• ベストアンサー

古参と新参者が協同できない原因はなんだろ? どうすればいいんだろ。。

noname#37852の回答

noname#37852
noname#37852
回答No.1

ボランティアはもっと風通し良くやったらいいのにねと思うけれど、やはり人が集まるといろいろあるみたいですね。 私は何かのボランティア活動に参加したことはないので実際には知りませんが、そういう話は聞きます。 海外旅行でも、バックパッカーなんて自由にやればいいのに、日本人宿に長く滞在して「主」みたいになってる人たちもいるんだとか。 それはともかく・・・・ 私は地域の土着住民の家に生まれ育ちました。 新興住宅地が出来て新住民が来ると、やっぱり新住民だと認識します。 個人的にはだからどうとは思わないんですが。 私も若い世代ですし、昼間は遠くに仕事に行っていて地域の自治にも関わらないし、付き合いが薄いせいもある。 参考になるかならないかわかりませんが、パキスタン/アフガニスタンで活動中の中村哲先生たちペシャワール会のやり方は、めちゃくちゃ入りにくい古参世界に溶け込んでる活動です。 村って、外部の人が入りにくいのですよ。 日本だけでなくアフガニスタンだけでなく、どこでも。 溶け込むまでは時間がかかります。 そのボランティアのヌシの人も、無意識にムラ意識をやってるんじゃないでしょうか。 悪く言えば、田舎者なんじゃないでしょうか。 田舎の人を悪く思っているわけではないです、私も半田舎者ですから、意識は。 ただ、いきなり都会の感覚で迫っても、相手が対応しきれないんじゃないかと。 江戸時代に21世紀の考え方を持っていっても、いきなり馴染めというのは難しいですよ。 ボランティア活動の難しさについては河合隼雄先生の「こころの処方箋」(新潮文庫)に書いてあった気がします。 「善は微に入り細にわたって行わねばならない」という項目で。 この場合はお年寄りの施設にボランティア活動で行った人の話ですが、良かれと思ってやっていると、なぜだか施設の職員の人の態度が硬くなっていく。 という話。 探してみたらどこかの人が書いていたので、勝手に挙げさせていただきます。 http://homepage3.nifty.com/chehof/essay/e06.htm

auios
質問者

お礼

お立ち寄りありがとうございます。 この質問は私の半分ボヤキです。 とは言いながらずいぶんヌシの方とも長い付き合いになり、良くもしていただいており、好きな人たちです。 ヌシさんの側になって考えてみると、心の支えになってる責任とやりがいのある場が、変わってしまっては寂しいという恐れもあるでしょう。 (取り上げるつもりはないのですが。) このサイトにもありますよね。(笑) その質問は既出だとか、お礼が無いとか、古参回答者が新参質問者にキツイところ。 お気に入りの遊び場が他者に変えられてしまうような、占有されてしまうような危機感からでしょうか。 (私の理想から逸脱しない範囲で活動してください。) ヌシのその気持ちは、自覚がない人が多く年齢を重ねるほど、考えも堅くなるようにも思えます。 たいていの新参者は居心地の悪さに、去ってしまうでしょう。 (ここをもっとより良く。)という善意が潰されてしまいます。 ヌシは何故その人が去ったのか解らないままでしょう。 長い間、ヌシを支え、動き、一緒に行動し、笑い、酒を飲み。。。 そして、新参者のたいしてどうでもいい部分のささやかな提案をヌシが潰したのは、、さすがに疲れました。 (老婆心で言ったのに、若い子は解ってくれないワ)と思ってるでしょう。 しかし、私もそうなるんだろうな。とは思ってます。 でも、自分の感情の出どころは見つめられるようになっていたいです。 なかなかこういう話題はお話しする相手がいません。 ホントは人に直に話したいです。

関連するQ&A

  • 高齢者協同組合とは

    身の回りに単身高齢者の方が多くなり、自らも 還暦を目前にする歳になってきました。 知人の年賀状に、単身高齢者が連携することは 出来ないかとあったので調べたところ、日本高 齢者生活協同組合連合会というホームページが 有り、各県単位でも高齢者協同組合のサイトが 有りました。しかし、役員や幹部の紹介がなく 名前さえ書いていないので「顔」が見えません。 高齢者協同組合というのは、どのような人が主 宰しているのでしょうか。また、母体となる組 織や団体は有るのでしょうか。 教えていただける方がおられれば宜しくお願い 致します。

  • JA(農業協同組合)

    今、就職活動をしています。 JA(農業協同組合)を第一希望として考えているのですが、なにかやっとくべきことなどありますか? また、受けた人など面接時の質問内容等あれば聞きたいです。 不況の中、就活が大変なのでなにかアドバイスがあれば教えてもらいたいです。

  • 協同組合の定款を閲覧させて欲しいのですが。

    私は協同組合の一会員です。 近々臨時総会が行われます。 組合の主たる目的等を知りたく、定款の閲覧を求めました。 組合事務所から、主たる事務所以外での閲覧は拒否します・・との 回答がきました。 組合事務所に行く手間が省けると思い、臨時総会が開催される前に、その近辺での 閲覧を希望したのですが、それは法律的に拒否されることなのでしょうか? 詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。 質問は、定款はコピーであっても、主たる事務所以外に持ち出してはいけないものなのか? 持ち出し可能であれば、拒否できるものなのかです。 宜しくお願い致します。

  • 絆の確認には「よそ者」が必要か

    こんにちは。このスレッドを開いてくださってありがとうございます! 今回私が皆様にご質問させて頂きたいのは、私たちは人との絆を確認するときに「よそ者」の存在を前提としている場合があるのではないかという事です。 つまり、自分たちが結束感を感じるために、普段は「よそ者」に対して冷たくしていなければならないのではないか、という事です。 具体的に言うと、私の職場の人は多くが20代前半です。そして私は、そこでの古参の人たち同士の結束が、「よそ者(新参者)に冷たくする事」によって保たれているのではないかと推測しているのです。 それとも20代前半とみんな若いですから、古参の人たちもまだ新参者に気をくばる余裕がない、いい職場の雰囲気づくりをしてゆく技量がないだけなのでしょうか?

  • 草サッカーチームに入って、トホホな目に。

    なでしこ人気もあって、今サッカーは盛り上がっていますが、テレビでサッカーを見るたび、数年前の苦いできごとを思い出します。私は中年の男性ですが、近所の小学校のグランドで、中年男性の草サッカーチームが活動していると知り、早朝練習に何回か参加しました。練習に来ているのは7,8人でした。そのうち、「次の日曜日、練習試合をするから、oooに来てほしい。」と言われ、だいぶ遠いところでしたが行ってみました。すると、これまで会ったことのないメンバーが大勢来ていて、試合はその人たちが、先発を独占。なかには、どう見ても私より下手な人が何人かいました。試合は1試合だけでなく2,3試合行われたのに、私にはまったく、お呼びがかからず、それどころか「遠いところをわざわざ来てくれてご苦労さま」というような声をかける人もありませんでした。試合には古参メンバーを優先し、新参者は古参がやめて空きができるまで出場できない、という方針ならば、早めにそのことを教えてほしかったです。このことで私はかなりの人間不信になってしまいました。こんなことをいつまでも忘れずにいる私は心がせまいのでしょうか。

  • アンカテで10件以上の回答をもらうことは、○○の価値に等しい・・・

    さてアンカテですけど・・・ 最近のアンカテは、古参新参問わず優秀な質問の方が増えて、10件以上の回答を頂くのは、なかなか至難の業となってきてます。 さてそんなことでも、10件以上の回答をもらうのは嬉しいものですが、これを価値に置き換えたら、どんなものになりますか? 「アンカテ10件以上の回答は、○○の価値に等しい」 皆さんだったら、どんな価値に置き換えられますか?

  • 先住猫に与える新参猫の将来における影響

    こんにちは。前回はお世話になりました。今日は友人から相談されたことについて、自分ではわかりかねるので教えていただけたらと思い質問させていただきます。 友人はメス猫(推定10歳以上)を飼っています。ある人が事情で飼えなくなった猫(推定4~5歳のメス)を引き取るかどうか迷っています。 先日顔合わせをしたのですが、幸いなことに猫としては珍しく良好だったそうです。引き取ってもとりあえずは仲良くしてくれそうだとのこと。 ただ、先住猫は高齢なので、友人が心配しているのは数年先のことです。先住猫が弱ってきたときに新参猫の方が力が強くなり、先住猫にストレスがたまって死期を早めたりしないだろうか、と心配しています。 私はつい、新参猫を飼ってあげてほしいという気持ちもあって、「確かにそういうこともあるかもしれないけど、逆に仲の良い友達がいることで長生きできるかもしれないよ、人間だってそうでしょ?」と言ってしまいました…何の根拠もありません(反省)。 教えていただきたいのは、友人の言うように「将来的に形勢が逆転し先住猫がストレスで早死にする説」と私が口走ってしまった「仲の良い友達がいれば長生きできる説」、どちらが現実的でしょうか、ということです。 もちろんケースバイケースだとは思いますが、実際に体験された方や、知識のある方、可能性とか、個人的なご見解で結構ですので、ご意見を頂ければ幸いです。私のでまかせで友人が安心して引き取ってしまって、将来先住猫が早死にしたらと思うととても心配です。反省しています。

    • ベストアンサー
  • BTSのライブ初参戦について。

    BTSのライブ初参戦について。 私は、ファン歴約2年です。 まだまだ古参の方に比べたら新参者だと思います。 ファンになってからライブに申し込む機会は何度かあったのですが、ちょうど受験や模試と重なったりして行くことが出来ず、今回のドームツアーで初めてライブに申し込みをしようと思っています。 ですがSNSには 「サセンが怖すぎてファンをやめてしまった」 「怖かった」 などの意見が見受けられてビビってます汗笑 ですがこの2年間で、怖いのは古参の方よりも最近好きになったばかりの新規な気がして… 実際友達で、私よりファン歴も圧倒的に短く知識も圧倒的にないのに、私があまりお金をかけれていない(受験もあるし学生でお小遣い制なので)ことをバカにし「そんなのファンじゃない」とにわか扱いしたり、 推しがかぶっただけでキレる子などがいました。 2年しかBTSを見てきていませんが、確実にファンの質は落ちていると思います。 そのせいで「だから新規は」と言われることもあります。 ここで質問です。前置きが長くてすみません。 1.ファン歴2年は新規ですか? 2.お金をあまりかけられていない人はファンとは呼べないのですか? 3.実際にライブで怖い人はいるのですか? 4.ライブ初参戦にあたり、守るべきマナー、知っておくべきことなどはありますか? 5.やはりアミボムは無いと寂しいですか? 6.新規のarmyに対してどう思いますか? 多くてすみません汗 返答お願い致します。

  • 日本史上最悪の独裁者

    こんにちは、4951snkです。 本日は独裁者について質問させていただきます。 世界には様々な独裁者がいます。金正日、カダフィ、ムバラク・・・ ここで質問です。日本全体を動かす実権を握った政治家の中で最悪の独裁者と呼ばれるにふさわしい人物は誰なのでしょうか? できれば、私利私欲を満たすことを主目的とした政治を行った人を挙げてほしいです。

  • 古参は何をしてもかまわない?

    いつもお世話になっています、こんにちは。 現在勤めている職場の話ですが、古参・先輩達がかなり擁護されている事について疑問を持っています。 例えば、タイムカード管理であるにも関わらず、度重なる遅刻(酷い時には月の半分以上・業務に支障あり)をしても注意しない。タイムカードに手書きで定時に来たと嘘の報告をして黙認する始末。ミスをしても注意されない、ましてや冗談で誰かのせいにしてヘラヘラ笑っている。 上司は普通にその古参・先輩達と雑談して会話する程度で、表面上は普通に接してそうに見えます。上司がいない時にはサボり、いる時には普通に仕事をする傾向の人もいます。 このような事が重なり、その古参・先輩達のみならず上司や職場に疑問を持っています。 友人に相談した所「どこにでもそういうのは多少あるが、そこ(私の職場)は多い」との回答でした。 ここでいくつか質問を投じさせていただきます。 質問1:上司は本当にこの古参・先輩達の行為を許しているのでしょうか? 質問2:職場環境がこのような人たちを育ててしまっているのでしょうか? 質問3:上司はしっかり仕事する・そうでない人というのは見抜くものでしょうか? どなたかお時間ある時に回答願います、よろしくお願いします。