• ベストアンサー

IP電話事業の収益

MOinTKYの回答

  • MOinTKY
  • ベストアンサー率46% (87/189)
回答No.1

確かに、ご指摘の通り、IP電話の普及によって利用者側のメリットは増大していく一方、事業者側の収益確保というのは難しくなっていくと思われます。 そのため、どの事業者も独自性、優位性を有したビジネスモデルの構築にますます躍起になっていくでしょう。(単に、利用料金面での勝負となっていく場合には、最終的には資本の論理で、資本力、資金力のある会社が優位な状況に立つことができるのは間違いないわけですから) 尚、そのビジネスモデルとしては、IP電話単体でのサービス提供ということではなく、例えば、テレビ電話的なかたちで利用できるようなサービスをNTTが考えているようですし、他にも、広告と絡めた低価格サービスなどもあるようです。 また、IP電話という概念は、PHS網を通じたモバイルデータ通信においても考えられているようであり、NECなどではIP電話機能も有したPDAを年内に発売するようです。(企業向け) いずれにせよ、IP電話単体ではなく、何らかのサービスとの組み合わせということでアドバンテージを握っていきたいと考えている事業者が多いのではないかと思われます。 簡単ではありますが、まずは参考まで。

suzuryou
質問者

お礼

まことにありがとうございます。大変に参考になります。 IP電話が通信業界に激震を与えるだけでなく、無線LANを利用した通信端末の躍進が更に競争を激化するようにも思います。G3の例でも見られるように単なるテレビ的な付加サービスは、思うように消費者のウォンツを喚起させ得ないようにも思います。BBフォンのようなバンドル商売もありかとも思いますが。。。なかなか難しいところですね。

関連するQ&A

  • IP電話の普及とNTT固定電話

    IP電話の普及が勢いを増しています。 各IP電話会社同士が回線網を開放しあうと、一層普及が進むのではないかと言われています。 (1)このままでいくと、社会全体で見てNTT固定電話は要らなくなり、無くなってしまうのでしょうか? (2)そうすると、会社や個人がNTT東西にお金を毎月支払うことも無くなってしまうのでしょうか? (3)NTT東西の収益事業って何が残るのでしょうか? 皆様のご意見ご感想をお聞きしてみたいです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • IP電話がイマイチ普及しないのはなぜ?

    私の周りだけかもしれませんが、ネット環境は光にしている人がだいぶ増えてきたのに、IP電話を使っている人はあまり多くありません。 かく言う私も光ですが、IP電話は利用していません。 私の場合は、固定電話で電話をかけることがほとんどなく、通話料は微々たるもののためにあえてIP電話にする必要性を感じなかったからです。 IP電話はどの程度普及しているものなのでしょうか? 思いのほか普及していないと思うのは気のせいでしょうか? 普及率が伸びていないとしたら、どういう理由があるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • IP電話はなぜ通話料が安い?

    素朴な疑問です。どうしてIP電話は一般の電話より通話料が安いのでしょう? 各社ともそういう値付けをしているからというのが回答なのでしょうけど、 どうしてそういう値付けができるのか教えてください。 一般に、IP技術の採用によりインフラのコストを抑えることができるから、 とか ADSLや光ファイバーの契約のオプションサービスだから という回答を頂きますが、 これでは自前のインフラ部分で完結する通話のみしか説明がつきません。 相手は普通の電話を使っていても、こちらがIP電話であれば8割引とか 実現するケースもあります。(特に国際電話) 素人目でIPのインフラと既存のインフラが半々でつながっているのに、 どうして8割引ができるのか疑問です。 既存電話会社も競争状態にありますから、 単に電話会社がぼったくっていたとも思えません。 結論として、 本当にIPという技術が故に低価格が実現しているのか それとも、 既存の電話の枠組みにはとらわれないコスト体系 (例えば通信事業車間のアクセスチャージなど) が実現できるからなのかを知りたいと思います。 お手数ですがご回答お待ちしております。

  • IP電話

    IP電話が途中切れてしまいます。 直してもらうのに問い合わせの電話がつながりにくく時間はかかるし、事情を説明して調節(?)とかで直してもらっても時間が経つと起こります。 問い合わせに時間をとられるのが嫌なので電源をこまめに切ったりしているのですが、ネットにつながるまで時間はかかるし、そうやって気をつけていても結局時間が経つと雑音に始まり途中で切れるという事が起こってきます。 IPの宿命でしょうか? 初期にはよくあった事でしょうがこんなに普及してもクリアしてないのでしょうか?

  • セブン銀行は今後、ATMの他にどんな事業をすると考えらるでしょうか??

    先日セブン銀行がジャスダックに上場しましたが、ATM事業に特化したビジネスモデルで新規参入銀行としては突出した高収益をあげており、公開価格を24%上回る初値をつけたと、日経で読みました。 しかしセブンイレブン各店へのATM設置は昨年中にほぼ完了しているらしく、今後ATM以外(或いはATMに付随する)のどんな事業により収益を上げていくのか、考えられるものはどんなものがあるのでしょうか?? まさか実店舗を持つとは考えにくいですし、せっかく調達した資金をどう使うのか、気になっています。

  • ルータを使ってのIP電話

    質問させて下さい。 環境   Win me J-DSL MegaBit Gear Te4ooo 使用(ODNからレンタル) これから、IP電話を利用したいと思っているところです。 ADSL利用者が増え、それに伴い、いろんなIP電話サービスが普及されつつありますが、インターネット電話(IP電話とインターネット電話・・・同じ意味にとらえていいのかわかりませんが?)、を使えるかどうかチェックしてくれる  http://www.softfront.co.jp/ というサイトでチェックしたところ、ルータ経由で接続して、プライベートアドレスが振られているので利用できないと結果がでました。 ただTEL・・などはモデムを設定してやれば、使えることが、ここの書き込みを見てわかりました。(でも、別の掲示板では、J-DSLユーザーが、何の設定もせずに、使えたと書いてあったので、そこのところは私もわからなくなりましたが・・・) 今後、イー・アクセスが、加入プロバイダを問わず利用できるIP電話(Windows Messennger or MSN Messengerを使って)をスタートするみたいなのですが、それと、YBBもIP電話を参入するみたいなのですが、私の環境では、これらのサービスは受けられないのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、わかる方教えてください。

  • IP電話のキャリアを調べる方法

    最近、IP電話でサポートダイヤルの窓口を設けているところが増えてきました。 私もIP電話を使っているので、無料通話か有料通話か気になるのでどうすればIP電話の電話番号からキャリア(事業者・プロバイダ連合)が調べられるか教えて下さい。

  • アメリカの電話会社の最近の歴史

    アメリカの電話会社の最近(10年~20年?)の歴史について書かれた本や、出版物、Webサイトなどを教えてください。規制緩和があって、自由競争が始まり、価格競争が一巡し、新規参入が乱立し、サービス競争が激化し、提携やM&Aがあって...というようなことがわかりやすく事実に基づいて書いてあるものが一番助かります。 目的は、マイライン競争しか目に付かない日本の業界の将来を、多少なりとも占うための参考、ヒントとすることです。 よろしくお願いします。

  • ADSL+固定電話と光+IP電話

    只今DIONのADSLレギュラー12Mを契約中 電話回線をNTTからKDDIに移行すると現状の電話基本料とADSL基本料が双方安くなりますと告知を受けたのですが同様にここ暫くNTTの方からもマンション住人に向けて工事費無料でFLET'SマンションタイプがADSLより安いと広告が頻繁に投函され続け気になっていたところでした。が、このチラシが毎回キャンペーンとかなんとか数字が並びすぎて将来的な通常価格が分からず鬱陶しくて放置したままなのでコレを機にそろそろ検討してみようと思うのですが現状普及率というかお薦めはどういった環境なのでしょうか。特に仕事で使うわけではないので安さと快適さを適度に求めたいと思うのですが・・・。いまいちはっきりしないのですがBフレッツとひかり電話のセットとKDDIの電話回線とADSLのセットで検討して同等程度の価格になるのでしょうか?キャンペーン価格から後実際に利用するとまだひかりは高いと聞きこの際NTTからKDDIに代えてしまうかと思ったり、いずれひかりファイバーが主流になると聞くとうちはNTTの方が工事済みのようですし・・・。光の場合予算的にIP電話が条件になる気がしますがこのIP電話というのが実際に利用したことがない為漠然と不安だったりもしています。是非にという訳ではないのですが可能ならメールアドレスを変更したいと思っていたので(DIONは変更手続き有料らしいので現状維持中)アドレス変更は気になりません。第三者の方のご意見を頂きたく宜しくお願い申し上げます。

  • なぜIP放送が普及してきているのか。

    デジタル放送を調べていて気になりました。 IP放送とCATVを比べた時に、視聴者から見ればあまり違いが感じません。 CATVは難視聴帯や区域外送信等に利点があると認識してます。 しかしIP放送もCATVにおける利点を持っていて、また政府もIP放送に放送の再送信を認める方針で動いています。 CATVがあるのにIP放送が普及してきているのはなぜでしょうか。 自由競争、視聴者の選択と考えられているのでしょうか。 それぞれの違いや問題も交えて教えてくださると助かります。