• 締切済み

中小企業の分析課の日常業務に関して質問

当社は化学関係の小規模の会社です。分析課は3人。 質問(1)ICP、AAに使用している標準液ですけど、うちの会社は作るときは約500ml~1.0L作り、    100mlの小さいボトルに入れて、使ってますが、大手企業は小さいチューブに入れて、残り    の液は使い捨てと聞いています。皆様の会社はどういうふうにされているんでしょうか?    (2)電子天秤ですけども、ほぼ毎日使います。点検の頻度を教えてください。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zeruru
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

化学系製造業の品質管理部門に勤めております (1)ICP、AAに使用している標準液 まず、担当者が1000ppmの標準液の原液を10ppmないし100ppmに希釈・調製し 100mlボトルに取り分けます。(原液への汚染等を防止するためです) この希釈済み標準溶液は日付を記入し定められた使用期日内は使用します。 他の分析者はこの希釈済み溶液を使って各々が利用する標準溶液を調製します。 調製した標準液は100mlボトルに入れて使いますが、金属イオン分析用の希硝酸等 の酸性条件化で安定なものなどは使い捨てにはしません。100ml小瓶から試験管等に 移して使うことがありますが、この際に取り分けて余った分は捨てています また、不安定かつ使用頻度が少ない標準液は用度調製にしています。 (2)電子天秤 精密天秤(0.1mg量るもの)の清掃と天秤の内部分銅による校正は毎日行っています。 内部校正でエラーが出ない限りはそのまま使っています 電子天秤(1-1000gくらい量れるもの)は分析者が行うのは清掃のみです。 3ヶ月に一度、社内の計量士がJISに基づく電子天秤の点検を行っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NaOH,KOHの成分分析について

    他社品分析でNaOH,KOHの有無確認の依頼が来ましたが、 NaOH,KOHって確認できますか? ちなみうちの会社の分析機器はIC、AA、ICP、蛍光X線、SEM、IRです。 以上の分析機器にてNaOH,KOHの分析は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミの定量分析について

    唐突に、アルミの腐食物の分析が可能か質問されました。アルミをどの程度含んでいるか分かればいいとのことです。 車の部品のアルミの表面についていた白い粉です。重量は0.2gほど。 会社にはICPという装置があり、標準液があれば分析が可能とわかりました。 ただ、分析したことがないので、アルミを溶液にする方法がわからないと分析の担当者から言われました。 おそらく酸で溶解すればいいとのことですが、確証がないのです。 どなたか、アルミの溶液を作成する方法をご教授願えないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 人工呼吸器使用中の吸引について

    人工呼吸器使用中の吸引について 気管内吸引の時に、以前は滅菌水を使用していましたが、数年前から水道水を使用しています。 具体的には500mlのボトルを使用し、使い切れば、そのボトルを軽く洗浄し、また水道水を入れるの繰り返しです。ボトルの交換は週1回。吸引チューブは1回使いきりではなく、1日1回交換。 吸引時は未滅菌の手袋と70%アルコール綿を使用しています。チューブの消毒は消毒液をボトルごと使用しそれにチューブを差し込んで行っています。 本を見ると“無菌的”“滅菌水で”など書かれていることがほとんどです。かといって、患者が肺炎を起こしたり、ましてやここ数年熱も出したことはありません。 個人病院である為、コスト的に無理があり、なかなか理想とするところまではいかないのが現実です。 しかし、上記の疑問が本を見るたびにあります。どうか、専門の方、意見・アドバイスをお願いします。

  • 分析化学の問題です。

    分析化学の問題です。 試料0.0510gをとり、水を加えて溶かし正確に100mlとする。(原液) 原液5mlを正確に量り、水を加えて正確に100mlとした。この液4mlを用いて波長450nmにおける吸光度を光路長1cmのセルで測定したところ、0.555であった。 本医薬品純品の450nmにおけるε=8800 分子量=400 (1)原液の450nmにおける吸光度 (2)試料中の本医薬品の含量(%) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 原子吸光でメッキ液の分析を、、、

    はじめまして 勤めている会社が金属のメッキをしています。 普段は分析などの化学の作業をしていません (学生のときやった事があるという記憶だけ もはや素人とと同じ、、orz) そんなんですが、いきなり手順書も無く これを分析しろ・と言われています。。 原子吸光でメッキ液の分析はどのような 手順でするのがよいのでしょうか?(;; 標準液の調整からいろいろあるようなのですが それすらわかりません。。。 使う実験器具、希釈の注意点など ありましたらお願いします><

  • モル濃度の計算の方法

    実験で標準液等を作成したのですが、10μlMDAに1mlの硫酸で強酸反応させたのです。そのモル濃度が60mMでした。 10μl+1mlH2SO4=60mMになるにはどのような計算方法で算出したのか分析化学等の教科書などで理解しようとしたのですが難しくてわかりません。 どのように計算すれば60mMになるのか教えてください。 お願いします。

  • Cu定量分析で、方法により誤差が大きく困っています

    工場廃液の主成分が塩化銅水溶液で、Cu回収のために、廃液運搬のたびに中に含まれる銅量を測定しています。 しかし、AAとキレート滴定の両者の分析から出る銅量の結果が異なり、困っています。 1) 考えられる誤差の原因とは何であるか 2) どちらの方法がより適切なのか どなたか知見のございます方、教えていただけませんか? 会社でAAを保有しており、社内分析はAAですが、廃液業者ではキレート滴定により分析を実施している状況です。 よろしくお願いします。

  • (海外旅行)コンタクト液・化粧水などの液体

    教えてください. 今度ハワイへ旅行へ行きます。 旅行会社のスケジュール表などの書類を見ていると、 液体(コンタクトの液、化粧水など)の持ち込みについて 厳しくなったと書かれてありました. 100mlのボトルに入れて持ち込むこと?と書かれてありました. 海外旅行に詳しい方、教えてください. コンタクトの液や化粧水、シャンプーなどどのようなカタチで 持っていけばOKなのでしょうか? 何か容器につめかえて何本かに分けて持っていくのでしょうか? 宜しくお願い致します.

  • ABC分析とABMについて

    当社は、金融機関のバックオフィス専門のサービスをしている会社で従業員は1500人程度の規模です。 ABC分析を行うことになり、にわかに勉強を始めたばかりなのですが、その有用性に疑いを感じています。分析を行うための、データを集積するためのシステム開発に莫大な予算を要するからです。 確かに考え方そのものは、興味深いもので大いに参考にすべき点はあるものの、経営陣に分析結果から考察を行う意欲を感じないからです。データ採取を担当する現場の負担を考慮しても、定着は厳しいものがあると感じます。 ABCやABMはどんな規模の組織についても、有効なのでしょうか? また、質問の内容が変わりますが、この場合のシステム開発とかもろもろの費用として「かけても良い金額」とは、どの程度でしょうか?売上金に対する比率など、一般的にはどの程度なのでしょう? 当社の資本金は二億円。すでに、開発費を一億円程度使ってしまったようです。

  • KF-100カールフィッシャー水分の計算

    カールフイッシャーで前処理した固形のサンプルを水分分析した時の計算方法がよくわからないので教えてください。機種は三菱のKF-100です。 ブランクの処理は空の遠沈管に脱水溶剤MSをホールピペットで10ml入れ振ります。この液を注射器で総重量を計り投入分析します。この後、空の注射器の重さを計り水分装置に総重量と風袋の重量を打ち込みNET重量がでます。 サンプルは農薬の粒剤なんですがそのまま1000mg天秤で正確に計り遠沈管に入れ脱水溶剤を10ml入れ振って水分を抽出します。この後遠心分離をし上澄み液を注射器にとりあとはブランクと同じ処理をします。 この場合計算方法は 脱水溶剤MS10ml×比重0.8234×(SP水分値-BK水分値)÷(サンプル1000mg×サンプルの上澄みのNet量)×100でいいでしょうか? 実際に分析した数値を入れますと BK   conc 0.03670%   M    0.791mg   KF   0.289ml   W    6.2847g   w    4.1292g   W-w  2.15550g SP   conc 0.2288%   M    4.813mg   KF   1.762ml   W    6.2192g   w    4.1154g   W-w  2.10380g となります。 上の式に入れると10ml×0.8234×(4.813-0.791)÷(1000×2.10380)×100で1.574%と水分が出ますがこの値で合っているでしょうか? どなたか教えてください。 メーカーに聞いてみたのですがこんな前処理は想定していないのでという返事が返ってきてまだ確認してもらっている最中です。