• ベストアンサー

じゃんけんで勝つ方法を教えてください。

じゃんけんは本来なら平等に勝ち負けが決まるものだと、思うのですが、私の娘は勝率20%ぐらいです。(じゃんけんに弱い。)それで、学級会や学芸会で役を決める時、じゃんけんでよく負けて、自分のなりたい役になれなかったりなど、損をしています。じゃんけんに勝つ方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

人間緊張すれは・・・グーをだす確立が高いのです したがって、相手を緊張さす行動して、パーを出せはほぼ勝てます 一回目グーだす人の確立が高いですね

machan94
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。たしかに、ここ一番勝負だから、じゃんけんの相手も緊張しているはずです。娘に話してみます。

その他の回答 (5)

  • sineminna
  • ベストアンサー率31% (118/370)
回答No.6

絶対に負けない方法があります。 それを実現したロボットが完成しています。 ご参考に。 http://www.hfl.hiroshima-u.ac.jp/vision/vision4.html

machan94
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。サイトのほうも娘に読ませてみます。しかし、世の中、じゃんけんで、相手の出す手を読んで勝つロボットまで、作られているのには驚きました。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.5

>私の娘は勝率20%ぐらいです。(じゃんけんに弱い。) うちの娘が小さい頃はわたしとのじゃんけんでは勝率5%かな?...(笑)。 出すのに傾向が有りますのですぐに勝てました(最初は必ずチョキ) その場で考えないで乱数表でも作ってその順番に出されれば平均的な勝率になるでしょう 1323221121323 とかの順序をメモして置いて、その日が2日なら前から2番目から出すとか...。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se123548.html 複数の乱数表を作っておいてじゃんけん毎に変更しても良いでしょうね 良く負ける子はパターンが廻りの子と同調しているのでしょう(負ける方に)

machan94
質問者

お礼

おそらく、娘は運動神経がやや鈍いのだと思います。それと、少し気の弱いところもあるので、おそらく無意識的に周りの子供に同調して、負けているのだとも考えられます。アドバイスありがとうございました。

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.4

どうもこんにちは! じゃんけんについては個人の傾向がありますので、取りあえず100回くらいやってみて データを取ることから始めましょう。 その傾向を修正するように意識するだけでも勝率は変ってきます。 確率データ的にはパーの勝率が一番高いとのことです。 http://ednet21.dreamblog.jp/blog/77.html また、普通じゃんけんをする場合は、掌をグーのかたちにして「ジャンケンポン!」などと 言って出しますから、相手の手を良く観察しておいて出す寸前に握っていた拳が少しで も動いたらチョキかパーということになりますからチョキを出し、そのままだったらパーを 出せば負けることはありません。 と言っても、これはかなり難しい究極の必勝法でしょう。 じゃんけんについては必勝法についてのサイトがいくつかありますので、参考にされて 下さい。 http://web-inventor.com/zyanken/hand/index.htm http://homepage2.nifty.com/SAINT/KittenR/Labo/Janken2.htm http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5576/janken/j-index.html ご参考まで

machan94
質問者

お礼

サイトまで、添付していただいて、アドバイスありがとうございました。娘と読んで、また、参考にさせていただきます。

  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.3

うーむ、あれってけっこう統計学的には偏りあるみたいなんですよね。 心理状態で出しやすいものがあったりなんて説も・・。 出来る出来ないは別として・・、こんなのも。 必ず「最初はグー」で、みんな手をグーでださせて始める。 すると、「じゃんけん・・」で一回手を戻したり、手を上げたりする訳ですが、この時 すでに次に出す手の形になってる事が・・・。 例えば「最初はグー」から手(指)が少しでも動いたら「チョキ」を。 「グー」をそのまま出さないのであれば、勝つかあいこ、負ける事はなくなるという理屈です。 なるべく一対一である事と、よほどの動体視力と反射神経が必要ではあるが・・・・・・、ハンターハンターねたでした。

machan94
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。運動神経の鈍い娘にはなかなか難しい技術のようです。その時だけ、娘にチーターにならせるわけにもいかないですしねえ・・・。

noname#140971
noname#140971
回答No.1

多分、娘さんはチョキを多用される傾向にあると思います。 この場合、グウに負けることになります。 であれば、パーの比率を少し多くされることです。 グウであいこを狙いパーで勝つ。 これ位が、対策と言えば対策です。

machan94
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。娘に一度、じゃんけんで、チョキをよく出しているかたずねてみます。娘がじゃんけんをしている場面にはほとんど母親である私はいないものですから・・・。たぶん、ANo1さんのようにチョキを出しているのでしょう。

関連するQ&A

  • じゃんけんちゃんでの不思議

    「Warau.JP」のじゃんけんゲームにハマっているのですが、ひとつ納得いかないことがあります。 自分より明らかに勝率の悪いユーザーのランクが上なのはどうしてなのでしょう?ちなみにチケットが手に入る方法は全て把握しており、チケットの取り逃しなどはありません。 コレはやっぱりミドやツチノコ、シンパンの出現率による差なのでしょうか?

  • 二次会の500円ジャンケンについて

    以前、二次会で500円玉ジャンケンをしました。 参加者全員でジャンケンして勝ち抜いた1人が、自分も含めた全員分の500円玉を貰える…というゲームです。 普段はジャンケンに弱い私が、偶然にもその時は勝ち抜き最終戦で優勝しました。 全員分の500円玉を獲得し、大喜びで持って帰ったのですが、 昨日その話を職場でしたら、同僚に「普通は新郎新婦か幹事役の人に全部渡すものだ」というのです。 えー!知らなかった!と大ショックを受けました。 ひょっとして、私は物凄い非常識なことをしでかしてしまったんでしょうか?

  • 学芸会の配役

    いつも御世話になってます。 これから小学校で学芸会が始まります。 配役の決め方でちょっと問題があったので 普通どのように決めるのか御伺いしたいと思いました。 やりたい役を黒板に書いて 「この役やりたい人?」と手を挙げさせて たくさんになった場合は、ジャンケンとか、 かんたんなセリフを言って、(クラスの)拍手の多さで決める。とか 第一志望、第二志望を書いてたくさんいる場合は やはり、ジャンケンとかオーディションとか... 皆さんの学校ではどのように決めてますか? 教えて下さい。 その、台本にある役のイメージというのはあると思いますが 教師(担任)が、この役は、この子にやらせたいよね と、決めてしまうような事はあるのでしょうか?

  • きつねのしっぽの作り方

    娘が学芸会できつね役をすることになりました。 しっぽを作らなければいけないのですが、きつねらしく見えるしっぽ、何か作り方でいいアイデアがあったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  •  じゃんけん(グリコ・チョコレート・パイナップル)の最適値?

     じゃんけん(グリコ・チョコレート・パイナップル)の最適値?  先日子供と久しぶりにこのじゃんけんゲームをしたのですが、子供の時とは違って、これってずいぶん期待値が違う奥深いゲームだなということに気がつきました。  ルールは以下のとおり、きわめて単純なものです。 ●じゃんけんをして、勝った人が前に進む。ただし、  ぐーの場合は、ぐ・り・この3歩進める。  パーの場合は、パ・イ・ナ・ツ・プ・ルの6歩進める。  チョキの場合は、チ・ヨ・コ・レ・イトの6歩進める。 ●目標を定めておいて(たとえば、100段の階段を上りきるなど)、最初に到達した方が勝ち。  したがって、ぐーで勝つと、ちょきやぱーに比べて半分しか進めないので、なるべくちょきやぱーで勝ちたいと思います。  まず、駆け引きなどを度外視して、何があっても相手がグーチョキーパーの比率を変えずに出すと仮定します。その場合、双方が必ず1勝1敗1引き分けペースで進みます。したがって、自分がチョキを出し続ければ、負けるときは相手は3歩しかすすまず、勝ったとき自分が6歩進めるので必ず最初に目的地に到達することができます。  理論ではそうですが、実際には、自分がチョキを出し続けると、相手は気づき、ぐーを出し続け、必ず負けます。  このように、あまりにも自分が同じ手ばかりだしていると、相手が変えてくる可能性を考えると、いったいどのような手順で出すことがもっとも勝率が高くなりますかね?相手は小3ぐらいの子供と考えていただければ結構です。  感覚的には、ぐーをほとんど出さず、ぱーかちょきを出し続ければ、相手もほとんど気がつかず、常に6歩進めるような気もしますが、計算式等で最適値を出していただけるとありがたいです。 

  • 学芸会・・・どんな役を、やりましたか?

    学芸会で、どんな役をやったか、憶えていますか? 私は、幼稚園の時の「さるかに合戦」で「木」の役をやりました。 セリフもありまして、「猿も木から落ちる」・・・これが、凄く記憶に残っています。 なんで、木がそんなこと言うんだろう・・・ 皆さんは、どうですか?

  • 猫のしっぽを作りたい

     小学校の学芸会で、子供が猫の役をやることになりました。扮装は自分でやらなければならないのですが、困っているのがしっぽです。あの、ピンとはねた猫のしっぽをどのように作ればいいのか、どのように取り付けたらいいのか、悩んでいます。どなたかいいアイデアをお持ちの方がおられましたら、回答をお願いします。できれば、身の回りにあるもので作れる方法がいいのですが。

  • 困っています。娘のお遊戯会の衣装について

    困っています。娘のお遊戯会の衣装について 私は32歳の男性で、父子家庭です。 先日娘を保育園に迎えに行ったのですが、 娘が大泣きをしていました。 家に帰って何事かを聞いたら、 どうやらお遊戯会の役決めで、娘はじゃんけんに勝って 妖精の役になったのに、先生に勝手に変えられたとの事でした。 保育園に電話したところ、 妖精の衣装はとても難しく、私ではできないと判断したらしいんです。 それを聞いてすごく娘に申し訳ないというか、 悲しくなって、先生に私は作れますのでどうか娘に 妖精の役をやらせて欲しいと頼み込んで了解をもらいました。 しかし、後日説明書と型紙?を貰ったのですが、 ぜんぜん分からないです。 よく考えれば、ほとんど裁縫なんてできないのに、 何も考えず啖呵を切った私が馬鹿でした。 この事を同僚の女性に話したところ、 同情してくれて、私が作ってあげると言ってもらいました。 でも、出来るのなら、自分で作ってやりたいんです。 裁縫なんてボタンを付けることくらいしか出来ないのですが、 やっぱり私がやるのは無理ですか? 裁縫教室みたいな所もあるんでしょうか。 何か意見を頂けたら嬉しいです。

  • 困っています。娘のお遊戯会の衣装について

    困っています。娘のお遊戯会の衣装について 私は32歳の男性で、父子家庭です。 先日娘を保育園に迎えに行ったのですが、 娘が大泣きをしていました。 家に帰って何事かを聞いたら、 どうやらお遊戯会の役決めで、娘はじゃんけんに勝って 妖精の役になったのに、先生に勝手に変えられたとの事でした。 保育園に電話したところ、 妖精の衣装はとても難しく、私ではできないと判断したらしいんです。 それを聞いてすごく娘に申し訳ないというか、 悲しくなって、先生に私は作れますのでどうか娘に 妖精の役をやらせて欲しいと頼み込んで了解をもらいました。 しかし、後日説明書と型紙?を貰ったのですが、 ぜんぜん分からないです。 よく考えれば、ほとんど裁縫なんてできないのに、 何も考えず啖呵を切った私が馬鹿でした。 この事を同僚の女性に話したところ、 同情してくれて、私が作ってあげると言ってもらいました。 でも、出来るのなら、自分で作ってやりたいんです。 裁縫なんてボタンを付けることくらいしか出来ないのですが、 やっぱり私がやるのは無理ですか? 裁縫教室みたいな所もあるんでしょうか。 何か意見を頂けたら嬉しいです。

  • 保存出来て、おいしく食べれるジャガイモ料理

    こんにちは。 実は、小学校でジャガイモがたくさん採れたのですが、あまりに多く、 (10キロ分くらい)食べ切れなさそうです。 それなのですが、一ヶ月くらい先に、学級で植えている、サツマイモの収穫祭があります。 学級会(クラスで話し合って決める会の事)では、ある人が、 「サツマイモと一緒にジャガイモも焼いちゃえば」という意見がでたの ですが、なかなかそうもいかないことに気づきました。 そうです。ジャガイモは1ヶ月も持たないのです。 それで、少人数担当教師(算数などを専門で教える教師)が、「でんぷんにしたら」と言ったのですが、 やっぱりジャガイモは、ジャガイモ本来の味を生かせる料理にしたいと学級委員が言っています。(というか、学級委員がジャガイモをそのままに近い状態で簡単に料理できるものが良いと提案したからです) なにか良い方法はないでしょうか? ※条件※ 保存できる。 おいしく食べられる。 ジャガイモ本来の味が生かせる。 みんなで食べれる。 が条件です。 皆さんよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう