• ベストアンサー

昭和天皇が和服をお召しになっている写真は存在しますか?

noname#49020の回答

noname#49020
noname#49020
回答No.5

>昭和天皇が和服をお召しになっている写真は存在しますか?  我々が着るような和服姿を見たことがありません。昭和天皇だけでなく、今の陛下も、それから大正天皇以前の歴代天皇のそのようなお姿の絵や写真を見たことがありません。  江戸時代以前の公式の服装は質問者さんのおっしゃる「神主風装束」、公家の装束でした(これもいろいろあって少々ややこしいのは、No.4さんのURLの通りです」。  昔は身分によって服装が決まっていたといえるでしょう。  公式な席での服装は武士でも官位のある人は公家と同じように「神主風装束」です。  官位のない武士は裃(かみしも)でした。今でも稀に普通の人が結婚式に着たりすることがあるようです。  明治になって、文明開化ということでエライ人から洋装化が始まりました。エライ人の最高の礼装は「大礼服」という奴で↓こんなのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%A4%BC%E6%9C%8D   鹿鳴館時代の服装を見てもわかる通り、上流階級から洋装がいっぺんに始まっていったわけです。  >第一礼装の紋付羽織といえどもやはり庶民の着るものだったからでしょうか。  そうですね。これは江戸時代の武士やマシな町人の外出着のようなものです。とても明治天皇や大正天皇が着るとは思えません。  こんなものを天皇が着ている写真が明治大正の時代に出て、一般人が見たら「なんだ、天皇陛下もお隣の旦那ハンと一緒か。」ということになってしまいます。  権威もへったくれもなくなってしまうでしょうね。  昭和の御世になっても、こんな感じは続いていると思いますね。  昭和天皇も戦前は現人神であり、たとえデッカイ菊のご紋を付けたものであっても権威失墜でしょうな。  大昔は天皇のお姿は奥深く御簾の中で一般人々の目には触れず、それで権威が保たれていました。  明治になりお姿を拝するようになったが、立派な洋装ということで一般とは隔絶していたものでありました。宗教儀式も神主風ということで一般とは隔絶していた服装でした。そういうことで服装による権威が保たれていたのだと思います。  当時は上流社会は立派な洋装で、庶民はいわゆる和服でした。  こんなことが現在まで影響していると思いますね。  今となってみれば普通の洋服よりも和服の方が値段が高く、逆転しているようにも思いますが、今の陛下が紋付を着たら、私はヘンだと思います(野球の大沢親分と一緒?)。  儀式のとき以外は、各国の王室もそうですが、一般人と同じ服装が象徴天皇として一番よろしいと思います。  それと皇居内はほとんど洋間で、生活様式は戦前から洋風であったと聞いています。  

twilight12
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですか・・・やっぱり被写体になる時自体が公式な場ですから戦前は皆無といってよさそうですね。戦後のプライベートな御静養中ならと期待していましたが皆様のお話によるとそもそも多くの市民と同じように普段からお召しにならないようです。 >当時は上流社会は立派な洋装で、庶民はいわゆる和服でした。 確かに今の結婚式ではモーニングは見慣れているせいかさほど驚きませんが紋付を着てる人を見ると「おぉーっ」となって一目おいてしまいますね。当時は逆にモーニングが威厳を醸し出す時代だったのでしょう。 いつもニコニコしてる皇太子が紋付着るとどうみても商い中の若旦那みたいです・・・。

関連するQ&A

  • 和服・羽織のルールについて

    和服・羽織のルールについて 自分は22歳未婚・女性です。 最近、普段着で時々きものを着ています。 寒くなってきたので羽織を買いたいのですが、どのようなものを選べばいいのか分かりません。 黒の紋付は略礼装ということは分かったのですが、黒でも紋無しなら普段着にしていいのか、柄や形で既婚・未婚の違いがあるのか等、調べてもよく分かりませんでした。 例えば長着だと「振り袖は未婚女性のみ」「小紋は正式な場では着ない」などのルールがありますが、羽織にもそのようなルールはありますか? ちゃんとしたお店で仕立ててもらえば確実なのかも知れませんが、出来れば古着で安く買いたいので、正しい知識を持っておきたいのです。

  • 和服(男)の購入方法、生地の種類について

    和服を買うのは初めての初心者です。この度友人の披露宴に出席するにあたり和装で出ようと思うのですが、「どの生地」を、「何処」で買えば良いのかイマイチ分からず、アドバイスをいただければと思います。 (1)まず和服の生地ですが、略礼装となると大半のサイトが「お召し」を着ると説明されています。この場合他の生地、「紬」や「ちりめん」、「化繊」などはまったく適していないのでしょうか? 例えば同じ正絹の「紬」は普段着に近いので略礼装には適していないとの事ですが、これは仮に一つ紋が付いていても適さないものなのでしょうか?  その紋ですが、羽織に付いていれば長着になくても大丈夫(羽織は脱げなくなるが)と書かれていたので、長着は普段着としても使えたらと思い紋無し、羽織を一つ紋で揃えようと考えています。 また、水洗いしたく(後述)「一つ紋があれば化繊でも大丈夫」という事であれば助かるのですが、他の生地はサイトによって洗える・洗えないの線引きが曖昧で、それも素材選びで混乱している原因のひとつです。 それとこれは個人的な好みですが、あまり光沢の無い生地が好きです。たまに街中でテカった(ポリエステルを高温でアイロンがけしてしまったような)生地を着ている男性を見かけますがそれはあまり好みではありません。(予算や洗濯の可否によっては気にする余裕は無いかもしれませんが) (2)ふたつめに購入方法です。呉服屋さんと聞くと安くても数万から数十万のような高価な着物を取り扱っているような印象があり、なかなか入る勇気がありません。予算を伝えて相談~というのも買うか買わないか分からないので同じく敷居が高く感じてしまいます。なのでその他思い当たる古着屋かネットでの購入を検討しています。 それ以外でオススメの購入方法はありますか?例えばショッピングモールなどで時々和服を売っているお店は見かけますが、(先日「洗える着物」として店先に並んでいたものが500円程度で売られているのを見て驚きました)どこも女性の物しか取り扱っていないような雰囲気でなかなか入れず…。 またあまりに高価になるようであれば古着も検討しています。ネットでの購入は質感が分からないので、最終手段と考えています。 以上、悩んでいる内容は大きく分けて上記2つです。 …今回の質問とは少し違いますが、普段着として着る和服は汗や垢が付いた物は洗わないのが普通なのでしょうか? あるいは何度か着たらクリーニング屋に出せば充分汚れが落ちるものなのでしょうか。私は汗っかきで汗ジミや臭いなんかが気になるので最低でも水洗いがしたいのですが、一般的な和服の手入れがどういったものなのかイメージ出来ません。 参考にした一部のサイト (素材の種類)http://www.kimonosugata.info/100qa_a3_1.html

  • 皇室の皆様の服装

    皇室の新年の儀式の映像をニュースで見ましたが、皇族の方々はどなたも洋装で和服の方はお一人もいらっしゃいません。洋装における正装をなさっているようです。そのほかの儀式のニュース映像においても和服を召されている姿をあまり見かけません(行幸の際には皇后陛下の和服姿は目にしますが)。 そういう伝統・しきたりだと言ってしまえばそれまでなのですが、日本文化の継承者という点からすれば和服の方が相応しい気がします。 洋服が入ってきたのも当然明治以降という”短い”歴史に過ぎませんし。 なぜ、皇室の皆様は洋装ばかりで、和服をお召しにならないのでしょうか。

  • 仲人の服装

    初めて仲人をすることになりました。 服装のことで色々悩んでおりますので、御教授いただきたく思います。 結婚式の状況は   ○チャペル式   ○両家のお母様(50代後半)は洋装          (正礼装か準礼装かなどくわしい事などは           まだ聞いていません)   ○私の夫はモーニング(正礼装)着用   ○結婚するのは30代半ばまでの男女   ○来賓の多くは夫と新郎の仕事関係者(上司や大切な取引先) 私は30代後半で、新郎新婦とそれほど年が変わらない上、童顔なのでできれば和服を着たいと思っています。 (少しでも大人っぽく、仲人らしく見せたいので) 両家のお母様が洋装ですので、黒留袖ではなく色留袖もしくは明るい色の訪問着はどうかと考えていますが、 やはり仲人だけが和服というのは失礼なのでしょうか。 (そもそも仲人が訪問着というのはマナー違反なのでしょうか) 洋装の場合(アフタヌーンドレス)も考えているのですが、これもよくわからず困っています。 皇室を参考に・・という文言をネット上でよく見るのですが、妃殿下の方々が日中の公務の際に お召しになっているスーツ風のものでよいのでしょうか。それとももっとフォーマルな場(一般参賀など)での ロングドレスのようなイメージのものなのでしょうか。 挙式・披露宴はハイクラスなホテルで行います。 新郎・新婦ともクリスチャンではありません。 本当に無知で毎日困るばかりです。式までまだ数ヶ月ありますので、万全の用意をしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

    「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 普段着に和服を御召しになってる男性

    私は洋服よりも和服を着ている男性の方が好きです。 ですので、普段着に和服を御召しになってる男性とお付き合いをしたいのですが、若い人たちは皆洋服なんでしょうかねぇ。ちなみに私は20歳の女です。 東京近辺にいないでしょうか。

  • 昭和天皇

    に戦争責任はあったのでしょうか? もし開戦に天皇が反対されたら戦争は回避 されたのでしょうか? それとも天皇は軍部に利用だけされた存在だったのでしょうか? もし天皇が「一億玉砕せよ。神風は必ず吹く。」 と放送されたら今の日本は無いですね。 そこが他国の独裁者と違うところですよね。 昭和天皇はやはり神と思います。 天皇を騙した政治家軍人に靖国合祀はふさわしくないと思いますが 皆様はどのようにお考えですか?

  • 昭和天皇

    実家の片付けをしていたら菊の紋がついてる額縁の詔書?終戦の物らしい。これって価値がある物なのでしょうか。教えて下さい。

  • 昭和天皇について

    皆様はどんなイメージを持ちますか? 1 回答者の国籍 2 昭和天皇のイメージ 3 2の理由 4 終戦とともに退位すべきだったかどうか。 5 呼び方 また、もし占領軍により敗戦後に昭和天皇が処刑されるなどの決定があり、皇室が廃止された場合、その後の我が国はどうなったでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 昭和天皇について・・・

    昭和天皇について調べているのですが・・ 最終責任者的存在ながら A級戦犯になることもなかったようですがなぜでしょうか? あと実際にどのようなことを決定したんでしょうか? 困っています誰かたすけて~