• 締切済み

「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • nomadzu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

同じように違和感を感じ、検索してみたらこのページにあたりました。 皆さんの回答を拝見していると、呼称問題はなかなか難しいですね。 全くこの問題に詳しくはないのですが、印象を述べさせてください。 基本的には、各自が好きな呼称を使われては良いと思います。 ただすべての言葉にはイデオロギーが含まれています。 明治期に「天皇陛下(てんのうへいか)」と漢語を使うようになったのは、軍隊の統帥権を保持する「大元帥」としての権威を意識してのことでしょう。明治の国難の時代に対応する為いたしかたないことだったのかもしれません。 一方、やまとことばというものは、その響きの中にわれわれの祖先の信仰へと魂を結び付ける力を有しています。そして天皇(すめらみこと)は、本来そういった信仰と深く関わる存在であらせられるにも関わらず、天皇(てんのう)という漢語の呼称を使うことにより、そういった関係が断ち切られる、そのように質問者は感じておられるのではないでしょうか。 そういったことを考えると、戦後になっても同じ呼称を使い続けることには一考の余地があるかもしれません。 ですから今上天皇に関しては、「みかど」や「すめらみこと」、「おおきみ」などの呼称を用い、以前の天皇に関しては、「明治のおおきみ」や「昭和のみかど」という呼称を用いればよいと思います。 ちなみに大阪の鶴見神社の宮司さんのブログによると、その方の一族は決して「天皇陛下万歳」とは言わないそうです。「天皇弥栄」(すめらみこといやさか)と言うそうです。

参考URL:
http://turumi-jinjya.blog.so-net.ne.jp/2011-03-05
noname#134250
noname#134250
回答No.5

詳しくないものですが、言わさせてもらいます。 全くせぇーへん。 寧ろ違和感は感じません。 批判するならするでどうぞしてください。 ただ若しかしたらそう言う捉え方をする方もいると思います。 けんどだからといって、違和感を感じようとも「天皇陛下」と言うお言葉しかないんです。 寧ろ「天皇陛下」と言うお言葉が陛下に対して言う最適なる敬意のこもった良き呼び方なんです。 一個人の意見ですが、おかしいと思います。 何故こんな質問をしようと思われたんですか? 自分にはよう分かりません。 誰もが「天皇陛下」と言うお言葉を言われると思いますが。 これで終えますが、先ほど述べた通り批判するならどうぞしてください。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

語源を基に違和感と言うのなら違和感だらけです お前、貴様、有り難い、奥さん どうですか? きりがありません

回答No.3

 詳しいことは他の方のご回答がありますね。  詳しくありませんが、確かに私も違和感ということが否定はできないので私の考えを投稿します。  机下、貴下、猊座、そして殿下とかありますね。  そっと机の下(下=みもと)に、・・とかの意味でしょう。    ある種の歴史と伝統を活用したのかどうか分りませんが、大日本帝国憲法で天皇制度定め、その改正手続きという形式で日本国憲法が制定されたことになっています。  そして旧皇室典範は、衆参両議院で制定、改廃する法律とされました。  そこでは天皇という呼称と地位、そしてその敬称が定められました。  それは新たな言語の作成ではなく、従来使用されてきている言語を正式に採用し、その意味と使用の仕方を定めたのです。  ジャーナリズムや一般においてこの地位やその人を指す時は、天皇陛下ということを強制はされませんが、一定の正式の場ではその呼称と敬称は決められています。  多くの人の目に付くジャーナリズムや報道、或いは著述でそれに準じない呼称をすることは、理由がない限り不自然であるとされる可能性があります。  今の時代私達の私的関係の場では、どう呼称しようと余り問題がないと存じますが、これ以外の呼称を新作することも不自然かと存じます。  天皇制についていろいろ意見があり、それが故に、対米英敗戦以前の国民的観念が付着している呼称に違和感を感じるという側面はあります。  新しいいい呼称があればそれは結構ですが、新作はとても難しいことだと存じます。  天皇制を廃止し、薨去などを博物館にし、名誉館長か総裁にでもなって頂いたとしてもやはり名誉館長や総裁とお呼びするのも一面の不十分さがないでしょうか?  

回答No.2

   下々 vs 上々 ~ 陛下・殿下・閣下・猊下・聖下・座下・台下 ~    あなたが、園遊会に招かれた場合を想像すればいいのです。  陛下に「これからも、仕事に励んでください」と声をかけられたら、 「天皇さんも、奥さんと仲よく、お元気で」と答えるつもりですか?    あるいは、エリザベス女王に向って、ジェームズ・ボンドあたりも、 「女王さん、ご主人によろしく」とは云わないでしょう。 ── 《女王陛下の007 On Her Majesty’s Secret Service 19691218 England 19691227 Japan》   ──【陛下】「陛」は宮殿の階段。階下にいる近臣を通じて奏上する意 から 1 中国で天子の尊称。2 天皇・皇后・皇太后・太皇太后の尊称。 ── 大辞泉   ──【陛下】〔三人称〕His [Her] Majesty; 〔二人称〕Your Majesty  天皇陛下 H. M. [His Majesty] the Emperor 皇后陛下 H. M. [Her Majesty] .. ── プログレッシブ和英中辞典(JapanKnowledge)  

回答No.1

語源と語義を混同されて、違和感があると言われても…… > まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 > 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。  陛下というのは本来は中国語で皇帝に対する敬称として使われていたものであり、それをそのまま輸入して天皇に対する敬称として利用しているものなので、上記の語源の話は中国の皇帝に対するものであって、天皇に対するものではありません。  そもそもは皇帝に対して面と向かって物を申す事が憚られたので、「階段の下の従者に呼び掛ける形をとって」間接的に語りかけていて、それが長年の習慣の変化によって皇帝自身に呼び掛ける時の敬称になったというものでしょう。現在では「陛下」という言葉に「階段の下の従者」なんて意味はありません。あくまでそれは古義であり、語源の由来でしかないわけです。漢字を直訳すれはそうなる、語義の由来としてはこうだったというだけのことでしかありません。  漢語にはこのように長年の間に意味が変化して、語句の意味と漢字の直接の意味が合致しないというものも珍しくありません。それにいちいち「違和感を感じる」といって言葉を拒否するのでしょうか?  日本では律令時代に中国の皇帝に対する敬称である「陛下」を天皇の敬称として輸入して以来、その言葉の意味は変わっていません。「陛下」という敬称は制度として公式に定められているのです。律令制定以降でも「みかど」と呼ばれたりはしていますが、それらは公式の場の敬称ではありません。  何が公式の場なのかわからないから、天皇に対する呼びかけをひとからげにして「陛下」はおかしいとか言ってるのかもしれませんが、貴族の日記や手紙のような私用文書に公式の場の敬称がそのまま使われたりするのはあまり無いでしょう。公式の敬称が使われるのは公式行事の場や公式文書の中です。  そりゃ、臣下が天皇に御目通りを願うような場合は非公式であってもきちんとした敬称を用いたと思われますが、日常会話のすべてに置いて天皇自身とは無関係の場所でまでいちいち公式の敬称が用いられていたかどうかは普通に考えればわかることです。  そういう場では現在のわれわれは普通に「天皇」と書いたりしますが、その代わりが「みかど」などの呼称です。

関連するQ&A

  • 天皇陛下の、退位に関して。

      明日(新天皇陛下が即位なされる日)が、"天皇の即位の日"として祝日になるのに対し、今上陛下が退位なされる日(今日)が祝日とならないのは、今上陛下が退位なされる(平成時代が終わる)事は、皆にとって、喜ばしい事ではない(残念に思う人々もいる)からでしょうか?  それとも、天皇陛下が退位なされる事による改元は、今回限りだからでしょうか?(即ち、今後、もし、"天皇の退位等に関する皇室典範法"の様な名の法律が、恒久法として成立されれば、"天皇退位の日"という祝日が作られることもあり得るのでしょうか?)

  • 【天皇陛下】

    【天皇陛下】 ×「天皇陛下が辞めたいって言ってる」 ○「自分が高齢なため、いろいろな面で国民に迷惑かけるんじゃないかと天皇陛下は思ってる」 天皇陛下は神格化を辞めたいと言っている。 天皇陛下は自らを神ではなく人間の一人だといういう意思を持って会見の場に出演された。 なぜそれが分かるか? 天皇陛下は自らの姿を真正面から撮影するように指示した。 今までは真正面を向いて撮影させることは無かった。 神なので真正面を向いた撮影は出来なかった。 要するに天皇陛下は ○「自分が高齢なため、いろいろな面で国民に迷惑かけるんじゃないかと天皇陛下は思ってる」 は間違いで、 ×「天皇陛下が辞めたいって言ってる」 が天皇陛下のご好意である。 天皇陛下の気持ちすら理解出来なかった日本人。

  • 日本にとって天皇陛下とは

    私は、天皇陛下、皇后陛下のご様子やご発言をテレビで観るたび、とてもお優しく感じ、大好きです。大好きという言葉は、天皇陛下、皇后陛下に対して使う言葉ではないかもしれませんが・・・ 最近、NHKで古事記に関する番組を観てから、日本にとって天皇陛下ってなんだろうと不思議に思うようになりました。 外国の王様は、戦争で負けたら殺されたりしてて、日本の天皇陛下のように古代から現代まで続いていることってあるのでしょうか? 戦国時代や江戸時代も天皇という立場だったということ。 日本にとって、また日本人にとっての天皇陛下は、過去から現在まで、どのような存在だったのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 今上天皇陛下や上皇陛下はなぜ軍服で馬に乗らないのか

    昭和天皇陛下の写真には、軍服を着て馬に乗った姿のものが見られます。 たしか明治天皇陛下も同じように軍服を着て馬に乗った写真があったと記憶しています。 しかし、今上天皇陛下や上皇明仁陛下が軍服を着て馬に乗った写真を見た記憶がありません。もしかしたらあるのかも知れませんが、私は見ていません。 どうして今上天皇陛下や上皇明仁陛下は軍服を着て馬に乗らないのでしょうか?

  • 天皇陛下の悪口を言うと侮辱罪?

    日本では、マスコミといいますか、テレビなどで天皇陛下の悪口を言う人は、 まずいません。 ホームページなどでは、言いたい放題、言うこともできますが、 法律的には、天皇陛下の悪口を言うと、侮辱罪になるんでしょうか? で、お聞きしたいのは、皇室は、たとえば去年、何件の侮辱罪の 裁判を起こしてますでしょうか? 過去10年では?戦後では? 皇室を侮辱したということで逮捕されたというニュースは聞いたことが ないのですが、秘密に裁判をやってるんでしょうか?

  • 天皇に陛下とつけるのはおかしいのでは?

    日本国民(主権者)の「象徴」であって地位を決定するのは国民であるはずなのにその国民が天皇を陛下と呼ぶのはパワーバランス的に正しいのでしょうか?「陛下」という言葉は上の存在、主権者に使う言葉ですよね?主権者、TOPは国民であり究極的な力関係では天皇は国民より下の地位になるのに陛下とつけるのは疑問なんですが制度的にどうなんですかね?

  • 明治天皇について

    明治天皇は、本来の皇統を継いでない人物で、皇室とは全く関係のない人であると聞きましたが、本当でしょうか。 もしそうだとすると、万世一系の天皇という日本人の誇りにしている伝統は崩れることになるのでしょうか。 詳しい方、どうか教えてください。お願いします。

  • 明治時代の「皇室典範」で女性天皇が否定されるにいたった背景を説明してく

    明治時代の「皇室典範」で女性天皇が否定されるにいたった背景を説明してください。

  • 天皇は屁のようなものである?

    憲法で「天皇は、国政に関する権能を有しない」とされ同時に「象徴」であるとされてますので、実体のないいわゆる「屁」みたいなものですよね? そもそもその地位は「日本国民の総意に基く」ものですから、昔のように全体主義的に神聖視する定めは無く天皇に反する国民意識を持つ者の存在を認めた形態です。 今は明治憲法の天皇絶対視から昭和憲法の象徴化「屁化」を経て、天皇制廃止へと向かう過渡期として考えて良いのではないでしょうか。 皇室典範は明らかに天皇血統の衰退を目指すものと思われますし、米国奴隷党自民党もそれを変更しようとはしてません。 天皇制の解消は予定されてますか。 屁は拡散してやがて消えていきます。

  • 「皇室典範」改正はなぜ難しい?

    天皇陛下が「生前退位」のご意向を示されている、という報道がされています。未だ天皇陛下ご本人の発言はないようですが、もし「ご高齢」を理由に天皇陛下のご意志であるならば、それを尊重して差し上げたらどうか?とも思うのですが、一方で政治家の多くが「『皇室典範』の改正は、難しい」という声が聞こえてきます。どういう点で、「難しい」のでしょうか?