• 締切済み

損益勘定の残高を資本金勘定へ振替える時

ex-situmonの回答

回答No.1

損益勘定から資本金勘定への振替はお書きの通りです。 収益-費用=利益ですから、 利益が上がれば、貸方残である資本金が増えます。 また利益がマイナス(赤字)ならば、貸方残である資本金が減ります。 ---------------------------------------------------  次に分記法で記帳した場合の仕訳および勘定記入ですが、 >売掛金を商品売買益の勘定口座の貸方に記入しなければならないのどんな時でしょうか? 例:)5月22日、商品(原価50円)を100円で売った。尚、代金は掛けにした。 の場合、 仕訳(単位-円)、(日付省略)は、 売掛金100/商品50      /商品売買益50 総勘定元帳(単位-円)は、 ---------売掛金勘定-------- -------------------------- 5/22 (諸口)100│ ----------商品勘定--------- ---------------------------       │5/22 売掛金50 --------商品売買益勘定------ ----------------------------       │5/22 売掛金50 となります。

nikiniki4009
質問者

お礼

参考になりました

関連するQ&A

  • 日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。

    日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。 テキストは「段階式日商簿記4級」を使用しています。 決算の際、収益と費用それぞれの残高をゼロにして損益勘定に振り替えることと、振替仕訳までは理解できるのですが、転記の仕方が分かりません。 同じテキストの方、簿記に詳しい方、どうか助けてください。 ■P109 例題1 次の収益の各勘定の残高を損益勘定に振り替えなさい。 商品売買益 (借)A (貸)売掛金90000 諸口90000 受取手数料 (借)B (貸)10000 損益 (借)C (貸)D この場合、振替仕訳が (借)商品売買益 180000 受取手数料 10000 (貸)損益190000 となるところまでは理解できるのですが、なぜ A 商品売買益180000 B 受取手数料10000 C (記入なし) D 損益18000 損益10000 という書き方になるのかが分かりません。 Dは、「商品売買益18000」「受取手数料10000」とは書かないのですか?? 「損益」という書き方をするものなんだな、と納得して次の例題(ここで転記した損益勘定に、費用の残高を振り替える問題)に行くと、 損益 (借)E (貸)「商品売買益18000」「受取手数料10000」 と、「損益」と書かれていた部分が何故かここでは具体的な勘定名に置き換わっていて混乱してしまいます。 費用の振替も、Eの部分に各々「損益」と「金額」を書くよう正解が示されているのですが、これも次の頁では具体的な勘定名で書かれています。 さらに「段階式日商簿記4級ワークブック」では ■P86基礎問題1 下記の収益および費用の諸勘定の記録から、決算に必要な仕訳を示し、転記して締め切りなさい。 商品売買益 (借)F (貸)360000 給料 (借)207000 (貸)G 損益(借)H (貸)I といったような問題があり、上のA・Bに倣ってFを「商品売買益」 Gを「給料」、H・Iを「損益」と回答したのですが、正解はF・Gが「損益」、H・Iは具体的な勘定名(商品売買益など)となっています。 なぜここでは例題と逆の書き方になるのでしょう? ネットなどで調べても混乱するばかりで、どこで思い違いをしているのかも見つけられません…… うまく伝わらないかも知れませんが、上の問題を例にして解き方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 損益勘定への振替について

    よろしくお願いいたします。 損益勘定への振替と、資本金勘定への振替について教えていただきたいです。 問題1 広告料と支払手数料の残高を 損益勘定に振り替え、広告勘定と 支払手数料勘定を締め切り なさい。 広告料 (借)広告料56000円 支払手数料31000円 振替仕訳 問題 2 次の損益勘定から当期純利益を計算し 資本金勘定に振り替え損益勘定を 締め切りなさい。 また、振替仕訳も しなさい。 ・資本金勘定は締め切らなくてよい。 損益勘定の勘定口座の合計を求めて 締め切ること。 損益 (借)給料 65000円 (貸)商品売買益 130000円 支払手数料 13000円 雑費 2000円 当期純利益と資本金はどのようにして求めるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 勘定/資本費用は左が+、負債資本収益は右が+になる理由

    勘定による計算法の、「資産・負債・資本・収益・費用の各勘定の記入条件」で、「資産と費用の増加額は借方・減少額は貸方に記入、負債、資本、収益の増加額は貸方・減少額は借方に記入」、とあるのですが、なぜこのようなことになるのでしょうか? 図説 資産・費用 ______  + |  - 負債・資本・収益 ______  - | +

  • 簿記3級 損益勘定ができない

    簿記3級の勉強をしているのですが、 損益勘定が苦手でどうもできない状況です。 問題においても 決算にあたって次の諸勘定の残高を損益勘定に振替えた。 仕入 ¥510,000 保険料 ¥18,000 売上 730,000 受取利息 ¥13,000 雑損失 ¥7,000 給料 ¥50,000 その答えが、 (借)損益    585,000   (貸)仕入   510,000    売上   730,000      給料    50,000    受取利息  13,000      保険料   18,000                   雑損失   7,000                   雑益   743,000 となるのですが、 借方の「損益 585,000」、貸方の「雑益 743,000」を どのような理論で算出したのか分かりません。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 弥生会計06ソフトの残高試算表の見方について

     初歩的な質問ですみません。私は、簿記3級の勉強で学んだ際は残高試算表は、         資産+経費=負債+資本+収益 で、    (借方) 「資産残高」と「経費」の合計を記載 し、    (貸方) 「負債残高」と「資本残高」と「収益」の合計を記載 し、借方と貸方の合計が、一致することにより、月ごとなどに、帳簿への記入が正しいかどうか確認するために作成するものと勉強したのですが、  弥生会計ソフト06の「集計」の「残高試算表」では、       貸借対照表と損益計算書 が、すでに分かれていて、貸・借方の合計が一致しているかなどを確認することができません。どのように確認すればいいのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 損益勘定への振替仕訳と締め切りについて

    簿記3級の決算手続について教えてください。 損益勘定への振替仕訳と締め切りをする際、   売上 ―――――    l 1400 を損益勘定へ振替仕訳すると (借方)売上 1400 / (貸方)損益 1400 になり   給料 ――――― 200 l を損益勘定へ振替仕訳すると (借方)損益 200 / (貸方) 給料 200 となる、までは理解できたのですが、 その振替仕訳の結果を勘定記入した結果が (借方)売上 1400 / (貸方)損益 1400          ↓       売上     ――――― 損益1400  l 1400 (借方)損益 200 / (貸方) 給料 200 ↓      給料    ―――――   200 l 損益 200 と、何故反対になるのかが理解できません。 仕訳からT勘定への書き換えは、 仕訳で(借方)と書かれていればT勘定の左へ、 (貸方)と書かれていればT勘定の右へ と 今まで目で見たまま書いていたのに、何故反対になってしまうのでしょうか? 仕訳の際に普段と反対になる理由については 色々なサイトで詳しい説明が見つかったのですが、 仕訳からT勘定にする時に反対になる事について説明されているサイトがみつからなかった為 こちらで質問させていただきました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 簿記3級の質問です。損益振替について。

    損益振替についての設問です。 現在残高試算表に 借方         貸方 11,000 繰越商品 89,600 仕入         となっています。 決算整理事項 期末商品棚卸高は\10,700である。 売上原価は仕入勘定で計算する。 とありましたので、 仕入    11,000 繰越商品 11,000 繰越商品 10,700 仕入 10,700 と、とりあえず仕訳を行いました。 問題の損益振替仕訳ですが 自分の回答は (借)損益 89,600 (貸)仕入 89,600 としたのですが 回答を見てみると (借)損益 89,900 (貸)仕入 89,900 となっていました。 この数字はどのようにして求めるものなのでしょうか?

  • 簿記3級 損益勘定がよくわかりません

    6月の試験に向けて過去問をやっているのですが、 損益勘定のところで毎回つまづいてしまうようです。 たとえば、 「当期の決算整理後の支払利息勘定および関連する各勘定の記入状況は次のとおりであった。 よって、各勘定の記入状況から取引を推定し空欄にあてはまる適切な勘定科目・語句または金額を答えなさい」 という問題があったとして            支払利息 ―――――――――――――――――――――――――― 1/1  (  )(  )┃12/31(  )(  ) 8/1  (  )(  )┃ 12/31(  )(  )┃   ――――――― ┃     ―――――――       (    ) ┃       (    )            前払利息 ――――――――――――――――――――――――――― 1/1(   )(   )┃1/1(   )(    )             未払利息 ――――――――――――――――――――――――――― 12/31(  )(   )┃12/31(  )(   ) この中に損益勘定が入る欄があると思うんですが、何故なのかわかりません。 それから、他の問題でも 「決算にあたって次の諸勘定の残高を損益勘定に振替えた。  仕入 ¥510,000 保険料 ¥18,000 売上 730,000  受取利息 ¥13,000 雑損失 ¥7,000 給料 ¥50,000」 答えは、 (借)損益    585,000   (貸)仕入   510,000    売上   730,000      給料    50,000    受取利息  13,000      保険料   18,000                   雑損失   7,000                   雑益   743,000 私は逆に書いてしまい間違っていました。 何故仕入などの勘定科目が貸方に来るのかよくわかりません。 使っている本を読んでも、損益勘定については1ページくらいしか書いていなくて、 わかったような、わからないような・・・という理解のまま、 過去問でやっぱり躓いてしまいました。 特に上の( )内に書き込みをするパターンの問題が苦手です。 どうやったら解けるようになるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資本金勘定について

    ほんとにすみません汗大介ドラムです。どうか呆れずにお付き合いください(´-ω-`)『引出金勘定の残高\2000を資本金勘定へ振り替えた』→仕訳しなさい→(借)資本金(貸)引出金 となっていたのですが、この仕訳はどのように解釈されるものなのでしょうか? 単純に、資本金が\2000減って引出金が…なくなる?という事を意味しているのでしょうか?『振替える』=『移動させる』位の意味ですよと前に教えられた事があったのですが、移動させる意味は何なのでしょうか?暇潰しに答えてもいいなと思われた方、お手数ですがお願いします(´-ω-`)