• ベストアンサー

ひとりぽっちの娘が不憫で・・どう声を掛けてやれば

noname#37729の回答

  • ベストアンサー
noname#37729
noname#37729
回答No.11

No.4で回答させていただいた者です。 お礼を拝見しました。 私のような者に暖かいお言葉をかけて頂き、恐縮しております。 大変有難うございました。 ご質問を拝見してから、何とお言葉をかけてよいのやらずっと考えていました。 私の場合、当時高校生だった子が亡くなってから4年ほど経ちますが、最初の1ヶ月間は朝から晩まで泣き続け、結局専門医に通院することになりました。 お嬢様も現在通院されているご様子。 「精神科」というと驚かれるかもしれませんが、ご心配されなくてもよろしいかと思います。 専門医の指示で投薬されていらっしゃると思いますし、時には薬に頼らなくては生きていけない場合もあると思います。 前の方へのお礼も拝見しました。 おっしゃるように、まさに血の涙を流しながら立ち上がるものだと思います。 私もその時、「生き地獄」とはこういうものなのだと実感しました。 いっそのこと死ねたらどんなに楽になれるのだろうかと... いつもそればかり考えていました。 その考えを現実に引き戻してくれたのは両親の存在でした。 ほかに子供がいましたが、その子は主人に任せれば何とかなるだろうと、そう思っていました。 加害者がいるのにも関わらず、あの子を死なせたのは自分だと責め続けました。 助けてやれなかった自分を責め続けました。 あの時家を出るのを止めていればこんなことにならなかった、もっとこうしてあげれば良かった、ああしてやれば良かったと考えながら生きています。 その上、自分だけが生きているという事実への罪悪感もあります。 今でもあります。 お嬢様も、もしかしたら同じように感じていらっしゃるのかと思うと、胸が張り裂ける思いです。 私がそれでも死なずに生きているのは、両親より先に逝ってなるものかという思い、 そして、私が死んだら誰があの子の供養をしてやるのかという思い、 この二つです。 もし私が両親からかけてもらって素直に受け取れる言葉があるとしたら、お父様がおっしゃったお言葉、“父より先に逝くな”、この言葉です。 あえてもうひとつ挙げるとしたら、“供養のために生きろ”、この言葉かもしれません。 苦悩していたある日、夕刊で、作家評論家の村上護氏が紹介していた「季のうた」が目に留まりました。 もしよろしかったらご覧ください。 - - - - - - - - - - - - - - 『供養とは思い出すこと春の雪』  降るそばから消えて積もることのない春の雪を見ながらの感慨だろう。  真冬の南国には少ないが、春になってよく降るのが淡雪である。   何となく哀れを誘うその白さに触発されて、思い出すのは故人たちの面影であった。  供養とは、仏・法・僧または死者の霊に供物を捧げることと考えていたが、思い出すだけでも供養になると気づいたのだろう。  いやむしろ大乗仏教では常搭の供養より精神的供養を力説する。 - - - - - - - - - - - - - - - 私は残された人生を、とりあえず今は供養のために生きようと思っています。 子供のことを思いながら生きることが供養だと考えています。 お父様のお子様であるお嬢様は、大変聡明な方とお察し致します。 どうかお嬢様を信じて見守ってあげてください。 何度も生意気なことを言いまして申し訳ありませんでした。 最後になりましたが、お孫様のご冥福を謹んでお祈りいたします。 お父様、どうぞいつまでもお元気でお過ごしください。

kurimuto33
質問者

お礼

再度、私の事にお心を頂戴しました事 感謝申し上げます。 お返事読みながら この老人は涙で読めなくなりました・・貴女様よりの暖かく深い言葉の数々  何と申し上げたらよいものか言葉が見つかりません。 しかし、何と世の中とは不条理なのでしょう 何故、親より先に逝かなければならない運命を背負って 生まれてきたのか・・若くして・・この先にはもっと幸せがあっただろうに。 残念です 貴女様のお子様も我が孫も 残念でなりません。 そして残された親は まさしく生き地獄を彷徨って生きなければならないのですよね。 娘もきっと、貴女様の様に1人残されし自分を責め 生きている事の罪悪感を背負っているんだと思います。 しかしながら、供養の為に 生きて行って欲しい その通りだと思います。 この親と 孫の供養の為 生き抜いて行って欲しいです。 そして 今後は自分の為の人生を送って行って欲しいです。 有難う御座います。。 生意気などと とんでもありません!! 本当に感謝申し上げます。 『 季のうた 』 書き写します。 娘に送ってやります。 彼女の心に届けば 幸いです 貴女様の 慟哭とも思われるお言葉の数々 胸に浸み込みます・・ お辛かったでしょうに・・ この老人の為に 心をくだいて下さりました事にお詫びと感謝しか申し上げれないのが残念でなりません。 最後に、時期満ちて 私がまいる時に娘の心の負荷と貴女様の負荷を代わりに背負って行けれれば と思っております。 貴女様も どうかお心丈夫にお過ごし下さいますようにお祈り申し上げます。 本日は 家内共々 泣きました。。 暗い話題ばかりの世の中で こんなにも暖かい言葉を頂戴しました。 家内も大変 感謝しております 有難う御座いました。 娘を 信じ 静かに待ってみようと思います。。       拝

kurimuto33
質問者

補足

此方で皆様にお礼を書くのがいいのか 分からないのですが・・ 今日で姪っ子より借りておりました、パソコンを返す事になり (先週から私どものところに来てくれてましたが今日帰るそうです) ですので、締め切った方が良いと言われましたので・・ 締め切る とは何で?と意味が理解できなかったぐらいの状況です。 ただ、姪 曰く 幾分私の顔色が良いとの事で・・きっと皆様よりの暖かいお返事が この老人の顔を生き甲斐のある顔に戻して戴いたのかもと感じております。。 そこで、姪より聞いたのですが ここにはポイントなるお礼があるようで・・ 私としては、どのお方に どう と言えない位皆様に感謝しております ので、とても悩みました。。 ですが、決めないと駄目と言われ 結果この様にさせて頂きます。 もっと沢山 ポイント作ってくれれば良いのにと思ってしまったぐらいです。 本当に この老人にお心をくだいて下さった事 暖かい言葉を頂戴出来ました事 感謝申し上げます。。 そして皆様も どうか御壮健でお過ごし下さいます様 お祈り申し上げます。                       覚真 拝

関連するQ&A

  • 孫が不憫です。

    小学5年生の孫がいます。男の子です。娘は離婚をして元婿が面倒を見ています。 仲が悪く別れたのでは無く事情が有り離婚をしたけど近くに住んでいて 元婿が仕事で遅くなる時は娘が孫のご飯を作りに行きます。 昨日は元婿の帰りが遅く孫がご飯を食べずに寝てしまいました。 娘は元婿の帰りが遅いのを聞いて無く仕事が有り行く事は出来ませんでした。 私も近くに住んでいれば孫のご飯を作りに行けます。 元婿のお父さん(孫の祖父)は同居しています。一緒に住んでるけど生活は別です。 孫も不憫に思うけど一緒に住んでるお祖父ちゃんも元婿が遅い時はご飯ぐらい 食べさせても良いのにと思い腹もたちます。 小学5年生だから自分でレンジぐらい出来ると思うけどいざと言う時に冷凍の物 インスタントで賄う事も可能ですよね。 父子家庭の経験等皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 住民票を日本に置いてる娘について

    60歳主婦です。 結婚してる娘の事で相談致します。 海外勤務の婿の仕事の都合で年に数回、娘は孫と婿の処に 通ってます。 娘と孫は、私達両親と同居しています。 もちろん、娘と孫の住民票は日本にあります。 婿は、海外勤務で現地で採用され、収入は、現地から得ています。 海外勤務の期間は、3年ほどの予定で今のところ帰国は未定です。 娘自体は、孫を連れて、婿に会いに、日本と現地を年に数回 往き来してますが、 この場合でも、親の私達が扶養してることになりますでしょうか?

  • 仏壇・お位牌の永代供養について教えてください

    仏壇・お位牌の永代供養について教えてください 私は跡取り娘で家をついでおります。家は財産もありませんが代々女の子しか育たず母も1人っ子で婿養子・私も1人っ子で婿養子に来てもらい何とか守ってきました。 ところが主人が亡くなり私1人になりましたが縁があり再婚する事になりました。 相手の方も長男でお家の仏壇をお守りする立場にあり義理母が健在ですので家の仏壇を持っていくのも気が引けます。 実家は処分して再婚しますので置いて行く事もできず困っております 私の家の仏壇やお位牌をどうすればよいのでしょうか 永代供養とよく耳にしますがよくわかりません 今お付き合いしておりますお寺さんはお位牌を預かる事はしておりませんと断られました

  • 結婚式には身内はどこまで呼ぶか

    今、結婚前提で付き合ってる人がいます。 実は、私自身は結婚式に自分の家族や友人は当然呼びますが、身内(おじ、おばや1年に1度会うか会わない、もしくは5年は会わない人)はあまり呼びたくないと思っています。 その理由は、私は一人娘と言うことで、親からは一度も「婿養子でないといけない」とか「マスオさんをしてそばにいることが条件」のように言われたことは一切ないので問題はないのですが、めったに会わない身内ですと、当然私が一人娘ということは知っているわけで、特に昔の人ですと「一人娘=婿養子」の先入観があって、それに対して「何や、婿養子をもらうのと違うのか?」のように、結婚式に呼んだ事で結婚式のめでたい席の場で言われて、祝ってもらえないという不安があり、呼びたくないと思うようになりました。 大概の結婚式では身内は必ず呼ぶ人というので、言われる覚悟は必要で呼ばないといけないんかなと考えています。 そこで、身内というのは大体どのくらい呼ぶものなんでしょうか?また、同じように一人娘で(女ばかり姉妹の長女など、幼いときから婿養子のことを言われた事のある人でもいいです)養子をもらわずに嫁に行かれた方はやはり同じように言われたことはありますか? 経験者からのアドバイスとかをお願いします。

  • 一人でも泊まれる教えて下さい

    秋に一人娘が結婚する事になり、家内と娘とで関西方面に旅行する事になりました。しばらく一人でいる事になったので1泊どまりで旅に出かけようと計画中です。大分か熊本方面で、のんびり温泉につかれてゆっくり出来て、一人でも泊まれる宿を紹介して頂けないでしょうか?。出来れば部屋食と露天付きがいいです。しばらく先なのでサイト紹介でも構いません。

  • 義理の息子に家を追い出される

    初めて相談させて頂きます。61歳男性、会社員です。妻は同い年で、数年前に体を壊してから専業主婦をしています。 私達には30代の一人娘がいます。娘も結婚して子供が一人。もともと近所に住んでいました。 ちょうど妻が体を壊した頃から、娘+婿+孫の3人が一緒に住んでくれるようになりました。 (家族構成) 夫 61歳(私) 妻 61歳 娘 30歳 婿 31歳 孫 1歳 孫は可愛くて可愛くて毎日が楽しいです。 問題は、娘の婿です。私を家から追いだそうとしているのです。 娘夫婦はかねてからの目標であった、新築一軒家の購入を本格的に検討しはじめましたが、そこで私の存在が邪魔になった様子で 私だけを排除しようと企んでいるのです。娘ではなく、婿がです。 理由は次の通りです。1.私は若いころ仕事をしていない時期があり、妻に働いてもらっていた。 2.娘が留学を諦めた事を今でも時々残念がっているようだ。 3.自営業だった事もあり、私も妻も今に至るまで一度も年金を払ってこなかった。 つまり、娘夫婦と同居した場合は本来もらえるはずの年金が全く貰えません。 金銭的に迷惑をかけられるのではないか、という恐怖心が婿にはあるのでしょう。 そこで私は次の提案をしてみました。 自分だけは別居して働き続け、最終的には生活保護を受けるつもりだと。婿からその返事はまだ帰ってきません。 もちろん、全員で一緒に住めるのが私の唯一の希望です。 婿は妻のことは大変大事にしております。 妻と私は、以前にも離婚するしないの大げんかになった事があります。 皆様、どうすれば家族が仲良くできるのでしょうか?

  • 嫁いだ娘と疎遠~どうしたら良いのでしょうか?

    前回、タイトル【嫁いだ娘と孫に会いたい】 ご質問させていただいた者です。。。 この夏、お中元時期 娘の嫁ぎ先へのお礼も兼ね 県内産地の果物を贈りました。。。 主人へ 娘から電話があり  「中途半端な事 やらないで。。。放っておいてほしい。。。返すで。。。」と。。。 意味不明で、、、主人も 頭にカチーンと来て 声を荒げながら 嫁ぎ先 先方に娘がお世話になり 私達の 気持ちだ と伝え  娘が どんどん姑にそっくりになり 人の気持ち(親)が 分からないようで 悲しいの一言です。 娘は 頭大丈夫か???と 心配になります。。。 娘の気持ちを 尊重し 本当に何も今後 嫁ぎ先姑に言われようが 娘が SOSを 親に言って来ない限り 放っておいたほうが 良いのでしょうか??? 今までのこの一年間 嫁ぎ先姑に振り回され 言いたいことをこちら実家側に言われ 何かにつけ イチャモンつけたがる人です。。。 娘達夫婦に 姑が 「こちらか(嫁ぎ先)あちらか(実家側私達)どちらかを 縁を切れ。。。」と 言い 半年以上経つと 本人が言った事も 忘れてるのか? 偽善者ぶる様な感じに 姑がこちらに 「あの子達 お母さん達と 縁をきるなんて。。。 そんな事出来るわけないですのに・・・ね」と。 こちらは 姑へは 不信感・理解不能です。。。 何もしなければ 本当に何も言って来なければ 良いのですが。。。 姑は 本当に難しく 婿や娘は彼母の言葉を鵜呑みし 婿も入籍後 まだ、一度も来た事もなく 孫も見せに来ません。。。 家族一個人とし 親子でありながら 嫁ぎ先姑との行き違いで 受け取り方が 悪く悪く取られると もう 誤解を解くにも 聞く耳なしのどうしょうもなく 関わらず放っておくのが 一番の娘の幸せなのか??? もう、娘とは 一生会えないかも?と 思える次第です。。。 一度、溝が出来ると 難しいものです。。。 娘と1対1なら こんな事にも ならなかったのでしょうが、 恋愛中から 彼母には、息子の恋愛に 仲良しこよしで入りたがり 若いのか?理解不能で。。。 娘は、彼母の性格を 把握しながら、上手く甘え 波長が合うのか?まあ、親として 上手くやって貰えば 良いのです。。。 本当に 間に受け 冷たい親と 言われた時には、本人や姑には 説明するつもりではいますが、、、遠くで見守り 待つのみで 良いでしょうか??? 宜しくお願いします。。。 両家良好に 解決出来れば・・・ 一番の望みなのですが、お知恵を下さい。 m(_ _)m

  • 相続について教えてください。

    相続について教えてください。 現在、私には配偶者である妻と、娘一人がおります。 今回、娘に縁談が持ち上がったのですが、もし、私の独り娘がある男性と結婚して、そのあと、もし、娘が例えば病気で亡くなり、まだ孫ができていなかったら、私の財産もしくは妻の財産はこの婿にいきますか? また、同時に娘夫婦が事故などでなくなったと仮定した場合、私の財産ならびに家内の財産は、この婿の両親のものになりますか? ちなみに、私も妻もすでに両親は他界しております。 また、婿側に財産が流れるとするなら、どうすれば、ながれないように阻止できるでしょうか? それと、娘が亡くなり、子供(孫)がなく、そのあと婿が生きていても結婚した場合は、私たち夫婦の財産は婿に流れることはないのでしょうか。あるいは、それでも婿サイドのものとなりますか? ぜひ、ご指導願います。 ぜひご指導願います。

  • 娘夫婦について

    H18年10月~19年1月までに3回程体調を崩す。風邪か原因不明の高熱 嘔吐下痢など 娘に「精神的なストレスで何か悩み事でもあるの?」と聞くと「セックスレスだ」と言った。心配になり、主人が婿の父に相談した。「このような事は話しぬくいのでそっとしておく 夫婦仲もよいので」と言った。しかし夫婦仲がよくてセックスレスとは納得がいかない。今度は私が電話をすると婿の母がでた。会話は下記のとおり 実母「婿さんがこれからの娘との夫婦生活をどのように考えているのか聞きたい」 義母「夫婦の問題に実家のご両親が口を挟んでもいいと思ってるんですか?実母さんは干渉しすぎですよ。嫁に出したらよその子ですよ。子離れしたらどうですか」 実母「嫁に出しても娘ですから心配ですよ。結婚して3年 夫婦生活があり子供ができないのであれば仕方がないし 何も言えません。セックスレスであることに 驚いています。これから娘だけが悩んで生活するのはかわいそうに思います」 義母「嫁が婿だけが悪いといっているんですか?」 実母「いいえそんなことは言ってません。自分にも至らない所があったからこんなになったと言っていましたよ」 義母「そうでしょう。夫婦の問題に親が口を出せないですよ。恋愛結婚で費用も二人で出しあって結婚したんですよ。見合い結婚なら親の責任ですけど・・・」 実母「婿もH18年4月に仕事を辞め 再就職で精神的なストレスがあったと思いますが じゃ仕事を辞めるまでの2年間に子作りができなかったんですか?と言いたいんです。それと結婚後2ヶ月程で夫婦生活がなかったことが問題ですよ」 義母「それは私は聞いてませんが そんな1年や2年で子供なんてできませんよ!とにかく電話で話していても顔の表情も分かりませんから来て下さい。そのかわりそちらも覚悟して腹くくって来て下さいよ。実家のご両親が言い出したことですから」 実母「それはどう言う意味ですか?離婚ということですか?」 義母「まぁ~いろいろ含めてですよ。そちらが原因ですから」 実母「そんな義母さん脅迫みたいな事 言わないで下さいよ」 義母「脅迫じゃないですよ~」・・・たまたま婿が近くで聞いた 婿「脅迫って聞こえたんで電話変わりました。それはこちらとしても侵害ですよ お母さんも言葉選んで話してもらわないと」 実母「それはそちらのお母さんが 覚悟して腹くくれとか言ったので ついこちらもこんな言葉が出てしまったんです」 婿「話が変な方向にエスカレートしたんですね」 実母「婿さん子供の事考えてくれてますか?」 婿「はい 考えてますよ。僕も父から早く孫の顔が見たいと言われてるんで」 実母「娘も28歳なので30歳までに1人生ましてあげて欲しいわ」 婿「僕のまわりでは30歳過ぎてもどんどん生んでますからねぇ~」 実母「娘は身体が細いので母体が心配です。30歳までにお願いしますね」 婿「僕は干渉されるのは嫌なんです。お母さんも自分が干渉されるのは嫌でしょう。我が家は干渉しないんですよ」 実母「娘も早く子供が欲しいようなので なるべく30歳までに1人生ませあげて下さいね」 以上で受話器を置く。 義父さんや婿さんは穏やかな話し方だった。義母さんは最後まで怒り口調だった。本家で義父母は住んでいる。隣のはなれに家を建て娘夫婦が住んでいる。義母さんはお花とお茶の先生をしているので 娘もお稽古している。娘も嫌いではないので習ってはいるが パートにも行っているので時にはしたく ないと思う日々もあるようです。婿は我が家は干渉しないんですと言うが・・・はたして言いきれるんだろうか?娘には婿も義母も干渉してるように思います。 私は「辛いなら実家に帰ってきておいおい考えていこうよ」と娘には言ったのですが娘は離婚は考えていないようです。もちろん私達も離婚は避けたいと思います。 皆さんのご意見をお願いします。私は子離れできていないのでしょうか? 娘が心配なだけですが 干渉ですか?この夫婦は再生可能でしょうか?

  • 息子(長男)の墓について

    私は長男(75歳)であり先祖の墓を継承しています。札幌在住・墓も札幌 8月末、東京にいる長男・・既婚・嫁(東京出身)・孫(男8歳・女12・10歳)・・が亡くなりました。 東京で葬式をしまして、お世話になった住職に聞いたところ 孫(8歳)が見ていくので、東京でお墓や納骨堂など探し、 位牌は東京と札幌の2つあって良いと言われました。 札幌に戻り、檀家になっている住職に聞いたところ、墓は東京の住職と同じ考え、位牌は1つにしなさいと言われました。しかし息子が大きくなるまで、札幌の墓に一時入れても良いとも言われました。 今の墓は民間の霊園です。 東京でお墓など探すとなると、価格や自宅近くなら空き待ちであり、アクセス(遠方)を考えると、難しい状況です。 宗派は真言宗です。 出来れば、札幌の今の墓に納骨して、孫が大きくなったとき再度どうするか考えるのが一番いいのかと思うのですが、どうしたらよいか悩んでいます。 位牌もどうしたらよいのでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。