• ベストアンサー

飲酒について

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.9

勤務先でも心臓疾患で酒が飲めなくなった人間がいます。 飲み会には出席していますが、ウーロン茶オンリーで過ごしています。 幹事か周りが事情をよく知っていますので最初からウーロン茶を手配しています。 まあ、本人もよく立場を解っていますので、飲み会でも陽気にして飲んでいなくても場をしらけさせない様な努力もしている様です。 場合によっては周りにはっきり「病気で酒が飲めない事」をアピールし理解させるのも必要ですし、飲み会で一人冷静にならず「場をしらけさせない」様にしておけば何とかなると思いますよ。 結構病気等で酒が飲めない人間いますので。

noname#90293
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >まあ、本人もよく立場を解っていますので、飲み会でも陽気にして飲んでいなくても場をしらけさせない様な努力もしている様です。 やはり、お酒を飲めないのは周りの方に申し訳ないので、飲み会でも陽気にして飲んでいなくても場をしらけさせない様な努力もしないといけないのですね。そういった努力が私には足りませんでした。(もともと内気なせいもありますが、まったくもって言い訳ですよね) 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲酒についていくつか聞きたいことがあり投稿させていただきます。

    飲酒についていくつか聞きたいことがあり投稿させていただきます。 禁酒禁煙というのは社会ではあまり評価されないのでしょうか?思うところ 酒が飲めない=つまらない奴 という式が世の中にまかり通っているように思えます。 自分はほとんどお酒を飲みません。 しかしもちろんお酒を飲む場では空気を壊さぬようにと1杯目のみいただくという配慮はしています。 それでもやはり更なる飲酒を勧められたときに少しでも断る素振りがあると→空気を壊す形となってしまうことが実際に多々あります。 本日ある会社の採用担当の人が言っていました。 「やはり社会に出ると飲み会というものがありますよね?彼は飲み会の次の日は必ず休みをとるようにしているそうです。なぜなら飲み会の次の日に仕事を入れ、二日酔いや寝不足の状態で仕事に行ってもフラットな自分でいられない、実力を発揮できないと自分を理解しているからです。このプロフェッショナルな精神に私は関心しています。」 とのことなんですが、僕が思うに「笑わせてくれるな」といったところです。 本当のプロならそのような状態(この場合は二日酔いや寝不足でしょうか)でも常に100%の力を出せる人間こそ評価されるべきだと思います。 ましてや飲み会で遅くまでドンちゃん騒ぎしたいがために休みをとったから何が偉いのかわかりません。 別に普通のことかと。。本当にプロフェッショナルとして生きるのなら禁酒禁煙くらいはできないものかと思います。 飲食の業界だったのでタバコに関しては尚更。 もちろん付き合いとして飲み会は立派な仕事だと思います。しかしそれならそれで次の日まで体に響かないように配慮し計算するものだと思います。プロというものはそういうものではないでしょうか? それでも僕のように禁酒禁煙というのは社会に出て付き合いが悪い、つまらないととられてしまうのでしょうか? 採用者の方がいっているような方が評価され、僕の考え方がまずいとすると社会に出るということに少々自身がもてません。 父親にも言われました。 「お前は酒もたばこもやらなくて何が楽しみで生きているんだ?」と。 飲み会も仕事、ただそこにお酒と言うものが本当に必要なのでしょうか? 酒が入らないと腹を割って話せない? そんな人間は器が小さいのではないでしょうか。 酒とタバコ意外に楽しみが見つけられないとは笑止千万。 やはりこれでは社会では通用しないんでしょうか? 最後に勘違いしていただきたくないのは、飲酒をすることが悪いことだと言っているわけではありません。だからこそ自分もそういう場では最初の1杯いただくという配慮をさせていただいていますし、飲み会の類は必ず断らずに出席しています(みんなでいるのは楽しいですからね)。 これに関して実際に社会経験のある方で意見がありましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 飲酒のときの頭痛

    はじめまして、22歳女です。 私はとてもお酒に弱く、ビール1杯も飲みきらないうちに顔が赤くなり、 心臓もドキドキしてきます(吐き気まではいかないですが)。 父も母も同じ感じで、お酒を飲む機会も多いですがいっこうに強くなりません(^_^;) そこで、お聞きしたいのですが、 私は酔うと頭がガンガンしてきます。 首を振ると、ぐゎぁぁん…という感じで頭がぐらぐらするので首が動かせません…(-_-;)笑 この頭痛は誰にでもあることなのでしょうか? 何か栄養ドリンク系で防げたりしますか? 無理に飲んだり、どうしてもお酒に強くなりたいと思ったりはしてないのですが、 頭痛がひどくて飲み会が苦痛ですm(__)m どなたかアドバイスお願いします。

  • 飲酒がやめられない。

    時々このカテゴリにお世話になっておりますこんにちは。 今回の相談内容は、ほぼタイトル通りなんですが最早日常の行為と化している「飲酒」をやめたいと思うのに やめられない、という内容です。 単刀直入ですが、どうすればお酒から離れる事が出来るのでしょうか。 ちなみにお酒の内容は麦焼酎「かのか」で、それで、ソレが無くなったら量が900mlのものを一本買っています。 …蛇足ですが「芋焼酎」は自分に合いませんでした…。 そしてその一本は約四日で消費します。一週間以内に飲んでしまうのです。 (言い訳?にはなりますが、しかし少なくとも自分ルールを作っていて、それ以上の強い度合いのアルコールは飲まない、飲むのは夕方以降、寝る前は飲まない、という条約を作っています) 父はお酒が強い方で、どうやら私は父の遺伝子が強く、軽く飲んでも酔っ払わない、のでコップと氷で約三杯で漸く酔うという感じです。 しかし私は飲酒する習慣を完全に無くしたいと思うのです。 もちろん酒代もタダじゃないし。酒は「適度」であれば毒にはならないと知っています。 しかし飲み続けて明らかに依存になっていると常々感じます。酔ってトリップする感覚が好きなのです。 一度、お酒を全部捨てる作業をしましたが無意味でした。無くなったら買ってしまうのです。 シラフの自分が嫌い…というのも、もしかしてソレも原因?とも思いましたが、酒に依存する生活を続ければ人並みの生活が送れないと痛感していますが、やめられません。 確実に酒を手放す方法はあるのでしょうか。 アドバイス、お待ちしております。

  • 少量の飲酒でも急性アルコール中毒になる?

    20代半ば、女です。 ごくたまにですが、お酒を飲むと動悸・耳鳴り・不安感・息が荒くなる・視界が暗くなる...に襲われます。吐き気はありませんが、立っていられなくなります。(千鳥足にはなりません。) 急性アルコール中毒は、短時間に大量の飲酒、とよく書かれていますが、この前その症状に襲われたときは、食後に少量(ビール1杯・カクテル2杯)で、ゆっくりと飲みました。 昔からお酒には強く、どれだけ飲んでも少しテンションが上がるくらいで、あからさまな酔い方はしません。 4,5年前はこんな症状は一切なかったのですが、社会人になってからこんな症状が出るようになり、お酒が怖くなりつつあります。 1点気になっているのが、私は3年前にパニック障害と診断されました。今はほぼ治っていますが、症状がパニック障害の発作に似ている気もします。 しかし、パニック障害と飲酒の関係について、調べても出てこないので、関係ないのかな、と思っています。薬は漢方のみですし、医者に聞いても首をかしげていました。 これは急性アルコール中毒でしょうか? 似たような症状に襲われたことがある方、いらっしゃいますでしょうか。

  • 2日間続いている頭痛(たぶん飲酒が原因)を治す方法

    おととい久しぶりに友人とお酒を飲みました。 ビール1杯、サワー2杯だけなのですが、その計3杯を飲んだ頃から右のこめかみあたりが痛くなり、翌朝もまだ痛かったのでバファリンを服用しました。いつもはバファリンでほぼ解決するのですが、今回はバファリンもあまり効かず1日中痛かったです。結局さらに翌日も痛いまま。。。 以前寝すぎて頭痛になったり、一日中家にいて頭痛になる(これはなぜですかね??)ことがあったのですが、最近はずっとなかったんです。明らかに久々の飲酒が原因だと思うのですが、なぜこんなに2日間も頭痛が続くのでしょうか。 以前、寝すぎると血管が拡張してしまい頭痛がおこるので、カフェイン(コーヒーなど)を摂取して血管を収縮させれば頭痛が治ると聞いたことがあるのですが、お酒も血管が拡張するのでしょうか。とすればカフェイン摂取で解決するんですかね? 何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 飲酒後の関節の痛みは、移動する?

    この夏くらいから飲酒後に、関節の痛みを感じるようになりました。 具体的には、気持ち良く寝られるように就寝前にちょっとだけ飲酒をするような習慣を、この1ヶ月くらい前からはじめました。 梅雨に入ったくらいから突然、起床後に関節の痛みを感じるようになりました。最初は飲酒の影響で(二日酔いのように)、負荷のかかっている関節に痛みが発生すると理解していました。 ところがある日は左の手のひらに痛みを感じたと思えば、次の日には右手に痛みが発生します(※私はひだり利きです)。 今は、股関節が痛いです。股関節に過度な負荷をかけているとは思えませんが。。。 もしかしたら、痛みがあたかも「移動する」もののように感じますが、こういう理解で良いのでしょうか? 私はもともとお酒をあまり飲みません。飲酒をする量にあまり関係なく片頭痛を起こすので、ある期を境に飲み会のようなお付き合いでも一切お酒を飲まないようにしました。 ただその後も、ときどき気が向いたときに、ウォッカのような強いお酒を飲んでから寝るようなことくらいはしておりました(ただ、小さなウィスキーグラスの4分の1くらいの量ですし、ほんとうに年に数回、という低頻度です)。 この問題に気がついてからウォッカのようなお酒をやめ、梅酒のようなアルコール分8%くらいのお酒に変えてみましたし、量もなるべく減らすようにしています。 ここ何日か確実に量を減らしているはずなのですが、痛みの発生する確率や痛みの強さは変わっていません。こういうものは体質に残ってしまうものなのでしょうか? 今まで体験したことのない問題なので、とても驚いております。

  • 呑兵衛なイメージのある女性

    20代女性です。 職場で何人かに、呑兵衛、酒好き、酒強いという印象を持たれています。 ある飲み会で日本酒を飲んで以来、同じ飲み会に参加していた人が色んな人に酒強いと言いふらしてしまいました。 実際お酒は好きですが特別強い訳でもありません。 なのに、ビール飲んでからまた別のアルコール飲んでただけで、 別の飲み会では3杯くらいアルコール飲んだだけで、 また別の飲み会では焼酎飲んでただけなのに、「酒強い」だの「呑兵衛」だのといった印象を持たれてしまいました。 実際違うにしても、こういった印象ってプラスにはなりませんよね? 今後はアルコール自体を1杯程度に控えれば言われなくなりますか? (しかし本音は、どうせなら3杯くらいは飲みたいです…) できればお酒飲めなさそうな印象でいたいです。。

  • アルコール依存症?夫の飲酒について

    主人・私ともに20代の結婚1年目夫婦です。 知り合った当初、主人はお酒が弱い方でした。 飲み会の席でグラスビール1杯飲んだだけで顔を真っ赤にして頭痛や眠気を訴えるほど。 外食の際に1杯だけ飲むことは時々ありましたが、買って来てまで家で飲むなんてことは皆無でした。 しかし、いつからか家の冷蔵庫には缶ビールが常備されている状態に。 初めは土日にしか飲まなかったので「休みの日ぐらいいいか」と大目に見ていたのですが、 最近は平日も毎日晩酌するようになりました。 「もうやめておきな」という忠告も聞かず「あと1本だけ」と言いながら結局500mL缶を3~4本飲んでいます。 なんとかお風呂には入れさせますが、その後はぐでんぐでんになって布団にバタンキュー。 翌日の準備もせず歯磨きもせず、毎晩9時頃には寝てしまいます。こんな状態が毎日です。 毎朝「お酒はダメだな」「今日は飲まないぞ!」と言って出勤して行くのですが、 私がパートから帰って来ると案の定、すでに何本か飲んで酔っ払っています。 一応自分でもマズイという自覚はあるようで、主人が冷静な状態の時に 「飲む曜日を最初に決めちゃおう」「1日1本だけのルールにしよう」などと案を練っているのですが、 いざルールを決めたところですぐに破ってしまい、効果なしでした。 家にビールがあるから飲んでしまうのでは?と思いわざとビールを買わないようにもしましたが 主人が仕事帰りに自分で買って来てしまってダメでした。 このままではアルコール中毒になってしまうのではないかと心配です。 むしろもうすでに中毒になっているような気もしますが・・・ お酒を飲むな!とは言いませんが、もう少しセーブさせたいです。 何か良い案はないでしょうか。

  • 肝血管腫の人の飲酒

    かなり久々に来てみたら「OK web」が「OK Wave」になっていて、新たな詐欺かサーバがのっとられたか!と思ってしまったdiceです。 さて先日人間ドックに行ったら、「肝血管腫」と言われました。 自分でも調べましたが深刻にならなくてもよいものらしく、医者からも生活習慣など何も注意されなかったので、安心していたのですが・・・。 日がたつごとに、ちょっと心配になってきました。 「肝血管腫」の人は飲酒や食事など、生活習慣の中で控えなくてはならないことはあるのでしょうか。 お酒の量は他人に言わせると多い方らしいので、特に気になります。

  • お酒を飲むと頭痛と悪寒がするのは何故でしょう?

    お世話になります。 私はお酒が好きなのですが弱くて昔から お酒を飲むと頭痛がしてしまい困っています。 特にビールが苦手で中ジョッキ1杯で頭痛がしてしまいます。 ほかのお酒なら5杯目くらいで頭痛が起きます。 二日酔いの頭痛の原因としてアルコールがアセトアルデヒドに 変わってしまうこととは聞いたことがあるのですが 飲みの席でもアルコールが急激にアセトアルデヒドに変化しているのでしょうか? また、気持ち悪くなって吐いてしまうと 急激に体温が下がったように悪寒がします。 真夏でも寒いし、冬に着込んで暖房かけてもらっても 寒さは引きません。風邪を引いたようになってしまいます。 アルコールのせいで血行が良くなり直前まで温かい状態でも 一度戻すと急激に寒くなります。 でも寝て起きると頭痛も悪寒もさっぱりなくなります。 これってなぜなのでしょうか?

専門家に質問してみよう