• 締切済み

司法書士の現実は如何でしょうか?

pikonekoの回答

  • pikoneko
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

司法書士の真実 まず、多くの受験生が 予備校の過剰な宣伝に騙されています 予備校のパンフレットには 司法書士の平均収入は1400万円 とうたってありますが、これには真実ではありません 平均「売上」が1400万円なのであり その根拠となるデーター自体も推測に過ぎず まだ報酬基準が存在していた 10年以上も前のデータに基づくものです 今はまだ司法書士もなんとか生活が成り立っていますが 将来的に予想される不安要因は数多く存在します 不安要因を十分認識した上で予備校に投資すべきだと思う 最近では資格に対する価値が低下し 予備校離れが加速しています その証拠に大手専門学校が買収・閉鎖に追い込まれています 超難関な資格を取得したのに生活できないというのは あまりに理不尽な現象で、到底納得のいくものではありません。 よく考えてから行動すべきです

関連するQ&A

  • 司法書士について教えてください。

    主婦です。 35歳で司法書士に合格したとして、就職先はありますでしょうか。実際、難しいでしょうか。 一生、資格で食べていきたいので、資格取得を目指しております。 将来的に開業を視野に入れていたとしても、もちろん、いきなり開業は考えておりませんので、どこかで雇っていただきたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • 司法書士就職について

    主婦です。 35歳で司法書士に合格したとして、就職先はありますでしょうか。実際、難しいでしょうか。 一生、資格で食べていきたいので、資格取得を目指しております。 将来的に開業を視野に入れていたとしても、もちろん、いきなり開業は考えておりませんので、どこかで雇っていただきたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • 司法書士と行政書士の違い

    司法書士と行政書士では、試験のレベルも一般的な世間の評価も司法書士のほうが上だという事は分るのですが、司法書士の資格は行政書士の資格でできる業務を全て兼ねて行う事ができるのでしょうか?分り難い質問で申し訳ないです。司法試験に受かり弁護士になれば司法書士の仕事は兼ねる事ができますよね?その関係が司法書士と行政書士でもいえるかという事です。

  • 司法書士の現実について

    現在26歳の男ですが、この歳までフリータ-できてしまいました。そろそろ定職に着かなくてはとあせっていて司法書士という仕事に興味を持ったのですが、仮に資格など取得して勉強したとしてキャリアのない人間を受け入れてくる会社はあるのでしょうか?あまり現実的ではないのでしょうか?  自分はコツコツやるのが苦じゃない性格で独立は考えず、事務所などに就職を考えています、給与も安くてもかまわないと思っています。ただ時間を拘束されるのは嫌で通常時は定時にあがれる職場がいいです、事務的な場所で働いたことがないので、偏見かもしれないですが、事務は比較的残業はないでしょうか? どなたか知っている方いらしたらアドバイスよろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 司法書士になるには?

    私は高卒で、今は主婦で子育て中です。 司法書士の資格を取って、子育てが終わったら、働きたいと思ってるのですが・・・ 今まで、全く法律の勉強をした事がないので、どこから始めたらイイのか分かりません。 本屋さんに行っても、沢山ありすぎて、どれがイイのかもわかりません。 司法書士の方、目指している方、何も知らない私に1から教えてくださいm(__)m

  • 司法書士をめざしています。

    家庭の事情で、来年の四月から仕事をはじめなければならない状況になりました。 現在、管理栄養士という資格はもっており、そちらのほうで就職を探せばあるのかもしれませんが、私自身、将来は司法書士の事務所を持ちたいと考えております。 全く別の道で、法律の関しては無知なのでこれから勉強していこうと考えております。 そこで、質問なのですが、今年の司法試験は諦めておりますが、来年の四月からできれば司法書士事務所に勤めながら勉強をしていきたいと考えております。 そこで、今から勉強を始めて今年中に合格の可能性があり、来年四月に司法書士事務所に就職する際に有利となるような資格はないでしょうか? 行政書士や宅建を考えているのですが、資格を取ったところで、司法書士事務所での就職は難しいでしょうか? もちろん実務経験はありません。 補助者でなくても事務員でもなんでもいいとはおもっております。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 司法書士の資格をとるべきかどうか迷っています

    現在法学部の1年生です。 司法書士として開業するのが目的というよりは、就職活動のために資格として持っておきたいと思い、司法書士の資格を取得することを考え始めたのですが、安易な気持ちではじめるようなものではないということを周りの先輩などを見ていて実感しています。 語学が得意で、TOEICは満点近くと、独検2級を持っているのですが、持っている資格のようなものと言えばそれだけで、他にセールスポイントがないので、もう一つ、法律知識も売りにできるように、法律系の資格も取っておくべきかな、と思い、司法書士を考えはじめました(行政書士を考えなかったのは、行政書士では、独立して食べていけないと聞いたためで、失業したときのための保険にもなる司法書士のほうを選びました)。 ですが、かなりの犠牲を強いられる試験ですので、果たしてそこまでして取るほど価値のある(特に就職活動において)資格なのかどうか、確かめたいと思い、質問させていただいています。 実際に司法書士の資格を持っていることが、就職活動で有利に働く、ということがあるのでしょうか?また、あるとすればどのくらいの程度でしょうか? 今後、法曹の増加に伴い、司法書士の需要が減るのでは、と言う話を聞きますが、司法書士の資格を今取得することは、将来的にも価値のあることなのでしょうか(将来、開業できる、またはどこかの法律事務所に抱えてもらえる見込みはあるのでしょうか)? 将来のことですから、予測でも全く構いませんので、ぜひ教えてください。 また、司法書士の仕事や試験勉強の現状などについて知ることができるオススメの読み物などがありましたら、そちらも教えてください。 長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 海外からの司法書士 行政書士の勉強方法

    海外在住の主婦です。 将来日本に住むかもしれないので、資格を取ろうと思っております。興味があるのが司法書士と行政書士ですが、全くの初心者です。 通信で勉強しようと思いますが、 1.ある程度安く(いろいろ調べましたが高いですね)お勧めの通信を提供している学校はありますか? 2.40代になっても、女性として司法書士、行政書士として働くのは遅くはないのでしょうか? 3.また資格をとってもすぐ開業や仕事を始めなくても大丈夫なものですか?(勿論法律改正に伴う勉強は自分でするとして) 3.万が一日本に帰らない場合、資格として海外にいても役にたつ資格はどちらでしょうか? (上記の資格以外にも、たとえば通関士等・・・) 以上お答えをいただけましたら、光栄です。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士+α

    私はまだ学生なのですが、将来司法書士を目指しています。 司法書士として就職する場合、他に持っておくとプラスになる資格や技能があれば教えてください。 よろしくお願いします。