• ベストアンサー

訂正仕訳について

以前も質問させて頂いた者です。よろしくお願いします。 訂正仕訳についての質問なのですが、まず 1、誤った仕訳を把握する 2、誤った仕訳の逆仕訳をする。 3、正しい仕訳をする。 4、相殺をして訂正仕訳をつくる。 これで大丈夫だと思うのですが、わからないのが3をした時点で正しい仕訳は終わってますよね?2で間違った仕訳を取り消して正しい仕訳をしたので。それなのに最後に相殺した仕訳を記入したらおかしくなりませんか? もしかして相殺した4の訂正仕訳を記入するときは2,3の仕訳は実際には記入しないのでしょうか?ただ単に訂正仕訳を導く為に2,3の仕訳をするのでしょうか? そうだとしたら訂正仕訳がわかっていれば、2,3の過程を踏まずに飛ばしていきなり4を記入してもいいのでしょうか? 頭がこんがらがって変な文章になっていますが、どなたか教えてください・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-4L
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.2

例題  決算にさいし、次の誤りを発見した。よってこれを訂正する仕訳を行いなさい。 原因が不明であった現金過不足額は、保険料の支払額\18,000の記入漏れであることと、 利息の受取額\8,000が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、 これを以下のように仕訳していた。 【間違った仕訳】 (1)  保険料  18,000  受取利息   8,000                現金過不足  10,000 【誤った仕訳の逆仕訳】 (2) 受取利息   8,000    保険料 18,000   現金過不足 10,000 【本来するべき正しい仕訳】 (3) 保険料  18,000   現金過不足  26,000    受取利息  8,000 【解答となる仕訳(2)+(3)】 (4) 受取利息 16,000   現金過不足  16,000 解答欄に記入するのは当然(4)の仕訳のみです。 (2)(3)の仕訳を(計算用紙等に)することは訂正仕訳の問題を解く上で、 大変重要なことです。 例題として提示した問題のような正答率の低かったものもあります。 簡単なものも難しいものも手順通り解答することが、 結果的に早く解くことに繋がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.2で相殺されています。3を起票すれば終了です。4は不要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誤った仕訳の訂正

    誤った仕訳を訂正するときは、誤った仕訳の逆仕訳と正しい仕訳を相殺するとありますが、なぜでしょうか。別に相殺しなくてもいいのではないのでしょうか。

  • 誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分

    誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕訳と正しい仕訳を足して訂正仕訳になるのか分かりません。 簿記3級を勉強中で、色々調べても分からなかったので質問です。 間違った仕訳を訂正する場合、 1.問題文を読んで正しい仕訳を行う。 (A) 2.誤った仕訳を行う。 3.誤った仕訳の逆仕訳を行う事で、誤った仕訳を相殺する。 (B) 4.(A)+(B) の流れで行う事は理解できました。 しかし、なぜ正しい仕訳Aと、逆仕訳Bを足すのか よく分かりません。 <例題> 4月1日のα店に対する現金売上が20,000円と書いてあったが、本当は30,000円であった。 これを訂正しなさい。 1.現金 30,000    売上 30,000(A) 2.現金 20,000    売上 20,000 3.売上 20,000    現金 20,000(B)     4.A+Bなので   現金 30,000    売上 30,000   売上 20,000    現金 20,000 ここで、なぜA+Bをするのかが分からないんです。 2は間違いの仕訳なので、3で逆仕訳して相殺する(2と3が消し合う)のは理解できます。 しかし、相殺されたなら 1.現金 30,000    売上 30,000 しか残らないのでは? 2と3は相殺されているのに計算式で残っているのはなぜでしょうか。 また、逆仕訳した3と正しい仕訳の1を合わせる(足す)根拠が分かりません。 お答えいただけると嬉しいです。

  • 3級 訂正仕訳について

    独学で勉強中です。 訂正仕訳の答えの意味がわかりません。 (1)正しい仕訳:(当座借越)5000  (売掛金)20000         (当座預金)15000 (3)(2)の逆仕訳:(売掛金) 20000 (当座預金)20000 (4)訂正仕訳 :(当座借越)5000  (当座預金)5000 となっています。 (1)+(3)で相殺を行った場合、(当座預金)と(売掛金)が相殺できると思います。 借方は(当座借越)が残るので、わかるのですが、貸方は(売掛金)も(当座預金)も相殺されたら何も残らないのに、何故答えは (当座預金)になるのでしょうか? そして、貸方のどこにも5000はないのに何故5000になるのでしょうか? 愚問かもしれませんが、教えて下さい。

  • 仕訳訂正処理について

    初歩的な質問で恐縮ですが、一般的に仕訳訂正処理等の時は逆仕訳をすると思うのですが、現在の会社は逆仕訳をしないで金額をマイナス表記する仕訳処理をしているのですが、この処理は普通の処理なのでしょうか?

  • 焦ってます・・・。訂正仕分けについてです

    訂正仕分けについてわかりません。 訂正仕分けパターンが2つあります。 *(1)誤った仕訳  (2)誤った仕訳の逆仕訳  (3)本来の正しい仕訳  (4)(2)と(3)の仕訳をまとめる。これが訂正仕訳   以下の問は番号で表記させて頂きます   (問)支払利息の前払金\15000を未払いと誤認し、未払利息に計上していた。 (1) (借)支払利息 15000 (貸)未払利息 15000 (2)    未払利息 15000   支払利息 15000 (3)    前払利息 15000   支払利息 15000 (4)答  未払利息 15000   支払利息 30000      前払利息 15000 (2)と(3)の仕訳を(4)に組み込むパターン もう一つのパターン 問題省略させて頂きます (1) (借)売掛金 55000    (貸)売 上 55000 (2)    売 上 55000      売掛金 55000 (3)    前受金 55000      売 上 55000 (4)答      前受金 55000      売掛金 55000 何故、最初の問は(2)と(3)の仕訳が(4)にプラスされていて、最後の問は前受金と売掛金が残って売上は記入しないのでしょうか?相殺になるのでしょうか? このままだと精算表で出た時に点数を落としそうで心配です。今は自己流で下の奴が残って上が落ちてくるという変な覚え方(暗記)をしています。 どなたか教えて下さい。お願いします。  

  • 簿記3級 訂正仕訳についてお願いします。

    (1)仕入先千葉商店に対する買掛金¥100,000を    小切手を振り出して支払った際、誤って仕入勘定に    計上していた。 自己回答:仕入  100,000       当座預金 100,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:当座預金  100,000    仕   入  100,000 正しい仕訳      :買掛金    100,000    当座預金  100,000 訂正仕訳       :買掛金    100,000    仕   入  100,000 (2)得意先神奈川商店よりの当座預金口座への振込額¥75,000は    受取手形の回収にかかわるものであったが、    売掛金の入金として誤って処理されていたことが判明した。 自己回答:売掛金 75,000     当座預金 75,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:売掛金    75,000    当座預金  75,000 正しい仕訳      :当座預金   75,000    受取手形  75,000 訂正仕訳       :売掛金    75,000    受取手形  75,000 (1)、(2)とも当座預金だけが相殺されているのですが… どうしてこうなるのかわかりません。 どうか詳しい説明を お願いします。

  • 訂正仕分

    簿記3級目指してる者なんですが2問ほどわからない問題があります。 できれば教えてください。訂正仕分の問題です。 問1:手持ちの約束手形¥700,000を割引率年5%、割引日数73日の条件により銀行で割引、当座預金とした際、割引料を誤って¥70,000と仕分けしていた。 (自分の答え) 約束手形¥700,000、割引率年5%、割引日数73日より 手形売却損は700,000×0.05×73/365=¥7,000 (1)誤った仕訳:当座預金 630,000|受取手形 700,000       手形売却損  70,000 (2)↑を相殺するため        受取手形 700,000|当座預金    630,000        |手形売却益(?)  70,000 (3)正しい仕訳:当座預金 693,000|受取手形    700,000        手形売却損 7,000 (2)+(3)より: 当座預金 63,000|手形売却益 63,000 であってるんでしょうか? 問2:電気代¥40,000を現金で支払った際、うち¥200,000は家事上の経費であるにもかかわらず金額を水道光熱費として仕訳した。     家事上の経費ってどの勘定で仕訳するんですか?内容の意味もちょっと理解できないのですが...。 もしよかったら回答お願いします。

  • 訂正仕訳の問題で

    以下の簿記の仕訳について質問です。 かねて仕入先愛媛商店から商品¥500,000を仕入れ、代金のうち¥400,000については同店振出し、当店あての為替手形を呈示されたため、それを引き受け、残額については全額掛けとして処理していたが、本日、本商品注文時に¥50,000を内金として支払っていたことが判明したため、訂正を行うこととした。なお、この取引から生じた買掛金について、決済は行われていない。 解説では (1)誤った仕訳の逆仕訳:(支払手形)400,000(仕入)500,000                         50,000                  (買掛金)100,000 (2)正しい仕訳:(仕入)5,000,000(前払金)50,000                      (支払手形)400,000                      (買掛金)50,000 (3)訂正仕訳:(買掛金)50,000(前払金)50,000 のように載っていたのですが、(1)の50,000というのは勘定科目が載っていなく借方と貸方の合計も合わないのでなぜこうなるかがわかりません。(1)のような仕訳になるのはなぜでしょうか?

  • 簿記3級 訂正仕訳についての質問です

    訂正仕訳の質問があります。 (A)例題 取得原価¥480,000、帳簿価額¥210,000の備品を¥160,000で売却し、売却代金のうち ¥60,000は小切手で受け取り、残額は1ケ月後に受け取ることにした。 なお、減価償却費は間接法で記帳している。 (未収金)        160,000      (備品)  210,000 (固定資産売却損)   50,000 (1)誤った仕訳の逆仕訳 (備品)   21,000              (未収金)       160,000                            (固定資産売却損)   50,000 (2)正しい仕訳 (減価償却累計額)   270,000      (備品)     480,000 (現金)           60,000 (未収金)         100,000 (固定資産売却損)    50,000 (1)と(2)より (減価償却累計額)   270,000      (未収金)       60,000 (現金)           60,000      (備品)        270,000   と、記入しましたが解答を見ると (減価償却累計額) 270,000      (備品)        270,000 (現金)           60,000      (未収金)        60,000 と、あります。この場合どちら書き方でも正解なのですか? 「1つの仕訳をした(二行で1つ)」と考えていいのか、それとも「2つの仕訳をした」と考えるべきなのかわかりません。2つの仕訳をしたと考えるのであれば貸借の金額が同じになることから、貸方科目が上下逆転している自分が間違っているとわかるのですが。 同様の問題で金額が一緒の場合 (B)例題 商品代金の未収額¥9,120を自己振出の小切手で回収したさい、借方科目を現金、貸方科目を 未収金と仕訳していたことが判明した。 間違った仕訳 (現金)   9,120            (未収金)  9,120 (1)上記の逆仕訳 (未収金)  9,120            (現金)   9,120 (2)正しい仕訳 (当座預金) 9,120           (売掛金)  9,120 (1)と(2)より (未収金)  9,120            (現金)   9,120 (当座預金) 9,120           (売掛金)  9,120 と、してしまいましたが、解答には (当座預金) 9,120            (現金)   9,120 (未収金)  9,120            (売掛金)  9,120 となっています。訂正仕訳のやり方自体は間違ってないと思っているのですが、今度は借方科目の 上下が逆転してしまい、解答と不一致で混乱しております。 (A)(B)ともに間違っているのでしょうか? 間違っているのであれば(B)について解説をお願いします。 長く拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 逆仕訳?の意味、、なぜ、元の数字と違うのに、、

    いつも、ありがとう、ございます。 少し、疑問に思ったんですが、 昔、高校の頃、簿記の授業で、逆仕訳を、習ったのですが、、 未だに、どうして、元の数字と違うのに、仕訳を訂正したとするのか?謎でして、、 教えて頂きたいのですが、 例えば、 期中に、小切手の支払いで旅費¥68,000を、¥8,6000と誤記入していた。 訂正仕訳せよ。の、問題で まず、 【当預=当座預金です。】 誤仕訳 旅費¥86000当預¥86000 訂正作業↓ 当預¥86000旅費¥86000 旅費¥68000当預¥68000 結果 当預¥18000旅費¥18000 あれっ、、 なんなの、 ¥18000って、 だって、正しい訂正したい数字って、 ¥68000じゃないっ、、 これじゃ、後で帳簿を見ても、訂正したい数字が載ってないから、何が何だか、分からなくなるんじゃ、、 どうして、こんな書き方を、するか? よろしく、お願いします。

トルクの単位 Tは何を表すのか?
このQ&Aのポイント
  • トルクの単位 Tは何を表すのか?ビス締結トルクが 1T と書かれている技術文書について、この単位の意味を知りたい。
  • トルクの単位には N・m や kgf・m があるが、1T はこれらの単位で表すと何になるのか知りたい。
  • T はトルクの単位であると思われるが、それ以外の文意がある場合も考えられるため、正確な意味を知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう