• 締切済み

天秤を使っての微量要素計量の方法について

実験等で使われる天秤は1.0mgあるいは0.1mgまでしか量ることができませんよね。0.1mgを量りとって、1ℓの水に溶かせば0.1mg/ℓですが、同じようにして、例えば0.0025mg/ℓはどのようにして作ればよいんですか?解かる方ご回答お願いします。

みんなの回答

回答No.2

最初に濃い溶液を作って、それを希釈すればいいんじゃないですか?

keke2110
質問者

お礼

やはり希釈していくのが一番よい方法みたいですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

量れる範囲の試薬を量って、目標より濃い溶液を作り、その溶液の一部を採って目標の濃度になるように薄める。 水の量の部分が文字化けしていて読めませんが、意味は分かってもらえたでしょうか?

keke2110
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 文字化けしてしまった部分はリットルです・・。(すみませんでした) やはり希釈して目標の濃度をつくる方法がいいみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリセリンを用いた計量について

    グリセリンを秤量ビンに入れ、化学天秤に乗せてピペット50μlで採取して減少したmg数を計測していきます。 マイナスの計測値(mg) 1回目:60.5mg 2回目:62.9mg 3回目:60.2mg でした。 それをプラスに変換した数値を求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか? ちなみに、濃度75%溶液を使用し、比重は1.26です。 あと、標準偏差と変動係数についてもよくわかりません。 値が大きいほど差があるという事ですか? どなたか教えて下さい!よろしくお願いします(uu*

  • 天秤の点検公差について

    どのカテゴリーか分からなかったので、 「化学関係なら天秤も使ってるかな」と思い 質問させていただきます。 天秤を日常点検していているのですが、 『誤差は点検公差内とする』というのは どの程度の誤差なんでしょう?? 例えば200gの分銅を0.1mgまではかれる 化学天秤で重さを量ったら、 200.0005gでした。 どう考えたらいいのでしょうか? 検定公差とかは、ネットで調べるとなんとなく 分かるのですが、点検公差とは・・・? 宜しくお願いいたします。

  • 天秤に細工して誤魔化す方法

    国語カテゴリで質問「狼と香辛料2の読解。天秤」をしています。見破ったという意味が特定できません。 天秤の基本とトリックについてご教授ください。 天秤は少しでも重い方が途中で平衡にならず下がりきりますか。目盛りは何のためですか。理科の上皿天秤には端に調節ネジがありましたよね。傾いたまま止まりますか。 トリックのご提案がありましたらお願いします。

  • 電子天秤について

    電子天秤について 説明不足かもしれませんが, 電子天秤を使っている途中いきなり, 電源ボタンを押しても0.0000の表示がでなくなり, かわりに「AUTCAL」と点滅した表示があり,測定ができないのですが, なぜか分かる方いらっしゃいましたら回答お願いします.

  • 電子天秤での試薬の秤量

    電子天秤での試薬の秤量についてお教えください。 0.01mgまで計量できる電子天秤(メトラー製)で, 採取する試薬の量として小さい重量では上が何mgの桁までとする経験的な目安などあるでしょうか. 例えば, 5mgの粉末試料を計りとって溶液に溶解することが果たして妥当か 換言すれば, 5 or 50 or 500mg のどの辺までなら(感覚的にでも)許容できるものか 指針など明文化されているものがあれば... たぶん高めの濃度に調製してから加えるべきと思うのですが, その辺りの試薬重量の目安が分かりません.

  • 天秤

    海外ドラマDr.Houseで、ハウスのオフィスの窓際にある天秤をご存知の方がいたら購入手段等教えてください。 または、おしゃれな天秤をご存知の方がいらしたらそちらの方も教えてください。ただし、実用性はそこそこある品。

  • 天秤でおもさを量る問題です

    どなたか教えていただけないでしょうか? 問題は、 8個の異なる分銅があります。 天秤はかりを用いて、この分銅の中で1番目と2番目に重い分銅を なるだけ天秤を使わないで(つまり少ない回数で)見つけてください。 というものです。 自分の見つけた回答は、以下のようなものでした。 8個のトーナメント戦を行う。これで7回天秤を使う。 次に準優勝者(1人目)と、優勝者が対戦していないブロックの準決勝進出者(2人目、3人目)で トーナメントを行う。これで2回天秤を使う。 7+2で合計9回。 というものです。 ところが知人にこの解を見せると、 「8回以下では出来ない」という証明がなされていない。 といわれ、なるほど不完全な回答だなと思いました。 どなたか証明を知っている方が今いたら教えていただけないでしょうか? そしてもうひとつ。 上記の「9回」は本当に正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 ついでにもうひとつ。 この種の問題の一般理論のようなものがもしあればそれも教えていただけないでしょうか?

  • 実験の再現性の表現方法

    実験で同じ実験を2回ずつ繰り返して、たとえば、 一回目が11mg/L 二回目が9mg/Lだったとします。 その平均は10mg/Lですが、このプラスマイナス1mg/L(あるいは10%)のばらつきを 表現するためには、 ○○○○が10%であると言えばいいのかがわかりません。 もちろん標準偏差でもないですし。。。 教えてください。

  • 直示天秤を輸送したいのですが,お教え下さい。

    メトラーの直示天秤を車に積んで100kmほど移動させたいと思っています。秤量160g,感量0.1mg,最小分銅が1g,同心円状の分銅を内蔵する天秤です。運ぶために,皿や棹,分銅を取り外さなくてはならないのですが,何をどういう順序で作業すべきか,よくは知りません。作業手順をご教示頂ければ大変有り難く存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 直示天秤が必要な化学実験

    直示天秤が必要な化学実験について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • インク交換後、PX-048Aプリンターで印字が不良になりました。特に、縦に1cm間隔で印字がされず、空白ができてしまいます。
  • この問題は、EPSON社製品であるPX-048Aプリンターのインク交換後に起きています。
  • 解決策や対策を教えてください。
回答を見る