• 締切済み

バイオ燃料について

davidbowieの回答

回答No.2

質問者さんのように自然環境の問題を真剣に憂う人には本当に頭が下がります。当方はごみの分別など決められたことに従う程度しか環境問題に向き合っていないので。 さて、最近過熱気味のバイオ燃料ですが、私には中東の石油利権戦略に躓いたアメリカがエネルギー分野でイニシアチブを取りたいが為のスタンドプレーにしか映りません。 バイオ燃料の話題が加速したのは先のブッシュ政権の発言以降ですが、京都議定書に対するアメリカの態度からも、同国がCO2問題に純粋に取り組んだ結果とは思えないんですよね。 私の乗るSUVを一回満タンにする量のバイオエタノールを作るのに必要な穀物は、人間ひとりを一年間養える量なんだそうです。 途上国から顰蹙買いますよねこれじゃ。 それならガソリンあるうちはガソリン入れたいな、と思います。

関連するQ&A

  • バイオ燃料について・・・

    バイオ燃料は今後、普及すると思われますか? 理論上では排出CO2と穀物などの吸収CO2でトータルCO2発生量はプラスマイナス0と謳われていますが、実際はバイオ燃料の配送に伴ってタンカー等の配送にガソリンなどを燃やして、CO2を発生させています。 ご存知の事とは思いますが・・・。 しかも、今後はバイオ燃料の高騰は避けては通れない事実になっており、今後の日本経済 の消費減退も危ぶまれるのでは?と心配します・・・。 皆様は、バイオ燃料は普及すると思いますか? その他、感想などもありましたらお聞かせ下さい。

  • バイオエタノールはCO2削減に役立つの?

    化石燃料を燃やすと空気中のCO2濃度が高まりオゾン層が破壊される。 バイオエタノールは原料の植物(サトウキビやダイズなど)が 大気中のCO2を吸収するので、化石燃料をバイオエタノールに 切り替えるとCO2の大気中の量はプラマイゼロになる。 だからバイオエタノールは環境に優しい …といったような理屈をよく聞くのですが、わたしにはよく理解 出来ません。初歩的で幼稚な質問かもしれませんが、どなたか 次の点について教えてください。 ●燃料電池は別として、バイオエタノールだろうとガソリンだろうと、 燃やす以上はCO2は発生する。 ●バイオエタノールの原料であるサトウキビやダイズは、以前から 食料や飼料などの用途で生産され続けてきた。 ●その植物の用途が食料から燃料に代わろうと、大気中のCO2を 植物が吸収する量には関係ない。 …とするならば、「バイオエタノールがCO2削減に役立つ」のでは なく、「バイオエタノール増産の目的で、サトウキビやダイズの 生産量が増えた分だけ、そのCO2吸収分が増える」という話であって、 サトウキビやダイズの使用目的が食料から燃料に変わったという だけでは、大気中のCO2の増加の歯止めにはなんの役にも立たない のではないでしょうか? いま、ダイズなどの価格がバイオエタノール需要で高騰しています。 もしも原料植物の大幅生産増をせず、単に用途だけが変わったと すると、バイオエタノールの台頭というのは、 「貧乏人が飢え、先物投機家や生産者は儲かるけれど、エコロジー には全く関係ない話」 ということになってしまうのではないか…?と思われて ならないのです。バイオエタノールが環境によいのではなく、 CO2削減のためにはもっともっと植物を増やしましょうよ、 というのが本筋ではないか、と私は思うのですが…。 私の考えは何か間違っているのでしょうか?マスコミでは 誰もこの話に全く触れていないように思うのですけれど…。 面白半分の回答はできれば避けていただき、多少なりとも 専門知識のある方に真面目にお答えいただけると幸いです。

  • 穀物価格とバイオ燃料

    米国等で穀物を主原料とするバイオ燃料の普及を推進したために穀物価格が急上昇し、それによる食糧不足が懸念されていると聞きます。 ですが、「バイオ燃料の原料になるから、今トウモロコシを作れば高く売れる」ということが農業経営者たちの間に広まれば、皆こぞってトウモロコシを作るようになり、結果としてそのうち価格は下がってくるように思うのですが、この考えは間違っていますか? 私は農業に関しては良く知らないのですが、トウモロコシも植物ですから、皆が一斉に作り始めても実際に収穫されるまではかなりの間があるのだろうと思われます。ここ最近の高騰はそのタイムラグのせいで起こっているのではないのですか? 原油と違ってどんどん作ることが可能なのですから、燃料としてはかなり有望に思えるのですが、これも間違った認識でしょうか? よろしくお願いします。

  • エマルジョン燃料が流行っていない理由

    原油が高騰している現在、実家の農家の事業の経費が膨らんで困っております。 そこで何か解決策はないかと思い、エマルジョン燃料について興味を持ちました。 燃焼効率がそのままで、燃料費のコスト減が図れ、更にはCO2削減が出来る夢のような燃料だと思うのですが、世間ではあまり注目されていない気がします。 一度使ってみたいとは思ったのですが、何かエマルジョンエネルギーがメジャーになりきれない理由でもあるのでしょうか?

  • 食材のトウモロコシは、バイオ燃料には利用できないのでしょうか

     この秋は、例年に無く値上げラッシュで、原油価格高騰によるガソリンなど石油製品の値上げ、さらにパン、麺類など小麦粉製品も軒波値上げしそうですが、その理由として「外国の小麦農家が、今後バイオ燃料の原料として高値が期待されるトウモロコシへの転作が急増したため、原材料の小麦が品薄となり、よって価格も高騰したため」とされています。  しかし、私には、トウモロコシはあり余っているのか、という感じさえ受けます。その一例が、この時期になると販売されることが多い自販機の缶入りコーンスープ。以前は、寒い日には暖まる上に、味もまずまずなので、小腹が空いた時など、よく飲んでいましたが、最近のはほぼ全数が「粒コーン入り」となり、全く飲まなくなりました。  他にも、ピラフなどの冷凍食品、スーパー、コンビニなどでお惣菜として売られているサラダなど、大変多くの食品類にトウモロコシが入っています。  私は、こうした食品類を食べる際、不味いトウモロコシ粒を捨てる度に、もしこれがバイオ燃料に利用可能なら、食材を捨てるという無駄がなくなり、地球環境保護にも役立つのに、という、やりきれない気もちになります。  そこで質問ですが 1、どうしておいしくもないトウモロコシを、こんなにまで食品に使いたがるのでしょうか。 2、こうした食品に使用されているトウモロコシを、バイオ燃料や、他の用途に利用することは不可能なのでしょうか。  以上、詳しい方のご回答を、よろしくお願いします。

  • トヨタ燃料電池車(ミライ)について

    この前新聞を読んでいたら、燃料電池自動車ミライの1日の生産台数がなんと3台しか作れないとの事でした。 今後も燃料電池自動車は大量生産が難しいらしく、1日の生産台数はあまり変わらないとの事でした。 こんなんでミライが普及されるのでしょうか? 燃料電池自動車専用のラインを作って生産台数を上げていかないとまずいのではないでしょうか? トヨタは1日3台しか生産できないにもかかわらず トヨタの燃料電池自動車の特許を無償で提供なんてしています。 これで他メーカーが燃料電池自動車専用ラインを作り、トヨタの技術を真似て大量生産でもしたら トヨタは燃料電池自動車のシェアを簡単に奪われて赤っ恥をくらうのではないのでしょうか? トヨタは大量生産できてから特許を無償で公開した方が良かったのではないのでしょうか? また今年から来年にかけてホンダも燃料電池自動車を販売するらしいですが ホンダも1日3台程度の生産なのでしょうか? 他国の自動車メーカーがトヨタの特許を拝見して、大量生産でもしたら、 トヨタやホンダの燃料電池自動車はシェアを簡単に奪われてしまいそうなのでしすが 皆さんはどう思いますか? ご回答でもご意見でも構いません。 よろしくお願いします。

  • IPO株に関して

    売上は増加傾向ですが、純利益は赤字が続いていても初値で株価が高騰する原因を解説してください。 よろしくお願いします。  

  • 日本でのディーゼル車事情

    燃料高騰、CO2対策等でメリットが期待出来るディーゼル車ですが、欧州向けには規制対応ディーゼルをラインナップしている国内メーカー含めて、日本では普及への機運があまり盛り上らない様に感じます。 技術面、制度面等色々あるのでしょうが、日本で普及し難い(出来ない)理由として何が考えられるのでしょうか?

  • 地球温暖化の原因として二酸化炭素が問題とされており、化石燃料の消費を抑

    地球温暖化の原因として二酸化炭素が問題とされており、化石燃料の消費を抑制すべきと言われています。しかしながら石油(原油)はガソリンや重油以外にもポリエチレン等のさまざまな重要な化学製品の原材料であり、これらが不要になる事はありえません。従って石油はこれからも採掘され続けるわけですが、精製の過程で地球環境に悪影響を及ぼすCO2発生源の化石燃料のみを除外する事が出来るのでしょうか?もし除外出来ないのであれば、同時に精製されてしまう訳ですからこれを自動車等の燃料として使わずにCO2が発生しない何かに使用しなければならない訳ですが、どういう可能性があるのでしょうか?それが出来なければ燃やしてしまうという事になってわざわざハイブリッド車や電気自動車に代替させる意味はないような気がしますが、、。どなたかよろしくご教示下さい。

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・