てんびんで物体のおもさをはかる場合の分銅の最小の個数

このQ&Aのポイント
  • てんびんで物体のおもさをはかる場合、1gから100gまでを1gきざみですべてはかるためには、分銅の最小の個数は7個です。
  • 3進数や4進数で分銅を決めると、分銅の個数が増えてしまいます。なぜなら、2進数で表すと100gを最小の個数で表すことができるためです。
  • 2進数において100gを表すと、1100100となります。そのため、分銅は64g、32g、16g、8g、4g、2g、1gの7種類の各1個ずつで、分銅の最小個数は7個です。
回答を見る
  • ベストアンサー

てんびんではかる場合の分銅の最小の個数

(問題)てんびんで,物体のおもさをはかる場合,1gから100gまでを,1gきざみですべてはかることのできる分銅の最小の個数を求めなさい。 (解答)100gを2進数で表すと,1100100となるから,分銅は,64g,32g,16g,8g,4g,2g,1gの7種の各1個ずつで,分銅の最小個数は7個である。 が,正解のようです。この場合,なぜ,2進数で決めた分銅の個数が最小の個数になるのかが,わからないです。解説をよろしくお願いします。 例えば, 3進数で分銅の種類と個数と決めた場合は,10進数の100g=3進数で10201だから,81g,27g,9g,3g,1gの4種で,各2個ずつ必要だから,分銅は8個です。 4進数でやると,10進数の100g=4進数で1210だから,54g,16g,4g,1gの4種で,各3個ずつだから,分銅の個数は12個となります。 このように,2進数以外でやると,分銅の個数は増えてしまいます。なぜ,2進数で求めた分銅の個数が最小と言えるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

先ず、「n個の分銅で、最大で何種類の異なる重さを測る事ができるか?」ということを考えてみる。すると、これは *n個の分銅それぞれについて、はかりに「載せる」「載せない」の2通りがある。 *つまり、n個の分銅それぞれを「載せる」「載せない」の組み合わせは、全部で2^n通り *n個の分銅の「載せる」「載せない」の組み合わせが違う時、分銅の合計の重さが異なるように各の分銅の重さが調整されている時、n個の分銅で測れる重さの種類が最大となる 事を考えれば、つまり 「n個の分銅では、最大で2^n種類の異なる重さしか測れない」 そこで、1gから100gまでを測ろうとすると、全部で100種類の異なる重さを測る必要がある。すると、6個では足りなくて(何故なら6個だとどう頑張っても最大で2^6 = 64種類の重さしか測れない)、7個は絶対に必要なのは分かる *7個あれば、最大で2^7 種類の重さが測れる。ただし、これで本当に1~100gまでの間がきれいに測れるかはまだこの段階では分かっていない で、今分かったのは、「1gから100gまでを測ろうとすると、7個は絶対に必要。だけど7個でできるかどうかはまだ分らない(実は8個いるかも知れない)」という段階。一方、分銅の重さを実際に2進数の方法で作ると、「実際に7個で出来る」(つまり、実際に7個で測る方法が本当にある)。 つまり、1gから100gまでを測ろうとすると、必要な分銅の数は最低7個というのがここで確定します。要は「n個の分銅では、最大で2^n種類の異なる重さしか測れない」というのがポイントです。

math555
質問者

お礼

なるほど,2進数の計算とは,別に,まず,分銅の個数によって,はかれる重さの種類の最大数を求めておけばよいのですね。わかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

参照 URL でも。   

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/enjoy_math/archives/50466693.html
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

一つ補足しておくと、n個の分銅を「全部載せない」に対応するのは必ず0gなので、これを考えるとn個の分銅で(0gでない)重さは全部で(2^n - 1)個しか測れない。 そうすると、例えば1g から1g刻みで64gまでの重さを測るには、6個でなくて7個必要な事がわかります。

関連するQ&A

  • n個の異なる分銅と天秤ばかりを用いた問題

    n個の相異なる重さの分銅の重さをA_n[g]とする。(A_nは整数とする) 1個の天秤ばかりとこれらの分銅を用いて、無限にある液体(粉末でもいい)からX[g]を測って取り出す場合、天秤ばかりを使用する最小の回数Nを求める問題を考えます。 この場合、X=Σ_(1~n)B_n A_nとなるような自然数{B_1,B_2,…,B_n}を導入すると、 2^N-1≦min{max(B_1,B_2,…,B_n)}<2^N で表されるNが最小試行回数となる。 上記の結論で間違いないでしょうか?

  • この問題を解いてください。お願いしますm(--)m

    天秤がひとつあります。これで1グラムから13グラムまでの13通りの整数値の重さ(1,2,3、…13g)をすべてはかれるようにしたい。どのような重さの分銅(重り)を揃えら良いか? (1)、揃えておく分銅の数が最も少なくなる場合の分銅の組み合わせを示せ。 (2)、その個数が最小個数であることを証明せよ。 (3)、(1)の組み合わせをすべて求めそれがすべてであることを示せ。 (4)、40グラムにしたらどうなるか。(1~40までの40通りがはかれるように    する。) (5)、この問題をネタに好きなように論じてみろ。(一般化したり拡張化した     り・・・)論じてみよ。例えば上の13とか40に特別な意味があるだろうか    など。 <ヒント>     例えば5グラムの分銅と7グラムの分銅ではかれる重さは5と7、12の三    つだけではありません。右の皿に5グラム、左に7グラムをのせることに    より、2グラムもはかれます。   どうしてもこの問題が解けずに困っているので教えてください。

  • 直示天秤を輸送したいのですが,お教え下さい。

    メトラーの直示天秤を車に積んで100kmほど移動させたいと思っています。秤量160g,感量0.1mg,最小分銅が1g,同心円状の分銅を内蔵する天秤です。運ぶために,皿や棹,分銅を取り外さなくてはならないのですが,何をどういう順序で作業すべきか,よくは知りません。作業手順をご教示頂ければ大変有り難く存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 以下の問題分かる方お願いします

    問題です 1グラム~40グラムの分銅が1つずつありますが、天秤を使って1グラム~40グラムを量るのに最小限の分銅を使って量るには、何個使えばいいでしょうか? 個数と使った分銅の重さを求めよ という問題です 計算式等あれば一緒にお願いしますm(__)m

  • 方程式を天秤を使って解くことの数学的妥当性について

    同じ重量の分銅を十分の数だけ用意しておいて、Xはごく軽いもので作っておきます。たとえばX+2=5の場合、左側の皿に、2個の分銅とXを置き、右側の皿に5個の分銅を置き、左側の皿に新しく分銅を置いていき、天秤が水平になったときまでに加えた分銅の数を答えとするのは数学的には正しいのでしょうか。正しいとしても、一次方程式だけに適用されることなのでしょうか。

  • 高校1年 数学 N進法の問題(その2)

     いつもお世話になっております。  先ほど、N進法の問題で質問させていただいたのですが、 以下の問題について、答えというより考え方・アプローチの 方法をアドバイスいただけないでしょうか。 (考えては見たのですが、どうすればよいのか・・・) 1.2進法、3進法、5進法で表したとき、一の位がそれぞれ1,2,4となる自然数のうち 最小となるものを10進法で表せ。 2.20!を2進法で表すと、末尾に連続n個の0が続いている。nの値を求めよ。 3.天秤の一方に物質を、他方に分銅をのせて、物質の重さを量る。1g、2g、4g、8g、16g、32g の分銅が1個ずつあるとき、1gから63gまでの1g刻みの重さをすべて量ることができることを、2進法の考え方を用いて説明せよ。 よろしくお願いします。

  • 場合の数

    2g、6g、12gの分銅1個ずつを上皿てんびんの片方、または両方にのせてはかることのできる重さは全部で何通りありますか。 解答は全部で9通り。なのですが、どうしてそうなるのでしょうか? これはどういう問題ですか? よろしくお願いします。

  • 整数の個数について

    整数の個数について 数学の問題集で『3桁の正の整数のうち、3で割ると1余る偶数の個数はいくつか』という問題の解説で、 『3で割ると1余る偶数は、6で割ると4余る数である』とあったのですが、 どう理屈でどう考えるとこれが導き出せるのかがわかりません。どのように考えればよいのでしょうか? 例えば、三桁の正の整数で、3で割り切れる数であり、かつ、偶数(2で割り切れる数)の個数、といった場合には、 3と2の最小公倍数である6の倍数で考えて個数を導けばよいとわかるのですが・・・。 自分でも調べてみて、3で割ると1余る→3X+1か3x-2で表せるなど色々考えてみたのですが、行き詰ってしまいました。 どうかご指南をよろしくおねがいします。

  • 立方体の個数について

    同じ大きさの小立方体を積み上げて作った立体の投影図が以下のようであるとき、積み上げた小立方体の最大個数と最小個数の差はいくつか。 解説では、 「最小個で積む場合そこは0になる(0でも1でも平面図は変わらないが、最小個数が問題だから0をとらなければならない)。よって、その差は4個である。」 と言っているのですが、小立方体の最大個数がで3で、最小個数が0ならその差は3のように思えるのですが、4になる理由がよく分かりません。 解説お願いします。

  • 個数の処理、どうもしっくりこない

    数学が苦手です。ふと思い出したことがあるので質問します。 「100までの自然数のうち3で割り切れる数の個数を求めよ」 という問題の場合、100÷3をした記憶があるのですが、これは何故だったのでしょうか。 同じように、 「100までの自然数のうち3と4で割り切れる数の個数を求めよ」 では、100÷12(3と4の最小公倍数)をした覚えがありますが、何故この式で個数が求められるのかがどうもしっくりいきませんでした。 小さい数で具体例を出されれば見た感じで「そうなるんだな」とまでは思えるのですが大きな数になると図が書けないせいか納得がいかないのです。 どなたかわかりやすいように説明していただけませんか。