見ていたところ、19年4月分支給の明細の所得税が51,760円となっていました。(ちなみに翌月5月は9,250円) 4月分所得税は、どのように計算されたのでしょうか。 気になるのが、私は3/15付けで退職し、3/16付けで転職しました。 さらに、3月分支給は4月分に包含され、支給額は税込みで69万ちょっとありました。 18年度源泉徴収 約 6,200,000 19年度は・・・会社に渡してしまったのでわかりません・・・ こういうものなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 所得税

    所得税について教えて頂きたいことがあります。 現在私は医科大生で、学校に通いながら病院でアルバイトをしています。 来年度のカリキュラム上、アルバイト中心の毎日になるので、かなりの額の収入を得ることが出来るのですが、収入によって所得税がかかるということを言われました。 所得税がかからない範囲でアルバイトをしたいので、所得税について教えてください。 色々調べたのですか、所得税控除者? など分かりにくかったので(+_+) よろしくお願いします。

  • 入社お祝い金について質問です。

    データ入力などのアルバイトをしようと思い、ネットで検索したら、 入社お祝い金10万円支給という案件がありました。 こういう入社お祝い金10万円という案件は、 実際に入社しただけで口座へ振り込まれるものなのでしょうか? そして、お祝い金をエサに応募者を増やそうとする会社に入社した場合、 本当にお祝い金10万円が支給されたとして、 もし3ヶ月~半年勤めてから短期間で辞めたら、非常識ですか? こういう長期働いてもらいたいという会社側の意思はわかりますが、 でもすぐに辞めてしまうリスクも前提だと思います。 10万円を最初に人件費にかけた会社側としては、 最低でも何ヶ月働いてもらわないと赤字になるという計算なのでしょうか? そしてお祝い金を頂いてしまった場合、会社の損益に関係なく、 最低でも何ヶ月働かないといけないのでしょうか? 何か縛りというか、暗黙のルールみたいなものはあるのでしょうか? バイトの職種は何でも良いのですが、入社お祝い金を頂いて、 割と短期間で辞めてしまったとき、会社側からこう言われたなどの、 体験談を聞いてみたいです。 ご経験者の方、ご意見の程、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 東京発の博多行ののぞみ号はなぜ無駄に毎時2本もあるのでしょうか?その理由や乗車率について解説します。
  • 東京発ののぞみ号の時刻は一部の時間帯を除いて1時間に6本運行されていますが、そのうちの半分が博多行という運行本数の多さが気になります。
  • のぞみ号の運行本数の多さは、乗車率や新大阪を越えて広島や博多まで行く需要などを考慮していないのか、疑問に思います。なぜ必要なのでしょうか?
回答を見る