• ベストアンサー

IP電話事業の収益

jixyojiの回答

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.3

こんばんわ、再びjixyoji-ですσ(^^)。 ●これまで議論されてきたENUMの話もどこへやら、まったく総務省の方向性も見えません。 ここらあたりは、いかがでしょうか。度々申し訳ありません。 下記の内容をおっしゃっていますね?一部抜粋文を掲載します。 ■電話とインターネットを融合するENUM ENUMとは、公衆電話ネットワーク(PSTN:Public Switched Telephone Network)とIPネットワークの融合を試みるプロトコル(通信方式)である。シスコ・システムズのあるエンジニアによって、2000年9月にこのアイデアが考案されて以来、とくに2001年春頃から米国のメディアで話題となっているが、日本では大々的に報道されていない。 ANo.#2での過去ログ「NTT赤字決算について」に述べていますが、既存の公衆電話で会計検査院が無作為約7万台を抽出しその内約7割が赤字であるとあります。もしそこへENUMを総務省が許可をすればNTTの猛烈な反対をして、自民党(野○広務元幹事長を始めとする郵政族絡み)や民主党(社会党系の労働組合絡み)へNTT労組が圧力団体として陳情し政治家が既得権益を守る為総務省へ圧力をかけることでしょう。総務省が及び腰になっているのは恐らくどこかから既に圧力がかかっているとしか思えませんね。 また総務省は2001年に移行した中央省庁の再編成前は自治省、郵政省、総務庁の3省庁の合併であり当然のごとく元電電公社だったお役所NTTへ腐るほど官僚が天下って怠慢経営をしています。官僚が企業へ天下る=決定権者である中央へコネクションができる→決定権を私的にコントロールし既得権益を守ろうとする、といった政・官・業のお決まりの癒着構造が出来上がっているわけです。 ましてやNTTは需要が伸びると思っていた「ICカード電話」で莫大な投資をしてますが結局失敗に終わっています。ENUMのような新技術を同業他社に市場へ導入された日には消滅への道をさらに加速して転がり落ちるものですしね。 後は最早アメリカやEUなどの外圧がいかに政府へ働きかけるかによりますね。今のブロードバンドの普及も2000年の日本サミットがターニングポイントでそこでかなりの外圧がかかりましたからね(・o・)。日本人はとかく変革を嫌う保守的な体質ですしね。ま~自民党があれだけ政権に居座っていればいかに日本が保守的かを物語ってると思います。ただあまりに保守的過ぎると内部から腐りますからね~(~ヘ~;)。 余談ですが例としてアメリカの大統領制度があります。アメリカでは大統領の任期の最高は2期8年までで3選は厳重に禁止されています。これは一人の大統領が政策として実現できる最大期間とどんなに有能な大統領でもあまりに長期にトップに居座りつづけると腐る事を示唆しており、一定期間を過ぎれば新陳代謝を促進させ新たにスクラップ&ビルドをして時代に即したフレキシビリティさが今のアメリカの繁栄(粉飾決算などで見せ掛けとの声もありますが・・・)を物語っていると思います。 つまりアメリカが全てにおいて良いとは言いませんが、今の日本には嘗て石炭産業を潰し鉄鋼産業へ移行し内需拡大を図ったようなスクラップ&ビルドのフレキシビリティさが欠けているから中途半端なIT国家戦略しかできないのでしょう。60~70歳近い賞味期限切れの政治家や官僚が幾ら名門の東京大学や京都大学を卒業していようと我々若い世代のITの能力はありませんからね~`s(・'・;)。これも余談ではありますがある友人が嘗てPCスクールの塾講師をしており彼が「PCを立ち上げてください」と言うとPCをもって立ち上がる人がいたり、マウスをマウスパットの上でなくPCの画面の上で動かしたり、あるいは元内閣総理大臣の森嘉朗はITを「イット」と読んだりと枚挙に暇がありません(+o+)。こういう人達がいつまでも上でのさばっていればENUM始め日本の通信はいつまでたっても進歩が無いでしょうね(×_×;)。 とりあえずYahoo!の孫正義氏を始め通信関係のベンチャー企業の躍進を期待するしかないでしょう。後は日本経済のブレーキとなっている「不良債権」の一掃も間接的にITの促進に関係があるとも思います。取り留めの無い話でしたがこんなとこで回答になれば幸いです( ;^^)ヘ..。 それではより良い理解が深まる事を願いますm(__)mペコ。

suzuryou
質問者

お礼

jixyoji-さん、毎回長文にてまことにありがとうございます。大変参考になります。 また、お礼が遅れまして申し訳ございません。 今後ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • IP電話の普及とNTT固定電話

    IP電話の普及が勢いを増しています。 各IP電話会社同士が回線網を開放しあうと、一層普及が進むのではないかと言われています。 (1)このままでいくと、社会全体で見てNTT固定電話は要らなくなり、無くなってしまうのでしょうか? (2)そうすると、会社や個人がNTT東西にお金を毎月支払うことも無くなってしまうのでしょうか? (3)NTT東西の収益事業って何が残るのでしょうか? 皆様のご意見ご感想をお聞きしてみたいです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • IP電話がイマイチ普及しないのはなぜ?

    私の周りだけかもしれませんが、ネット環境は光にしている人がだいぶ増えてきたのに、IP電話を使っている人はあまり多くありません。 かく言う私も光ですが、IP電話は利用していません。 私の場合は、固定電話で電話をかけることがほとんどなく、通話料は微々たるもののためにあえてIP電話にする必要性を感じなかったからです。 IP電話はどの程度普及しているものなのでしょうか? 思いのほか普及していないと思うのは気のせいでしょうか? 普及率が伸びていないとしたら、どういう理由があるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • IP電話はなぜ通話料が安い?

    素朴な疑問です。どうしてIP電話は一般の電話より通話料が安いのでしょう? 各社ともそういう値付けをしているからというのが回答なのでしょうけど、 どうしてそういう値付けができるのか教えてください。 一般に、IP技術の採用によりインフラのコストを抑えることができるから、 とか ADSLや光ファイバーの契約のオプションサービスだから という回答を頂きますが、 これでは自前のインフラ部分で完結する通話のみしか説明がつきません。 相手は普通の電話を使っていても、こちらがIP電話であれば8割引とか 実現するケースもあります。(特に国際電話) 素人目でIPのインフラと既存のインフラが半々でつながっているのに、 どうして8割引ができるのか疑問です。 既存電話会社も競争状態にありますから、 単に電話会社がぼったくっていたとも思えません。 結論として、 本当にIPという技術が故に低価格が実現しているのか それとも、 既存の電話の枠組みにはとらわれないコスト体系 (例えば通信事業車間のアクセスチャージなど) が実現できるからなのかを知りたいと思います。 お手数ですがご回答お待ちしております。

  • IP電話

    IP電話が途中切れてしまいます。 直してもらうのに問い合わせの電話がつながりにくく時間はかかるし、事情を説明して調節(?)とかで直してもらっても時間が経つと起こります。 問い合わせに時間をとられるのが嫌なので電源をこまめに切ったりしているのですが、ネットにつながるまで時間はかかるし、そうやって気をつけていても結局時間が経つと雑音に始まり途中で切れるという事が起こってきます。 IPの宿命でしょうか? 初期にはよくあった事でしょうがこんなに普及してもクリアしてないのでしょうか?

  • セブン銀行は今後、ATMの他にどんな事業をすると考えらるでしょうか??

    先日セブン銀行がジャスダックに上場しましたが、ATM事業に特化したビジネスモデルで新規参入銀行としては突出した高収益をあげており、公開価格を24%上回る初値をつけたと、日経で読みました。 しかしセブンイレブン各店へのATM設置は昨年中にほぼ完了しているらしく、今後ATM以外(或いはATMに付随する)のどんな事業により収益を上げていくのか、考えられるものはどんなものがあるのでしょうか?? まさか実店舗を持つとは考えにくいですし、せっかく調達した資金をどう使うのか、気になっています。

  • ルータを使ってのIP電話

    質問させて下さい。 環境   Win me J-DSL MegaBit Gear Te4ooo 使用(ODNからレンタル) これから、IP電話を利用したいと思っているところです。 ADSL利用者が増え、それに伴い、いろんなIP電話サービスが普及されつつありますが、インターネット電話(IP電話とインターネット電話・・・同じ意味にとらえていいのかわかりませんが?)、を使えるかどうかチェックしてくれる  http://www.softfront.co.jp/ というサイトでチェックしたところ、ルータ経由で接続して、プライベートアドレスが振られているので利用できないと結果がでました。 ただTEL・・などはモデムを設定してやれば、使えることが、ここの書き込みを見てわかりました。(でも、別の掲示板では、J-DSLユーザーが、何の設定もせずに、使えたと書いてあったので、そこのところは私もわからなくなりましたが・・・) 今後、イー・アクセスが、加入プロバイダを問わず利用できるIP電話(Windows Messennger or MSN Messengerを使って)をスタートするみたいなのですが、それと、YBBもIP電話を参入するみたいなのですが、私の環境では、これらのサービスは受けられないのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、わかる方教えてください。

  • IP電話のキャリアを調べる方法

    最近、IP電話でサポートダイヤルの窓口を設けているところが増えてきました。 私もIP電話を使っているので、無料通話か有料通話か気になるのでどうすればIP電話の電話番号からキャリア(事業者・プロバイダ連合)が調べられるか教えて下さい。

  • アメリカの電話会社の最近の歴史

    アメリカの電話会社の最近(10年~20年?)の歴史について書かれた本や、出版物、Webサイトなどを教えてください。規制緩和があって、自由競争が始まり、価格競争が一巡し、新規参入が乱立し、サービス競争が激化し、提携やM&Aがあって...というようなことがわかりやすく事実に基づいて書いてあるものが一番助かります。 目的は、マイライン競争しか目に付かない日本の業界の将来を、多少なりとも占うための参考、ヒントとすることです。 よろしくお願いします。

  • ADSL+固定電話と光+IP電話

    只今DIONのADSLレギュラー12Mを契約中 電話回線をNTTからKDDIに移行すると現状の電話基本料とADSL基本料が双方安くなりますと告知を受けたのですが同様にここ暫くNTTの方からもマンション住人に向けて工事費無料でFLET'SマンションタイプがADSLより安いと広告が頻繁に投函され続け気になっていたところでした。が、このチラシが毎回キャンペーンとかなんとか数字が並びすぎて将来的な通常価格が分からず鬱陶しくて放置したままなのでコレを機にそろそろ検討してみようと思うのですが現状普及率というかお薦めはどういった環境なのでしょうか。特に仕事で使うわけではないので安さと快適さを適度に求めたいと思うのですが・・・。いまいちはっきりしないのですがBフレッツとひかり電話のセットとKDDIの電話回線とADSLのセットで検討して同等程度の価格になるのでしょうか?キャンペーン価格から後実際に利用するとまだひかりは高いと聞きこの際NTTからKDDIに代えてしまうかと思ったり、いずれひかりファイバーが主流になると聞くとうちはNTTの方が工事済みのようですし・・・。光の場合予算的にIP電話が条件になる気がしますがこのIP電話というのが実際に利用したことがない為漠然と不安だったりもしています。是非にという訳ではないのですが可能ならメールアドレスを変更したいと思っていたので(DIONは変更手続き有料らしいので現状維持中)アドレス変更は気になりません。第三者の方のご意見を頂きたく宜しくお願い申し上げます。

  • なぜIP放送が普及してきているのか。

    デジタル放送を調べていて気になりました。 IP放送とCATVを比べた時に、視聴者から見ればあまり違いが感じません。 CATVは難視聴帯や区域外送信等に利点があると認識してます。 しかしIP放送もCATVにおける利点を持っていて、また政府もIP放送に放送の再送信を認める方針で動いています。 CATVがあるのにIP放送が普及してきているのはなぜでしょうか。 自由競争、視聴者の選択と考えられているのでしょうか。 それぞれの違いや問題も交えて教えてくださると助かります。