• ベストアンサー

卒業論文と就職活動って??

Rima_rinrinの回答

回答No.1

大学で学んできたことの集大成にできるのなら 先方の会社に、ちゃんと勉強して、学生生活遊んで暮らしてなかったんだねって印象を与えることができますが、 はっきり言って、私は必要ないと思います。 実際、入社試験はSPIとか、勉強方面であり、いちかばちかで卒論をとるのなら 確実な授業を選択し、就職勉強に励むことをお勧めします。 卒論の量たるもの、すぐにできるものではありませんし・・。 私は、必修だったので、卒論を書きましたが、面接では卒論について一切聞かれず 社会関係と、バイトで得た人間関係について面接で聞かれました。 今は、某大手会社で働いてます。

14531613
質問者

お礼

経験談をお話いただき大変ありがとうございました!! そうですよね、卒論ってフツーじゃないくらい大変みたいだし・・・ 参考になりました!!

関連するQ&A

  • 卒業論文と就職活動

    僕は訳あって9月で大学院を卒業する学生です にもかかわらず就職活動が全くうまくいかず今苦しんでいます ちょうど今、研究が大詰めで必死に研究をするのが常識のこの時期に 就職活動に明け暮れてほとんど研究ができない状態です さらに地方なのでほとんど東京にいなければならない状況でスケジュールの管理は全くできません このままでは就職は愚か卒業すら危うくて恐ろしいです しかし就職をあきらめて卒業してしまうと新卒で応募できなくなるため今がんばらないといけません こんなジレンマのなか正直頭がおかしくなりそうで 大学にいるときも研究ははかどらずイライラばかり募って 毎日のように先生に怒られ、辛くて辛くて苦しくなります GWも休みなく睡眠時間4時間以下で毎日深夜4時までやり続けていますが終わる気配はなく 自分はこんなに情けないんだ、何一つ才能もないダメなやつなんだといやになります ふとネガティブな考えが思い巡って突然泣きそうになったり無気力になったりと精神的に苦しいです。 しかし留年は今学期の学費すらあやしい状態でどうしてもできません 卒業できなかったら中退も考えてます どうかそんな絶望的な状況を打開する策はないでしょうか

  • 2留からの就職活動はやはり厳しいのでしょうか?

    こんにちは。 私は今2年生なのですが、既に一度病気のため留年してしまっています。 今は授業に出れるようになったのですが、場合によってはもう一年留年してしまうかもしれません。 そこで2留からの就職活動についてネットで色々調べてみたのですが、「マイナスになる」という話と「2留までは大丈夫」という話に分かれています。 これはどちらが正しいのでしょうか? 今はそんな心配をするより1つでも多く単位をとるべきなのでしょうが、不安でなかなか勉強に集中出来ません。 大学はMARCHなのですが、2留からの就職活動はやはり厳しいのでしょうか? あと、4年生での就職活動の忙しさについても教えていただきたいです。 4年生で就職活動をしながら授業になることになると思うのですが、週何コマくらいまでなら両立可能なのでしょうか? 私の場合、もしこれ以上留年せずに進級できたとしても、4年生でもある程度授業を入れなければならなくなるはずなのでこちらも心配です…。 長くなっていしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 卒業論文について

    現在大学4年生で、就職活動を継続中の者です。ある事情で就職活動の開始時期が周囲よりも出遅れてしまい、焦る気持ちを抑えながら就職活動を続けている状況です。(もちろん、内定ゼロ) そろそろ、大学の単位のことが気になり始め、特に卒業論文は準備に時間がかかり自分自身も何から始めたらいいのかわからない状態です。そこで、経験者に質問なのですが、卒業論文ってだいたいどれくらいの時期から始め、最低でも作成にどれくらいの時期がかかるものなのでしょうか?ちなみに、私が在籍している大学では1月に提出することになっています。 絶対に、7、8月までには就職を決めて、来年の3月に卒業したいと思っていますので、アドバイスをよろしくお願いします(><;)

  • 9月卒業で就職?

    はじめまして。私は大学4年生でこの4月に新社会人になります。 友人のことについての相談です。 友人は23歳、現在大学4年生。 私とは大学が違うため半年に1回連絡をとる程度で、久しく連絡を取っていませんでした。 ところが今日は珍しく連絡が向こうから来ました。 話を聞くと ・周りの人間関係にごたごたして、4年生後期の履修登録をしていなかった。 ・留年だけど親とは話し合いがうまくいっていない。(留年できるかもわからない) ・実は3年後期からの就職活動はほぼしていなかった。(3社受けたくらい) と言うんです。 正直、呆れました。 普段から自分のことにやる気がなく劣等感にさいなまれて、 そのくせ外面はよくて誰彼の相談に乗ったり頼られて、それが逆に重荷(頼られすぎて振り回される)になるような人です。 それはわかってました。 でもここまで馬鹿だとは。(嫌いなわけじゃないです、呆れてるんです) ほっといた自分にちょっと後悔してます。 ばしっと喝を入れてやりたいんですが、 私自身自分の就職活動もやっとこさ内定をとったというような状況で就職活動について詳しいわけじゃないです。 そこでお聞きしたいのですが、 ・一浪、さらに大学4年で一留した場合、9月卒業になると就職活動は厳しいでしょうか。11卒の就職活動で3月卒の選考に交じるほうがいいのじゃないかとか、いろいろ思うのですが、どんなやり方があるでしょうか? 留年について親との話し合いが云々言ってたのは、「とりあえず今、アルバイトなんかしてる場合じゃなくて、就職活動しろ!卒業したら働くんだという気概を見せろ!じゃないと親も納得せんわ!」と怒ったんですが…。 ほっといたらどんどん駄目になっていきそうな友人が心配です。(もうすでにだいぶ駄目ですけど…) 乱文で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 卒業論文について

    当方まだ高校一年生なのですが、大学での卒業論文について素朴な疑問が一つ 卒業論文についての知識は ・文字数がヤバイ ・4年間で研究したことについて書く くらいしか知らないのですが、必要文字数について調べたらウン万字とか原稿用紙100枚分とかとんでもない数字が出てきました しかも論文が大学側に受け入れられないと、留年するとか・・・ 論文提出が卒業に不可欠なら、毎年膨大な数の大学生が論文を書いていることになりますけど、本当にそんなものが書けるのですか・・・? 研究について書くって、結果報告だけならぶっちゃけ三行で十分済みますよね・・・ 高校受験の時の400字分の作文ですら、数行でネタ切れしてなんとか数秒差で書き終えた自分にとっては信じられない世界です 将来大学進学するかもしれないので今からちょっと不安です

  • 卒業論文と就職活動

    私は大学4年生で、公務員を目指しています。 公務員試験まで2ヶ月を切り、焦りが出始めています。 そのような中、大学のゼミでは、卒業論文への取り組みが急に忙しくなってきました。 常に締切に終われ、手直ししては添削の繰り返しで、終わりが見えません。 ゼミの先生は「卒業論文が疎かになるなら、就職はするな」という考えで、私の公務員試験には一切関わってきません。(しかし、君なら合格できるよと無責任なことを軽く言います。) また、周りの友達は、企業などに就職が決まり、なんとなく壁を感じてしまい、ゼミの雰囲気に馴染めません。(今までは普通に仲良しでした。) 卒業論文が楽しくないわけではありません。 自分の興味のあることを研究して、とても面白いです。 しかし、卒業論文に一生懸命になればなるほど、公務員試験の勉強まで手が回らず、不安や、焦り、孤独などストレスを感じてしまいます。 私は幼い頃から、自分の意見や気持ちを他人に伝えることが苦手で、色んなことを1人で抱え込んでしまいます。 本音を話すと、自然と涙が出てきてしまいます。 友達に相談しても「私の辛さなんて他人には絶対分からない」と悲観的になり、 自分の弱さをさらけ出してしまったことを後から後悔してしまうこともあります。 誰かに相談して、楽になれるのなら、どんなに良いことか…。自分のこの性格を恨んでしまいます…。 このような場所でしか本音を言えない私を許してください。 長文乱文失礼致しました。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • 就職活動の卒業か留年か

    ただいま、就職活動中の大学4年です(^^;;; 単位は取れてます。 就職活動を訳あってこれからするのですが卒業までに就職が決まらなかった場合を考えると、新卒と就職浪人では、一般企業の就職難易度が結構違うと聞いたのですがそこまで違ってしまうものなのでしょうか?就職浪人となる場合のことを考えると5年生として大学に籍を残した方がいいのでしょか?5年生として、留年した場合もやはりそこまで難易度が違ってしまうのでしょうか? 新卒と就職浪人の一般企業採用の違いの程度を教えてください。そして、就職の新卒採用の為に留年しても理由としてはあまり歓迎されないとは限らないのでしょうか?また、ぼくは東京希望なのでそのせいか、検索した限りではまだ結構面接募集などは残っていました。  宜しくお願いします。

  • 既卒で就職活動?それとも就職留年?

    私は大学4年ですが、諸事情により今年8月から就職活動を始めて 未だ内定は頂いておりません。 最近は求人も減ってきており、最近就職留年するか、大学は卒業して 就職活動を続けるか悩んでおります。 でも卒業すると、第二新卒?になって、新卒募集の所には応募できないですよね? 親には留年して就職活動しなさいと言われていますが 学費は安くないので申し訳ないです。 どちらが良いでしょうか?

  • 就職活動について。

    今、大学3年生の就職活動生です。 唯一の肉親である母の病気の看病をして、そのまま亡くなってしまいました。 その半年間は、大学にはほとんどいかずに、 3年生の前期にしか取得できない特殊で且つ卒業には必要な単位を落としてしまいました。 それにより、半年間の留年が決定してしまいました。 ですが、特殊な留年で、卒業単位はもう取得できる予定です。(正確には3年後期で取得完了)。 つまり、在籍だけしていなければならない状態です。(3年→4年ではなく、3年→再3年→4年前期→9月卒業) この要件で、就職活動はどうしたらいいでしょうか? 母の病気の件だけでなく、自分の甘さや軽率さがこの事態を招いたのは重々承知しています。 どうが、みなさんのお知恵をお貸しください。

  • 彼の就職活動を励ますには

    私は25歳の会社員です。付き合って4年の同い年の彼がいます。 彼は大学院に進学したのですが、今年留年が決まり、来年卒業予定となりました。現在就職活動中なのですが、純粋に応援することができず悩んでいます。 私は先にに就職してしまったこともあり、何かにつけ、彼にきつい言い方をしてしまいます。目的をもって勉強しているのだろうか。もっと早く就職活動をすればよいのに……と不安や疑問が膨らみ、今年3月頃留年することが決まった時も別れるかどうかだいぶ悩みました。 彼は温和でやさしい性格ですが、学生のうちからこれでは、社会に出てやっていけるのかな。と一抹の不安も覚えます。私の発言で、彼を知らない間に傷つけてしまっているように思いますが、なかなか不安がぬぐえません。 彼と、今後うまくお付き合いしていくにはどうしたらよいでしょう。 アドバイスをいただけないでしょうか。