• 締切済み

2ちゃんねるの危険を呼びかける市民団体はあるのでしょうか?

jingiluの回答

  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.5

今回の場合、一番問題なのは裁判官が事実か、あるいは経験に基づいた書き込みと、煽りを同一視していたことにあると思います。 私はこのスレッドを見ていたわけではありませんが、最初に書き込んだ方は間違いなく何らかの義憤があり、書き込んだのだと思います。嫌な思いをして「こんな経験をしました」と発言するのは事実ですし、これを抑圧してしまったら、単なる言論統制です。 問題なのは「祭り」と称してかき混ぜた連中の存在です。これは何も知らないで書いているからタチが悪い。 今回の判決の場合、後者を削除しなかった責任があると言われています。しかし、双方ともどの部分が経験で、どの部分が中傷なのかという認定作業を怠っています。だから裁判官の「これはイカン」という自由心証が優先された。 極めて私見ではありますが、私は今回の判決は間違っていると思う。 例えば、このような煽り行為を受けた場合、それを削除しなかった管理者が全責任を負うといった判例が構築されたと仮定します。そして、実際に高額の賠償金を得られるという道筋を作るという前例を作ったとも仮定しましょう。 これもあくまで仮定ですが、私ならこういう戦争を仕掛けてみます。 自分で自分の経営する会社を中傷します。アイツはダメだ、と。時に激しく、時に関心なさげな雰囲気を装って。そして、彼らが言うところの「祭り」が始まるのを待ちます。 故意による行為と知らない第三者が勝手に暴れだしたところで、自分は引きます。あとは勝手に展開してくれるでしょう。3スレ目あたりまで立った段階で「理由なき中傷を受けた」と訴訟を起こします。もちろん、発端が自分の行為なんて口が裂けても言いませんし、その証拠も残っていません。 今回の裁判を判例とするならば、同様の裁判でも高額な賠償が命令が下る可能性は高い。裁判官というのは前例があればそれを参考にしますし、新たな判断を嫌うという特徴があります。後で「どうしてこういう判断をしたのか?」と、上級裁判所から突っ込まれることを避けるためで、もちろん自分の保身を考えてのことです。 判決が確定すれば、ちょっとした手間だけで高額の現金を手に出来ます。 会社の評判が実際に落ちる可能性は数パーセント程度でしょう。インターネットを使っていない人を相手に商売しているのなら、その影響すら皆無かもしれません。 2ちゃんねるの管理者の有名な言葉に「嘘を嘘で見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」というものがあります。 私自身、今回の判決を下した裁判官は正にこのタイプで、インターネットなど扱ったことがない人だと思います。だからこそ、ある意味では的外れな判決文を書いたのだと思っています。 それと同じ意味で、何の知識もなく、ただ煽り立てるだけの市民団体は必要ない。 利用者が自分の頭で「どれが真実で、どれが嘘か」という線引きをすれば良いだけの話です。

関連するQ&A

  • 2チャンネルを訴える

    前回はありがとうございました。 世間を騒がせて多くの人に迷惑をかけているサイト2チャンネルというものがあります。 そこで個人を誹謗中傷する発言を見つけました。 悪質で違法性も高いものと感じます。 もし民事裁判を起こすことになったとすると、 誰に責任を取ってもらうのがこちらにとって現実的なのでしょうか? 無責任な名無し発言しかない、かのサイトの全発言者の身元を完全に特定し 各発言者に裁判を起こすなどと言うのは考えただけで大変であると思われます。 個人が特定されたところで、相手は複数、管轄がよくわからないなどの問題がありますし、 個々の発言自体の違法性は低くても腐乱掲示板全体として違法性を帯びているとなると、 管理者西村博之の責任を問いたいと考えます。 発言者は完全無責任、管理者は傍観者と言った具合で、かなり卑怯であると思います。 掲示板の違法発言に間接的にかかわっているに過ぎないと言う点が気になり悩んでます。 違法発言の責任をどのような根拠に基づき誰に負わせたらよろしいでしょうか? もしよければ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • あなたが2ちゃんねるを必要とする理由は?

    私自身2ちゃんねるが大嫌いです。 まったく無意味な悪口雑言のオンパレードだし 程度としては公衆トイレの落書きと同じレベルです。 顔も名前を隠してボロカスに言いたい放題に言う。 これはほんとに卑怯だと思います。 犯罪予告も多いし早く閉鎖するべきだと思うのに 閲覧者が多いためか閉鎖しません。 管理人もまったく無責任な人です。 ここでも2ちゃんねるを利用されてる方もおられると思いますが 2ちゃんねるを利用するのはなぜですか?

  • 2ちゃんねるについて

    インターネットで調べるときに2ちゃんねるという掲示板をみたりする事があるのですが、参加者同士の誹謗中傷が多い気がします。興味のあるテーマでもそのテーマに関係のない発言とか見てると腹が立ちます。管理者はあまりにも誹謗中傷などの発言が多い人はアカウント停止とかコメントの削除とかしなければいけないと思いますが放置状態になっているのはなぜでしょう。また、宣伝とか広告が異常に多い気がします。 そういうのも削除すべきじゃないでしょうか?私は2ちゃんねるのルールや運営方針がどうなっているのかよくわからないので教えてください。(稚拙な文章ですいません)

  • 非営利団体のリストに関して

    現在、財団法人○○や□□事業協同組合、△△県中小企業団体等、非営利団体・組合のリスト化を作成しようとしています。 具体的には、 1. 団体名 2. 業種(ジャンル) 3. 事務局住所 4. 連絡先(電話番号) 5. 本部の場所(例えば、東京)、支部(県内) 6. 責任者・代表者 以上をリスト化しなくてはなりません。 ある県内の分のみで構わないのですが、 どこで、調べればいいか迷ってます。 県庁ならば、どこへ行けばいいのか? 図書館に行けば、上記事項を調べられるのか? どなたか、よきアドバイスをお願いします。

  • 2ちゃんねるでの名誉毀損について

    インターネット掲示板での、名誉毀損が発生した場合に、その被害者から管理人が訴えられて、裁判所から賠償の支払いを命じられた判決を、ネットのニュース欄で、たまに見かけます。 今回、2ちゃんねるで、集団婦女暴行事件に、関与したかのような報道で名誉を傷つけられたとして、その会社員が提訴を起こし、裁判所から、2ちゃんねるの管理者に、220万円と書き込みの削除を命じたという記事を見ました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061107-00000105-mai-soci インターネット掲示板では、不特定多数の匿名の利用者が、書き込みをします。そのなかで、書き込む前から、管理者が、名誉毀損をする利用者を予測するのは、不可能に近いと言えるでしょう。 そこで、質問が、2つあります。 質問1、インターネット掲示板で、名誉毀損が書き込まれた場合に、その管理者は、どこまでの責任が発生するのか、ご意見を、お聞かせください。 個人的には、その場合は、管理者の責任として、名誉毀損が事実と確認した場合は、その書き込みの速やかな削除の義務や、裁判所から要請があった場合は、その情報に関する公開をする義務があると思います。 質問2、今回の裁判官からの、2ちゃんねるに対する賠償の判決は、管理者がその書き込みの削除の義務、または、被害者に対して、情報公開を怠ったことに対する、判決と捕らえていいのでしょうか? これからもインターネットの掲示板での、名誉毀損や中傷の書き込みの問題が、話題になることが多くなると思います。しかし、ネットでの名誉毀損や中傷の責任の所在が、はっきりしてこないため、何が問題となっているのか、問題点がつかめません。

  • 2ちゃんねるのスレッド作成者の責任

    2ちゃんねるでの相談です。 私は今まである分野の総合スレに投稿していたのですがひとつのことに対する話題が多くなり 独立しても成り立つと思ったので私が独立したスレッドを作成しました。 しかし投稿が増えるにつれて素人の実名も出たりしてしまってめちゃくちゃ荒れまくってしまいました。 それで書かれた関係者から削除依頼も出ていました。 その全責任をスレッドを作った私が取るべきとそのスレッドで書き込まれたのですが私が責任を取らないといけないのでしょうか? 私は単にそのスレッドに関して楽しく話題を交換しようと思って作成しただけで もちろん私自身は実名を出したり誹謗中傷のような投稿は一切しておりません。 逆にこんなことで責任を取らされていたら企業や学校に関するスレッドとかは一切立てられなくなってしまうと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 冠に「バカ」をつけた発言は誹謗中傷に当らないのでしょうか?

    国連で北朝鮮代表が日本人を蔑視する発言をした事は記憶に新しいところです。さて他者を誹謗中傷する言葉には色々あり、どこまでが社会的に容認される言い方であるかは大変難しく又その個人でかなり考え方が違うと思います。 どのような発言をしても許容の範囲が比較的広く、削除をあまりしない巨大掲示板の管理者のような方がいる一方で、削除基準が厳しいサイトも存在します。 最近削除基準が厳しく知識の集積を目的としたサイトで、バカ医者、バカ弁護士等「バカ」を頭につけて書き込まれた発言があり、その発言が許容されている事に疑問を持った為、管理者に「バカ医者、バカ弁護士、バカ朝鮮人(朝鮮の方ごめんなさい)」等の発言は誹謗中傷に当るのではないかとそこの管理者に質問を行ったところ「個人ではなく団体なので全て誹謗中傷には当らない」との返答を頂きました。 自分の持っている社会的常識とかなりかけ離れた認識であった為、自分の社会的常識に間違いがあるのか疑問になりました。私的な場合と違いある程度公的な外に向かっての発言では、例え個人であろうが団体であろうがその様な冠に「バカ」をつけるような言葉は、特に知識の集積を目的にしたサイトでは差し控える事が自分の社会的常識なのですが、この様な考え方は間違っているのでしょうか?それが今回皆様に教えていただきたい疑問点です。

  • 2ちゃんねるの西村ひろゆき絡みの裁判で。

    なんで告訴して勝訴したにも関わらず西村から財産を差し押さえすることができないのでしょう?一説によれば財産というか所得を海外の口座に小分けして分散しているからだとか。被害者は口座を探すのが難しいということを聞きますが口座ってそんなに簡単に作れるものなの? またそれが許されるなら企業のトップの一流企業といわれるおえらい方さんとかが訴えられた場合そうすればいいわけですから。そうしないのが謎です。普通に勝訴したら被害者に支払っていますよね? 2ちゃんねるの場合宣伝費用でまかなわれているわけですから、少しでも払わなければ宣伝している企業にとってもバックにいるということでマイナスイメージを与えると思うのですが?また、自分が払うのがいやなのであれば書き込んだ人物のIPを被害者に開示して問題の発言も削除してお互いが訴えあえばいいのですから。そうしないのも納得がいきません。

  • 2チャンネルにブログアドレスを書かれました。

    趣味で個人的な日記ブログを続けています。結構前のことになるんですが、アクセス解析により2チャンネルの掲示板からのアクセスを発見し、自分のブログアドレスが書かれていることを知りました。 文章の書き方や記事の内容に反感を抱かせるものがあったのかもと反省し、その時はブログの移転、言葉の使い方などに気をつかうくらいの対策しかしませんでした。 しかし最近になってまた2チャンネルからのアクセスによって、状況が改善されていないことが分かりました。見に覚えのないことを事実のようにリストアップされていました。 掲示板の管理者に書き込みの削除を依頼した場合、そのメールの内容も公開されてしまうのでしょうか? 本名や現住所が書かれているわけではなく、犯罪予告とかもされていないので、そういった対処は依頼するだけ無駄になるでしょうか?やはりブログを閉鎖するしか解決方法はないのでしょうか? 質問が長くなってしまいすみません。

  • facebookの管理者?作成者?を知りたい

    ある団体の責任者をしているものです。 その団体の公式ではないサイトをfacebook上に立ち上げられていることがわかりました。 内容的にも誹謗・中小などを扱っている状況であり、管理者名も裏団体名となっており、管理者?作成者が正直わからない状況です。 こういった場合に、サイトを閉鎖してもらう方法はないのでしょうか? facebookの管理者部分に質問をしましたが、明確な回答がなかったので、方法などあれば教えてください。 ちなみに、団体として公式にfacebookのアカウントなどはもってらず、メールアドレス等も持っていない状況です。 よろしくお願いします。