• 締切済み

天秤の点検公差について

どのカテゴリーか分からなかったので、 「化学関係なら天秤も使ってるかな」と思い 質問させていただきます。 天秤を日常点検していているのですが、 『誤差は点検公差内とする』というのは どの程度の誤差なんでしょう?? 例えば200gの分銅を0.1mgまではかれる 化学天秤で重さを量ったら、 200.0005gでした。 どう考えたらいいのでしょうか? 検定公差とかは、ネットで調べるとなんとなく 分かるのですが、点検公差とは・・・? 宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

このような問題については、天秤屋さんに聞くのが早いです。 メトラー・トレド 様 http://www.jp.mt.com/seihin/kagaku/top_tenbin.html 島津製作所様 http://www.shimadzu.co.jp/balance/ ザルトリウス様 http://www.sartorius.co.jp/html/common/jigyonaiyo.html お粗末でした。

o-tamu
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直示天秤を輸送したいのですが,お教え下さい。

    メトラーの直示天秤を車に積んで100kmほど移動させたいと思っています。秤量160g,感量0.1mg,最小分銅が1g,同心円状の分銅を内蔵する天秤です。運ぶために,皿や棹,分銅を取り外さなくてはならないのですが,何をどういう順序で作業すべきか,よくは知りません。作業手順をご教示頂ければ大変有り難く存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 校正用分銅について

    すいません。カテゴリがここでよいのか自信がないのですが、 ちょっと私用で0.01gのものを計りたいのですが、 EK300iというデジタルはかりを買いました。(最大300gまで計れるものです) それで校正が必要と聞いたので校正用分銅も購入したいのですが、 何グラムの分銅を買えばよいのでしょうか。 1グラムから5グラム程度の校正用分銅でしたら6000円で売っているのでこれを 使いたいのですが マニュアルには「校正分銅値は最大レンジの三分の二以上をお使いください」とありました。 これはどういう意味なのでしょうか・・。200g以上の分銅で校正しろという意味でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浮力補正

    化学天秤を用いて計測すると、 浮力補正が考慮されていません。 そこで、 ρt=m1ρf/m2 ρtは物体の密度、ρfは水の密度 m1、m2は物体の質量です。 これに浮力補正を考慮すると ρt={m1(1-ρg/ρs)/(m2・(ρg/ρs)}(ρf-ρg)+ρg   ={m2(ρf-ρg)/m2}+ρg ρg:空気密度 ρs:天秤の分銅密度 となるそうなのですが、どうすればこうなりますでしょうか? お教えください。

  • マイクロピペットについて

    マイクロピペットについての 質問です ホールピペットやメスピペットは検定公差があり、それによって精度管理(の目安?)ができますが、マイクロピペットはガラス測容器でないため検定公差は存在しませんよね。 そうしましたら、 マイクロピペットの場合は具体的な数値での精度管理はできないのでしょうか? (例えば、1mlの場合いくつまでなら誤差の許容範囲内、等) 本やネットで調べでもいまいち分からなかったため皆様のお力をお借りしたいと思いました。 下らない質問なのかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 容量器具の校正について

    先日、容量器具の校正についての実験をしました。 そこで、先生に出された問題について どう答えればよいかわからないところがありました。 その問題とは・・・ 1)ビュレットの精度はどの程度か。 2)ホールピペットの精度はどの程度か。 3)ピペットの先端に残った溶液を流しだす操作は精度にどの程度影響するか。 4)使用したメスフラスコの標線から5mmほどメニスカスがずれたときの容量誤差はどの程度か。 5)各容量器具について定められた公差を調べよ。 答え方がわからなかったのは1)~4)でした。 おそらく実験して出た値などから精度を表すと思うのですが・・・ 精度の表し方として、「範囲」や「平均値からの偏り」があることはわかったのですが、 どちらもあまり役に立たないらしいのです。 そうなるとどのようにして精度を表せばいいのかわかりませんでした。 あと誤差についても同様に表し方がわかりません。 5)のほうは、定められた公差をネットなどで調べているのですが、なかなか見つかりません。 公差について載っているサイトや文献などがありましたら教えてください。 できればサイトのほうがうれしいです。

  • 組立公差の感度係数

    製造業に勤務する機械エンジニアです。 組立公差の感度係数について疑問が生じましたので質問させて頂きます。 添付の画像のように、基準面に柱A、柱Bが間隔Cで立っており、 A、B、Cのバラツキは3σ管理で正規分布すると仮定し、 基準値と公差域は A=20±0.1 B=30±0.1 C=50±0.5 とします。 ここで、柱Aと柱Bの頂点を結ぶ線分A-Bと基準面の間の角度θは、 θ=ATAN[(B-A)/C] より θ=11.31deg また各寸法の位置関係によって決まる感度係数は誤差伝播の考え方から、 θ(A,B,C)をA,B,Cで偏微分したものに各値を代入したものなので、 ∂θ/∂A=C/(A^2-2AB+B^2+C^2) = 1.10 ∂θ/∂B=-C/(A^2-2AB+B^2+C^2) = -1.10 ∂θ/∂C=(B-A)/(A^2-2AB+B^2+C^2) = 0.22  θの標準偏差は ((1.10*0.1/3)^2+((-1.10)*0.1/3)^2+(0.22*0.5/3)^2)^0.5 より σ=±0.0636 ⇒ 3σ=±0.1908 ∴組立公差はθ=11.31±0.1908 と考えることができます。 しかし、基準値と公差域を  A=20±0.1 B=20±0.1 C=50±0.5 とすると、 Cの感度∂θ/∂Cの分子が20-20=0になってしまい感度が0になります。 つまりCがどれだけばらつこうが、θに影響しない結果になります。 計算上、そうなるのは明らかなのですが、実際の現象としては不正確だと思います。 このように感度が0になってしまう場合の組立公差の感度は どのように考えれば宜しいのでしょうか? この手法では感度0になる場合は正確に求められないのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。 あぁ…すみません。 一人で何か勘違いしていたようです…。 感度は0になりますが、 計算の解としては問題なくそのとおりでした。 ohkawa様のおっしゃるように中途半端な数学が正しい結果を間違っていると こじつけて捉えてしまっていたようです…。 訳の分からないことを質問してしまって申し訳ございませんでした。 http://pb2.crew-sys.net/pb/vid=185977/t=100/pw=420/ph=315/playlink.html

  • 浮力補正.02

    化学天秤を用いて計測すると、 浮力補正が考慮されていません。 そこで、  m0=ピクノメータの質量  m1=ピクノメータ+標準液の全質量  m2=乾燥紛体の質量  m3=ピクノメータ+紛体+標準液の全質量  ρtは物体の密度、ρfは水の密度 質量m0のピクノメーターの容積をV0とし、 これに密度ρtの標準液を満たしたときの全質量m1は  m1=m0+ρfV0   (0) となる。次に、質量m2だけの乾燥紛体をピクノメータに入れ、その粒子群の真の体積をΣVtとすれば、標準液の占める体積は(V0-ΣVt)となり、満たした標準液と紛体を含むピクノメータの全質量m3は  m3=m0+ρf(V0-ΣVt)+m2  (1) となり、Eps.(0),(1)より、紛体の占める真の体積ΣVtは  ΣVt=(m1+m2-m3)/ρf  (2) となる。よって紛体の真密度ρtは  ρt=m2/ΣVt    =m2ρf/(m1+m2-m3)  (3) から求められる。 また、化学天秤を用いた場合、秤量時の大気による浮力の補正を考慮すれば、ρtは次式で与えられる。  ρt=[{m2(1-ρg/ρs)}/{(m1+m2-m3)・(1-ρg/ρs)}](ρf-ρg)+ρg    ={m2(ρf-ρg)/(m1+m2-m3)}+ρg ρg:空気密度 ρs:天秤の分銅密度 となるそうなのですが、どうすればこうなりますでしょうか? お教えください。

  • 中小企業の分析課の日常業務に関して質問

    当社は化学関係の小規模の会社です。分析課は3人。 質問(1)ICP、AAに使用している標準液ですけど、うちの会社は作るときは約500ml~1.0L作り、    100mlの小さいボトルに入れて、使ってますが、大手企業は小さいチューブに入れて、残り    の液は使い捨てと聞いています。皆様の会社はどういうふうにされているんでしょうか?    (2)電子天秤ですけども、ほぼ毎日使います。点検の頻度を教えてください。  よろしくお願いします。

  • P2Pってなんですか?

    質問のカテゴリーが違っていたらごめんなさい! 今度、情報系の検定を受けようと思い 勉強しているのですが P2Pの意味がよくわかりません・・・ ネットで調べても、難しくてよく理解できずにいます どなたかわかりやすく教えてもらえないでしょうか・・・ また、P2Pに法規制上の問題点があるらしいのですが それもイマイチよくわかりません どんなところが問題になるのでしょうか? どなたか教えて下さい・・・ お願いしますm(__)m

  • 成分表示の各値ってどうやって算出してるんですか?

    どのカテゴリーに相当するのかよくわからないのですが、 とりあえずここで質問してみます。 例えば、今、私の目の前にFran(明治製菓のポッキーみたいなあれ)があり、 主要栄養成分の欄に エネルギー  84 kcal タンパク質  1.1g 脂    質  5.0g 炭水化物   8.7g ナトリウム  19mg とあります。 (当社分析値)と書いてありますが、 これらはどうやって算出した値なのでしょうか? または、一般的にはどうやって算出するものなのでしょうか? 及び、これらはどの程度信頼のおける値なのでしょうか? どなたか、回答を宜しくお願いします。