• ベストアンサー

★短篇小説というのは原稿用紙何枚くらいでしょうか?

lamlamlamの回答

回答No.2

ある大学の文学部に所属しているのですが、作家もやってる先生がいて、その先生が「一般的に40ページ位から短編小説と認められる」と言ってました。

saribee
質問者

お礼

お忙しい中、書き込みをして下さりありがとうございました。 小説現代の方は百ページでも短篇だと教えてくださいましたが、 仕事もありますので無理をせずに、ロマンは映画鑑賞に 求めて、気軽に書いた短編を執筆し続けるつもりです。  エピソードを思いつくとすぐに付け足したくなるという、長編執筆にロマンを感じるタイプなので辛いのですが。(笑)

関連するQ&A

  • ★普通の人は短篇の小説しか投稿できないの ?★

     こんにちは。「一般の人は長編を投稿しても相手にされず、短編しか受け付けられない」とネットで読んだのですが、本当でしょうか?  持ち込みは実績ありの人か縁故の人しかダメらしいと聞いたのですが、それに加えて長編はやめた方がいいというのも聞き込みました。 (といってもネットでです)  もちろん長編は読むのに時間がかかるので、アポをとってもはねられるだけだと思うのですが、長編賞らしい賞なのに短篇しか受け付けられないというのはショックです。一生懸命に投稿者は規定のページ数に合わせるように書いているのにです。  それとも短篇賞(最近は少なくなっていて、何枚までが短篇なのか判りませんが)に入賞実績をつけてから、長編に応募した方がいいという事なのでしょうか?   最近は短篇の賞が減っていますが、それなら判ります。  短篇の方が儲かるというのもネットで読みました。    

  • 小説の文章がどうしても短くなってしまう

    小説を書いていますが、なぜか文章がコンパクトになりすぎることに悩んでいます。 短編に応募しようと夏から書き続けた作品が、たったの12ページ(応募規定枚数にはるかに足りない)で終わってしまったときは、本当に頭を抱えました。 文章にボリュームを持たせるにはどうしたらいいのでしょうか。 商用作品を目指していますが、適切なカテゴリが見当たらないので、趣味カテゴリに投稿します。

  • 公募の小説賞で「未発表」とは

    ネットの小説投稿板に掲載した掌編小説に、大幅に(元が原稿用紙5枚程度だったものを、加筆修正して30枚ほどに増やしました)変更を加えた短編作品を、公募の小説賞に送りたいのですが、これは「未発表」の作品であると捉えて良いのでしょうか? 募集要項には「未発表の作品に限る」とだけあり、詳しい事項が記入されていません。 判断しかねているので、お教えいただきたいです。

  • 書いている途中のものが、被ってしまった(小説)

    数年前に文芸誌ではない雑誌に小説ではない文章を載せたことがあって、その内容を下敷きに、今、小説を書いています。 ところが数カ月前の文芸誌に、ある小説家が私がそれに書いた表現とそっくりそのままのモチーフと解釈で、エッセイを書いていました。使用しているキーワードまで同じです。そのエッセイではほんの数行にまとめられていましたが、私はそれについて140枚の小説にしています。それを、エッセイが乗っていたのと同じようなカテゴリーの文芸誌に投稿しようと思っているのですが、テーマを真似したと思われてしまうでしょうか? 私の方が公にしたのは最初なんだと、参考文献でその雑誌を明記した方がいいのかと考えています。ただそうすると、大した経歴でもないのにわざわざアピールしてるみたいで印象が悪くならないかな、というのも引っ掛かっています。編集の方の所まで行けて自分で説明できれば良いのですが、それが原因で下読みさんの所で落とされたら辛いなあというのが一番の心配です。同じカテゴリーの雑誌だと、編集の人も下読みの人も一応目は通してますよね。相手が小説であればかなり考えなければいけないと思いますが、2ページ足らずのエッセイだったのでどうなのかなあと。 文末に参考文献の明記とどうしてそれを書いたかの理由も併記した方がいいのかとまで考えています。でもそれもウザイ感じがしますよね。 それとも、小説が良ければ関係のない話でしょうか。もしくは、出遅れたのでこの小説は諦めるしかないのでしょうか。または、時間をおいて投稿するとか。悩んでいます。  他のサイトでも質問した内容ですが、まだ納得がいかないので、是非ご意見をよろしくお願いします。

  • 小説投稿の年齢について

    ずっと前は短編・掌編作品を趣味で執筆してた事もありましたが、ここ数年は読書に専念しています。 最近「自分でもまた書いてみたい」という思いが湧いてきて、現在、原稿用紙30~50枚ほどの短編小説を執筆している最中です。 この作品は書きあげた後、推敲を重ねて出版社に投稿しようと考えています。 どの出版社さんも応募要項に「年齢不問」と掲げていますが、編集者だった方のコラムに「30代半ばまでのデビューが望ましい」「30半ば以降の投稿者の作品にはあまり目を通したくない」などの文が書かれてありました。 当方、現在30後半です。 今まで特に何もやりたい事がなく、ただ漠然と過ごしてきましたが、大好きな本・素敵な作家さんと出会ったのがきっかけで、久しぶりに夢中になれるものを見つけられました。 「思い立ったのが遅すぎた」と言われたらそれまでですが、やはりこの年齢で何かにチャレンジするというのは無謀な事なのでしょうか?

  • 日本的私小説の復興はありえるか(改)

    まず、専門家の方のみ投稿下さい。 僕は、近代文学の方が好きで、所謂、昔の心境小説等と言われる部類が好きです。はっきり言って、現代の大衆文学一辺倒はあまり好きではありません。(間違っていましたら訂正ください)又、推理小説などもその類に入ると思いますが、如何でしょうか。それに、伴い、昨今の純文学の定義も、若しくは昔からなのかもしれませんがわかりません。 次いで登竜門となる、芥川賞についてですが、その不定義によって引き起こされる弊害等はないんでしょうか。そのようなことを踏まえ、題名通りですが、日本的私小説と云うものは、再度復興する事はあり得るでしょうか。 追記 文章に誤りがありましたので、再度、質問致しました。

  • 小説すばる新人賞について

    今年の小説すばる新人賞に応募する予定で小説を書いている者ですが、この賞が純文学的要素の濃い作品には不適格なものかどうか、どなたかご存知の方、ご教授くださいませ。 調べて見た結果、純文学系の文学賞は「新潮新人賞」「すばる文学賞」「群像新人文学賞」と分かったのでこのいずれかに応募するつもりで書き始めたのでしたが、400字詰め原稿用紙をワープロ書き(30字×40行)に換算する時点でしくじりまして、相当長いものが書ける(いずれの賞も短編を対象としているのにも拘らず)、と錯誤したまま20枚ほど書き進めてしまい、しまったと気づいた時にはもう、プロットやらなにやらすべて、長編でゆかねばならないところまで固まってしまっておりました。 長編小説の公募というと「小説すばる新人賞」しかみつけられず、思い切って応募することに決めたのでしたが・・・ 小説すばる新人賞というと、私が調べた限りでは、「ややエンタメ系なのか?」という印象があり、しかし「コテコテ、というわけでもない」という、これは希望的観測でもありますが、・・・どうなのでしょう、この賞は、力いっぱいエンタメ路線なのでしょうか? 現在創作中の作品は、基本はやはり純文学に属するものかと思われますが、あえてなるだけ固くない表現法を使い、内容的にも大衆の関心を惹くもの、と、自らはそう信じて書いているのでしたが、 やはりこの賞が極めてエンタメ系という場合は、考え直す必要がありそうです。 もう既に、400字詰めに換算すると300枚以上書き上げ、500枚弱で完成する予定であります(小説すばる新人賞の規定では、200枚以上500枚まで)。 長々と書き連ねてしまい申し訳ありません・・・ 要点は、 (1)「小説すばる新人賞」は完全なエンタメ系なのか (2)純文学の要素が感じられるものは、この賞では対象外か (3)長編(500枚まで)を募集する純文学系文学賞はあるのか。あるとすれば、何? についてどなたか、お答えくださいませ。

  • 日本的私小説の復興はありえるか。(訂正)

    専門家の方のみ投稿頂けるよう、お願い致します。 まず、僕は、作家を目指している者です。近代文学が好きで、特に、所謂、心境小説等と言われる部類が好きです。はっきり言って、現代の大衆文学一辺倒はあまり好きではありません。(間違っていましたら訂正ください)又、推理小説などもその類に入ると思いますが、如何でしょうか。それに、伴い、昨今の純文学の定義も、若しくは昔からなのかもしれませんがわかりません。 次いで登竜門となる、芥川賞についてですが、その不定義によって引き起こされる弊害等はないんでしょうか。そのようなことを踏まえ、題名通りですが、日本的私小説と云うものが、再度復興する事はあり得るでしょうか。 追記 文章に誤りがありましたので、再再度、訂正いたしました。

  • エンタメ要素のある純文学向きの小説投稿サイトを教え

    小説を書き始めて10年弱の者、女性です。 もともと全く読書習慣はなく、職場でなし崩し的にライターを始めたことから小説をなんとなく書き始め、今は知人の紹介でステキブンゲイと言うところに主に小説をアップしたり、大きめの文学賞に応募したりしています。 ですが、短編を始め長編も何本かあり、かなり多くの作品をアップしているのですが、あまり読まれていないというか、コメントもほとんどつきません…。 ですが、手前味噌で申し訳ないのですが、Twitter (X)のフォロワー数が何万人もいたり、閲覧数もコメントもトップクラスの人が一次通過もしないような文学賞で、受賞とはならないのですが、おおむね一次二次は通過し、最終選考まで残ったことがあるのですが、とにかく、まぁ、小説をアップしてもどれだけ宣伝しても、ほとんど読まれません…。 おそらく、自分が小説のジャンルに疎いというか、まだ理解をしていない部分があるので、サイト選びや宣伝の方法がチグハグなんじゃないかと自覚はしていますが、未だに自分の作品がどのジャンルに相当するのかよくわかっていません。 そもそも、例えばですが、ラノベってどういう文学?と聞かれて、きちんと答えられる自信などないほどに疎いです。 ただ、なんとなくですが、文学賞で批評をくれた審査員のコメントを見る限り、エンタメ寄りの純文学あたりが近いような気がしています。 サイトも、カクヨムとかエブリスタとかいろいろあって、よくわからないのと、こんなことを書くと怒る方もいらっしゃるかもしれませんが、私は小説を読むのがあまり得意ではありません…。 読むとその世界観に足を引っ張られすぎてしまうため、先日、宇佐美りんさんの小説を読んだ後、文体の癖とか世界観の癖が抜けるまで、1ヵ月ぐらい不調に陥ってしまうほどです…。 エンタメ要素のある純文学向きの小説投稿サイトを教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 推理小説の書き方

    私は今現在趣味で推理小説を書いています。 プロットを大体書き終え、今は書き始めの段階なのですが、やはり初の推理小説だからでしょうか不慣れな事が多く… 推理小説にしろ何にしろ、小説の書き始めって大事ですよね。つい先日本屋へ寄った際色々な小説を手に取って書き始めを見ていたのですが、到底近付けそうにないです。 又登場人物の個性を文章からどう出すかも読み手を引き付ける理由の1つですよね。 今まで色々な小説を見てきましたが、どれも魅力的な作品ばかり。プロだから当たり前の事なのでしょうけど、携帯小説など眺めていてもとても文才のある方を何人かお見かけした事があります。そんな方を羨ましく思う事がただただ… プロとアマチュアは違うという頭でそれを分かっていても中々理解し難く…プロに近づきたいと焦りの気持ちを持つのがいけない事なのかもしれませんが。 やはり書くからには頭に焼きつくような個性的な登場人物を出したいというのがあります。 それらを理由に小説を今まで色々と読んできたのですが、そのせいか性格が似たりよったりになってしまうのです。もちろん話の展開も。これにいつも頭を悩ませています。 推理小説を書く為の「これは知っておいた方が良いよ」「これはやっちゃダメだよ」等という何か1つでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? そして皆さんは小説を書く際、登場人物の個性をどうやって出しますか?口癖、仕草、色々とあると思いますが、どのようにして案を練っているのでしょうか?それともパッと思いつくまで待つしかないのでしょうか? 又、書き始めが一番小説を書くにあたって重要だと思いますが、その書き始めを上手く書くにはどのようにしたら良いのでしょうか? 小説を書きたいのは山々なのですが今現在手付かずの状態でして… 初心者なので質問だらけとなりましたが、些細な事でも構いません。こんな私にアドバイスを下さると幸いです。 (ちなみに納得行く作品が書けたら携帯小説で公開する予定です)