• ベストアンサー

資本金勘定について

ほんとにすみません汗大介ドラムです。どうか呆れずにお付き合いください(´-ω-`)『引出金勘定の残高\2000を資本金勘定へ振り替えた』→仕訳しなさい→(借)資本金(貸)引出金 となっていたのですが、この仕訳はどのように解釈されるものなのでしょうか? 単純に、資本金が\2000減って引出金が…なくなる?という事を意味しているのでしょうか?『振替える』=『移動させる』位の意味ですよと前に教えられた事があったのですが、移動させる意味は何なのでしょうか?暇潰しに答えてもいいなと思われた方、お手数ですがお願いします(´-ω-`)

  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.4

引出金というのは、個人商店で店主がお店の資産を私用に使った場合に使う仮の勘定です。 なぜこんな勘定を使うのかというと、もし資産の私用のたびに資本金勘定を減らしていると、決算時に当期にどれだけ資本金勘定が減ったのかわからないですよね。 ここで、私用のたびに資本金勘定を直接減らさずに、引出金勘定を用いていると、決算時に当期にどれだけ資産の私用があったのかが引出金勘定の期末残高を見れば分かります。 そして決算時に本来減らすべき資本金勘定を減らし、仮の勘定である引出金勘定の期末残高を消す仕訳をきることになります。 引出金勘定を間におくことで、より管理がしやすくなるというわけです。 この勘定は個人商店特有の勘定なので、簿記3級しか出ないので、はまることなく頑張ってください。勘定の内容よりも仮の勘定を置くことで管理しやすくなるということを理解するほうが今後の簿記に役立つと思います。 ちなみに仮の勘定(正式には仮勘定)とはそのままでは財務諸表に載せることができない勘定です。だから本来あるべき勘定に振替処理が必要になります。

daisukedrum
質問者

お礼

ここで、私用のたびに資本金勘定を直接減らさずに、引出金勘定を用いていると、決算時に当期にどれだけ資産の私用があったのかが引出金勘定の期末残高を見れば分かります。 そして決算時に本来減らすべき資本金勘定を減らし、仮の勘定である引出金勘定の期末残高を消す仕訳をきることになります。 引出金勘定を間におくことで、より管理がしやすくなるというわけです。 ↑質問以上のより詳しい解説をありがとうございます!引出金勘定の意味、使うメリットも良く分かりました!ありがとうございますまたよろしくお願いします(。・ω・。)ノ

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

資本金が\2000減って引出金が…なくなると云うことです。 元入金は事業主が事業に資金を入れたときの勘定科目で、引出金は、事業から資金を引き出したときの勘定科目ですから、決算などの時に、引出金を元入金と精算して、実際の元入金を計算するために移動させるのです。 詳細は、下記のページと参考urlをご覧ください。 http://www.kaga-kei.jp/kamoku/kozinkeiri.htm http://www.boki.info/HPboki/6f-1-P029.htm

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/9776/text/conttextb07.html
  • kikki28
  • ベストアンサー率41% (60/143)
回答No.2

質問の内容から、3級の内容ですね。 今のあなたに学術用語を駆使して説明してもピンとこないと思うので (決して馬鹿にして言っているのではありません、  最初は誰でもそんなもの、私もそうでした) 学問的には、ちょっとンというような表現もあるかとは思いますが 理解しやすさを優先して書きます。 あなたがいま、個人でお店(会社)を経営していると思ってください。 会社のお金と自分の個人のお金は、厳密に区別しなければいけません。 資本金というのは、会社を始めるときに、あなたが これは会社のお金、として 会社用の財布にいれたお金。 あなたが、自分の個人のお金が足りなくなりました。 個人としての使用目的で、会社のお金をつかいました。 会社からちょっと持ち出しちゃったわけですね。 これも、ちゃんと帳簿につけないと、お金が合わなくなって 帳簿が合わなくなってくるでしょう。 だから、そういうときは、引出金、という勘定で帳簿に記入します。 例題 店主が私用目的で、現金100円を使った。    引出金 100/現金 100 という仕訳をするわけです。 この仕訳の意味は、例題文どおり、会社のお金を持ち出しました、という意味です。 で、決算においては、この引出金勘定は消去しなくちゃいけない勘定なので ご質問のような仕訳が必要になるんですね。 引出金を消去する場合 店主が、お金をちゃんと会社に返したら  現金 100/引出金 100 となりますが 返さないまま、会社のほうで調整をとるようにするのであれば 資本金勘定を減らす、という方法をとります。 だから  資本金 100/引出金 100、というようになるのです。

daisukedrum
質問者

お礼

店主が、お金をちゃんと会社に返したら  現金 100/引出金 100 となりますが 返さないまま、会社のほうで調整をとるようにするのであれば 資本金勘定を減らす、という方法をとります。 だから  資本金 100/引出金 100、というようになるのです。 ↑より詳しい解説をありがとうございます。何のために引き出し金勘定があるのか、という事も良く分かりました!(。・ω・。)ノまたお願いします!

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

事業主が生活費など私的に事業用の現金等を使用することを「引出」といいます。この「引出」があった場合は「資本金」勘定、又は「引出金」勘定を借方に計上します。 「引出金」勘定は事業主が資本金の引出しを頻繁に行なう場合に「資本金」の代わりに用いる勘定です。「資本金」の代わりの「引出金」勘定を使用した場合には、決算のときに「引出金」の残高を「資本金」勘定に振替えて、次期から相殺後の資本金で事業をスタートさせます。 簡単にいうと「資本金」勘定の代わりに「引出金」勘定を使用したのだから、決算時に「資本金」勘定に振替えるのです。(「資本金」勘定だけを使用した場合と決算修正後の「資本金」勘定残高は同じです)

daisukedrum
質問者

お礼

ありがとうございます(。・ω・。)ノよくわかりました!一旦引出金勘定で処理していたものを、決算時に資本金の減少という形に変えるという事ですね!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 損益勘定の残高を資本金勘定へ振替える時

    現在日商簿記3級の勉強をしている途中なのですが、損益勘定の残高を資本金勘定へ振替える時、 振替仕訳をしますが貸方の収益総額に残高がある場合は (借)損益 \10,000  (貸)資本金 \100,000としますが、 借方の費用総額に残高がある場合は (借)資本金 \100,000  (貸)損益 \10,000とするのが 正しいのでしょうか?参考書を見ても貸方の収益総額に残高がある場合しか説明されていなかったので、 ご存知の方ご教授頂けませんか? あと、勘定口座に記入する時の事ですが、勘定科目の商品売買益の増加は収益の勘定になり貸方に記入しますが、 売掛金の増加は資産の勘定になるので借方に記入する事になると思うのですが、 売掛金を商品売買益の勘定口座の貸方に記入しなければならないのどんな時でしょうか? まだ言葉の意味を上手く理解できていないので、そもそも言葉の意味を間違っている所があればそれもご指摘いただければ幸いです。

  • 資本金勘定と引出金勘定の違いについて

    参考書を見ていると、引出金勘定を使用する理由が、「資本の引き出しが頻繁に行なわれた場合、資本金勘定の記入が煩雑になるため」となっているのですが、ちょっと意味がわからないのですが、どういうことなのでしょうか? 引出金勘定を使っても、何度も引出金勘定を記入したら煩雑になると思うのですが? どう違うのでしょうか? 教えてください。

  • 資本金と引出金の区別

    今月から簿記の勉強を始めたばかりの初心者です。 個人商店などで業務上の費用と家計を分けて記帳するのに仕訳で使う勘定項目が資本金、引出金があります。 テキストでは店主の使用目的の持ち出しが頻繁の場合は引出金勘定を使用とありました。しかし、例題では同様に使われているのですがこれらはどのように区別したらいいのでしょうか? 試験に出る時は資本金または引出金が記入されていて選択をする、とかになるんですか? 分かる方、ご教授をお願いいたします。

  • 損益勘定への振替について

    よろしくお願いいたします。 損益勘定への振替と、資本金勘定への振替について教えていただきたいです。 問題1 広告料と支払手数料の残高を 損益勘定に振り替え、広告勘定と 支払手数料勘定を締め切り なさい。 広告料 (借)広告料56000円 支払手数料31000円 振替仕訳 問題 2 次の損益勘定から当期純利益を計算し 資本金勘定に振り替え損益勘定を 締め切りなさい。 また、振替仕訳も しなさい。 ・資本金勘定は締め切らなくてよい。 損益勘定の勘定口座の合計を求めて 締め切ること。 損益 (借)給料 65000円 (貸)商品売買益 130000円 支払手数料 13000円 雑費 2000円 当期純利益と資本金はどのようにして求めるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 決算において 仕訳 3分法

    決算において、引出金勘定の借方残高¥30,000と当期純利益¥250,000をそれぞれ資本金勘定へ振り替えた この取引の仕訳の仕方がわかりません。

  • 事業主貸・借について

    なぜ引出金でなく事業主貸・借を使うのでしょうか? 簿記の勉強では個人事業主が事業用資金を私的に使うときには資本金か引出金を使うと勉強しましたが、実務では事業主貸・借勘定が使われます。なぜ引出金と資本金の勘定を使わす、事業主貸・借を使うのでしょうか?メリットは何なんでしょうか? ご理解の方おられましたら教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 簿記 引出金勘定

    引出金勘定について質問です。 問題 引出金勘定を使用して仕訳をしなさい 店主が、現金¥140,000と原価¥40,000の商品(^-^)/使用で消費した。 答え 引出金¥180,000 現金¥140,000 仕入れ¥40,000 商品を使用したのに、なぜ貸方は商品¥40,000ではなく、仕入れになるのでしょうか。 分記法の時しか、商品とは明記せずに仕入れと記入するのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。 お願いいたします、

  • 個人事業主の決算振替仕訳について

    個人事業主で、エクセルで仕訳帳を作成しています。 決算振替仕訳について教えて下さい。 手順としては以下のように理解しているつもりです。  ①全ての収益勘定残高を損益勘定へ振替える  ②全ての費用勘定残高を損益勘定へ振替える  ③損益勘定の差額を資本金勘定へ振替える 以下1点についてご回答お願いします。 【質問】 「③損益勘定の差額を資本金勘定へ振替える」に関してですが、 個人事業主なので資本金はない為、「元入金」になります。 以下のような仕訳を行う事で間違いないでしょうか? 元入金/事業主貸 事業主借/元入金 損益(プラス)/元入金 要は「来期の元入金=期首の元入金+事業主借-事業主貸+当期純利益」を仕訳として行っているという理解です。

  • なぜ資本金や引出金は使わないのですか

    事業主が事業用のお金を使った場合には、簿記三級で資本金勘定か引出金勘定を使うと勉強しました。 半年ほど税理士事務所で働いているのですが、個人事業者の帳面を見てみると、引出金勘定は使わずに、 事業主貸し、事業主借り勘定を使っています。なぜ、日商簿記で勉強した引出金勘定を使わずに、事業主貸し、事業主借り勘定を使うのでしょうか、そのメリットを教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 【3級】振替

    6月の試験に向けて独学しているものです。 問題1 決算にあたり、当期純利益¥100,000を損益勘定から 資本金勘定に振り替えた。 答え 損益¥100,000  /  資本金¥100,000 問題2 決算にあたり、引出金勘定¥100,000を資本金勘定に振り替えた。 答え 資本金¥100,000 /  引出金¥100,000 ・なぜ問題1は資本金勘定が貸方で 問題2は借方なのでしょうか? 何で見分ければいいのでしょうか? ・損益勘定とは?費用・収益のことですよね? 実例で言うとどういう時にこの仕訳をおこすのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう