• 締切済み

有休は当然の権利じゃないの?

kiroha186の回答

  • kiroha186
  • ベストアンサー率42% (47/111)
回答No.8

まず、このようなことをいう背景から説明します。 派遣会社(例えばパソナ・ザ・アールなど)は派遣スタッフが稼動して初めて利益が出ます。他の会社なら商品やサービスを提供して利益が出るのに対し、派遣会社は人的サービスによって成り立ちます。  また、派遣業界は競争が激しいのが特徴で、多く有給を取られると派遣会社を変えることもあります。「派遣はキャリアアップのひとつ」、「派遣にも福利厚生を」と言われる派遣会社の社長がいらっしゃいますが、その社長は「労働基準法をなくせ」、「過労死は自己責任」と発言しております。つまり、派遣会社にとって有給をとられることは派遣会社にとって儲けにならないからこのように有給をとらせない傾向が強いのです。また、派遣会社社員も厳しいノルマを抱えておりスタッフの稼動数と勤務時間、派遣先の満足度によって明日の生活が激変する状況です。    さて、あとの回答は他の方が詳しいので割愛しますが、一つの手段として労働局による斡旋の利用もしくは社労士・行政書士に相談してみるのはいかがでしょうか。派遣元も違法と認識しているので法律の専門家に文章を作成してもらうと効果があると思われます。

関連するQ&A

  • 派遣社員の有休消化に際し派遣先としては?

    派遣社員が数名就業している会社の人事・派遣担当です。 ある派遣社員にこちら(派遣先)都合で●月いっぱいで 契約終了としていただくこととなりましたが、その際、 8日ほど有休消化したいと申し出がありました。 つまり来月末で就業が終了するところを、その8日前、 ●月19日を最終出社日としたいとのことです。 有休取得は労働者の当然の権利というのはもちろん分かります。 ただ、●月いっぱいまでの契約なのに、20日以降は休暇に入るというのは 契約上はどうなのか、当社との契約は活きつつ、給料ももらえて 自由に(ただし、他の会社に就業することはできないでしょうが)できる 期間が8日間あるということになります。 であれば、有休は当社との契約が終了する来月以降、 あるいは19日で契約を終了して、それ以降、好きに取ってください、 とはできないものでしょうか。 派遣社員の場合、有休は派遣先との派遣契約が成り立っている間だけしか 行使できないものなのでしょうか。 このサイトで検索し派遣社員の有休消化については理解していますが 派遣先企業としてはどう考え、対応すれば良いのかを知りたくて 投稿させていただきます。

  • 契約を延長で有休を取得できるはずが、取り消されそうです。

    契約を延長で有休を取得できるはずが、取り消されそうです。。。。 当初の話では、一ヶ月前に、今月3月末で、派遣契約が終了、更新無との事で、契約を終了との事で、お話がありました。 私は有休がほぼ一ヶ月まだ残っていた為、有休取得願いをした所、派遣先で、1ヶ月契約を延ばすので、引き継ぎもある為、今月最終日までいて欲しいとのお願いがありました。 その後は派遣会社から、派遣先から、契約を1ヶ月延ばすというお話もあり、有休残日数すべて出します、契約書も後で送りますと言われたのですが、今思えば、契約書は、催促しても今日迄送ってもらえていませんでした。 今日になって、派遣の営業の方より、「上の者から有休すべては出せないという回答があり、最大でも9日出しますとの事を言われました。すみません」との事を言われてしまいました。 今日になって急に話が変わってしまい、今月も残りわずか、はっきり言ってだまされた気分です。 もちろん納得がいかないとお話をした所、「もう一度上に確認して、明日ご連絡を致します。」との事で今日は終了しましたが、 明日派遣会社から連絡が来る予定なのですが、「やっぱり無理でした」言われた場合、受け入れるしか無いのでしょうか。 一ヶ月延長という話だったので、今日迄がんばって来たので、ショックでしかたありません。 どなたかご意見を聞かせてください。

  • 契約途中で辞めたい&有休消化

    今年の4月4日から、初めて登録した派遣会社より今の派遣先で就業しています。 当初3ヶ月ごとの更新を希望したのですが、繁忙期のようで、派遣会社から一年契約でと言われ、来年3月までの契約中です。 しかし今秋妊娠していることがわかったのと、職場の雰囲気が悪いなどで、妊娠を理由に12月末で契約を終了したいと思っているのですが、契約途中で辞めるのは駄目でしょうか? 訴えられたりしませんか? ちなみに出産予定日は5月なので、3月まで働くつもりなら働けてしまいます。 それともうすぐ7ヶ月になるのですが、まだ有休を付与されていません。半年位でもらえると思っていたのですが、いつもらえるのでしょうか? さらにもらった有休を、12月最後の勤務日から逆算して最終勤務日を早めたいのです。契約終了時にすべての有休を消化したいのです。 わがまま放題なのですが、大ひんしゅくに合ってしまいますか? 体調もあまり良くないし、ストレスがひどいので辞めたいです。 ちなみに特に引継ぎを必要とする仕事ではありません。 よろしくお願いします。

  • 有休と休日が重なると有休が消える

    有休と休日が重なると有休が消える 当社では、退職前に有休消化を行う際、「休日と有休が重なると有休が消滅する」というルールがあります。 6月30日付退職で有休残が30日ある時、6/1~6/30が有休になり、週6日ずつ有休申請して4日分を5月に申請するのは「認められない。会社は週に1日休日を与えれば良いから」との解答です。 何か釈然としないのですが、会社の規則がこうであれば従わなければいけないものなのでしょうか。

  • 派遣会社の有休が使えないかも、、、?

    今、派遣会社を通してある職場で働いております。 10月から12月の3ヶ月更新して、やはり12月以降、このまま続けることは、無理だと思い、更新直後の10月にこの更新のみで、辞めたいということを伝えました。契約は、12月末まででしたが、仕事の区切りがいいのが、1月だったので、1月末で辞めるという話しが前に決まり、1月末まで頑張る覚悟をしていました。一応、今の仕事内容は、1月中旬で、終了するので、1月中旬まで頑張り、後は、有休使うことを決めていました。  ところが、きょう、急に予期してもいない、大変多い仕事量を渡されました。これを必死で頑張っても1月末まで終わるのかな?という量でした。しかも、有休使う計画だったのに、、、無計画な派遣先の上司に頭にきています。  できる限り頑張りたいですが、有休は必ず使いたいと思っています。また、必ず1月で終了したい職場です。  しかし、もし仮に、有休が使えないほどの仕事量で、有休を使い切れなかったら、派遣会社の有休はあきらめるべきですか。何か他に、せっかくの有休を無駄にしない方法はありますか。他の日でがんばって有休取っても、1月には、まだ5日は、余ってしまいます。  

  • 派遣社員の有休消化について

    自分で調べてもはっきりしない為、ご教示お願いいたします。 2月いっぱいで派遣先の就業を終了しましたが、有休があと3日分残り、契約期間を3月まで延長してもらい3日分を消化するという流れになっていました。(給与は末締めの15日払い) 先日2月就業分の給与明細が来て確認すると、有休残が14日となっており、うかつにもちょうど1年半たって有休が増えることを忘れていました。 派遣元の方へ、14日分の有休を消化できるか聞いたところ、担当者からそれは無理との回答でした。担当者が言うには、そもそも3日間の有休消化の便宜を考えての特例の期間延長だということ、それ自体(有休の買取)労基法上、雇用主には義務がない、ということです。 私としては2月中に有休がさらに発生しているわけですし、特例で3日分消化してもらえるのなら、それを14日分に変更してもらうことも可能なのではないかと考えていますが、無理なものなのでしょうか。 もし、派遣会社の本音として単に支払い額を減らしたい等の理由であった場合、具体的にどこに相談したらよいのでしょうか。 将来的にこの派遣会社でまた就業する可能性も低いと思いますので極力有休を消化したいと思っています。どうかご回答お願いいたします。

  • 派遣→契約切替え時の有休消化について(長文です)

    質問させてください。 私は今、派遣社員で8月19日現在で有給休暇が7日残っています。 派遣先自体はシフト制で今月は出勤日19日・公休11日でした。 8月上旬に派遣先から契約社員への切替えの話がきました。 派遣先自体はすごく好感が持てるので即答で契約社員に切り替えることを選びました。 9月1日より契約に切替わるとのことで今月の公休に残り7日の有休をかぶせようと 派遣担当に相談した所、担当だけでは決めかねるので後日上司から電話をさせると言い 翌日派遣元の社長から返事がありました。 「実質の買取になるので無理だ。」 「他のスタッフも買取っていないのであなただけ特別扱いはできない」 「会社のシステム上無理だ。」 とのことで有休使用不可とのことでした。 契約切替の話が急な事で今回のような有休未消化の状態になってしまったのですが 派遣元は7月後半にはもうその話は知っていたようです。 もし7月末にその話を私が知っていれば有休は使いきれたのですが 調べてみると有休残数を取得者に知らせる義務はないとのことで・・・(当たり前ですよね 笑)。 この派遣会社は有休取得2週間前までに有休カードを送付しなければならないのですが 急いで間に合う休み分(3日)は送付しました。 しかしながらその3日も公休なので本来はその3日も認められないとのことでした。 「その3日を有休扱いにするのはしょうがなく認めるのであとの4日は諦めて下さい」 と言われてしまいました。 他の派遣会社を見てみると公休に有休をかぶせる事が可能なようなので その事も言ってみると 「それは法律違反です」 とのことで、何を言っても拉致があかない状態で終話しました。 契約社員切替を1ヶ月遅らせることも考えたのですが、この機会を逃すとまた1年間は 切替られないとのことで9月1日より切替えは動かせない状態です。 自分なりに色々調べてはみたもののなかなか同じ質問の方を見つけられません。 私は残り4日の有休を諦めるほかないのでしょうか? 長々と申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 契約終了前の有休消化(長文です)

    今度の契約更新の1ヶ月前に、更新の条件として「旅行のため、月半分を休ませていただくこと」と担当営業に伝えたところ、有休を使って調整できるから大丈夫、と即答いただきました。 ※元々の出勤日数が月半分ですので、何とかなると思ったのでしょう。 しかし、いざ更新の際、派遣先から承諾が出ないので難しい・・・と。 それなら、契約終了で構わないので、有休を消化して辞めさせて欲しいとお願いしましたが、それも難しいと言われました。 派遣元、派遣先としては、私に旅行を諦めさせて契約更新するか、更新をせずに今回の契約終了まで休まず働いてもらいたいと考えているようです。 「更新できるよう努力してみるから、もう少し待って欲しいと」更新まで、半月と迫ってますが、派遣元から連絡がありません。 今回の件で、何度か話し合った末、私としては契約更新は望んでいません。出来れば、残りの日数を有休として、契約終了していただきたいと思ってます。 以前の質問で、契約終了の1ヶ月前から有休が使えないとの回答があったので、 今回のケースにも適用されるのか心配です。 派遣社員として働くのは、今回が初めてですし、有休も使ったことがありませんでしたので、 いまいち仕組みがわかりません。 やはり、派遣社員は、有給休暇の完全消化は厳しいのでしょうか? 説明が上手く出来ないので、わかりにくいと思いますが、みなさまの知恵を貸していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 契約満了での退社と有休について

    約2年半派遣で仕事をしておりますが、今の仕事内容が大幅にかわり仕事がやりづらくなるので08年3月31日の契約満了を持って更新せず今の派遣先から退社することになりました。 3月31日までの契約更新直後、それ以降は更新しない旨を派遣会社には伝えました。 その後、残っていた有休を消化したかったので担当の方に相談すると 「通常、自己都合での退社では有休の消化を認めておりませんが、今回は特別・・」というような回答をいただきました。 有休をいただけることに安心しましたが、このような言葉に疑問を感じました。 派遣先の会社から更新の有無を確認しない時点で「更新しない」となった場合、自己退社になりうるのでしょうか? また、派遣元が勝手に「有休を禁止する」ということは法律的に可能なのでしょうか? 契約時点では消化できないことも聞いていなかったのですが。。

  • 有休取得時の申請時間数

    有休申請時の時間について教えてください。 同じ派遣会社、同じ派遣先で数年間働いています。(6ヶ月ごと契約更新) 昨年から繰り越しの有給休暇を20日以上保持しています。 今回の契約更新で就業形態が変わり、それに伴い、1日当たりの就業時間が一律7時間から日によって変わる変則時間制(1日6時間、6.5時間、8時間、8.5時間有り)になりました。 このような場合、次回、有休を取得する場合は、何時間で申請すればよろしいでしょうか? 雇用契約書には、有休取得時の時間数については、今回は明記されていません。前回は、「7時間」と明記されていました。 こういう場合、派遣元と交渉するのでしょうか?