• ベストアンサー

直示天秤を輸送したいのですが,お教え下さい。

メトラーの直示天秤を車に積んで100kmほど移動させたいと思っています。秤量160g,感量0.1mg,最小分銅が1g,同心円状の分銅を内蔵する天秤です。運ぶために,皿や棹,分銅を取り外さなくてはならないのですが,何をどういう順序で作業すべきか,よくは知りません。作業手順をご教示頂ければ大変有り難く存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2
Rosenzeit
質問者

お礼

お教え頂いたページから,メーカー(メトラートレド)に問い合わせましたところ,翌日には天秤設置の資料(pdfファイル)を頂きました。そのsetting upの項を逆に辿れば宜しいとのことで,写真入りのわかりやすそうな資料です。近く実行してみたいと思っています。有り難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

お金は掛かりますが、天秤は「科学の基本」で、桁数が非常に多い、狂うと「何やってるのか分らなくなる」 ので、メーカーに押付けるほうが良い。

Rosenzeit
質問者

お礼

大昔,私の就職先には学生実験用の化学天秤と直示天秤はありましたが,研究用の信頼できる天秤はありませんでした。自腹を切って買ったメトラーのH10wを毎日使いました。世の中は電子天秤の世界ですが,停年退職に当たり,H10wを持ち帰ることにしました。愛娘みたいなものです。使えそうな取説をメーカーから頂きましたし,自分のために動かすのですから,自分でやってみようと思います。精度の高いメトラーの校正用分銅セットもありますので,移設調整できると思います。アドバイス下さり有り難うございました。

関連するQ&A

  • てんびんではかる場合の分銅の最小の個数

    (問題)てんびんで,物体のおもさをはかる場合,1gから100gまでを,1gきざみですべてはかることのできる分銅の最小の個数を求めなさい。 (解答)100gを2進数で表すと,1100100となるから,分銅は,64g,32g,16g,8g,4g,2g,1gの7種の各1個ずつで,分銅の最小個数は7個である。 が,正解のようです。この場合,なぜ,2進数で決めた分銅の個数が最小の個数になるのかが,わからないです。解説をよろしくお願いします。 例えば, 3進数で分銅の種類と個数と決めた場合は,10進数の100g=3進数で10201だから,81g,27g,9g,3g,1gの4種で,各2個ずつ必要だから,分銅は8個です。 4進数でやると,10進数の100g=4進数で1210だから,54g,16g,4g,1gの4種で,各3個ずつだから,分銅の個数は12個となります。 このように,2進数以外でやると,分銅の個数は増えてしまいます。なぜ,2進数で求めた分銅の個数が最小と言えるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 天秤の点検公差について

    どのカテゴリーか分からなかったので、 「化学関係なら天秤も使ってるかな」と思い 質問させていただきます。 天秤を日常点検していているのですが、 『誤差は点検公差内とする』というのは どの程度の誤差なんでしょう?? 例えば200gの分銅を0.1mgまではかれる 化学天秤で重さを量ったら、 200.0005gでした。 どう考えたらいいのでしょうか? 検定公差とかは、ネットで調べるとなんとなく 分かるのですが、点検公差とは・・・? 宜しくお願いいたします。

  • この問題を解いてください。お願いしますm(--)m

    天秤がひとつあります。これで1グラムから13グラムまでの13通りの整数値の重さ(1,2,3、…13g)をすべてはかれるようにしたい。どのような重さの分銅(重り)を揃えら良いか? (1)、揃えておく分銅の数が最も少なくなる場合の分銅の組み合わせを示せ。 (2)、その個数が最小個数であることを証明せよ。 (3)、(1)の組み合わせをすべて求めそれがすべてであることを示せ。 (4)、40グラムにしたらどうなるか。(1~40までの40通りがはかれるように    する。) (5)、この問題をネタに好きなように論じてみろ。(一般化したり拡張化した     り・・・)論じてみよ。例えば上の13とか40に特別な意味があるだろうか    など。 <ヒント>     例えば5グラムの分銅と7グラムの分銅ではかれる重さは5と7、12の三    つだけではありません。右の皿に5グラム、左に7グラムをのせることに    より、2グラムもはかれます。   どうしてもこの問題が解けずに困っているので教えてください。

  • 以下の問題分かる方お願いします

    問題です 1グラム~40グラムの分銅が1つずつありますが、天秤を使って1グラム~40グラムを量るのに最小限の分銅を使って量るには、何個使えばいいでしょうか? 個数と使った分銅の重さを求めよ という問題です 計算式等あれば一緒にお願いしますm(__)m

  • n個の異なる分銅と天秤ばかりを用いた問題

    n個の相異なる重さの分銅の重さをA_n[g]とする。(A_nは整数とする) 1個の天秤ばかりとこれらの分銅を用いて、無限にある液体(粉末でもいい)からX[g]を測って取り出す場合、天秤ばかりを使用する最小の回数Nを求める問題を考えます。 この場合、X=Σ_(1~n)B_n A_nとなるような自然数{B_1,B_2,…,B_n}を導入すると、 2^N-1≦min{max(B_1,B_2,…,B_n)}<2^N で表されるNが最小試行回数となる。 上記の結論で間違いないでしょうか?

  • VBAを使って全おもりの重さの期待値を出したい。

    ここに1g、2g、3g、・・・、16gの16個のおもりがあります。重さは見た目では判断出来ないと考えて下さい。おもりの軽い方を判別出来る天秤が8つあります。全天秤に皿が2つずつあり、全皿おもりを1個ずつのせられるものとします。8つの天秤を1度同時に使う作業を1作業とします。特に重さがわかっていない2個のおもりの軽い方の重さの期待値は5.67g。期待値5.67gどうしで軽い方の重さの期待値は3.4g。期待値3.4gどうしで軽い方の重さの期待値は1.89g。期待値1.89gどうしで軽い方の重さの期待値は1gです。ここまでで4作業必要でした。僕がやりたい事はこの4作業で全おもりの重さの期待値を出す事です。全おもりにA1からP1まで名前を付け、エクセルのA1からP1にそれぞれの重さの期待値を出したいのです。8天秤左から右に並べ両皿とも見えるものとし重さの期待値が小さいおもりほど左の天秤にのせて軽さくらべをします。そして期待値を出し、また期待値が小さいおもりほど左の天秤にのせてを4作業行うと考えて下さい。VBAを使ってA1<B1などの条件を付け加えていくだけで全おもりの重さの期待値を出す事は出来るでしょうか?

  • 以下の質問を教えてください。お願いします。

    次の4つの数を、小さい順に並べなさい。 1・5/2・0・-3 次の計算をしなさい。 1、(-4)+1  2、-1-7  3、(-4)×7  4、-15÷(-5) 5、9+2×(-3)  6、1/4-1/3 7、6×(-3/2) 次の計算しなさい。 1、7×2+6×(-3) 2、3-2×(1-4)  次の問いに答えなさい。 1、信号機は青色、黄色、赤色の順に信号がくり返される。ある信号機の信号のついてる時間は、青色が50秒、黄色が3秒、赤色が27秒だという。信号が青に変わった瞬間から5分後についている信号は何色か。 2、上皿てんびんが1台と分銅が6個ある。分銅は、1gのものが2個、2gのものが2個、5gのものが1個、10gのものが1個である。この上皿てんびんの一方の皿に物体Aをのせ、もう一方の皿に3個の分銅をのせたとき、ちょうどつりあった。物体Aの重さは何gか。考えられる重さをすべて答えなさい。ただし、物体Aは、5gよりも重く、13gよりも軽いものとする。 次の計算をしなさい。 1、5a-(8-2a) 2、(3x+y)+(2x-5y) 3、4a-5(a-1) 4、4(3x-2/4+1/2x) 3(1-2a)-2(a+3) 6,5(x-y+1)-3(x+2y-1) 7、-15ab÷(-5ab) 以上です。

  • 高校1年 数学 N進法の問題(その2)

     いつもお世話になっております。  先ほど、N進法の問題で質問させていただいたのですが、 以下の問題について、答えというより考え方・アプローチの 方法をアドバイスいただけないでしょうか。 (考えては見たのですが、どうすればよいのか・・・) 1.2進法、3進法、5進法で表したとき、一の位がそれぞれ1,2,4となる自然数のうち 最小となるものを10進法で表せ。 2.20!を2進法で表すと、末尾に連続n個の0が続いている。nの値を求めよ。 3.天秤の一方に物質を、他方に分銅をのせて、物質の重さを量る。1g、2g、4g、8g、16g、32g の分銅が1個ずつあるとき、1gから63gまでの1g刻みの重さをすべて量ることができることを、2進法の考え方を用いて説明せよ。 よろしくお願いします。

  • 金属は燃えると重くなる

    蒸発皿で2gのマグネシウムリボンを燃やし前後の質量を秤量0.01gの電子上皿天秤で量りました。理論上は結合した酸素分重くなるはずですが0.01g位質量は減少します。マグネシウムリボンは蒸発皿に入れたままでは燃えにくいのでピンセットでつまみ半分くらい燃えてから蒸発皿に戻しました。ピンセットについた灰は蒸発皿に戻しました。燃やすと質量が減るのは燃えるときマグネシウムの原子が多少飛び散る?のと質量の一部が熱と光に変わるためでしょうか。マグネシウムの原子量が24、酸素の原子量が16であることを考えると燃焼の結果MgがMgOになるのだから少しくらい質量が増えてもいいような気がするのですが。(実験は数回行いいずれも若干質量は減少しました)とても悩んでいます。ぜひどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • GC用標準溶液の調製方法

    現在、数種の目的成分についてGCMSで観察しており、それらについて標準添加法による定量を行いたいと考えております。 そこで各種100ppm標準溶液を調製しようと思うのですが、 実際に調製するとなると不安要素がたくさんでてきましたので、 以下の通り、ご質問させていただきます。 たとえば、試料が固体、溶媒が水の場合、 試料10mgを秤量し、100ml(100g)の水に溶解すれば100ppmになると思います。 試料が液体の場合も、重量で秤量すればよいかと思いますが、 試料が有毒ガスを発生するような場合、ドラフト内に精密天秤を持ち込んで作業を行えばよいのでしょうか?もしくは、比重から計算した容量分を溶解すればよいでしょうか? 職場や大学でどのように作業されているのかアドバイスいただきたく存じます。 また、溶媒が水ではなく、たとえば99.5%エタノールのようなとき、 比重は約0.8ですが、溶媒自身も比重にて重量換算する必要があると考えればよろしいでしょうか?文献などでは、mg/Lを用いている場合も見受けられるので、実験系にてmg/Lに統一すれば溶媒は容量でもよいと考えればよろしいでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。