• 締切済み

実験の再現性の表現方法

実験で同じ実験を2回ずつ繰り返して、たとえば、 一回目が11mg/L 二回目が9mg/Lだったとします。 その平均は10mg/Lですが、このプラスマイナス1mg/L(あるいは10%)のばらつきを 表現するためには、 ○○○○が10%であると言えばいいのかがわかりません。 もちろん標準偏差でもないですし。。。 教えてください。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

たった2回の実験ですから平均を取る事すら意味があるかどうか怪しいわけでして、なので「2回実験して、結果は11mg/Lと9mg/Lでした」と表すのが最も適切かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理実験-実験の平均標準偏差-

    初質問となります。よろしくお願いします。 私は今年から大学生で、理系の道を歩んでいる最中のものです。 最近行った物理実験にて、自分の不器用さ故、マイクロメーターで5回同じものの長さを測定した結果、 1~5回の平均の長さ…3.244mm 実験の平均標準偏差(を求める一歩手前)…0.151mm になってしまいました。(5回ともかなりばらばらな値をとってしまったのに気付かずに実験を終えてしまいました。) 基本的に、標準偏差は1~2ケタで表すということですが、こんなに標準偏差が大きかった場合、この不確かさはどのように表現すればよいのでしょうか。 この実験に関してレポートを書くのですが、このデータのおかげで初手で手詰まりとなりました。 レポートを書くときの指定として、0.001mm単位まで書かなくてはいけないのですが、 例)3.244±0.003mm のようにならず、うまい具合に桁を合わせることができません。 どうすればよいか教えてください。(実験のやり直し以外でお願いします(汗))

  • 物理学実験における標準偏差、標準誤差について。

    物理学実験における標準偏差、標準誤差について。質問お願いします。統計学かもしれません。 正規分布をするグラフにおいて、平均値、標準偏差と、標準誤差をもとめました その場合、平均値±標準誤差、平均値±標準偏差のそれぞれの2つの範囲の意味を説明しなさいという問題です。 私の考えでは、平均値-標準偏差~平均値+標準偏差の範囲は測定値のばらつきがこの範囲に68.3パーセントを占める。 平均値-標準誤差~平均値+標準誤差の範囲の意味は平均値のありそうな幅の推定でこの範囲に68,3パーセントを占める であってますでしょうか

  • 標準偏差と平均偏差の違い

    標準偏差と平均偏差は、数字としての意味は何が違うのでしょうか。(算出方法の違いなどは分かります) 換言すれば、平均偏差でもサンプルのばらつきが表現できるのに、わざわざ計算過程をややこしくして標準偏差を求めることにどのようなメリットがあるのかということです。 『数種類の検体を用いて同一行程の実験を行い、その結果の値の揺れ(ばらつき)を求めたい』 このレポートへのアプローチとして、平均偏差または標準偏差を利用するとき、両者が意味的にどのような違いをもつのか、ご教授ください。

  • ゼロ付近の値の扱い(平均、統計学)

    ある測定を3回行い、その値の平均を求めるとします。 このときに、非常にわずかな量を測定するため、ゼロ、もしくはマイナスの値が得られることもあります。 このマイナスは平均に含めるべきでしょうか? ある人に相談したところ、「存在量がマイナスは存在し得ない」という主張で、マイナスは平均に含めるべきではない といわれましたが、測定誤差としてマイナスの値がありうる場合には平均に含めるべきだと思うのですが。 たとえば、一回の測定で測定による真の測定値からのばらつきが±0.1mgあるとすると、-0.05mgという測定結果は「ありうる値」だと思うのです。つまり平均に含めるべきだと思うのです。 (これが測定のばらつきを超えた0.2mgといった値なら、この値は捨てますが。) そうでなければ、含有量がゼロのものを100回測定したときに、マイナスの値をすべて捨ててしまうと、その平均はおそらく+0.05mg(細かい値は抜きにして、ゼロでないプラスの値という意味です)になり、マイナスを含めれば0.00mgになると考えられます。 「ありうるマイナスの値は平均に含めるべきである」 という結論に対してコメントをお願いします。 (ありうる、ありえないの境がどこかの議論は今回は省略させてください。)

  • 実験データの統計と検定でかなり困っています。

    植物の生長量を調べる実験を計画しています。 AとBの二つの処理区での生体重の変化を見る項目があります。播種して二週間後に、任意で20本を切り取り、生体重を測り、平均値を計算し、処理開始前の生体重とします。 (質問1.この20本のばらつきは標準偏差で表すべきですか、標準誤差で表すべきですか。) その後に、50本づつ条件が違うA区とB区に分けて栽培実験を行います。実験終了後に、この二つの区での生体重を測って、平均値を計算し、処理前の生体重と処理A区とB区での生体重がどのように異なるかを比べる実験です。 (質問2.両区それぞれのばらつきを見るには標準偏差を用いるべきですか、標準誤差を用いるべきですか。) (質問3.エクセルのツールバーを用いて、両区での結果が有意差があるかどうかを見るには、まず二標本を使った分散の検定を行い、分散が等しいかどうか見た上で、二標本によるt検定を行うということで何か問題ありでしょうか。)

  • 統計学の二乗平均がわからない

    統計学を本当に初めてやり始めました。で、いきなり、二乗平均で分からなくなりました。 二乗平均はいくつかの偏差の大きさの平均を求めるために、偏差を2乗してプラスマイナスが打ち消しあわないようにしたところまでわかりました。しかし例えば、 +1、-4、-2、+3、+2という5つの偏差のばらつきの平均を求めるとき、上のような理屈なら、( |+1|+|-4|+|-2|+|+3|+|+2|)/5 =2.4と二乗平均は同じと思ったんですが、二乗平均を求めると約2.61になり、値が違いました。なぜでしょうか??二乗平均は、 “いくつかの偏差の大きさの平均を求めるために、偏差を2乗してプラスマイナスが打ち消しあわないようにした”以外になにかしたのでしょうか??教えてください…

  • パーセンテージのバラツキを表現する場合どうするの?

    パーセンテージのバラツキを表現する場合どうするの? 例えば、下記の実験を行ったとして、 1月1日に種を10個植えたら、2個芽がでたので、発芽率2/10=0.2 2月1日に種を16個植えたら、4個芽がでたので、発芽率4/16=0.25 3月1日に種を25個植えたら、2個芽がでたので、発芽率2/25=0.08 という結果だったとき、全体の発芽率は(2+4+2)/(10+16+25)=0.157 ですが、この実験日別による発芽率のバラツキの程度を表現する場合は、 通常どうすれば良いのでしょうか? パーセンテージで標準偏差だしたらおかしいですよね? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実験での標準偏差

    標準偏差から実験が正確に行われたかが分かるのでしょうか? 具体的に標準偏差が平均値の何%以下なら正確であるというような基準というものは存在するのでしょうか? 信頼限界というものがあることは知っているのですが、○%信用できるという言い回しがあいまいな感じがしてどうもなじめません。 よろしくお願いいたします。

  • グリセリンを用いた計量について

    グリセリンを秤量ビンに入れ、化学天秤に乗せてピペット50μlで採取して減少したmg数を計測していきます。 マイナスの計測値(mg) 1回目:60.5mg 2回目:62.9mg 3回目:60.2mg でした。 それをプラスに変換した数値を求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか? ちなみに、濃度75%溶液を使用し、比重は1.26です。 あと、標準偏差と変動係数についてもよくわかりません。 値が大きいほど差があるという事ですか? どなたか教えて下さい!よろしくお願いします(uu*

  • 標準誤差の求め方について

    生物実験において例えば 1回の実験につき3つのデータを取り、同じ実験を3回繰り返して 以下のようなデータが出たとします。 実験1回目)120, 130, 110 実験2回目)75, 80, 70 実験3回目)105, 120, 90 それぞれの実験の平均値は以下の値です。 実験1回目)120 実験2回目)75 実験3回目)105 この実験から母集団の平均値のありそうな範囲を求めたいので 標準誤差(SE)を出すと思うのですが、 SE=標準偏差/√データ数 ということから、 平均値mは実験1~3)の平均値から m=(120+75+105)/3 =100 標準偏差σは σ=√Σ(m-それぞれの実験の平均値)^2/(標本数-1) =√[{(100-120)^2 + (100-75)^2 + (100-105)^2}/(3-1)] =√(1050/2) (分母は標本数なのかもしれませんが) よって SE=√(1050/2)/√3 でいいのでしょうか? 以下に書いてあるように、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1514110 「平均値の標準偏差」が「平均値の標準誤差」ということなら、 SE=√(1050/2) なのかなとも思っていまして。誤解していたらすみません。 標準誤差についての説明は多く見受けられましたが、 具体的な計算方法が載っているものがほとんどなかったので (探せられなかっただけかもしれません)質問させて 頂きました。上記の計算方法が間違っていたら、 ご指摘くださいますようよろしくお願いいたします。