• 締切済み

疲れました

高校2年、女です。 1年生の時、いじめが原因でメンタル面の病気になり留年しました。 もう一度一年生をやり直して無事に進級できましたが 今は、将来のことで悩んでいます。 2年生にあがると、進路についても1年生の時より 細かくやっていくことになると思います。 そこで自分の就きたい仕事が何なのか考えました。 私はアルバイト経験は一切ありません。 私は、人の役に立ちたいから、介護の道に進もうと考えていました。 でも調べれば調べるほど、物凄く厳しいのに給料が低い、食べていけない、ということばかり出てきて、すっかり介護に対する気持ちが薄れてきてしまいました。 そしてそのことを姉に話したら、看護の道はどうだといわれました。 姉は看護学校に通っています。でも、他人の命を背負うことを考えると、私には無理だと思ってしまいました。まだやってもいないけれど、命に関わる仕事には就きたくないという気持ちがあります。 将来、今まで迷惑をかけまくってしまった両親を旅行に連れて行ったりして恩返しをしたいとは思っています。だから収入が安定している看護は良いかもしれませんが、私には絶対無理だと思うし、その前に、看護に就くほどの頭ももっていません… 周りの友達は皆、音楽・ペット・イラストなどの道に進むと 既に決めているようです。 私は絵を描くことが好きですが、絵だけじゃ食べていけないから、 絵の関係に進む気は無い…こんなことばかり考えています。 GW中、ずっと将来のことばかり考えていました。 夜も寝られず、朝の5時ぐらいまで起きてパソコンで調べる日々が 続きました。寝て、起きてまたすぐに調べていました。 家族が出かけている間も、私は1人留守番をしてパソコンで 調べていました。 でもまだ、結果が出ていません。 今は吐き気までするほどの苦しさに襲われています。 これを打っていても、涙が止まりません。 将来、両親に恩返しをしたい。 そして自分が生きていけるだけのお金を稼ぎたい。 でも私は頭も悪いし、去年の1学期にぐずってしまったせいで欠席日数が40日もあります。抜きん出た能力も持っていません。 勉強は残りの2年間頑張るつもりですが、先が見えません。 将来自分は仕事も出来ずにいるのではないかと不安でたまりません。 どうしたらこの不安は解消出来るでしょうか? 生きることがとても辛くなってきてしまいました

みんなの回答

  • dmcopen
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.3

こんばんは~ 26歳の男です。 進路についてですが、まずは自分の気になっていることをやってみるのがいいですよ。介護・看護士・絵沢山興味があっていいことではないですか! 確かに現実問題は介護・絵というのはお金はあまりはいらないです。 看護士はお金はいいけど、色々大変ですし沢山の人に会いますが別れもあります。 けど、どの職業についても辛いこともあれば楽しいこともあります。 ゆっくりと考えても大丈夫です。自分はゆっくりと考えた結果、高校出てないけど看護士ですよ。 まず自分が興味がある物を探がすことから初めてください。 両親はj-r-nさんがいることで幸せです。親孝行は自分が歳を重ねても出来ます。生きることが辛いなんて言わないでください 長文ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sora2160
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.2

将来のことを今からしっかり考えるのはよい事です。偉いですね。 親孝行をしたいという温かい気持ち、忘れないでくださいね。素晴らしい気持ちです。 看護学校はそんなに頭が良くなくても、入れます。 医者は学校から狭き門ですが看護士さんは学校に入るのは難しくない。でも、そこからが努力を必要とします。 私は、児童福祉の道を選び、学生をしていますが、 最近、「看護の道を選ぶのも良かったかもな」って思うようになりました。人の命を救う。究極の福祉だと思います。 身近にお姉さんが看護の道を進んでいるのですから、色々な情報を集めてみてください。また、貴方の興味のある看護士についても。色々なボランティアに参加してみてください。 貴方の人生なのですから、貴方が納得する仕事を選んでください。 それが一番の親孝行ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59536
noname#59536
回答No.1

えっと・・・。 文章全て立派な心がけで親孝行の優しい人だって事はよくわかるのですが・・・。 このままだと自分が潰れてしまいますよ? 普通の人が悩まない事まで一生懸命に悩んでるから辛いんだと思います。 使命感や責任感に捕らわれすぎなので、 もっと自分の好きな事ややりたい事を考えてみては如何でしょうか? 親は立派な仕事に就くとかよりも あなた自身が明るく元気で生きていてほしいと願うものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来何をすれば良いのか分からない。

    現在高校1年生です。 (ですがいじめが原因で留年をしているので年は17です) 将来、自分が何をやりたいのかでとても悩んでいます。 人の役に立ちたいからと、介護士になりたいと考えていましたが 色々検索していると「給料は安いのに大変すぎる」という 文字が目立っていて、何だかなぁ…と思ってしまいました。 私は絵を描くことが好きで、父からは「絵の関係の学校に行ったら どうだ」と言ってきましたが、絵を描けると言っても上手い人に 比べるとまだまだ「下手」のレベルです。 デザインもあまり良いものが描けず… それにデザインやイラスト関係の学校へ行っても、就職できない 人が多いらしく、将来が安定していないと聞きました。 姉は看護学校へ通っていますが、私は頭がとても悪いので 将来就ける仕事も少ないと思います。(今後努力はしますが…) このままでは将来、一人でろくに食べていくことが 出来ないのではないかと不安です。 もし何か就職・進学のことでアドバイスがあったら 何でも良いので教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 大学、仕事について

    自分の将来のことについて悩んでいます。 今、はっきり言って頭の悪い高校の2年生です。 油絵を描くのが好きなので、高校を卒業したら美術大学に行き、美術教員になりたいと思っています。 しかし、両親は看護師になって油絵は趣味にしろといっています。 絵を描いたり絵を教えたりする自分を想像することはできます。 でも、看護師として仕事をしている自分を想像できません。 看護系の大学に行き看護師になると暮らしには不自由ないと思います。 でも、美術系に行き美術教員の資格をとっても就職できるか分かりません。 絵は描くのは好きですがうまいわけではありません。でもそれは努力しようと思っています。 芸術系は厳しいのは分かっています。 アドバイスなど待っています。

  • 男が介護職から看護師へ

    自分は札幌で今グループホームで介護の仕事をしている今年22歳の男です。 スポーツインストラクターの専門学校から介護の職に就いたのですが将来のことも考えると看護士になりたいと考えています。 今はまだ給料面や仕事のきつさは若いので大丈夫ですが将来のことを考えるケアマネや介護福祉士より看護士を目指すのがいいと考えました。 男が22歳から看護士を目指すのは難しいのでしょうか?? 正看と準看もどちらがいいのか迷います。 働きながら勉強していくなら準看がいいいとも聞きました。 今の介護の仕事は楽しいしやりがいがあります。 でも将来を考えてこのままでいいのかくすぶっています。 介護の現役の方や看護士の方などアドバイスをお願いします。

  • 願書の看護師志望理由について

    今、看護専門学校の願書を書いている途中なのですが、看護師の志望理由を書かなければなりません。下記を考えて見たのですが、直した方が良い点や誤字、悪文になっているとかなどを、国語の専門的に見ていただきたいのですが、だれか見ていただけませんか?よろしくお願いします。 『私が看護師になろうと思ったのは、看護師である母の影響が大きいです。昔から母の話を聞いて、看護師がやりがいのある仕事だというのを感じていました。それが実際になろうという決意をしたのが、高校2年生のときの一日看護体験をしてからです。その日は、老人病棟の看護体験をしました。食事介助やおむつかえなど、実際に患者さんに触れ合ってみて、大変な一日でしたが、人のためになる事のうれしさや人と触れ合うことの楽しさを実感しました。また、体験を通して私の祖父母のことを思い出しました。祖父母には昔から本当によくしてもらったので、私が看護師の資格を取り、必要になったとき祖父母の介護を自分の手でできれば、その恩返しができると思ったことを機に介護福祉や訪問看護に関心を持ち、高齢の方々の力になりたいと思い志望しました。そして、将来、今まで私を支えてくれた両親や周りの人を支えれるだけの知識と力が欲しいからです。』 もし良かったら、本校志望理由のほうも質問しているので見ていただけませんか?

  • 看護師か介護士か

    自分は25歳の男です。 今年、介護士の専門学校に受かりました。試験は簡単なもので面接、小論文のみでした。誰が受けてもほぼ受かるような。 しかし、給料面などで将来に不安があります。 看護師と比べると介護士は辛く給料も安いと言われています。どの質問でも看護師のほうがいいと皆さん言っています。 自分は彼女もいて将来は結婚する予定です。彼女は介護大学生で将来は介護士です。 このまま介護の世界に進んでもいいか迷います。しかし、看護師への道も厳しいと思います。国家資格試験もあるくらいです。 看護学校の入学試験は難しいでしょうか?介護学校の合格を蹴ろうか悩みます。来年看護学校に行くほうがいいでしょうか?准看護師目指したほうがいいか・・・ 自分でも分かりません。

  • 33歳・男 看護師を目指したい

    はじめまして。33歳/男/先月で退社して無職です。 人に接するのが好きで、人の役に立ちたい。 その思いから介護関係の仕事につきたいと思い会社を辞めましたのですが、 介護の仕事は給与面でかなり辛い(将来的に家族を養えない)ことが分かり少し迷っています。 本や掲示板で調べたら、看護士になってから将来介護の仕事を考えてもよいと聞きました。 自分は若い時にも看護師の仕事に興味あったけど、世間的に男の看護師がいなかったから諦めていました。 けど今は認知度も上がってきたのでチャレンジしてみようと思います。 今からの入学はもう遅いので、来年に正看護師の学校に行きたいのですが (1)34歳の男でも入学できるのか? (以前は女性の多い職場にいたので入学後は大丈夫と思います) (2)看護学校はトータルいくら位かかるのか? (今は貯金が500万ほどですが足りるのか) 看護関係に詳しい方、助言をお願いいたします。

  • 親に呆れられています

    私はいま高校生です。 進学先について悩んでいます。 私には姉と弟がいるのですが、 姉も弟も賢く、私は頭が良くありません。 姉は今頭の良い大学に通っています。 弟はいま中学3年です。 私の将来の夢は、看護士です。 前までは、親は私が看護士になると聞いてすごく喜んでいました。 しかし、最近お金に困っているみたいで、 高卒で就職したら?と言ってきます。 私は看護士になりたいから、大学にいきたいと言うのですが、 私は頭が悪いので、私にお金を出してまで大学にいかせるより、弟に良い大学に行って欲しいから無理と言われます。 私が、奨学金で大学にいきたいと言うと、看護の大学にいくのだったら、4年間で900万?もいるから、そんな高額なお金を将来返していくなんて無理だから大学にはいくなと言われました。 看護の専門学校へいくことも考えたのですが、学校の先生は、看護の大学へいったほうが良いと言っていて、私も専門学校ではなく大学へいきたいです。 でも、やはり私は進学せずに、看護士を諦めて就職したほうが良いのでしょうか? 本当に迷っています。 自分の将来は自分で決めなくてはいけないし、親に決められるものではない、とわかっているのですが、親は奨学金で大学にいくのはだめといっているし、かといって大学のお金を出すこともできないといっているので、やはり諦めて就職のほうが良いのでしょうか、、、?(/_;) ぐだぐだですみません、 困っているので誰か回答していただけたらうれしいです。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 精神病患者が、親の介護?

    60歳を過ぎた母親に、将来倒れたら介護を頼む、と言われています(父親はすでに他界)。 私は二人姉妹の妹で、いま30代半ばです。結婚はしていませんし、するつもりもありません(ほんとうはしたいですが諦めています)。 姉はもう結婚していて二児の母です。 60過ぎた母は、いま特にどこも悪いところはありませんが、介護の世界にいて事情を知っているせいか、ホームなどには入りたくないと言います(虐待的なことも実際にあるようです)。 私は、精神病を患っており、いま生活保護で一人暮らし、就労に向けて頑張っています。 いまは母もなんともないですが、20年後はわからないですし、自分もその時はどうなっているかわかりません。寛解しているかも知れないし、でも介護などしたら再発するんじゃないかと心配もあります。 私は姉とは疎遠になっており、連絡先も知りませんし、知る気もありません。自分の病気がきっかけなので、無理に仲直り?して欲しいとは言えません。また姉の批判的な精神が自分の病気の悪化につながったことは事実なので、あまりこちらとしても近づきたくはありません。 母は姉には介護を頼んでいないようで、私一人にやって欲しいそうです。なぜかというと私は結婚していないし、家庭がないからだそうです。 まあ、精神病の自分を看護してくれたのは母だし、恩も感じています。 でも、正直自分には重荷です。まあ、将来は症状も軽くなっているかも知れませんが、結婚ももしチャンスがあってもしずらいです。 自分はいつまで生活保護かわからないので、母は遺産も姉に全て渡すそうです(生活保護だとせっかく遺産を渡してもその分が引かれるから)。 姉が密かに私と折半して欲しいというのが母の希望のようですが、姉次第です。 皆さんはこの状況をどう思いますか。 介護したくないという主張は通ると思いますか。 単に客観的な視点が欲しいと思い、質問しました。

  • なんで長男だけ人生を捨てないといけないんですか?

    私は両親からとても多くのものをもらいました。だから、これからは両親が死ぬまでずっと私が守りたいと思ってます。けど、私の姉は家から出て行きました。女だから、長男じゃないから親の面倒を見る義務はないということです。 どんな境遇であれ私が両親を守りたいと思う気持ちは変わりません、例え私が弟だったとしても妹だったとしてもです。けど、それを一方的に押し付けといて自由奔放に生きる姉が許せません。姉が介護を手伝ってくれたら、実家にお金を入れてくれたら。私ももう少し自由に生きれるのにと思います。 両親の老後を助けるのはなんで長男だけなんですか?兄弟姉妹がいれば皆で両親を支えればいいじゃないですか。結婚して仕事をしない女なら、そっちのほうが両親の介護に行くべきじゃないんですか? 長男だからやりたいことができない。 好きな女性と付き合えない(しっかりした女性じゃないとNGとか) おかしくないですか? 「育ててもらった子供がみんなで両親の老後を助けて恩返しをする」。 なんでこんな簡単なことがわからないんですか? 親に金だけ出させて大学でて、家のことは長男に任せてどっか行ってしまう女ってなんなんですか?そんな薄情な人間だと知ってたら両親の負担にならないように子供の頃に殺しておくべきだったとさえ思えます。家を出て行った今となっては姉を殺す意味はありませんが、少なくとも両親の葬儀には絶対に呼びません。来たら殴ります。 長男でなくても同じような境遇の方(姉妹だけど姉or妹が家を出てった。長男に家を出ていかれた、等)のご意見も聞かせてください。

  • 将来が不安でたまらない

    タイトル通りです。 私は高校2年ですが、将来が不安で仕方がありません。 現在2年生として高校に通っていますが、本来ならば3年生です。 高校入学後すぐにいじめを受け、耐え切れず不登校・メンタル面での病気を持ち、留年しました。 もう一度やり直したいと思い何とか進級できましたが、やはり1学期の最初の頃にぐずってしまい、欠席日数が40日もあります。ただ、1学期以降の欠席はほぼ皆勤です。2年生になってからも休んでいません。 しかし現在でもいじめ…というか嫌がらせはちょくちょく受けていて、病院にも通院している状態です。耐え切れずに自傷をすることもあります。学校には毎日行っていますが、どうしても耐え切れずに、授業を欠課してしまうことが数回だけありました。 いじめが原因で対人恐怖に陥り、人と話すことが苦手な反面、色んな人と話してみたいと思う気持ちがあります。矛盾していますが…。学校の先生にはちょくちょく話しかけているし、先生から話しかけられると嬉しいと感じます。 将来就きたいと思っている職業はありません。 夢も無い、と思っていましたが、あえて挙げるならば、 留年させてまで学校に通わせてくれた両親を将来旅行に連れていくことぐらいです。 色々な人にお世話になってきているので、将来、人の役に立ちたいと思うし、介護関係の仕事が良いのではないかと思いました。(中学の時に職場体験で、知的障害の方の為の施設に3回ほど行っています) でも介護職は仕事がキツイけれど給料が安いということを知り、悩んでしまいました。夏休みに介護関係の会社に職場体験に行く予定ですが、将来介護系に就くと考えているわけではありません…。でも頭の隅で、もう一度体験してみて、考えてみようと思っているのかもしれません。自分でもよく分かりません。 欠席日数40日もあるし、頭も良くないし、人と話すと上手く言葉も出てこないし、将来自分は生きていけるのか…とても不安に思います。 バイトの経験もありません。 せめて資格をたくさん取ろうと思い、今度初めて、漢字検定を受けてみようかと考えています。それ以外の資格は、パソコン検定4級や、スピード検定の初段を持っているぐらいです。 まだ2年生は始まったばかりだし、今の自分には取れるだけの資格をとって、勉強をすることだとは思っています… ちなみに、学校の先生に相談したところ、企業によっては欠席日数40日でも、その後が殆ど皆勤状態だから、欠席日数を気にしないでくれるところもあると思うし、病気の診断書も出ているのだから、そんなに不安にならなくても良いといわれました。 でも先生の言葉を聞いてもまだ不安でいる自分がいます。 きっと文章も上手くまとまっていないかと思います。 それぐらい、気持ちが焦ってしまっています… 将来、生きていけて、尚且つ両親に恩返しをするほどの給料を 自分は稼げているのか。 今は悩む前に勉強でもすれば良いと分かってはいるのですが 不安で今も寝られない状態です。 こんな私でも、将来食べていけるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ふくらはぎの痛みは、立ち上がって振り返る時にピキっとなり、歩くと痛みが走る症状です。
  • こむら返りと呼ばれる筋肉の痙攣が原因の可能性があります。
  • マッサージや湿布、テーピングを試して痛みを和らげることができるかもしれません。
回答を見る