推理小説の書き方
- 推理小説を書く際に個性的な登場人物をどのように出すべきか悩んでいます。
- また、小説の書き始めを上手く書く方法も知りたいです。
- 初心者として質問だらけですが、どんな些細なアドバイスでも構いません。
- ベストアンサー
- 困ってます
推理小説の書き方
私は今現在趣味で推理小説を書いています。 プロットを大体書き終え、今は書き始めの段階なのですが、やはり初の推理小説だからでしょうか不慣れな事が多く… 推理小説にしろ何にしろ、小説の書き始めって大事ですよね。つい先日本屋へ寄った際色々な小説を手に取って書き始めを見ていたのですが、到底近付けそうにないです。 又登場人物の個性を文章からどう出すかも読み手を引き付ける理由の1つですよね。 今まで色々な小説を見てきましたが、どれも魅力的な作品ばかり。プロだから当たり前の事なのでしょうけど、携帯小説など眺めていてもとても文才のある方を何人かお見かけした事があります。そんな方を羨ましく思う事がただただ… プロとアマチュアは違うという頭でそれを分かっていても中々理解し難く…プロに近づきたいと焦りの気持ちを持つのがいけない事なのかもしれませんが。 やはり書くからには頭に焼きつくような個性的な登場人物を出したいというのがあります。 それらを理由に小説を今まで色々と読んできたのですが、そのせいか性格が似たりよったりになってしまうのです。もちろん話の展開も。これにいつも頭を悩ませています。 推理小説を書く為の「これは知っておいた方が良いよ」「これはやっちゃダメだよ」等という何か1つでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? そして皆さんは小説を書く際、登場人物の個性をどうやって出しますか?口癖、仕草、色々とあると思いますが、どのようにして案を練っているのでしょうか?それともパッと思いつくまで待つしかないのでしょうか? 又、書き始めが一番小説を書くにあたって重要だと思いますが、その書き始めを上手く書くにはどのようにしたら良いのでしょうか? 小説を書きたいのは山々なのですが今現在手付かずの状態でして… 初心者なので質問だらけとなりましたが、些細な事でも構いません。こんな私にアドバイスを下さると幸いです。 (ちなみに納得行く作品が書けたら携帯小説で公開する予定です)
- k-ko12
- お礼率85% (6/7)
- 文学・古典
- 回答数1
- ありがとう数12
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
叙述入門 ~ 話すように書くな、書くように語れ ~ 昔々、ある処に、おじぃさんとおばぁさんが住んでいました。 おじぃさんは山へ芝刈りに、おばぁさんは川へ洗濯に行きました。 おばぁさんが洗濯していると、川上から大きな桃が流れてきました。 2008年5月6日午前中、○○県××市で、Aさん(75)が芝刈り中に、 妻のBさん(72)は、△△川で洗濯中、流れてきた桃を拾得し、最寄の 交番に届け出た。警察では、事件性について検討している。 以上は、誰もが知っている昔話を、新聞記事ふうに書きなおしました。 つぎに、供述調書ふうに書きなおすと、推理小説らしくなるでしょう。 みだりに、おなじ字句を繰りかえすと、文章に緊張感がなくなります。 事件の5W1H 1:Who(誰が)→ 自供(実行犯または命令者)。 2:Whom(誰を)← What(何を)遺体または遺骸。。 3:Where(どこで)← 遺骸または遺留品。 4:Why(なぜ)← 自供または証言、状況証拠による動機(推定)。 5:When(いつ)← 逆アリバイ(証言、状況証拠)。 6:How(どのように)凶器または手段。 記号のくりかえしも禁物、最後の「……」も禁句です。 >やはり初の推理小説だからでしょうか不慣れな事が多く…< >書きたいのは山々なのですが今現在手付かずの状態でして…< >分かっていても中々理解し難く…< >そんな方を羨ましく思う事がただただ…< 筆者の弁解や“口癖”のような“書き癖”をなくしましょう。 三段論法を学ぶ ~ 自分勝手にきめつけない ~ AさんはBさんの夫で、BさんもAさんを愛してるから二人は幸せだ。 こういう書き出しで始まると、読者は退屈します。文豪トルストイは、 つぎの警句にたどりつくまで、35回も書きなおしたと伝えられます。 ── 幸福な家庭はみな一様に似通っているが、不幸な家庭はいずれも とりどりに不幸である。オブローンスキイの家庭は、ひどくごたついた。 ── 原 久一郎・訳《アンナ・カレーニナ 19691030 新潮社》P005
関連するQ&A
- 推理小説の書き方について
カテ違いに気付き、こちらの方が適切と判断した為再度投稿させて頂きます。 私は今現在趣味で推理小説を書いています。 プロットを大体書き終え、今は書き始めの段階なのですが、やはり初の推理小説だからでしょうか不慣れな事が多く… 推理小説にしろ何にしろ、小説の書き始めって大事ですよね。つい先日本屋へ寄った際色々な小説を手に取って書き始めを見ていたのですが、到底近付けそうにないです。 又登場人物の個性を文章からどう出すかも読み手を引き付ける理由の1つですよね。 今まで色々な小説を見てきましたが、どれも魅力的な作品ばかり。プロだから当たり前の事なのでしょうけど、携帯小説など眺めていてもとても文才のある方を何人かお見かけした事があります。そんな方を羨ましく思う事がただただ… プロとアマチュアは違うという頭でそれを分かっていても中々理解し難く…プロに近づきたいと焦りの気持ちを持つのがいけない事なのかもしれませんが。 やはり書くからには頭に焼きつくような個性的な登場人物を出したいというのがあります。 それらを理由に小説を今まで色々と読んできたのですが、そのせいか性格が似たりよったりになってしまうのです。もちろん話の展開も。これにいつも頭を悩ませています。 推理小説を書く為の「これは知っておいた方が良いよ」「これはやっちゃダメだよ」等という何か1つでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? そして皆さんは小説を書く際、登場人物の個性をどうやって出しますか?口癖、仕草、色々とあると思いますが、どのようにして案を練っているのでしょうか?それともパッと思いつくまで待つしかないのでしょうか? 又、書き始めが一番小説を書くにあたって重要だと思いますが、その書き始めを上手く書くにはどのようにしたら良いのでしょうか? 小説を書きたいのは山々なのですが今現在手付かずの状態でして… 初心者なので質問だらけとなりましたが、些細な事でも構いません。こんな私にアドバイスを下さると幸いです。 (ちなみに納得行く作品が書けたら携帯小説で公開する予定です)
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 推理小説で意外な犯人
死んだと思われていた人物が実は犯人だった。……と、こんな推理小説を探しています。 犯人は死んだとされる人物の中にいると分かっていても、充分楽しめる推理小説はありませんか? 国内、海外問わず、オススメの作品を教えてください。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 考えれる推理小説は何でしょうか?
私は、本の中でも推理小説が一番好きです。 とは言っても、謎解きを楽しむよりは、登場人物の推理手段や、その背景が描かれているものが好きです。 ということで、京極夏彦さんや、森博嗣さんは勿論、okwebに出された質問の解答のものはほぼ読んでいます。 はっきり言うと、あまり本格派と呼ばれるものは好きではありません。。。 いえ、好きなのですが、何回も読み返したいとは思いません。 10年前に買った京極夏彦さんの本は、今でも読み返したくなります。 なんと言えば良いのでしょうか・・・。結論は勿論ですが、取り敢えず決着が着いて、でも、それよりも人物に愛着というか興味が持てるような推理小説は何でしょうか? ちなみに、人間関係ドロドロというのは好きではありません。ちょっと笑えるものが好きです。でも泣けるのも好き。 何かお勧めがありましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。 ちなみに、お礼は、読んでみてからしますので、遅れると思います・・・。
- 締切済み
- 書籍・文庫
- この推理小説のタイトルを教えてください
・推理小説 ・別荘みたいなところに登場人物たちは閉じ込められる・とにかく大量に人が殺される ・主人公は、女のような書きっぷりで書かれているが、実は男だった(名前もどちらでも納得がいくような名前) ぜひとも教えてください!!
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- 推理小説の書き方をお尋ねします。
カテゴリ違いでしたら、申し訳ございません。 昨日急に「見た目はギャルだけど、けっこうできる刑事が事件を解決していく」という、とんでもない設定の小説を作ってみたいなとひらめいてしまいました。 突然すぎるひらめきで、自分自身が非常に驚いております。 ですが、当方は小説を作ったことはありませんし、小学生の頃から作文は大の苦手。 ブログをやっておりますが、とてつもなく支離滅裂です。 しかも、設定がある意味シュールで、推理小説というハードルの高い(?)ジャンルをひらめいてしまったわけですから、何をどうすれば良いのか、八方ふさがりです。 たとえば「どういうストーリーか?」とか。 (短めのものを作りたいとは思っていますが) あるいは「登場人物は?」とか。 (パートナーに、ギャルとはアンバランスな性格の「オタク刑事」をつけようかな(?)とか、上司や同僚は…とか) 「刑事もの」だから、人殺しが多くなるかもしれないが、すぐに犯人が捕まっては面白くない。 「今時の若者たちの言葉って、どんな感じ?」 「それを書き言葉にすると、読みにくくてわずらわしいのでは…」とか。 「そもそも読書なんて、これっぽっちもしない自分が、こういうことをしたいなんて、とんでもない話か…」 …などなど。 あれこれ考えるときりがありません。 なお当方は、本格的に小説家になりたいわけでは無く、趣味・自己満足程度にこういうことをしたいと思っております。 積極的に発表をするつもりはありません。 もし、しいて発表するとしても、ネット上の世界(小説投稿サイト(?))ぐらいだろうと思います。 大変恐縮ですが、初心者のための(推理)小説の書き方、ストーリー展開、登場人物の構成など、ごくごく基礎的なことをお教えいただけませんか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 本格推理小説に触れたい私に
こんばんは。 いつも回答ありがとうございます。 本格推理小説と言いますと、みなさんは何を思いつかれるでしょうか? 読書が趣味と言っておきながら、本格推理小説と呼ばれるものを読んでいないことを最近痛感しています。 アガサ・クリスティーや、コナン・ドイル、エラリィ・クイーン・・・ それらは全て名前のみだったりします。 カタカナの登場人物が辛くて、敬遠状態だった海外ものですが、 そろそろもう1度お付き合いしたいと思っています。 (一時、海外ファンタジーにぞっこんだったので) こんな私に、本格推理小説でおすすめなものを紹介してもらえませんか? できれば出版社も明確に示してくださると助かります。 シリーズものの場合はは、1巻も教えてくれませんか? 最初にどれを読んだらいいか、それが分からなくて疎遠してしまうこともあります。 たくさんのご回答、お待ちしています。 ちなみに、色々な小説を読み冒頭のことを痛感していましたが、 強くそれを感じたのは、「十角館の殺人」を読んでいるときでした。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- いろいろな推理小説の具体例
この前百科事典で推理小説について捜したところ、この小説の種類として、本格、本格挑戦型・リアリズム小説、倒叙推理小説、ハードボイルド派、の説明が載っていました。今度推理小説について学校で発表するのですが、これらをみんなに理解してもらうためにも具体的にどういう作品がこれらにあてはまるのかが知りたいです。みんながきいて「こういう小説の事なんだ。」と納得してもらえるような具体的な作品を教えてください。
- 締切済み
- 文学・古典
- 昔読んだ推理小説家を探しています
昔読んだ推理小説家を探しています 小学生の頃、図書館で借りてとても面白かった 推理小説がありました。 当時は今から6~7年くらい前ですが、絶版になった 本なども置いてあったので、出版年数は分かりません。 (借りたものは意外と古い感じでした) 挿絵のある小学校高学年向きで (ただ子供向けに出版しなおしたというのも大いに有り得るので、 そこはなんともいえませんが・・・) 登場人物が外人の名前だったため恐らく海外のものだったと思います。 タイトルにエレベーターという言葉が入っていたか、 物語りにエレベーターが重要だったような気がするのですが、 よく覚えていません; 主人公が探偵と助手のような男の人二人で、 恐らく助手のほうだと思うのですが一人は若くて真面目だった印象があります。 登場人物としてお金持ちの夫人がいた記憶があり、 割と昔に書かれたものなのか、舞台が昔というイメージでした。 シリーズもののような感じで、その中の一冊でこれを選びました。 何度か同じ図書館で探しているのですが、全く見つかりません。 物凄く漠然としていますが、少しでも心当たりがあれば よろしくお願いいたします。 ちなみにホームズやルパンではありません;
- 締切済み
- 書籍・文庫
お礼
なるほど。ご指摘有難うございました。 まずは自分の癖文を直し、読み手にとって読みやすい本を書くという基礎的な事から始めた方が良さそうですね。 大変参考になりました。自分が納得行くまで何度も書き直し、良い作品が書けるよう頑張ります。